998件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年3月22日登城 SANAさん |
SANA |
●2025年3月21日登城 猫キックさん |
続33城目 |
●2025年3月7日登城 内池備後守さん |
近江八幡駅から徒歩40分。 八幡山ロープウェイ往復950円。 スタンプは、本丸跡の村雲御所瑞龍寺門跡の本堂内にありました。 古い石垣が残っていて、眺望が良く、安土城跡、観音寺城跡が遠方に見えました。 近江八幡の古い街並みが落ち着きます。 |
●2025年3月7日登城 てーちゃんさん |
日牟禮神社の前に車を停めて参拝後、ロープウェイで山頂へ。北風が冷たく、雪がちらつく中での登城になりましたが、山頂からの眺めは絶景でした。スタンプが山頂駅にもあると書いてあったと思い、帰りのロープウェイの直前に押印するつもりだったのですが、聞いてみたら瑞龍院に置いてあるとのことで、ロープウェイ山頂駅と本丸跡の瑞龍院とを往復してしまいました。麓に下りた後、秀次居館跡では石垣と竹林の色合いが映えていました。街歩きをして、近江牛のひつまぶし御膳を食べ、八幡堀を眺め、ラコリーナでバームクーヘンのお土産を買い、次の目的地の佐柿国吉城へ向かいました。![]() ![]() |
●2025年3月7日登城 ミルトさん |
20250307 |
●2025年2月24日登城 TRATSさん |
近江八幡駅からバスとロープウェイで登城。もう3回目の登城になります。 この日は積雪が残った雪の中で真っ白でした。豊臣秀次の夢の跡がよく残っています。 ![]() ![]() |
●2025年2月15日登城 hokuto350さん |
![]() 安土城郭資料館からレンタカーで移動。ロープウェイで登城。スタンプはお寺にあります。琵琶湖の展望がよかったです。 |
●2025年2月14日登城 まっくん21号さん |
続100名城 68城目 |
●2025年1月12日登城 ぽよさん |
続44城目(144/200) 近江八幡駅から徒歩で40分。八幡掘を散策後にロープウェイで山頂へ。 二の丸址、北の丸址、西の丸址、出丸址と周り、最後に瑞龍寺に入りました。山門に拝観料の賽銭箱があり、本堂は靴を脱いであがり、中でお詣りしました。線香に火もつけてくれて、おりんを2回鳴らしすと気を鎮められますね。 右奥の部屋にスタンプがあります。そこでお茶をいただき下山。 出丸周りの石垣は築城当時のものとありましたので、ぐるっと一周しましたが、まだ雪が残っており、凍っていると危なくて周れないという感じです。 ![]() ![]() |
●2025年1月6日登城 せやさん |
![]() |
●2024年12月22日登城 未知の名城さん |
続日本100名城56/100。 合計134/200。 ![]() ![]() |
●2024年12月22日登城 カミーユさん |
近江八幡駅からバスで、八幡山ロープウェイで登山。 本堂の拝観は時間外でした、残念。 ![]() ![]() |
●2024年12月20日登城 タナケンさん |
五つの郭で構成された主郭部 |
●2024年12月17日登城 リアリアさん |
![]() |
●2024年12月15日登城 ちゅいちんさん |
続100名城23城め。(48/200) 予定通り姫路城から移動し、夕方からの登城。 野面積みの石垣か木立の合間に見られ、各郭も巡り壮大な山城を楽しめます 夕暮れの山城もなかなか雰囲気が良かったです ただ冬、強風、夕暮れ…寒かったです 帰りのロープウェイが強風で遅れ気味。 |
●2024年12月10日登城 めるさん |
近江八幡駅からバスに乗ってロープウエイへ…のつもりが、降車するところを見落としてしまい、変な名前の病院まで行ってしまいました。そこから結構な距離を歩いてロープウエイへ。スタンプは奥の方にあるお寺の本堂内にありました。折角なので御朱印もゲット。奥にある襖絵などの展示物も拝見しました。その後はお城の遺稿を散策。琵琶湖の西湖が眼前に広がる素晴らしい景色を満喫しました。 |
●2024年12月1日登城 とらひろさん |
続57城目 紅葉が最高に美しい中、観光もかねて登城。 観光客多く、ロープウェイは臨時増発しておりました。 スタンプは瑞龍寺の境内を上がり、右奥に売店がありそこで 貰いました。 |
●2024年12月1日登城 ともさん |
1 |
●2024年11月30日登城 non♪さん |
![]() 15時を過ぎて風が冷たいが、ロープウェイまで向かい 城跡をめざす 山頂からは、琵琶湖が眺望 ロープウェイからは観音寺城、安土城が見える ラコリーナにも寄って駅に戻る |
●2024年11月17日登城 甘夏さん |
古い町並みが残る観光地でした。城下町は街歩きの観光客で混雑していて、時間がとれたら観光してみたかったです。 ロープウェイで山頂へ。お寺になっていますが石垣が残っていて、竹灯篭の明かりがきれいでした。山城2城を攻略してから行ったので脚がガクガク、疲労を感じながらの登城になってしまいました。恋人の聖地らしいです。 |
●2024年11月17日登城 船上3さん |
7日間で20余の城を登城予定、鳥取県から兵庫県、三重県、愛知県、静岡県、最後は小田原城まで行く予定帰り滋賀県にて5城を登城予定 最後の城 ケーブルカーにて頂上まで行き神社にてスタンプゲット。駐車場がなくて近くの有料駐車場に車を置く。 |
●2024年11月13日登城 みのちゃんぺさん |
![]() 久しぶりに百名城巡りができ今回は、八幡山城に登城してきました。近江八幡駅から歩くこと約40分で日牟禮八幡宮の鳥居に到着。公園前駅(山麓駅)から八幡山ロープウェーで八幡城址駅(山頂駅)まで移動して到着。当日は天気にも恵まれ、とても景色が良かったです。 城址は多くの石垣が残っており迫力がありました。 スタンプは瑞龍寺の中にあり無事にゲット!ついでに御城印を購入し、あとはゆっくりと、二の丸址、北の丸址、西の丸址、出丸址をまわり堪能し、ロープウェーで下山しました。 近江八幡駅までは、城下町を眺めながらゆっくりと帰りました。 やっぱりお城は素晴らしいですね。 本日の合計歩数16,866歩。 |
●2024年11月10日登城 ななまるさん |
![]() 帰りは歩いて降りるでしょうね。 二の丸と館跡の野面積みの石垣が立派でした。 歩いて登るところがわかりにくいけど、帰りにもう一度見て来て発見しました。八幡掘の大鳥居をこえると「日牟礼八幡宮」と「たねや」が見え、その間を右(西方向)に曲がりますと直ぐ宮内南端部の登山口があります。 所要時間:1.5時間 城地種類:山城 築城者:羽柴秀次 スタンプ:近江鉄道八幡山ロープウェイ山上駅 御城印:本丸にある瑞龍寺の受付 季節の御城印が数種類あり300円 入城館料:ロープウェイ950円、瑞龍寺(心付け) 駐車場:無料 |
●2024年11月9日登城 単なる城好きくんさん |
71城目登城 |
●2024年11月4日登城 むつげんさん |
![]() 近江八幡駅から徒歩。登りはロープウェイで。外国人が多く完全に観光地化。石垣などはよく残っているのだが縄張りなどの説明板やリーフレットがなく、城としての全体像がいまいちよくわからなかった。帰りは登山道を徒歩で下る。途中4組の方とすれ違ったが、めちゃ大変そうだった。登りにロープウェイ使って正解。 |
●2024年10月28日登城 ラムダさん |
続58城目 朝からの降雨のため、 岐阜のホテルに車を置き八幡山城へ 近江八幡駅に到着すると雨も上がり 堀などを散策しながら30分程でロープウェイ入口に到着。 4分程空中散歩し八幡山城跡に到着。 ロープウェイの降り口にて石垣の出迎え。 かなり立派な石垣である。 北の丸跡⇒西の丸跡⇒出丸⇒二の丸跡⇒虎口⇒瑞龍寺と見学 スタンプは瑞龍寺でGET。状態良好 因みに現在はロープウェイ山上駅にはスタンプは置いてないそうです。 出丸から見る270度のパノラマビューは絶景でした。 その出丸の石垣を写真に撮ろうと 階段を降りて石垣に近づこうとしましたが 突風が吹くので途中で断念しました。 豊臣秀次の居城であったようだが もし、この城が豊臣秀次の指示で築城されたものだとしたら 凡庸とうたわれた秀次にも武将としての才が備わっていたのではないかと 考えを改めるさせられる良い城跡であった。 帰りはロープウェイから観音寺城跡、安土城跡を探しながら下山。 近江八幡参拝の後、帰路へ。 続LV.58 ![]() ![]() |
●2024年10月20日登城 むひさん |
ロープウェイと徒歩で山頂にある寺にて押印可能。 |
●2024年10月18日登城 さとちんさん |
ロープウェイで山頂近くまで。そこからは先は、そんなにきつくない。観光地化されている。 |
●2024年10月14日登城 パパヒロさん |
スタンプゲット! |
●2024年10月14日登城 デニーロさん |
町から少し離れた山城 ケーブルカーで山頂に上り、さらに歩く そこからの眺めは最高! 青々とした琵琶湖と刈入れが終わった田園風景 どこからか野焼きの煙がたなびき ずっと見ていたい景色でした。 門前の和菓子処の「たねや」本店? 古いたたずまいの門前町も必見! |
●2024年10月9日登城 cookHitさん |
![]() 京都からレンタカーで移動。駐車場に車をとめ、往復ロープウェイ使用。 石垣と石段は当時のもの。 |
●2024年10月8日登城 暇人さん |
JR近江八幡駅よりバスを利用して八幡堀(大杉町)八幡山ロープウェー口にて下車。そこからロープウェーで登城。 ロープウェー山頂駅にスタンプがあると聞いていたが、実際に行ったときはお寺の方にしかなかった。 |
●2024年9月22日登城 孔明さん |
続100名城、43城目。 24年ぶり2度目の登城。 近江八幡駅から歩いて登城。時間がなく慌ただしく見学しました。 以前に来た時よりも整備された印象があります。 |
●2024年9月21日登城 ちゃきさん |
車でめぐらせてもらった旅6つめ |
●2024年9月21日登城 あおすけさん |
襖絵が、すごく素敵でした! |
●2024年9月21日登城 びぃとさん |
2024/9/21登城 |
●2024年9月20日登城 さだとめぐさん |
八幡山城 |
●2024年9月19日登城 竹村半兵衛さん |
ロープウェイを利用して登頂しました。小さめのお城ながらも石垣はしっかりしていて見応えありました。瑞龍寺も良かったです。 |
●2024年9月17日登城 楓太郎さん |
暑い、琵琶湖はいいですね。 |
●2024年9月16日登城 まさたろうさん |
ロープウェイで山頂へ、瑞龍寺にてスタンプをいただきました。山頂では琵琶湖を望むことができました。すぐ近くに日牟禮八幡宮があることもあり車を置くのに苦労しました。 |
●2024年9月16日登城 きしみつぞくさん |
![]() |
●2024年9月14日登城 まーくさん |
ロープウェー山上駅にスタンプが設置しているとの情報でしたが、スタンプ案内がどこにも見当たらない。先に八幡山頂上をぐるっと一周して瑞龍寺に立ち寄った。ここにもスタンプの案内掲示が見当たらないので、瑞龍寺の見学受付にいらっしゃったお坊さんにお尋ねして、ようやくスタンプゲット出来ました。なお、瑞龍寺内部の見学は有料ですが、スタンプのみでも大丈夫でした。 |
●2024年9月11日登城 丹後守myさん |
八幡山ロープウェイ近くの無料駐車場。ロープウェイで登城、本堂でスタンプと御城印をゲット |
●2024年9月9日登城 ひろきさん |
続27城目![]() ![]() |
●2024年9月8日登城 nskkさん |
九十二城目。 お?み満喫きっぷで豊郷や五箇荘を見てから。ロープウェイ往復や近江八幡駅との往復の近江鉄道バスもついているので公共交通派は一考の価値あり。 ロープウェイで上がるとすぐに野面積みの石垣が出迎えてくれます。山自体には岩は多くなさそうなので、下から運んだんでしょうね。本丸の石垣、特に桝形のあたりは良い遺構です。景色は西の丸あたりが〇。また、出丸から出ている下山口の脇にそれたところに、出丸の石垣を鑑賞できるポイントが。本丸から離れますが良いです。 |
●2024年9月7日登城 ちゃーりーさん |
スタンプ帳を忘れたため手持ちの紙に押印。直に押印出来なかったのは悔やまれる |
●2024年9月4日登城 松橋ひーちゃんさん |
続35城目。 八幡山ロープウェイで山頂まで行って村雲御所瑞龍寺門跡を見て来ました。 ![]() ![]() |
●2024年8月15日登城 ロイさん |
近畿圏城巡りの最後はここ。近江八幡駅から長命寺行きのバス、6番乗り場から八幡堀八幡山ロープウェイ口で下車。ロープウェイで一気に山頂まだ行けるから楽だな。往復で950円。山頂の良い風で気持ちよくなって帰ろう。 |
●2024年8月14日登城 やまだたろうさん |
ロープウェイに乗り八幡山へ。スタンプは山頂側のロープウェイ乗り場にありました。 山の上から琵琶湖がきれいに見えます。真夏で異常な暑さの日でしたが、山の上は木が生い茂っていて日陰になっているところが多く比較的歩きやすかったです。 30分くらいのお散歩コース。いい運動になりました。 ![]() ![]() |
●2024年8月13日登城 すたしょさん |
ロープウェイを降りたらすぐにスタンプが置いてありました |