トップ > 城選択 > 大和郡山城

大和郡山城

みなさんの登城記録

800件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年5月28日登城 あほえもんさん
線路越しに見る雰囲気よかった。
逆さ石仏、印象に残りそう。
●2023年5月28日登城 ケンイチさん
車で訪問。
やまと郡山城ホールの駐車場を利用
●2023年5月13日登城 Kur.さん
石垣が見事。麒麟がくる、でこのあたりの歴史に触れたので、楽しみにしてました。
●2023年5月5日登城 さとやんさん
記録
●2023年5月4日登城 アベリアさん
109城目
●2023年5月2日登城 こし彦さん
紀伊半島続百名城巡業その1
城の駐車場がほぼ満車だったので、武道館に駐めて登城。(武道館は休館で無料)
お堀脇のつつじが満開でとても綺麗、花の向こうに追手向櫓が見えていい風景だった。
天気も良く天守台からは薬師寺や東大寺も見ることが出来た。
●2023年5月2日登城 やすひろさん
後で記載
●2023年5月2日登城 真生如猪斎さん
続38城目 バイク 晴れ
●2023年5月2日登城 krrrrrrrさん
続46城目、通算95城目

GW第2弾。石垣が多かったのと平地かと思ったら意外と範囲が広かった。奈良の城は江戸以降の歴史が多いイメージ
●2023年5月2日登城 つぐさん
続36城目
●2023年5月2日登城 たろうさん
石垣が立派
●2023年5月1日登城 じいさん
実家に一番近い名城。
公園として行ったことはあった。
●2023年4月25日登城 マギーさん
大国大和の支配の拠点

続百名城58城目。
車は柳沢文庫そばの無料駐車場へ停車、入口の
道がちょっと狭いですが、奥にスペースがあります。
スタンプは、柳沢文庫が第4火曜日で休館の為、
大和郡山市役所2F地域振興課のカウンターで押印。
まさに輪郭式で縄張された100万石の巨城でした。
本丸、二の丸、天守台などを見る事ができます。
ここの石垣には転用石が多いのが特徴との事。
●2023年4月22日登城 チャイクさん
追手門そばの駐車場まで近づけたが、大阪城で長時間散策したため、足が痛くなってきた(齢かな??)。足を引きずりながら散策。本丸・天守台はよく整備されており、立派な石垣を見ることができました。
●2023年4月19日登城 けんけんさん
おす
●2023年4月8日登城 くのいちさん
https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12797995991.html?frm=theme

https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12798200361.html?frm=theme

https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12798364835.html?frm=theme
●2023年3月26日登城 三味線屋さん
壮大な石垣からの櫓。天守跡からの眺めも壮快である。
●2023年3月26日登城 侑李さん
桜祭りで出店が出てましたが雨だったせいかそこまで多くなかったです。
柳沢文庫で押印し、資料室は貸切状態でゆったり。
石垣再建(展望台)のビデオはついつい見入ってしまいました。
●2023年3月18日登城 まきまき3さん
続66城目
●2023年3月11日登城 ひげどらごんさん
柳沢文庫で怒られた
●2023年3月10日登城 ガマガエルのけんとさん
続100名城 スタートしました。
●2023年3月9日登城 ananさん
良かった。
●2023年3月9日登城 jyojyunkinさん
続2城目 かも?
●2023年2月24日登城 ツッチーさん
小雨の中の登城でほぼ貸し切り状態。天守台からの眺め良し。
●2023年2月22日登城 さん
駐車場 : 三の丸駐車場(200円)
  ※ おすすめ: 追手門脇に4-5台駐車可(城址散策者用、無料)
スタンプ:柳沢文庫受付
御城印 :柳沢文庫受付
所要時間:
 16:19 三の丸駐車場発
 16:28 南御門跡
 16:32 竹林橋跡
 16:33?16:42 柳沢文庫
 16:43?16:56 本丸、天守台
 17:00 竹林橋跡、 追手門、毘沙門曲輪、再び 追手門
 17:15 鉄御門跡、桜御門跡
 17:18 柳御門跡
 17:21 三の丸駐車場着

 堀、石垣が良く残っている、特に天守台は見ごたえあり。東側の土地が低いので、堀の水を貯めておくのは大変だったと思うが、ただ、堀が深いので水が無くても十分に堅固。
●2023年2月21日登城 Kedamakoさん
閉館ギリギリだったけどスタンプが押せて良かった
●2023年2月20日登城 しまさん
続28城目

近鉄郡山駅から徒歩で登城
●2023年2月18日登城 Piroharumariさん
梅の催し物のおかげか、追手門をくぐって城内に車を停められます。
逆さ仏が珍しかった。
●2023年2月18日登城 HYOHYOさん
94/100+61/続100
計155/200
●2023年2月18日登城 しげお&なおこさん
後日記入
●2023年2月18日登城 ともともさん
郡山駅より徒歩で登城。
途中の街並みも含めて楽しみたいと感じました。
●2023年2月5日登城 SH787さん
尚代
●2023年2月4日登城 やまげんさん
宇陀松山城に引き続き登城。
なかなか雰囲気のある縄張でした。
●2023年2月4日登城 クロロクルミさん
天守台は本丸の北端部に位置する城内でも高所にあり、東方への眺望が開けています。幻の天守とも言われていたそうな。スタンプは柳沢文庫で押しました。アピタ大和郡山店の近くの大和ラーメンに寄りました。ネギ好きの人は、とってもいいと思います。
●2023年1月27日登城 まさみこさん
雪のため、芥川山城及び飯盛城の登城を断念したことから、早めに到着。
この城なら雪でも大丈夫と考えましたが、想像以上のすごい雪となり、この後の道路状況も心配なことから、結局ゆっくり見学とはいきませんでした…
この後、奈良春日ホテルまで。
●2023年1月25日登城 akisanさん
46/100
公共交通機関
●2023年1月15日登城 りりぃさん
続100名城編の 78城目
宿泊先である京都から移動、近鉄の急行で50分程度、歩く方はJRより近いです。
レンタサイクルはJR駅のすぐ前の観光案内所か紺屋と言う観光施設(近鉄駅からJR駅の中間ぐらいなので近鉄→近鉄)で移動の人にはあまりお勧めしません(笑) 
200円(アシスト付き300円)/h
思っていたより立派なお城でした。橋や追手門などは復元ですがとても立派。
天守台からの眺めは(平城のこともあり)イマイチかな?
ざっくりで良ければ近鉄駅から1時間程度で見て回れると思います。

日曜のこともあるのかガイドのボランティア?さんも何人か待機していらっしゃいました。
●2023年1月15日登城 ベッカムさん
中島卓偉の番組で観て以来...ずっと行きかった大和郡山城へ京都から電車で1時間強。
駅からは徒歩10分程度で城門跡に近づく。
城門跡の算木積みの岩の大きさに驚きながら、さらに歩を進めていくが、水濠と石垣の調和がすばらしいじゃないか。
見事な石垣を見ながら、さらにさらに歩を進め、柳沢文庫にてスタンプを狙う。
遠くから見える休館日の札。ガクーンと思いきや、ちゃんと外に置いてありました。
ありがとうございます。
更にさらに天守跡に向かいましたが、様々な石垣に魅了されるばかり。
天守跡からの眺めも、この地が要所であったことを伺わせます
なにより、地元の誇りとして、観光資源としてボランティアの方や地域が熱心に整備活動をしていることが感動ものです。
もっと、多くの方に知ってもらいたい、行ってもらいたい、そんなお城ですね。
●2023年1月8日登城 うめきちさん
近鉄郡山駅前にある大きなマップの案内にしたがって、ぶらぶらと10分ぐらいで登城。城址というよりも柳沢神社の境内ですね。でも、石垣になかなかのものでした。
●2023年1月8日登城 ひでぴょんさん
60城目
●2023年1月7日登城 KAZUさん
続100名城 23城目
●2023年1月3日登城 玉田の皇帝さん
正月の大阪・奈良旅行で

駅から徒歩圏 
●2022年12月16日登城 しょうたさん
電車で行きました
●2022年12月10日登城 ぶらり96さん
●2022年12月8日登城 リアルディさん
柳沢文庫でスタンプをゲット!
●2022年12月2日登城 孔明さん
続100名城、25城目。20数年ぶり2度目の登城。だいぶ整備されていて驚きました。
●2022年11月27日登城 岩…さん
続第4城目…
●2022年11月26日登城 アユナさん
続35城目
●2022年11月24日登城 さいたんさん
特になし
●2022年11月23日登城 龍の助さん
とにかく最後の道が狭くわかりにくい。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。