997件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年1月19日登城 気軽なよっしーさん |
羽柴秀長ゆかりの城で以前から行きたかった城。 スタンプ、御城印は敷地内柳沢文庫へ。 車で行くと駐車場がわかりづらかった、私だけかな? |
●2025年1月10日登城 hataさん |
■200城の172城目(“正”100+“続”72 三度目の登城) ◎近畿地方の新「青春18きっぷ」でめぐる、“続”城攻めの5城目 【移動手段】電車:桜井駅前から近鉄郡山駅まで約40分 駅から徒歩10分 【スタンプ】柳澤文庫 【天気】小雪(冷え込んでいる) 【印象】☆☆ 【食事】なし 【お土産】柿の葉ずし 【他】今回の城攻めでは、何処にも観光地には行きませんでした。 残りは28城となりました。今年中に200城達成したいです。 |
●2025年1月6日登城 せやさん |
月曜日だったため、市役所で押印させていただきました。 |
●2024年12月28日登城 人造人間さん |
スタンプは柳沢文庫(年末年始休館でしたが、入口付近のスタンプ台が設置されていた)で押印。 駐車場は無料 |
●2024年12月25日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2024年12月21日登城 ときおさん |
大阪から近鉄で移動。約1時間。 近鉄郡山駅から10分ほど歩く。 スタンプは城内の柳沢文庫の外にありました。 |
●2024年12月19日登城 強右衛門勝商さん |
JR郡山駅から外堀緑地、紺屋町を通って城跡へ向かう。 外堀緑地では外堀が当時こうであったんだろうなってことがわかり面白い。 また紺屋町では金魚が家の外に展示?してありビックリ。 高石垣と幅広な堀はけっこう見ごたえあり。逆さ地蔵のような転用石がそこら中にあり興味深い。 帰りに近鉄郡山駅のすぐそばのもんじゃ屋でお好み焼きランチ&生ビール!美味しかった。 |
●2024年12月18日登城 とし坊さん |
続日本100名城 第48城目。 豊臣秀長が100万石の大大名として入城しただけあり、スケールの大きい城郭でした。 毘沙門郭から見る 本丸の内堀越しの石垣と天守台のスケールの大きさにびっくりしました。 天守台の石垣には福知山城と同じように転用石が多数使われていました。天守台の展望台から晴れていたので薬師寺の東塔と西塔が見えました。 時間が有れば、鷺池を含むお堀に沿ってゆっくり散策したかったです。天守台に有った天守を想像しながら後にしました。 |
●2024年12月14日登城 ぽよさん |
飯盛山登山の後に訪問。 綺麗に整備されたところでした |
●2024年12月7日登城 さだとめぐさん |
大和郡山城 |
●2024年12月4日登城 hide-bowさん |
城巡り旅の最終日 市役所の2階でスタンプを押してから向かう。 市役所の方はとても親切で、パンフレット類を色々もらいました。 ありがとうございます。 城址は神社あり、?澤文庫ありで、天守台には展望台が建てられてます。 礎石遺構の展示もありましたが、なんだか人工的だなぁという感想を持ってました。 しかし、?澤文庫の展示ルームで上映している、天守台プロジェクトの映像を見て、天守台の復活にむけて一部積み直していること、遺構の保存にも尽力してくれていた事がわかり、もう一度天守台を見たくなってしまいました。 このようなVTRが埋もれるのは勿体無いので、市のホームページなどで閲覧できるようにして欲しいなぁと思いました。 石垣マニア必見のどうがでした。 |
●2024年11月30日登城 Barrettさん |
近鉄郡山駅から徒歩で行きました。前回行ったときはまだ続百名城スタンプラリーが行われてない頃でしたが、当時工事中で入れなかった本丸が綺麗に整備されていました。天守台をはじめ高石垣が素晴らしいです。スタンプは柳沢文庫の入り口の前に置いてあります。 |
●2024年11月27日登城 コジュさん |
続39城目 |
●2024年11月23日登城 hokuto350さん |
続23城目 飯盛城からレンタカーで移動。天守閣はありませんが雰囲気のよい城でした。再来年の大河の主人公の豊臣秀長の城なので人気が出そう。この後、宇陀松山城に向かう。 |
●2024年11月17日登城 きしみつぞくさん |
近鉄郡山駅から徒歩15分位で着きます。 |
●2024年11月14日登城 圭介さん |
大和郡山のホテルに泊まったので朝早くには法隆寺を見学してから大和郡山城へ向かう、このお城は駐車場が分からず、見つからず、城の外郭を2周もしました。近くの病院の駐車場の係員に城の駐車場を聞く。この城は平城であり散歩していた夫婦を2組見かけました、追手向櫓は修繕中でしたが立派でした。 |
●2024年11月13日登城 ももさん |
滋賀・奈良の城廻三泊四日の旅 河毛から電車を乗り継ぎ大和郡山へ 駅からは徒歩で10分位で着きます。 追手向櫓が修理作業中 再来年の大河ドラマ期待しています。 |
●2024年11月13日登城 まてこうさん |
少し寂しい雰囲気でしたが、大河ドラマも決まったので整備が進むでしょう。 |
●2024年11月13日登城 ココルルさん |
91城目 |
●2024年11月11日登城 とろろんぴさん |
スタンプ設置場所の柳沢文庫が閉館の日は、大和郡山市役所2階地域振興課にて押印できました。 |
●2024年11月8日登城 じゃいあんさん |
161城目(続61城目)。 |
●2024年11月3日登城 ほんたかさん |
あとで |
●2024年10月24日登城 ひむかパンプキンさん |
思いのほか石垣の多いのにびっくり。時間があればもっとゆっくり見たかった。 |
●2024年10月17日登城 みつえださん |
桜で有名なお城だが、今は金木犀の香りがして、リフレッシュできた。 |
●2024年10月14日登城 星蓮さん |
108城目 |
●2024年10月14日登城 たかぴーさん |
続5城目 |
●2024年10月13日登城 takaさん |
近鉄郡山駅から徒歩10分くらいで到着。柳沢文庫の入り口でスタンプ押し。 再建櫓2基、櫓門ともに入場はできませんでした。 |
●2024年10月13日登城 ちゅいちんさん |
続100名城20城め。(37/200) 近鉄郡山駅より徒歩。線路沿いにあるので、電車からも見えます。 天守台からは連なる山々が望め、はるか昔の人も見ていたんだなぁと感無量です。 石垣の転用石、逆さ地蔵もすぐわかります。 |
●2024年10月11日登城 Tourinさん |
続91城目。 岸和田城から法隆寺参拝して、大和郡山へ。 郡山城 追手門の手前の無料駐車場にくるまを止めて登城。※道狭いので要注意。 まずは柳澤文庫でスタンプゲット。 天守台からの眺めは壮観で、お堀とのバランスがとてもよい。 とてもよく整備されています。 |
●2024年10月11日登城 日出の花さん |
続百名城45城目。四條畷市立歴史民俗資料館から。やまと郡山城ホールの駐車場から徒歩。柳沢文庫でスタンプ、御城印購入。柳沢文庫、天守台、城址会館、追手門など見学。薬師寺へ向かう。 |
●2024年10月10日登城 エーケーアイオーさん |
10/10 |
●2024年10月2日登城 ひーさん |
狭い道入るが城の近くに停められた |
●2024年10月1日登城 福島政宗さん |
興福寺、東大寺参拝、登城 |
●2024年9月29日登城 コマシュンさん |
登城 |
●2024年9月27日登城 tanmさん |
- |
●2024年9月23日登城 Tottiさん |
二度目の攻城。柳澤文庫で限定御城印購入。 |
●2024年9月23日登城 ちゃきさん |
京都から電車で近鉄旅。後から気づいたがお得なきっぷを利用すべきだった。 パッと調べた限りではわからなかったのだが吊り広告で発覚。 ともあれ1/4め |
●2024年9月21日登城 あき兄さん |
柳沢吉里が甲府城から移封されて300年らしく金文字の御城印が限定販売していました。 |
●2024年9月16日登城 城城くんさん |
JRからは徒歩20分くらい。柳沢文庫でスタンプを押し、館内も小規模だが、情報が充実していた。転用石の多い石垣や、石垣の修復について、よく学べた。 |
●2024年9月16日登城 だわわさん |
登城 |
●2024年9月12日登城 丹後守myさん |
やまと郡山城ホールの駐車場(2時間無料)を利用。柳澤文庫の近くににも10台くらいが李よできる駐車場があった。文庫でスタンプ、御城印を購入し、文庫を見学。城址を散策し、駐車場へ1時間40分ぐらいで駐車料金は無料でした。 |
●2024年9月8日登城 カミーユさん |
大和郡山市のリアル謎解きゲーム参加中に登城 地元観光案内所のガイドさんに親切に色々教えてもらいました。 大河の舞台にもなるので楽しみ |
●2024年9月7日登城 Garyさん |
登城 |
●2024年9月7日登城 torakiriさん |
登城 |
●2024年9月4日登城 ヨッシーさん |
大和郡山城149城目。京都から南下して今日は奈良の3城を攻める。唐招提寺、薬師寺に寄った後に、大和郡山城へ。どの駐車場に駐めるか迷ったが、スタンプのある柳沢文庫近くに駐車したのに押印を忘れ、次の日にまた訪れる羽目に。まあ何度来ても良いわけだが。この日は柳沢文庫を見学。その後、城跡を散策。 |
●2024年8月21日登城 ドンクライさん |
前日新宮から大和郡山市に大移動。 国道168号を3時間ほど移動して、橿原市を経由して大和郡山へ。 大和郡山城のスタンプが9時から押せることもあり、朝のうちに法隆寺に行きその後に城へ。駐車場がわかりにくいところにあるうえに狭い。平日だから空いていたが土日だと厳しいかな、と思う。 城について、筒井家というよりは、豊臣秀長の居城としてのイメージが強い。 ただ、城の中は柳沢文庫だったり柳沢神社だったりがあるので、戦国期や織豊期ではなく徳川時代を推しているのかな、という感じはする。 天守台は修復されていて近代的になっていたし、石垣は見事の一言。 さかさ地蔵も見えにくかったけど、なんとなくわかったってぐらいな感じ。 |
●2024年8月13日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
続・日本100名城巡り☆38城目 天守台が復元されてきれいに整備されてました。 石垣もお堀も素晴らしいです。 |
●2024年8月12日登城 ロイさん |
平城京、薬師寺、唐招提寺の後登城。お盆の最中だけど混んでないのは良かった。 |
●2024年8月11日登城 Dknk&Kekoさん |
JR郡山駅から徒歩20分ほどで登城。 石垣と堀は見ごたえ十分ですし、天守台からの眺めがよかったです。 柳沢文庫にてスタンプと御城印ゲットです。 |
●2024年8月11日登城 なおまるさん |
100万石のお城ですが意外とコンパクトで30分もあれば見学できます。 天守台は立派です。そこからの眺めも素晴らしかったです。 スタンプ、御城印は場内の柳沢文庫で入手しました。 |