大阪城 2013年1月4日 | スタンプラリー開始。まずは地元の城へ。長い間、搭城していなかったが、すっかりリニューアルされていて、とても綺麗になっていました。![]() ![]() ![]() |
---|---|
千早城 2013年2月2日 | 登山客が多かった。![]() ![]() ![]() |
高取城 2013年2月3日 | 細い山道を登って行くと、突き当りから少し上った所に石垣だけがありました。![]() ![]() ![]() |
明石城 2013年2月10日 | 駅の真ん前にあったので、楽でした。![]() ![]() ![]() |
姫路城 2013年2月10日 | 天空の白鷺へ行って来ました。外壁はほとんど改修されていました。![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2013年2月10日 | 駅からのメインストリートは、意外に開けていて、城までは直ぐでした。![]() ![]() ![]() |
二条城 2013年2月11日 | 久しぶりの京都。素晴らしい屏風絵が、とても印象的でした。![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2013年2月17日 | 立派な天守閣があり、忍者屋敷もあったので、見学してきました。![]() ![]() ![]() |
松阪城 2013年2月17日 | 駅から10分のところにあり、資料館も城内にあり、ゆっくりと見学しました。![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2013年2月24日 | 何度も登城しているので、スタンプのみ押してきました。![]() ![]() ![]() |
竹田城 2013年3月10日 | 雲海は発生しませんでしたが、朝早くから大勢の人が来ていました。![]() ![]() ![]() |
篠山城 2013年3月10日 | 京都の二条城にも似た、大書院が印象的でした。![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2013年3月10日 | 熊、いのししに注意 の看板にビックリ!![]() ![]() ![]() |
津山城 2013年3月10日 | 備中櫓は見事で、係の方が丁寧に案内、説明してくれました。![]() ![]() ![]() |
犬山城 2013年3月30日 | 国宝だけの事はあって、見事な天守閣でした。![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2013年3月30日 | 桜の季節で、大勢の観光客が来ていました。![]() ![]() |
掛川城 2013年3月31日 | 平成に復元された、真新しい天守閣![]() ![]() ![]() |
駿府城 2013年3月31日 | 公園だけの城跡公園だったが、櫓の中は見学しました。![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2013年3月31日 | 二度目の訪問。桜が綺麗でした。![]() ![]() ![]() |
松代城 2013年4月13日 | 桜のライトアップが綺麗でした。![]() ![]() ![]() |
松本城 2013年4月13日 | 桜の季節で、搭城も30分待ちでした。![]() ![]() ![]() |
上田城 2013年4月14日 | 櫓と桜が、綺麗にマッチング。![]() ![]() ![]() |
小諸城 2013年4月14日 | 以前にも来たが、懐古園=小諸城址とは知らなかった。![]() ![]() ![]() |
高遠城 2013年4月14日 | 観光ポスターにもなるほどの、桜の名所。![]() ![]() ![]() |
小谷城 2013年4月29日 | マイカーで行きましたが、 専用バスでないと天守跡には行けないようです。 登山道を登れば、上まで行けるようですが、 サイクリングの後であったのと、後の城廻がある為、 体力の消耗を考えて、出丸跡だけにしました。 ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2013年4月29日 | GWは早めに行かないと、駐車場がすぐ満車に・・。 ひこにゃんに会えました。 ![]() ![]() ![]() |
安土城 2013年4月29日 | 立派に整備されていて、大勢の観光客が来ていました。![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2013年4月29日 | 駐車場は狭いので、早朝に行くべし。地獄の700段の石段が待ち構えていた。![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2013年5月25日 | 小さいながらも、素晴らしい天守閣でした。![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2013年5月25日 | 城跡は行かなかったが、古い町並みは、当時を再現した所だった。![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2013年5月25日 | 駐車場がわかりにくかった。![]() ![]() ![]() |
岩村城 2013年5月26日 | 城跡内は、結構広い![]() ![]() |
長篠城 2013年5月26日 | 何もない、広場だった。![]() ![]() ![]() |
湯築城 2013年6月2日 | 雨降りでしたが、資料館に閉館10分前に到着。 係の方がとても親切で、説明をして頂きました。 月曜日の閉館日は、外のスタンプ箱にスタンプを入れてあるそうです。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2013年6月22日 | ゆるキャラの”よしあきくん”がお出迎え。![]() ![]() ![]() |
今治城 2013年6月22日 | 天守閣内は、結構広くて見応えがあった。 天守閣と、2つの櫓内を見学できる共通券付で、500円 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2013年6月22日 | 平成に復元された、ピカピカの天守閣。![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2013年6月22日 | 小高い丘の上にあり、古城で歴史を感じる城。![]() ![]() ![]() |
高知城 2013年6月23日 | 市の中心部にあり、以前の竜馬ブームもあって、 朝早くから人出も多かった。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2013年6月23日 | 石垣は、一番高い所で22mあり、日本一高い石垣として登録されている。![]() ![]() ![]() |
高松城 2013年6月23日 | 天守閣は無く、天守閣復元工事運動もあるようですが、 天守台は復元されたようです。 ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2013年6月23日 | 天守閣は無く、城跡で徳島中央公園になっている。 スタンプは公園内の博物館入り口の受付で。スタンプだけなら、入場料は不要でした。 ![]() ![]() ![]() |
春日山城 2013年7月13日 | 早朝からの大雨 結構、城内は広く、高度もありました。 搭城中は、誰とも会いませんでしたが、素晴らしい山城でした。 ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2013年7月13日 | 無料で入れました。 ボランティアの方が、親切に説明してくれました。 三重櫓は、自衛隊敷地内にある為、一般公開はしていないそうです。 残念・・・・。 ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2013年7月14日 | 三連休と大河ドラマ”八重の桜”ブームで、雨にもかかわらず、 凄い人出でした。搭城されるなら、開門前に入場された方が良いみたいです。 ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2013年7月14日 | 震災の影響で、入城は出来ませんでした。 まだまだ震災の爪痕を感じ、一日も早い復興を願います。 天守閣は、遠望からでしたが、見る事が出来、素晴らしい造りでありました。 ![]() ![]() ![]() |
二本松城 2013年7月15日 | こちらも白河小峰城同様、震災の影響で、石垣が崩れ、改修工事中で、立入禁止になっていましたが、遠望からの眺めは素晴らしかったです。![]() ![]() ![]() |
山形城 2013年7月15日 | 、天守復元はされていませんでしたが、城内は、かなり整備されており、 綺麗な公園でした。 電車の時間の関係で、ゆっくり見て回る事Gは出来ませんでしたので、次回の機会にゆっくり見てみたいです。 ![]() ![]() |
多賀城 2013年7月15日 | 時間の関係で、スタンプのみでしたが、プレハブ建ての、観光協会の方が非常に親切に説明をしてくれました。 2018/09/06に、続日本100名城巡りで、宮城を再訪した際に、リベンジで再訪問。 今度は、しっかりと見学出来ました^^ ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2013年7月15日 | 震災の影響で、う回路より入城。 震災の影響は、仙台城の石垣も崩れ、復旧まではまだ時間が掛かるとの事。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2013年8月3日 | 車で上の駐車場まで行けず、往復300円で、マイクロバスに乗れますが、 徒歩にて搭城。 約30分で天守閣まで行けました。 ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2013年8月3日 | 道幅の狭い道路を2kmもとおって、駐車場に到着。 駐車場は無料、。 スタンプはビジターセンターに置いてあります。 徒歩5分ほどで西門がありました。 時間がある人は、駐車場下の自然歩道を歩いて、北門跡まで行く事をお勧めします。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2013年8月3日 | 公園横の市営駐車場に車を停めて、徒歩5分。 隣接する後楽園とともに有名な岡山城。 エレベーター完備の立派な城でした。 ![]() ![]() ![]() |
福山城 2013年8月3日 | 大鳥居を潜って、左にある市営駐車場が一番近いです。 徒歩5分で天守閣へ。 鉄筋建てでしたが、エアコンは無く、扇風機が廻っていました。 ![]() ![]() ![]() |
萩城 2013年9月14日 | 連休を利用して、車で8時前に到着。8時に入城。 城跡にしては、早い時間に開場しているので助かります。 一番乗りでした。受付でスタンプを押し、時間があるので、 指月山に登ろうとしましたが、蚊の大群に襲われ、断念。 北側の入り口出ると、石垣と海岸が展望出来ました。 厚狭毛利家萩屋敷長屋の入場券もセットになっていたので、 時間があったので、こちらも見学しました。萩城の復元模型が置いてありました。 ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2013年9月14日 | リフト乗り場でスタンプを押して、リフトで城の麓まで行き、10分くらいで本丸跡へ。 出丸跡からの、津和野市街の眺望は良かったです。 土曜日でしたが、城内には誰もいませんでした。 観光リフトは、いつまで存続出来るかが心配です。 ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2013年9月14日 | やはり天守閣のある城は人気が高い。 錦帯橋からの近いので、かなりの人手で、 ロープウェイは臨時便が出ていました。 山頂降り場から、歩いてすぐのところに天守閣があり、 入り口でスタンプを押して、搭城。 最上階からは、岩国市と錦川にかかる錦帯橋などが一望出来ました。 ![]() ![]() ![]() |
広島城 2013年9月14日 | 昨年広島城に来たので、搭城はパス。 入り口でスタンプのみと伝えると、上の土産物屋さんから 係の方が親切にスタンプを持って来てくれました。 今の時期は、18時まで開場しているので、遅くなっても安心です。 前回行かなかった太鼓櫓の中が、無料公開されていたので、 そちらへ行きました。 ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2013年9月15日 | 8:30に到着。毛利元就の墓下の駐車場が一番近いので便利です。 一周一時間くらいで廻れましたが、小雨で、石段や、石畳の道は滑り易く、 雨の日の山城は、最新の注意が必要です。 9時過ぎに、すぐ下の、歴史民俗博物館で、スタンプを押しました。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2013年9月15日 | 60城目になるが、3連休と出雲大社の”平成の大遷宮”等が重なり、 かなりの人手で、駐車場も満車。少し離れていますが城山西駐車場が空いています。 松江城の入場券の半券を見せると5、駐車代が50%OFFになります。 スタンプを入り口で押す。 ここも学生時代に搭城しましたが、今回は変わっているかと思いきや 搭城しましたが、そう大きく変わっていませんでした。 外堀は大きく、堀川めぐりの遊覧船が出ていました。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2013年9月15日 | スタンプラリー、中国地方最後の山城。 雨も小降りでしたが、下から登るのも大変そうだったので、 車で山道を時計回りに行くと、かなり道幅が狭い所があり、 車一台分一敗一杯でしたが、トンネルを抜けた所に、 車一台分停めるスペースがあり、ここから登ると楽です。 本丸跡へは30分程度。 頂上からは広瀬町全体が望めます。 郡山城同様、石段にコケが生えていて、雨でさらに滑り易くなっており、 下山途中、2度も滑りました。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2013年9月22日 | 連休で、多くのハイカーが来ていました。 曳橋は9月18日から通行止めになっていますが、城跡へは、 反対側のルートで行けると思います。 スタンプは入り口右の管理事務所に置いてあります。 霊園が近いので、お彼岸は避けた方が良いです。 周辺道路は、大渋滞でした。 ![]() ![]() ![]() |
山中城 2013年9月22日 | 下り方向右側の駐車場の前の、売店の入り口にスタンプは吊るしてあります。 上り方向の駐車場の方が広いです。 売店側の入り口が、岱崎出丸方面。大きい駐車場から登るのが、本丸跡方面です。 箱根が近いので、早く行った方が良いかも知れません。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2013年9月22日 | 当日はイベントがあり、駐車場はどこも満車でした。 スタンプは、入場券売り場を上がった改札に置いてあります。 車で行く場合は、土日、連休は、早めに行った方が良いと思います。 ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2013年9月22日 | 車で行く場合は、無料専用駐車場がありますが、 早朝から多くの参拝客が来られるので、入れなかったら、 入り口右側の第二駐車場が利用できます。 スタンプが宝物殿入り口に置いてあります。 甲府城へ行く場合は徒歩だと結構時間が掛かるので、 私は電動自転車で行きました。帰りがダラダラ坂で、 普通の自転車だと疲れると思います。 ![]() ![]() ![]() |
甲府城 2013年9月22日 | JR甲府駅前にあり、便利は良いです。 歴史公園も併せてみれば良いかと思います。 スタンプは、公園管理事務所入り口に置いてあります。 武田氏館へ行く場合は、タクシーが一番早いと思います。 徒歩ですと結構掛かります。 車で行く場合は、一般車の駐車場は無い様ですので、 武田神社も行かれるのなら、そちらに車を停めて、 折り畳み自転車があれば便利です。 ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2013年11月23日 | 連休を利用して、前日に成田泊。 早朝に出発して水戸駅へ。 駅から徒歩ですぐでした。 水戸城跡は、中学、高校の敷地になっていましたが、 門跡は見学出来ました。 弘道館は震災後の改修中で、来年3月に完了するとの事でしたが、 公開は未定だそうです。 ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2013年11月23日 | JR両毛線 足利駅から徒歩で足利氏宅跡(鑁阿寺)まで10分くらいでした。 結構な人出で、七五三参りで、小さい子供も多かった。 こちらも武田氏館と同じで、城跡と言うところでは無く、足利氏宅跡なので、 城ファンとしては、物足りなさを感じます。 スタンプは、本殿右横の、お札などを売っている所に、無造作に置いてありました。 帰りに足利学校に寄りましたが、この日は無料公開でラッキーでした。 結構、見応えがありましたが、時間の関係で全部見れませんでした。 次に金山城に行く為、東武 足利市駅まで歩きましたが、意外に遠かったので、 電車で廻る方は、余裕を持って行かれた方が良いと思います。 ![]() ![]() ![]() |
金山城 2013年11月23日 | 太田駅から直接バスも無いので、タクシーで駐車場まで行きました。 約30分程度で一周出来ました。 スタンプは南曲輪休憩所に置いてあるので、いつでも押せるようです。 帰りに徒歩で、ガイダンス施設に立ち寄り、金山城のビデオを見て、 徒歩にて駅まで30分かけて戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2013年11月24日 | 前日に来る予定でしたが、日没後の為、翌日にリベンジ。 バスは日曜・祝日は運休している便があり、早朝の為、便も無かったので、 タクシーで小学校前まで行きました。 小学校裏手の道を北に歩いて、最初の十字路を過ぎた右手に搭城案内板があります。 最初に少し登って、あとはアップダウンの少ない、山城としては比較的楽でした。 約45分ほどで、中央コースを廻り、徒歩で支所まで20分。 9時前でしたが、市役所裏の、箕輪城の旗が立ててある、夜間通用口で、係の方に 中に入れて貰い、スタンプゲット。 スタンプの置いてある横に、箕輪城案内パンフレットが置いてありますので、 先にこちらに立ち寄ってから、搭城する方が良いかも知れません。 ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2013年11月24日 | 八高線 寄居駅で下車。 徒歩で15分程度で、鉢形城跡公園に着き、城跡地は入り口右側の 公衆トイレの上にありましたが、当時を偲ぶ物は無く、 案内板がポツンとあるだけでした。 歴史館でじっくり城について見たかったのですが、 スタンプをゲットして駅に戻りました。 公園から見下ろすと、SLの汽笛が聞こえて来て、 最近、八高線にSLが走るようになったらしい。 ![]() ![]() ![]() |
川越城 2013年11月24日 | 東武川越市駅から、徒歩だと30分以上掛かるので、 駅前でタクシーを探したが、小さい駅前なのでタクシー乗り場は無く、 タクシーがいたとしても、出払った後の様で、徒歩にて向かう。 途中に、小江戸川越があって、人気の観光スポットとなっており、 川越城本丸御殿も、観光客が多かったです。 入場料を払って中を廻りましたが、スタンプだけでもOKだそうです。 飛行機のフライト時間の関係で、 江戸城と佐倉城は廻れませんでしたが、 次回は時間の余裕を持って、じっくりと廻りたいです。 ![]() ![]() ![]() |
中城城 2014年1月11日 | レンタカーを空港近くで借りて、30分くらいで到着。 受付でスタンプを押し、城内は比較的空いていました。 アーチ状の門が美しく当時を偲ばせる雰囲気がありました。 ![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2014年1月11日 | 中城城から車で1時間余りで到着。 無料の駐車場は、満車でしたが、軽自動車だったので、 入り口の階段の所に停めさせてくれました。 受け助でスタンプを押し、門を潜ると梅林があり、 梅の花が、もう咲き始めていました。 城跡は、思ったほど広くありませんでした。 発掘、復元工事が続いているようでした。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2014年1月12日 | 那覇空港からは、移動に便利な、ゆいレールの一日乗車券(¥700)を買って、首里まで行きました。 今回は時間がたっぷりとあったので、ゆっくりと廻れました。 連休で、大勢の人達が訪れていましたが、混雑を避けるため、公園の東側の入り口から、城壁沿いに行くと、観光客はほとんど居ませんでした。 案内所でスタンプを押し、ボランティアガイドの方に、パンフレットを頂き、順路を丁寧に説明して頂きました。 本殿内は、靴を脱いで回り、一部撮影禁止でしたが、本殿内は色鮮やかに復元されていました。 ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2014年3月21日 | 3連休を利用して、フェリーを利用して マイカーで、南九州を廻りました。 駐車場も広く、立派な大手門があり、観光客も多かった。 おび天等の、グルメと歴史の城下町と言った雰囲気でした。 7つの施設に入場できる共通入場券(¥600)を買って、 搭城しました。 スタンプは歴史資料館置いてありました。 本丸跡の、杉林は、地面にコケが生えていて、 素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2014年3月21日 | 飫肥城から、一部高速利用で2時間ほどで到着。 城跡は、石垣だけでしたが、スタンプは歴史資料センターの、 黎明館の受付に置いてありました。 歴史館の鹿児島城跡に関する資料は、極一部だけ展示されているとの事で、 時間の関係で、入城はしませんでした。、 ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2014年3月21日 | 人吉城は、2年前に人吉温泉に来た時に散策したので、 今回はパスしました。 スタンプは人吉歴史館に置いてあり、 人吉城跡のMAPと、西南の役 戦跡めぐり のパンフレットを頂きました。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2014年3月21日 | 初日最終の城廻は、熊本城。 連休とあって、市内は大渋滞。 普段なら、搭城受付は4:30までですが、 3月からは、夜間入城機関で、17:30までで、 何とか間に合いました。 駐車場は、須戸口門に近い、稲荷神社駐車場が便利です。 九州一人気の熊本城。 閉門前でも、かなりの人でした。 須戸口門入場口で、スタンプゲット。 復元された本丸御殿は、無料一般公開中で、 屏風絵は見事でした。 ![]() ![]() ![]() |
島原城 2014年3月22日 | 熊本港まで車で行き、歩きのみで、フェリーに乗船。 島原外港へと向かう。 島原鉄道で、外港から10分ほどで島原駅に到着。 目の前にすぐ城が見えていました。 搭城口にスタンプは置いてあります。 城内は歴史資料館になっていて、 数多くの島原に関する資料が展示されていた。 ![]() ![]() ![]() |
岡城 2014年3月22日 | 巻物風のMAPと登城手形の入場券(¥300)が、ちょっと面白い ^^ 入城県売り場にスタンプは置いてあります。 山城跡としては、立派で、中も広い。駐車場は無料 本丸跡に向かう途中、売店から ”荒城の月”の曲が流れていて、 滝廉太郎は、この城の荒廃したイメージをモデルにして この曲を作ったとか・・・。 駐車場は無料。 ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2014年3月22日 | 最終日最後の城は、駐車場入り口に辿り着くと、 何やら文化会館が、解体工事中で、中には入れませんでした。 西側の廊下橋は開いていて、そこから城跡公園には入れました。 スタンプは大手門に、錆びて、切れそうな細い針金で無造作に置いてあり、 スタンプ台もインクが少なくなっていて、何度も試し押ししました。 そのうち、赤のマイスタンプ台が必要になるかも・・・。 駐車場は、神社北側のコインパーキングが近いですが、 時間制では無く、日にち制で、土日は700円と、お高いです。 ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2014年4月12日 | 大手門から入りました。 スタンプは、入ってすぐ右手の売店に置いてありました。 スタンプは3箇所ありますが、受付で聞いたところ、 楠公レストは今日は休みなので、 北の丸の売店に置いてあるとの事で、 行ってみると、日本武道館の真横にあり、 売店には長蛇の列でレジ待ち。 テンインさんもパニック状態なので、土日は大手門売店が良いですが、 今に時期は、16時閉店なので、要注意です。 ![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2014年4月13日 | JR佐倉から徒歩で行きました。 途中の武家屋敷に立ち寄り、公園入口の左手の管理事務所に スタンプが置いてありました。 本丸跡までゆっくりと歩いて30分くらいです。 桜がまだ咲き残っていてました。 天守跡は小さかったです。 帰りは国立歴史民族博物館に立ち寄りましたが、 かなり見応えがあり、ゆっくりと見て回ると、 2時間くらい掛かりそうですのでk時間に余裕が お立ち寄り下さい。 ![]() ![]() ![]() |
高岡城 2014年5月17日 | 博物館前の駐車場に車を停めましたが、利用者は申し出れば無料だそうです。 スタンプはここに置いてあるので、押しついでに、 無料だったので博物館も見学しました。 城の資料もあり、結構見応えがありました。 博物館玄関には、高岡城の石垣が展示してありました。 城跡は、本丸広場と石垣のみでしたが、広場の上に、 前田利長公像がありました。 ![]() ![]() ![]() |
七尾城 2014年5月17日 | 早朝に駐車場に到着し、仮眠を摂ってから、向かい側のトイレに入りましたが、 恐ろしく綺麗なトイレでした。女性でも安心できるほどの立派なトイレです。 駐車場に、七尾城のパンフレットが置いてありました。 駐車場から15分ほどで、本丸跡に到着。 曲輪を全ゆっくり部見ても、1時間程度です。 七尾城史資料館にてスタンプ捺印。 玄関先に置いてあるので、閉館前後でも捺印可能です。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2014年5月17日 | 車で行くなら、丸の内駐車場が空いていて、 三十間長屋と、二の丸案内所も近いので便利です。 復元された菱櫓と五十間長屋は立派でした。 橋爪続門続櫓から向こうは整備中でした。 兼六園との共通券もありましたが、 何度も行っているので、兼六園は今回はパスしました。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2014年6月14日 | 総合体育館で、スタンプと資料をゲット。 スタンプはちょっと薄かった・・・。 県民の森センターの無料駐車場に車を停めて、 地図を見たが、方向が解らないので、事務所のかたに聞いたら、 親切に教えて下さいました。 歩いて百間石垣に向かいましたが、徒歩で15分程度。 帰りは登り坂だったので、車で行った方が良かったかなと、 ちょっと後悔・・・。 車の場合は、百間石垣過ぎた所に、車一台駐車出来る、 路肩がありますので、そこに停めたらよいかと思います。 全部見て回るのは無理なので、センターから近い、村上礎石群の 二つだけ見て来ました。 かなり広大で、ハイキングコースにもなっていますが、 歩いて回るには、一日かかりそうです。 ポイントを決めて行く方が良いかと思います。 ![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2014年6月14日 | 東口から入城したが、その規模にビックリ。 大屋根のゲートがあって、博覧会会場かと思うほど、 立派な建物でした。 券売所にて、スタンプゲット。 広大すぎてMAPが無いと、迷路に迷い込んだみたいになります。 弥生時代の文化が、詳しく展示されていて、 城と言うより、集落と言った感じ。 展示室で、弥生時代の詳しい展示が見れて、 改めて勉強になった。 一つ一つ見て回ると時間が無いので、代表的な居住跡だけ見ました。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2014年6月14日 | 無料駐車場に車を停め、本丸歴史館に向かう。 入り口で、スタンプをゲット。 驚くほど新しく、展示施設も多く、広いが、 何と入場料無料。 ボランティアガイドの方もいて、素晴らしい。 城内をぐるりと回って、1時間程度でしたが、 かなり見応えがありまあした。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2014年6月15日 | 地下鉄”赤坂”で下車。 徒歩5分ほどで到着。 鴻臚館にて、スタンプゲット。 これほど立派な発掘がされていたとは驚きました。 こちらも入場無料。 北九州地方は、入場無料の展示館が多いので、嬉しい限りです。 城内を歩いて、天守台へ向かう。 福岡市内が一望出来て、見晴らしが良い。 帰りに、むかし探訪間に寄り、 大河ドラマの”福岡城軍師官兵衛ドラマ展” をやっていました。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2014年6月15日 | こちらも、駐車場と、博物館は無料でした。 博物館の受付で、スタンプをゲットし、 立派な博物館の展示をみて、 城跡へ・・・。 朝鮮侵攻の重要な拠点となっていたらしく、 名護屋城というと、どうしても愛知の方を思うが、 改めて、ここの城の存在を認識させられた。 ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2014年6月15日 | グランド横の、無料駐車場に車を停め、 北虎口門より入城。 受付にてスタンプゲット。 8時半から開いており、朝一番に行ったので、 非常に空いていました。 高台にあり、平戸の港が一望出来、 海からの風が心地良かったです。 天守閣をはじめ、4か所の展示室があり、 平戸の歴史、文化について、展示されていた。 ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2014年7月12日 | 秋田空港からのバスで、秋田駅西口の次の停留所、木内前で下車。 徒歩10分で御隅櫓に到着。 この日は無料公開日でした。 途中の外堀には、蓮の花が綺麗に咲いていました。 ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2014年7月12日 | 秋田から新幹線で盛岡に移動。 循環バス左回りで7〜8分で到着。 歴史文化館に立ち寄り、スタンプゲット。 公園内は、30分程度で散策出来ます。 本丸跡付近には、立派な石垣が残っていました。 ![]() ![]() ![]() |
根城 2014年7月12日 | 駅からバスで15分程度。博物館前下車。 博物館と、根城の広場旧通研がお得。 ボランティアの方が親切に博物館の展示物を説明して頂きました。 公園内もボランティアの方の説明もあったようですが、 時間の関係で、早足で見て来ましたが、 時間のある方は、ぜひボランティアの方の説明を受けた方が、 より一層、根城について解るかと思います。 ![]() ![]() ![]() |
弘前城 2014年7月13日 | 早朝に弘前駅に到着した為、徒歩にて弘前城公園へ。 30分ほどで天守閣に到着。 途中、追手門等の手前下に、貸出用の傘立の壺があり、 三の丸御殿から出土した壺の、レプリカが置いてありました。 天守内には、当時を復元したジオラマがありましたが、 敷地内全体が御殿となっており、その広大さに驚愕しました。 帰りに、城の近くのねぶた村に立ち寄り、 ねぶたの曳山と、津軽三味線の生演奏を聴きました。 ![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2014年10月11日 | 松前城から、木古内へ戻り、特急で函館へ。 今も健在の路面電車で五稜郭公園前で下車。 徒歩10分ほどで、公園入口へ。 何やら北海道新幹線の開通決定祝賀イベントをやっていたようで、賑やかでした。 復元された、函館奉行所は、とても広くて、忠実に復元されており、 素晴らしかったです。 スタンプは、函館奉行所の前の、休処に置いてありました。 五稜郭を全体から見渡したかったので、五稜郭タワーへ上り、 全景を見る事が出来ました。 ![]() ![]() ![]() |
松前城 2014年10月11日 | 3連休を利用して、残り3城を攻める。 函館から朝一番の電車とバスで行こうと思ったが、 乗り継ぎが悪く、その日のうちに五稜郭を廻って、当日千歳着が厳しかったので、 前日に飛行機で函館まで行き、木古内で泊まりました。 翌日、朝一番の松前行きのバスに乗り、松代で下車。 午前8時前に着き、ゆっくりと城の周りを散策出来ました。 9時前に既に門が開いており、受付でスタンプゲット。 残り2城となった。 城内は資料館となっており、見学時間はゆっくり見ても30分程度。 バスで、函館行きの快速であったが、木古内で特急に乗り換えて、 函館まで行きました。 ![]() ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2014年10月12日 | 飛行機で新千歳空港から、根室中標津空港まで行き、バスにて根室駅着。 根室駅前のバスターミナルにもスタンプが置いてあったが、 折角なのでレンタカーを借り、根室市歴史と自然の歴史館へ行って、スタンプゲット。 館内見学は無料でしたが、日曜日にもかかわらず、誰もいませんでした。 観光兼ねて納沙布岬まで走り、少し戻ってヲンネモトチャシ群跡地へ・・・。 ナビにも載っていないほど寂れていて、案内版も小さくて、見落としそうでした。 とにかくこれで100名城全城制覇! 1年10か月と言う駆け足でしたが、達成感に浸りながら、翌日帰阪の途に着くところでしたが、台風19号の接近で、危うく北海道に取り残されるところでしたが、 何とか無事帰宅できました。 ![]() ![]() ![]() |
多気北畠氏城館 2018年4月7日 | ![]() 本丸跡からの眺めは素晴らしい。 |
赤木城 2018年4月7日 | ![]() |
新宮城 2018年4月7日 | ![]() |
宇陀松山城 2018年4月8日 | ![]() 駐車場も二つ出来ていました。 |
芥川山城 2018年4月14日 | ![]() |
飯盛城 2018年4月14日 | ![]() |
出石城・有子山城 2018年4月21日 | ![]() |
福知山城 2018年4月21日 | ![]() |
黒井城 2018年4月21日 | ![]() |
大和郡山城 2018年4月22日 | ![]() |
岸和田城 2018年4月28日 | ![]() |
佐柿国吉城 2018年4月29日 | ![]() |
玄蕃尾城 2018年4月29日 | ![]() |
鎌刃城 2018年4月29日 | ![]() 徒歩で50分位掛かるが、なだらかな坂道で、さほど疲れなかった。 |
八幡山城 2018年4月29日 | ![]() |
津城 2018年5月4日 | ![]() |
田丸城 2018年5月4日 | ![]() |
洲本城 2018年5月13日 | ![]() |
勝瑞城 2018年5月13日 | ![]() |
一宮城 2018年5月13日 | ![]() |
引田城 2018年5月13日 | ![]() |
富山城 2018年5月20日 | ![]() |
福井城 2018年5月20日 | ![]() |
大垣城 2018年5月27日 | ![]() |
小牧山城 2018年5月27日 | ![]() |
美濃金山城 2018年5月27日 | ![]() |
郡上八幡城 2018年5月27日 | ![]() |
備中高松城 2018年6月2日 | ![]() 資料館でビデオを見て、資料を頂けます。 |
三原城 2018年6月2日 | ![]() |
新高山城 2018年6月2日 | ![]() 登城は普通の山城で、40分位で本丸跡に着きました。 |
大内氏館・高嶺城 2018年6月16日 | ![]() |
浜田城 2018年6月16日 | ![]() |
米子城 2018年6月16日 | ![]() 15分くらいで本丸に到着。石垣が綺麗に残っていました。 |
若桜鬼ケ城 2018年6月17日 | ![]() すでに一台車が停車しており、入れ違いで出て行かれました。 駐車場からは10分程度で本丸に行けるようです。 少し登ると、獣除けがありましたが、今回はいつもとチョット様子が違う・・・。 金網では無く、高電流柵になってました・・・(;´・ω・) どうやって入るんだい??? 良く見ると説明書きがあり、一部分だけフックがあり、 青い絶縁グリップを握って、フックを外して下さい・・・と。 昼間は電流が流れていませんと書いてますが、今は早朝・・・ 恐る恐る触ってみたが、感電はしなかったので、大丈夫でした ^^; 歩いて直ぐに二の丸に出た。 二の丸付近の作業小屋にスタンプが置いてあるのですが、ケースに入っている物の、 野ざらしなので、ケースも汚れていて、スタンプ自身もインクが少し漏れている様な感じでした。 |
増山城 2018年6月30日 | ![]() |
鳥越城 2018年6月30日 | ![]() |
越前大野城 2018年6月30日 | ![]() 素晴らしく綺麗な模擬天守でした。 |
新府城 2018年7月14日 | ![]() |
苗木城 2018年7月14日 | ![]() |
高島城 2018年7月14日 | ![]() |
興国寺城 2018年7月14日 | ![]() 天守跡も残っていて、素晴らしい城でした。 ウタンプは、案内板横の木箱にあります。 |
諏訪原城 2018年7月15日 | ![]() スタンプは、駐車場横のパンフレット置き場のスチール机の中に入っています。 |
高天神城 2018年7月15日 | ![]() 北口駐車場から登る方が良いかも知れません。 |
浜松城 2018年7月15日 | ![]() |
古宮城 2018年7月15日 | ![]() |
吉田城 2018年7月15日 | ![]() |
名胡桃城 2018年9月2日 | ![]() 橋を渡って見学するので、急なアップダウンも無く、説明板も解り易かったです。 案内所でスタンプを押すと、パンフレット袋と記念品が頂けます。 名胡桃城、岩櫃城、沼田城の上州真田の城を3つ廻ると、 記念のクリアファイルが貰えます。 |
沼田城 2018年9月2日 | ![]() パンフレット+パンフレットを入れるビニール袋をゲット! そして、真田3城を回ったので、記念クリアファイルもゲットしました。 公園内はきれいに整備されていましたが、戦国無双の真田丸のキャラが、あちらこちらに立っていて、現代的で面白かったです。 |
岩櫃城 2018年9月2日 | ![]() ここで岩櫃城のパンフレットとスタンプをゲット! 本丸までは20分前後との事。 案内所から少し登って左折すると、直ぐに岩櫃山登山口があります。 |
龍岡城 2018年9月2日 | ![]() 見学者の為に一般開放しているようです。 北側には田野口陣屋跡があり、今は田口招魂社がある。 五稜郭であいの館で、資料とスタンプ ゲット! 尚、五稜郭であいの館には、ボランティアガイドが常駐しており、 予約さえすれば、御台所内も案内してくれるそうです。 |
高田城 2018年9月2日 | ![]() そして高田城の案内板や高田城絵図などがありました。 木造の三重櫓内は、木造で、歴史資料等が展示されていました。 |
鮫ケ尾城 2018年9月2日 | ![]() 通常は東ルートの傾斜が緩やかな為、東ルートから登って北ルートから降りtるのが通常らしいですが、さほど急坂でも無いので、私の場合は平気でした。 |
脇本城 2018年9月3日 | ![]() |
秋田城 2018年9月3日 | ![]() |
鶴ヶ岡城 2018年9月3日 | ![]() |
村上城 2018年9月3日 | ![]() 途中の石垣跡は、綺麗に残っており、素晴らしかった。 途中から中世散策コースに分かれているのですが、結構アップダウンがありそうで、 早朝からここで体力を消耗するのも何なので、今回はパスしました。 |
浪岡城 2018年9月4日 | ![]() |
九戸城 2018年9月4日 | ![]() |
志苔館 2018年9月5日 | ![]() |
上ノ国勝山館 2018年9月5日 | ![]() |
白石城 2018年9月6日 | ![]() |
米沢城 2018年9月6日 | ![]() |
三春城 2018年9月6日 | ![]() 資料館もゆっくり見たかったのですが、時間の関係でパス。 藩講所表門横の駐車場に停めて、歩いて登城する予定でしたが、 資料館の係の話では、頂上付近まで車で行けるとの事でしたので、 時間短縮の為、そこの駐車場に停める事にしました。 山道を登って行くと、急な折り返しの道があり、そこを登って行くみたいで、 先の所でUターンして、再度登りました。軽自動車なら切り返し出来るかも知れません。 |
向羽黒山城 2018年9月6日 | ![]() かなり狭い山道を上ると、駐車場が何か所かあり、一番頂上の駐車場に到着。 ガイドブックを手元に登城開始。 少し登ってゆくと虎口がある。 本格的な山城で、結構急な坂道もあるが、一の曲輪までは15分くらいで到着。 さて、一曲輪から二曲輪へ行こうと思ったが、倒木で道が塞がっていた為、断念。 |
笠間城 2018年9月6日 | ![]() 仕方無く入口へ駐車。 案内標識も殆ど無かった為、道に迷い、何とか本丸跡に辿り着く。 が、帰りは薄暗くなって来た為、2度も道に迷い、日没駿遠に駐車場に辿り着きました。 山は荒れて、手入れもあまりされておらず、せっかく続日本100名城に選定されたのに、 もう少し整備に力を入れて欲しい物です。 スタンプ設置場所の、いづつやさんは、親切でしたが笠間城の資料は、モノクロコピーだけでした。 |
土浦城 2018年9月7日 | ![]() 駐車しようとしていた博物館の、第一・第二駐車場は9時からでないと利用できない。 仕方なく城向かいにある銀行の横に、コインパーキングがあり、空いていたので停めれました。 9時になり、やっと東櫓へ入り、東櫓受付で、スタンプとパンフレットをゲット! 案内の人は愛想良く、いろいろ説明してくれました。 |
本佐倉城 2018年9月7日 | ![]() 本佐倉城のパンフレットは、7種類以上ありました。 登城口を過ぎ、丘を登って行くと、?郭虎口があり、そこには藩主の月星紋の盾が スラリと並んで待ち構えていました。良い演出だと思います。 |
大多喜城 2018年9月7日 | ![]() 坂道を200m程登ると途中に 大多喜城石碑と二ノ丸公園があり、 それを過ぎると直ぐに模擬天守がある。 天守内は博物館になっている。 |
滝山城 2018年9月7日 | ![]() 一部大雨か何かで、ボロボロになっていました。 何とか見れるので、参考に持っていきました。 駐車場右手に公園入口があり、そこから登って行く。 所々に案内板があるので解り易い。 城内は公園になっているので、整備されています。 スタンプは、滝山城中之丸建物内右横に置いてありました。 |
品川台場 2018年9月7日 | ![]() 平日だったので、ガラガラでしたが、土日祝となると満車になるみたいです。 徒歩にて砲台跡まで行き、二門だけ残っていました。 当時は大小260門もあったそうです。 スタンプ設置場所は、少し離れたマリンハウスにありますので、自転車で行きました |
唐沢山城 2018年9月8日 | ![]() 各曲輪も説明板があり、解り易かった。 あちらこちらに猫がいる猫神社として有名で、猫好きの人なら良いが、 キライな人はたまらんでしょうけど、人慣れしているので、大丈夫です。 |
忍城 2018年9月8日 | ![]() 駐車場が本丸跡になっている様です。 忍城は、ドラマや映画などで度々登場している水城で、 石田三成による水攻めでも有名な城です。 |
杉山城 2018年9月8日 | ![]() ここは参拝者専用の駐車場なので、上の方に停めてと言われたので、 お寺の右の急坂を登ると、杉山城登城口に着きました。 舗装していないので、凸凹した所に駐車。私は帰る時にスタックしてしまったので、 車を停められる際は、要注意です。 登城口には、杉山城の案内板とパンフレット入れがありました。 整備された山城で、写真とイラスト入り説明板が立っていて、非常に解り易かった。 |
菅谷館 2018年9月8日 | ![]() 菅谷館跡は、本郭、二ノ郭、三ノ郭、西ノ郭、南郭の5つの郭で構成されているようです。 博物館裏の三ノ郭が一番広い様です。 博物館の展示も見たかったのですが、杉山城で車がスタックしてロスタイムの為省略。 |
小机城 2018年9月8日 | ![]() 専用の駐車場がありません。 ですので、近くの新横浜公園の駐車場か、コインパーキングを利用するしかありません。 たまたま小机城址近くのコインパーキングが空いていたので、そこに駐車。 徒歩10分くらいで小机城址に到着。 根古屋から登って行き、途中空堀があった。 |
石垣山城 2018年9月8日 | ![]() だが、パンフレット入れにはガイドブックは無く、品切れでした。 しかし小田原市観光の㏋からダウンロードまたは送付もしてくれるみたいです。 良かった。 二の丸跡から石垣の上を登って行くと本丸跡がありました。本丸跡に展望台があり、 そこからは小田原市街が一望できます。 |
要害山城 2018年9月9日 | ![]() 次回機会があれば再チャレンジしたいです。 という事で、2018/09/09に石垣山城の帰りに再訪問し、再登城。 山は少し荒れていましたが、門跡が幾つもあり、規模の大きさが伺えました。 |
志布志城 2018年10月2日 | ![]() |
知覧城 2018年10月2日 | ![]() 登山道は、台風の後でしたが、さほど影響も無かったのか、 まずまず整備されていて、歩き易かったです。 |
八代城 2018年10月3日 | ![]() それを過ぎて石段を上ると、南側の石垣の上に出ます。 石垣と内堀が綺麗に残っていました。 神社の中に、井戸跡がありました。 |
鞠智城 2018年10月3日 | ![]() 綺麗に整備されていて、復元された建物群が素晴らしかった。 |
原城 2018年10月3日 | ![]() |
福江城 2018年10月4日 | ![]() 最終に五島観光歴史資料館に立ち寄り、五島の歴史について学ぶ。 その後、五島氏庭園にて、30分近くガイドの方から説明を受けました。 ここでスタンプゲットして、本丸跡の五島高等学校の大手門入口のみ見学。 |
唐津城 2018年10月5日 | ![]() |
金田城 2018年10月5日 | ![]() |
中津城 2018年10月6日 | ![]() |
臼杵城 2018年10月6日 | ![]() 本丸跡は、かなり広い敷地で、今は樹木が植えられています |
佐伯城 2018年10月6日 | ![]() 一気に本丸へ行く登城の道、三の丸から独歩秘を通る独歩碑の道の3コースから セレクトして登城出来るのですが、翠明の道は、ここも豪雨と台風の影響なのか、 通行禁止になっていましたので、仕方なく登城の道から登城しました。 |
延岡城 2018年10月6日 | ![]() |
佐土原城 2018年10月6日 | ![]() |
角牟礼城 2018年10月7日 | ![]() |
小倉城 2018年10月7日 | ![]() その為、スタンプは小倉城庭園に移されて、そこで捺印。 |
水城 2018年10月7日 | ![]() 本来は昨日来る予定でしたが、係の方に聞いてみると、昨日は台風の影響で、 臨時休館されたそうです。やはり一日ずらして正解でした ^^ 最初に水城がどうして造られたのか?のビデオを見ました。 水城とは、664年に大和朝廷が、朝鮮半島から太宰府への侵攻防衛の為に 造られた城壁(土塁)のことであることを学びました。 |
久留米城 2018年10月7日 | ![]() |
基肄城 2018年10月7日 | ![]() スキーシーズンが近いので、取り敢えず草スキー場の駐車場迄は行けるとの事でした。 町民会館からの地図を頂きました。 草スキー場の斜面を登りきると、基肄城の石碑が立っていました。 |
能島城 2018年10月8日 | ![]() 地元の方の話では、能島の遊歩道修復には1年くらい掛かるではないかという事でした。再開されたら、是非再訪してみたいと思います。 |
河後森城 2018年10月8日 | ![]() |
岡豊城 2018年10月9日 | ![]() 長宗我部元親が出迎えてくれます。 最初は二ノ段に出ます。 呼び方は城によって異なるようで、二ノ丸、二ノ郭、二の曲輪等がありますが、 ここは段と呼ぶみたいです。 |
座喜味城 2018年10月17日 | ![]() 二の郭と一の郭の石のアーチ門を潜り、建物礎石跡を見学。 建物の規模の大きさを実感字ました。 |
勝連城 2018年10月17日 | ![]() 駐車場横の休憩所で、スタンプを捺印。 道路を渡って、緩い坂道を登り、東曲輪に到着。そこからは勝連城全体が見渡せ、四の曲輪から一の曲輪まで登って行きました。石の城壁が今でも綺麗に残っていました。 |