トップ > 城選択 > 浜田城

浜田城

みなさんの登城記録

643件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2024年12月15日登城 がみがみさん
浜田駅から市内循環バスで10分城山公園前で下車、徒歩3分で「浜田城資料館」に到着。ここでスタンプを押印して館内を見学(無料)し、駐車場の脇の登城口から坂道を上ること10分で護国神社に、ここで御城印を入手。参拝後さらに階段状の上り道を10分で本丸跡に。ここから日本海や浜田市街が一望できます。市街地にある平山城で比較的楽に登城できます。
●2024年12月6日登城 ぼぴちゃんさん
続97城目。
石見空港からレンタカー。道中断続的にかなりの雨。幸い登城城にはほぼ止んでくれた。神社を越えてやっと城らしさが出てくる。
ニノ門の石垣や虎口は迫力あり。少し外れたところには、中ノ門の石垣。当時は大きく立派な門だったと想定出来る。
●2024年12月3日登城 山旅人hiroさん
米子に宿泊していたので早朝の特急まつかぜで浜田駅に向かい、浜田駅からバスで登城口のある商工会議所前着き、登城開始です護国神社でスタンプをいただき、神社の右手から石段を上って本丸跡に向かいました。

本丸跡からの景観はなかなか見事でした。
●2024年11月22日登城 ポロピーさん
コンパクトにまとまっており見学しやすい。
駅から徒歩30分で登城口。
●2024年11月19日登城 マギーさん
毛利氏との接点に築かれた城

続百名城83城目。
スタンプは浜田城資料館で押印。
感じの良い女性スタッフが出迎えてくれました。
駐車場の傍の坂道を上り、登城。
城内には浜田県庁の門として使用されていた津和野城
の門が移築されています。
本丸、二の丸、三の丸、石垣などが見れます。
本丸から望む日本海、松原湾、外ノ浦は綺麗でした。
幕末に長州藩の攻撃で炎上した城跡に思いを残し、
津和野城へ向かいます。
●2024年11月14日登城 TARAKOさん
大手門跡の浜田護国神社の狛犬がマッチョでかっこ良い。長い急坂の参道で、途中眼下に中ノ門が。登り切った境内の社務所で御城印・スタンプ。150年前に作られた浜田県庁の門から石垣と塀に囲まれ本丸に。海が良く見える。焔硝蔵の曲輪にある井戸跡は木で良く見えなかい。別道の階段から中ノ門跡へ、私道?を通り大手門跡に到着。ちなみに、三ノ丸の浜田キャッスルホテルに宿泊した。
三重県の松坂藩から古田重治が浜田に転封し、5万4千石の浜田藩が成立。2代藩主古田重恒が跡継ぎがいなかったため起こった古田騒動。結局古田家は改易し、替わって、松平(松井)周防守家が入る。6代松平周防守康豊時代、大奥中老落合沢野によるイジメで岡本みち自害されたことによる、松田さつの復讐(鏡山事件)。その後周防守家に替わって本多家が、10年後再び周防守家が戻る。11代康福、13代康任は老中首座として幕府中枢で活躍。15代松平(越智)右近将監家が入り、慶応2年(1866)の第二次幕長戦争で大村益次郎率いる長州軍と戦い、大敗し長州藩支配地となる。18代松平武聡は徳川慶喜の弟。
●2024年11月11日登城 総次郎さん
31/200 資料館は定休日だったので護国神社まで車で登り、社務所でスタンプを押した。ここから少し歩くと本丸。松原湾の眺めが良い。
●2024年11月11日登城 なたまめさん
神社にお参りしました
●2024年11月4日登城 ひなあゆさん
娘と登城
●2024年11月3日登城 KAZUさん
続100名城 61城目
大雨の翌日の訪問でした。
●2024年11月3日登城 ★毘沙門天★さん
城山公園から登城しました。本丸、出丸、曲輪、門、石垣等、沢山の遺構が残っており見応えがありました。
●2024年10月30日登城 よしおさん
[アクセス]JR「浜田駅」からタクシーで浜田護国神社社務所まで1060
帰りは徒歩で浜田駅まで
[スタンプ」浜田護国神社社務所
[パンフレット」浜田城資料館
[トイレ]浜田城資料館前
[感想]タクシーで社務所前まで行ったので丘を登らずに済んだ。護国神社の右の階段を登って本丸跡へ。天気が晴れていたので二ノ浦などが良く見えた。
帰りに資料館により雛人形に感嘆した。
●2024年10月30日登城 かぐや姫さん
浜田駅からタクシーで登城。
こじんまりしたお城だけど、いい石垣でした。
本丸からは、日本海、外ノ浦、松原港の絶景が見られた。
同じ日に、萩城にも行く。
●2024年10月27日登城 OGKさん
車で護国神社から登城
●2024年10月23日登城 天城万太郎さん
浜田駅から徒歩20分。木立と石垣が良い雰囲気です。本丸から日本海の眺望も素晴らしい。
正味30分ほどの滞在でした。
●2024年10月23日登城 シュさん
登城
●2024年10月17日登城 えぐりんさん
続100名城 14城目
●2024年10月15日登城 ようくんさん
出雲市駅前に宿泊し、レンタカーにて登城。
●2024年10月13日登城 まさももさん
バイクで行く200名城
●2024年9月29日登城 コマシュンさん
登城
●2024年9月28日登城 ななさん
時間がなかったため、資料館のみ来訪。
●2024年9月16日登城 SHIN-Gさん
この旅3城目

スタンプ場所:護国神社 社務所
スタンプ状態:良好
駐車場   :浜田城山公園駐車場

灼熱でしたが、低山なので登城もつらくなかったです。
駐車場がナビでは誘導してくれなかったのが難点でした。
●2024年9月16日登城 むひさん
スタンプのみ
●2024年9月10日登城 じっちゃんさん
江戸期南御殿があったところに建つ、その名も浜田キャッスルホテルに宿泊し、車をここに停めたまま朝一番で向かいました。7時45分に護国神社社務所に着きました。本来であれば8時からなのですが、巫女のような方が「どうぞスタンプ用意していますよ」と親切に誘っていただき押印しました。以前押印された当同好会員の方が不備を指摘されていたスタンプですが、本日は陰影も鮮やかで綺麗なスタンプになっていました。
この護国神社の境内が二の丸です。そこから本丸に行く途中、移築された浜田県庁の門の手前にある司馬遼太郎の「追懐の碑」を読んで少し感傷に浸ります。「花神」という小説は何度読んだことか。
本丸に行く手前に三丸、二丸という帯郭のようなこじんまりとした平場があり、三丸の脇には本丸と同じくらいの広さの焔硝蔵跡がありました。連格式の縄張ですが、出丸などもあって少し複雑です。
帰りは素晴らしい石垣が残る中ノ門を通って大手門跡に出ました。ここが往時の大手道なのですが、薄暗くて寂しいところでした。
●2024年9月7日登城 くすださん
JR浜田役からレンタサイクルにて
●2024年9月7日登城 みこさん
2巡目12城目。
16時26分浜田着の各停で到着、バスに乗れば17時までのスタンプ押しに行けるかも、ってことでちょうどやってきた市内循環バスに乗車、城山公園バス停で降りて徒歩数分、浜田城に16時50分過ぎに到着。スタンプを押させてもらってちょっとだけど館内見学。
そこから城趾には少し登る感じ。この季節まだ暑いけど虫除け欲しい…
信長の出陣の登録はちょっと登ったくらいで取れました。

このあとまたバスで駅前に戻りホテルにチェックイン。
おすすめの居酒屋で頼んだ日本酒が美味しかった(笑)
(つまみは赤天とかマトウフライがおすすめ)
●2024年8月23日登城 たいじょさん
野球部山口ミーティング オヤジと 護国神社から登城。
●2024年8月23日登城 MKYHさん
144城目。津和野城からレンタカーで、本日2城目。甲子園の決勝をラジオで聞きながら浜田市浜田城資料館を目指す。ボーっとしてたのか似た名前の館をナビに入れたらしく間違う館に着いてしまった。正しい資料館の駐車場は広く、看板が見えてすぐ入れたら資料館はもっと先だと判明。移動しました。スタンプゲット。建物は天皇陛下が宿泊されるために作られたものらしく外は立派、中もいい展示です、無料は嬉しい。そこから城はナビが目的地を入れられなくて、地図で移動。神社の駐車場に停め上がる。平山城らしくそこそこ階段はあります。案内板もそこそこあり親切です。
暑さのせいか城としてはこのぐらいの印象しかないです。
●2024年8月17日登城 松風☆RETURNさん
☆続85城目

広島駅から高速バスで2時間程で浜田駅へ。そこから徒歩20分くらいで浜田城資料館へ。資料館を見学後、登城。石垣と本丸からの眺望が見所でした。

 スタンプ:浜田城資料館
 御城印 :浜田駅内の観光案内所
 アクセス:★★★
●2024年8月17日登城 GAOさん
続64城目  (157/200)

 スタンプを貰える神社から、意外と高低差あり
 謎の移築門?
 小規模ながらも守りの固い城
●2024年8月17日登城 伯州さん
ペーパークラフトが楽しそう
●2024年8月15日登城 侍ホリタンさん
浜田城山公園駐車場に設置された自動販売機で、歴代藩主5名と浜田藩の財政を救った偉人「会津屋八右衛門」の御将印が販売されています。価格は330円、ランダムで出てくるので種類は選べませんが24時間いつでも購入出来ます。続100名城スタンプは浜田城資料館で押せます。
●2024年8月12日登城 pom360さん
98/200
護国神社社務所のスタンプは、状態が極めて悪くかすれて綺麗に押せませんでした。下部の城名も番号も写らず。
仕方ないので、下山して浜田城資料館で重ね押し直しました。
資料館でスタンプを押してから登城されるのをオススメします。
●2024年8月10日登城 やまだたろうさん
備忘録
●2024年8月8日登城 REBEL1100さん
バイクで行きました。
専用駐車場があったので、木陰になるスペースに停めました。
浜田市浜田城資料館では、靴を脱ぐ必要があります。
●2024年8月1日登城 乗り鉄のてつさん
百名城77/100 続百名城42/100 計119/200 進捗率59.5%
サンライズ出雲で0泊3日で行ってきました。
●2024年7月31日登城 たのたのさん
護國神社社務所でスタンプ押印後、なぜか浜田県庁の門をくぐって本丸へ。
見事な日本海の眺望に心を奪われました。
帰りは浜田城資料館で涼みがてら数々の映像を楽しみました。
●2024年7月21日登城 uoyogさん
岩国を起点に、1日目、新高山城→郡山城、2日目、浜田城→津和野城→岩国と遠征。
資料館を見学後、護国神社駐車場より攻城。資料館自体が大正天皇がお泊りになった建物で、展示物も浜田の歴史がよくわかる内容でした。味わいあるコンパクトな石垣の城で、山の頂上から眼下を見ると青くきれいな日本海の入り江が。誰が見てもここに築城するだろうという立地で、北前船で栄えたであろう港の様子が一望できました。
●2024年7月20日登城 馬鹿琴さん
JR広島から広島電鉄バスさんで高速バス2時間の旅路。
JR浜田駅に到着します。そこから路線バスで10分ですが、雨が降っていたのでタクシー利用。1090円でした。
一番上、浜田護国神社で参拝後、10分程度の登山で上まで行けます。

素晴らしい石垣が待ってくれています。
●2024年7月12日登城 さとちんさん
海城。近くのお店では新鮮な海鮮をお手頃価格で食べられます。ノドグロがおいしかった。夕陽もきれいな土地でした。美又温泉も近く泊まるなら浜田がオススメ。
●2024年7月6日登城 踊る商社マンさん
続100名城93/100、100名城100/100、合計193/200
今回ツアー最終、本日2城目、計6城目は島根県浜田城へ。ここは西宮の実家から車で一泊でもなかなか遠いので今回のプランに組み込み。大内氏館からは120km強2時間半の道のり。車のナビはおかしな?ルートを指示してくるのでGoogleを信じてドライブにてほぼ予定通りに到着。浜田城資料館でスタンプ押して御城印購入。車であれば皆さんの書き込み通り濱田護国神社の駐車場が近くまで登れる。例によって道は狭いが比較的近距離につき問題無し。神社を通って浜田城山公園の案内板を確認して天守の案内が出ている登城ルートで少し登ると旧浜田県庁表門が見えてくる。ここをくぐって三丸と出丸石垣を確認しながら数分で三重櫓(天守)へ。本丸エリアはなかなかのスペースで見晴らし良好。特に日本遺産外ノ浦の港が見える方向は美しい。ニノ門、浜田城復元CGIを確認しながら降りてきたが、平山城で比較的登りやすいお城で高石垣もあり楽しめた。今日はここから福岡空港まGoogleで274km、4時間半のドライブにて。いよいよ続100名城クリアもカウントダウンへ。
●2024年6月10日登城 ちょさん
細い坂を登ると、木口小平の像が!
神社の右奥が登城口だが、最初の門は「ゆかり無し」だそうです。
神社さんの参拝受付でスタンプと御城印。
●2024年6月1日登城 🏯のびのびー🏰さん
【136城目】
浜田市に前泊し、朝一で濱田護國神社の社務所を徒歩で目指す。
その後電車までの時間があったので、浜田市浜田城資料館に立ち寄ったが、展示替え中で休館だった。
浜田市の公式と思われるホームページには何の断りもなかったが、建物の前にお知らせを貼って周知と思っているのであれば、いつの話かと鼻で笑ってしまった。
お粗末な対応に残念としか言いようがない。
●2024年5月26日登城 放浪人生さん
護国神社駐車場から登城
●2024年5月25日登城 もとよしくんさん
広島市内からレンタカーで行きました。
途中、吉田郡山城へ立ち寄ったので、中国道経由で
1時間程度で着きました。
資料館は無料で資料も豊富でした。
●2024年5月24日登城 ふじみ野さん
続61城目。
石垣が残っていて見ごたえありの城。本丸からの日本海もきれいで、外ノ浦が見えて感動した。よき城である。
●2024年5月20日登城 キセナスさん
続35城目
津和野城から電車移動して翌日浜田城へ、
天気が良く、本丸跡からの北前船寄港地外ノ浦が絶景だった。
●2024年5月11日登城 てつやまさん
【好】本丸からの松原浦と外の浦の景色。小さくても立派な石垣の虎口群。
【嫌】埋め立てられてしまった堀と庭園は勿体ない。
【スタンプ】浜田城資料館入口
【駐車場】浜田城資料館駐車場。無料。
【所要時間】約2時間。
【メモ】風光明媚な景色が楽しめます。犬の散歩で行ける手軽な大きさです。
●2024年5月7日登城 華の鼾さん
2024年05月07日 中国?100城巡り3
天候曇り。

浜田城は、石見国浜田(島根県浜田市殿町)にあった日本の城。江戸時代には浜田藩の藩庁が置かれていた。
本丸や二の丸の二の門などの石垣や土塁が現存している。慶応2年(1866年)第二次長州征伐の際に城の建造物は全て焼失したが、山麓に津和野藩武家屋敷の門が移築されている。
●2024年5月5日登城 くまこさん
1城目

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次のページ

名城選択ページへ。