トップ > 城選択 > 浜田城

浜田城

みなさんの登城記録

502件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年5月26日登城 かちゃんさん
萩石見空港からレンタカーで。
御城印とスタンプは濱田護國神社でゲット。
●2023年5月24日登城 さん
駐車場 :津和野城観光リフト駐車場(無料)
スタンプ:津和野城観光リフト券売場
御城印 :太皷谷稲成神社
所要時間:
 09:10?09:20 太皷谷稲成神社
 09:25 観光リフト駐車場発
 09:33?09:38 観光リフト
 09:43?09:48 織部出丸
 10:08 太鼓丸、三十間台(本丸)
 10:11 天守台
 10:24 三の丸、南櫓門、台所
 10:38?10:43 観光リフト
 10:45 観光リフト駐車場着

 三十間台(本丸)より低いところに天守閣が建っていたという変なお城だが、石垣がよく残っている。VRで天守、櫓、門、土塀を見ることが出来、楽しい。平日だったのでリフトは客が来れば動かし、客が降りれば止めていた。ロープウェイと違って運行時間を気にしなくて済んだ。
●2023年5月23日登城 オージェイさん
前泊し、駅からバスで登城。
時間帯によるがバスは結構走ってます。
以外にしっかりと調査、整備されてます。
バーコードを利用しスマホで解説が聞けて勉強になります。
●2023年5月6日登城 chrisさん
石垣が素晴らしい。
雨が降っていてあまり見れなかったが、本丸からの景色は素晴らしい
●2023年5月4日登城 真生如猪斎さん
続35城目 晴れ バイク
●2023年5月4日登城 つぐさん
続38城目
●2023年5月3日登城 kentarohmaさん
≪続・18城目≫
比較的、小ぢんまりとした平山城ではあるが、石垣が良く残っているので雰囲気が良い。
虎口と石垣で、分かりやすいジグザグ道、また比較的広めな登城路は、やはり江戸時代に入ってからの築城の影響なのだろうか。
●2023年5月3日登城 まきまき3さん
続69城目
●2023年5月2日登城 kumataro12さん
登城108城目(続48城目)。

連休直前、ホテルの空きがあったという理由だけで、急遽島根県の浜田城と津和野城の攻城を計画。広島駅までは新幹線、広島駅北口からは浜田駅行きの高速バス「いさりび号」で約2時間で到着。地元のお寿司屋さんで海鮮丼のランチを食べてから向かいました。

城跡は三の丸から本丸にかけて見ごたえのある石垣が残っており、本丸からは松原湾を望む絶景が広がっています。往時は出入りする北前船から天守代用の三重櫓が見えていたとのことで、海運を抑えつつ権威を示す立地の妙を感じました。

スタンプは浜田護国神社の社務所で押印。第2次長州征伐における「自焼退城」とその後の苦難の歴史も含めて、訪れる価値のあるお城の一つだと納得しました。
●2023年4月23日登城 ぽよさん
続22城目
●2023年4月21日登城 Waてっぷさん
梯郭式平山城 (主な城主・古田氏 本多氏 越智松平氏)
築城 1619年(元和5年) / 廃城 1866年(慶応2年)

護国神社から二の門跡の石垣を見つつ本丸に向かう。山頂部にある本丸には天守(三重櫓)が設けられていたが、今は建物遺構はない。そこからの日本海や藩内最大の貿易港である外ノ浦港の眺めが素晴らしい。
●2023年4月19日登城 みっ珍さん
護国神社社務所にて押印できます。
●2023年4月16日登城 尼子っちさん
石垣がきれいな城跡でした
ガイド版もわかりやすく、ゆっくりと観光できました。
●2023年4月15日登城 たけしさん
あとで
●2023年3月29日登城 かずどらさん
64/続100名城
●2023年3月25日登城 hkeiさん
2023/03/25
●2023年3月20日登城 有楽斎さん
続百名城67城目。トータル131城目
駐車場:護国神社社務所前
スタンプ: 護国神社社務所
広島攻城ツアーが効率よく回れたので、予定外でしたが思い切って隣県の浜田城まで足を延ばすことに。広島市内から高速で約90分。?田護国神社への山道は狭いものの平日だったのと距離はそれほどないので思い切ってクルマで上がりました。社務所は朝8時から開いており入るとスタンプが用意されているのでお声をかけてゲット。神社の枝垂桜が満開でした。神社の右手に登城路がありすぐ県庁門跡がお出迎え。そこから両側石垣に囲まれた道を5分登れば本丸到着。
外の浦港とそれにつながる日本海が眼下に広がり絶景です。
Uターンしてすぐに郡山城へ向かう。
●2023年3月18日登城 海苔さん
百名城15/100 続百名城20/100 計35/200
●2023年3月14日登城 みるくさん
津和野城から移動し、めっきり夕暮れに。
浜田城資料館にてスタンプをいただく。
登城は断念。
●2023年3月12日登城 tigerさん
津和野城からレンタカーで
かなり遠い。
天守台からの港と海の眺めは素晴らしかった。
●2023年3月5日登城 ぶんたろうさん
資料館も無料で見れました。
●2023年2月26日登城 じょんそんさん
日本海の眺望が最高です。
●2023年2月25日登城 日下茂平さん
続 39城目
●2023年2月23日登城 Kur.さん
登城
●2023年2月22日登城 Kinoさん
出雲縁結び空港より、レンタカーで行きました。浜田城資料館がナビでは見つからず、時間かかってしまいました。帰りは石見銀山でも寄ろうかと、思いましたが、余裕なく、松江まで一直線で帰りました。
●2023年2月11日登城 サイレントハピネスさん
1泊2日夫婦旅。サイコロ切符で玉造温泉松乃家泊。出雲市から長い道乗りでした。
●2023年2月3日登城 ハタ★ハタボー★さん
 168城目。滋賀からサイコロキップで島根1泊2日浜田城トライ!(百名城:88城、続:80城目、合計168城目)
 JR西日本のサイコロキップに応募し、ガチャポンで大阪―出雲市が当選!往復5000円で出雲まで行けるので足を延ばして浜田城へ。新大阪より新幹線、特急やくも、特急まつかぜで浜田着。駅から格安CALレンタカーを利用して約5分の浜田郷土資料館で予備知識とパンフレットを入手してから浜田護国神社へ。社務所でスタンプ&御城印GET!神社横から登城すると浜田県庁の門が出迎えてくれる。二の門、枡口虎口の素敵な石垣が続き、10分弱で本丸跡へ。外の浦湊が一望できる素晴らしい眺めで暫し、その景観で癒された。
 下山後は、国天然記念物石見畳ヶ浦観光とうる肌部門日本一になった「美又温泉」でヌルヌルのアルカリ泉質を堪能してからルートインHへ。夜は、「炉端かば」の浜田店で再び山陰の魚介類と銘酒を味わった。翌日は以前の単身赴任地岡山で途中下車して旧友と明神丸で盃を交えて帰宅。これで西日本の百名城&続百名城は制覇となり、これからは九州・四国挑戦となるが、気合をいれ直しチャレンジしたい!
●2023年1月21日登城 のぶくんさん
114城目
道が分かりにくかったですが何とか護国神社駐車場に停車し、スタンプも同神社社務所にて捺印。
神社裏から城跡に登り10分程度で本丸跡へ。
毛利を監視するための前線基地の役割のためか、石垣の規模はなかなかです。
ただ長州の大村益次郎の華々しいデビュー戦の舞台となってしまうのですから、皮肉なものですね。
●2023年1月2日登城 MITSUさん
スタンプ置き場の浜田護国神社社務所から見学路が始まるので、車は社務所前に無料駐車。
頂上から外ノ浦方面の眺めは美しい。
北前船の風待ち港とのことで栄えた町だったのだろうと想像が膨らむ。
●2022年12月17日登城 A@六文銭さん
岩国の吉川史料館を見学した後、浜田城を目指す。小雪がちらつく中、二時間で到着。
麓の駐車場から一気に本丸まで昇る。曇天ではあったものの冬の日本海が眺めは良かった。足の早い人なら往復30分程度の小規模なお城です。
ウッカリしていたがスタンプと御城印のある神社の社務所は16時前で閉まってしまったため、浜田城資料館にて押印。企画展「第二次幕長戦争と浜田」を拝見。女性スタッフさんの対応が親切で御礼申し上げます。御城印は浜田駅内の観光案内所で購入。二種類販売中。帰り雪に見舞われたので、年末年始行くなら冬タイヤ要装備。城駐車場にトイレ有。
【味どころ】回転寿司すし蔵 大手チェーン店ではあまりお目にかからないご当地ネタを食べられた。いい気になって食べ過ぎました。反省。
●2022年12月14日登城 きとさん
出雲空港からレンタカー
この日は寒波到来の日だったため、雪+暴風の非常に寒い日でした。
登城するか少し迷いましたが、
ちょうど雪もやんでいたため登城しました。

案の定、登城中にまた雪が降ってきましたがなんとか登り切ることができました。
●2022年12月11日登城 ぴーかるさん
【続百名城55城目】
<駐車場他>浜田城山公園駐車場
<交通手段>車

<見所>中ノ門跡・主要部高石垣
<感想>1泊2日萩・浜田の旅。浜田で宿泊し2日目、到着早々に降雨。硝煙蔵曲輪⇒井戸⇒中ノ門跡⇒県庁門のある大手道を通って本丸まで行った。算木前段階ながら三の丸の高石垣はすごい迫力で圧巻です。二の門枡形虎口も見応えあります。本丸内の三重櫓跡は櫓台はなく、低い基壇が直置きだったようです。本丸が吹きっさらしで暴風雨で眺望が見えづらかったが、外ノ浦の湾や岩崖の外海が見えて良かった。最後に資料館を見学し終了した。帰路に北広島町の吉川元春館と周辺の館跡を見学した。これにて島根県の百・続百名城制覇。走行距離1050?無事走破。

<満足度>★★☆
<写真左>三の丸高石垣
<写真右>二ノ門跡
●2022年11月21日登城 あけどんさん
続52

スタンプ、御城印(@400×2)ともに濱田護国神社社務所
スタンプは浜田城資料館にもあり、御城印は浜田駅観光案内(1F)にもあり
●2022年11月20日登城 パンダさん
リスタート後の続日本100名城12城目(17/200)
●2022年11月19日登城 イッチーさん
続63城目
●2022年11月19日登城 もっちんさん
護国神社にて御朱印とスタンプをゲット!七五三の方も拝見しました。
●2022年11月5日登城 清澄白河城さん
まとめて登録
●2022年10月30日登城 junさん
続48城目
●2022年9月17日登城 HIRO15さん
通算172城(89城・続83城)
続100名城83城目
続日本100名城170番
島根県浜田市 浜田城

3泊4日 山口・島根100名城4城飛行機レンタカーの旅
予定では浜田城は3日目だが、どうも台風14号が山口県を直撃するもようなので前倒しで登城
2日目、津和野城から約60分 浜田城資料館駐車場へ
資料館でスタンプをゲット、浜田城紹介ビデオを全て見る
そして、歩いて浜田護国神社へ御城印を購入し本丸を目指す
一応、本丸は山の上だが標高が高くないので石段数も少なかった
ここも櫓はなく、石垣等の遺構しかないが、お城にありがちな解体時の処分に伴う移設で浜田県庁から差し戻した門があったので良かった。
2泊目のホテルはルートイン浜田駅前に向かう。
翌3日目は、石見銀山、仁摩ミュージアム、大内氏館へ

スタンプ:浜田城資料館
御城印:浜田護国神社
歩く距離:多(資料館から本丸まで)
評価:B
駐車場:浜田城資料館(無料)
●2022年9月16日登城 もっちいさん
3泊4日の山陰旅行。前日出雲大社に参拝し出雲市駅前に宿泊。9:06発特急スーパー松風に乗って浜田駅に到着。雲一つない快晴で炎天下。しかも駅から浜田城までは距離的には20分弱と大したことないけど、ほぼ日陰なし!城山に着くまで辛かったです。護国神社でスタンプと御朱印ゲットしいざ登城。日陰を進むのでよっぽど楽です。登りもさほどきつくはなかったし。すぐに二の丸門の石垣と桝形に出会い大興奮!程なく本丸到着しました。私は天守台などからの眺めにはあまり重点を置かないのですが、ここからの、日本遺産の外ノ浦の眺めは感動しました。青い空に青い海、風光明媚という言葉がぴったりの景色です。
さて城の歴史といえば、もともと毛利氏に睨みを利かせる目的で築城されたけど最後は長州軍に滅ぼされるという運命。幕末は佐幕派押しの私は、少しばかり感傷的な気分になりました。この後徒歩で駅に戻る途中で暑さに負けてくたくたになり、手打ちうどん屋さんに駆け込んで食事と休憩してからまた特急に乗り、次の米子に向かいました。
●2022年9月7日登城 木村岳人さん
192城目。夏の18切符旅行で登城。鉄道の都合で滞在できるのは2時間ジャスト。平山城だし余裕だろうとタカをくくっていたのだが、浜田城資料館が思っていた以上に見ごたえがあって時間がかかってしまった(動画はYoutubeでも見ることができるとのことだったので、そちらで)。建物も上質な近代和風建築でそのうち文化財になるだろう。

関ヶ原の戦いにおいて萩に押し込めた毛利氏を監視すべく築かれた近世城郭。護国神社から本丸に向かう登城路がなかなかに良い雰囲気。移築された藩庁門は石垣とスケール感が違い、浮いている感じがしないこともないけれど。

急な石段を上り詰めたところに構えられている桝形虎口も見事。そしてなにより本丸から見る外ノ浦の景色。L字に深く切れ込んでおり、天然の良港であることが良く分かる。帰りは中ノ門から住宅街の小路をたどって駅へ。割と時間ギリギリだった。
●2022年9月5日登城 ユウ城さん
車にて。
●2022年8月28日登城 YANKEYさん
後日記入します。
●2022年8月28日登城 ヒロPapyさん
松江より出雲市駅乗り換え
●2022年8月27日登城 神出鬼没のコンピーさん
続・100名城の90城目。(2022/8/27〜29での続・1城目。)
分割取得の夏季休暇としての3連休を利用して、2泊3日の山陰 城巡り。飛行機で萩・石見空港に降り立ち、益田駅〜浜田駅をJR特急で移動した後は駅の観光協会でもらったガイドマップを片手に15分程の徒歩移動。
浜田護国神社の参道を通って社務所に行き、スタンプGetした後は浜田県庁の門をくぐって二の丸〜本丸〜出丸〜中ノ門跡と廻り、約50分で最初の参道鳥居の所へ。本丸からの外ノ浦の景色が綺麗でした。
その後は、次なる目的地 米子へJR特急で移動。
●2022年8月26日登城 DANDYさん
忘記
●2022年8月22日登城 Hikkeyさん
山陰登城シリーズ最終日。前日は津和野日原のふたば旅館に宿泊。地酒と歩み、もずくガニ(オスメス両方)を堪能した。浜田城は津和野からはレンタカーで約1時間で到着。神社の社務所でスタンプゲットと共に御城印(ちょっと変わり種)も購入。海際の城跡なので風景が綺麗です。この後、石見銀山まで足を伸ばし、夕方のフライトで帰宅。
●2022年8月15日登城 hkyaさん
198/200
●2022年8月13日登城 ちぇっきーさん
18時頃に到着。護国神社の社務所は16時までなので、本日は登城のみ。石垣がしっかりと積まれていた。本丸からの眺めは良い。
スタンプは翌日朝に押印。
●2022年7月16日登城 橋吉さん
まずは、続日本100名城スタンプをもらいに、浜田市浜田城資料館に訪れました。
2019(令和元)年に開館したと聞いていたのですが、なんだか古い建物。
御便殿といって、明治40(1907)年、皇太子(後の大正天皇)が山陰を行啓された際、浜田での宿泊施設として、建築されたものです。
近代和風建築物で、御殿と呼んでも差し支えのない規模と構造をもっており、建物自体が大変価値ある上に、展示物もしっかりしており、入場無料には思えない資料館でした。
浜田城に関するVTRも大変参考になりましたが、これはYou Tubeでも見ることができます。

浜田護国神社の駐車場まで車で登りました。
ここは浜田城の二の丸でした。

護国神社脇から本丸に向かいます。
移築された門は、もともとは津和野藩庁の門でしたが、1870(明治3)年の浜田県設置にともない、その県庁正門として使われていたものです。

いろいろ城をまわってきましたが本丸から見える外ノ浦は一二を争う絶景だと思います。

所要時間:45分

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次のページ

名城選択ページへ。