671件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2022年6月17日登城 ミルクティー太郎さん |
伊丹空港からレンタカーで一時間ほど 公園になってます ![]() ![]() |
●2022年6月11日登城 TOMOさん |
172城目 御城印あり |
●2022年5月28日登城 しげしげさん |
石垣は、高さもあるし綺麗でした。 復元された建物も良かったです |
●2022年5月21日登城 赤ヘルさん |
181城目(続81城目)(2011年5月3日、2017年7月11日以来3度目の登城)![]() ![]() |
●2022年5月19日登城 ケンさんさん |
続30登城 踏切手前で左折するところ、間違えて踏切を渡ってしまい又廻って追手門近くの駐車場に止める。柳沢文庫でスタンプ、秀吉の弟秀長の城、石垣にする石があまり無く、墓石とか転用石が多く使用されていたようだ、天守は一部積み直され展望台の用になっている。 ![]() ![]() |
●2022年5月15日登城 くんちゃんさん |
176城目。以前登城した時よりも天守台が整備されており郡山の街並みがきれいに見えました。 |
●2022年5月15日登城 gojさん |
郡山駅から徒歩20分くらい |
●2022年5月15日登城 パンタニさん |
続48城目(100/200) 折り返しとなる100城目は、地元の大和郡山城へ徒歩で登城。 綺麗な公園に整備されていましたが、逆さ地蔵は健在でした。 初めて登る天守台からは、薬師寺や東大寺が見渡せました。 ![]() ![]() |
●2022年5月7日登城 恵介さん |
奈良大阪旅行1日目 |
●2022年5月7日登城 ひょうごからさんかさん |
スタンプは、「柳澤文庫」で押印しました。シャチハタのインク量は丁度良いです。 駐車場は、追手門の近くにありますが、やまと郡山城ホールに駐車(2時間まで無料)しました。 15:00頃の訪問でしたが、満車のかんばんも出ていたので、昼頃なら満車の可能性あります。 石碑が随所にあり、事前にマップを入手していたこともあり、ゆっくり散策できました。 「さかさ地蔵」は少しわかりにくいと思いました。 鉄門跡から散策開始し、追手門→城址会館→東隅櫓→柳澤文庫→極楽橋→天守台→竹林橋跡→中仕切門跡→松陰門跡→柳御門跡 で約1時間40分で回りました。 けど、堀の水の濁りはどうにかならないものかと堀を見て感じました。 |
●2022年5月3日登城 かなぴょんさん |
石垣がすばらしかった。 景色も良く、若草山や東大寺、薬師寺まで見える眺望は一見の価値あり。 |
●2022年4月29日登城 如水さん |
続@79 空いてれば追手門前に無料で駐車できる。平城ならば雨降りでも大丈夫かと思ったが 柳沢文庫でスタンプ押して 天守台へと向かったが、風速6m降雨12mmとなり断念。再度2日後に巡る。 天守台 極楽橋 竹林橋櫓 仕切り門跡 鷺池とぐるりとまわり石垣や水堀と堪能。 |
●2022年4月10日登城 みのっちさん |
●2022年4月5日登城 木村岳人さん |
187城目。18切符で大阪に到着した翌日、法隆寺など斑鳩の里を散策してから登城。 桜のシーズンということもあって人が多い。とりあえず天守台に登って辺りを見渡す。堀を隔てた西側の曲輪では重機が砂煙を上げていた。城跡公園として整備中なのだろうか。 真新しい橋を渡り、柳澤文庫でスタンプを押印。ついでに展示物も見学するが、どちらかというとメインは天守台修理のビデオであった。大和国は良い石材が採れないため寺院などからかき集めた石造物を転用して石垣を築いているとのこと。特に天守台の逆さ地蔵は印象的。 旧奈良県立図書館の立派なたたずまいを眺め、追手門から出て駅に戻る。現状でもかなり整備されている感じであるが、将来的にはさらに外側にも拡張されそうで今後が楽しみだ。 |
●2022年4月2日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2022年4月1日登城 しおさん |
お花見がてら久しぶりに行ったら整備されていてびっくりした。以前にはなかったが、あたりを見はらせる展望施設ができていたり、きれいになっていた。やはり桜の季節はきれいなお城。スタンプは自由に押せました。 |
●2022年3月30日登城 たけっちさん |
続5城目 やまと郡山城ホールに駐車し登城(2時間無料です) 御堀端から追手門から登城し、柳沢文庫にてスタンプ押印 極楽橋を渡り天守台へ 天守台からの眺めが良いです。 城内には柳沢神社が有ります。 この時期、さくらまつり開催中で、さくらも満開近しで綺麗でした。 スタンプ:柳沢文庫 ![]() ![]() |
●2022年3月18日登城 しまきちさん |
春はまほろば。いうことで大和三山へ。京都から午前中は建部大社へ、京都駅ビルでランチ(東洋亭はおいしいね)そして13時すぎに大和郡山到着。小雨降る中いざ登城。 堀の右手を回る。なかなか立派な石垣と門。くぐって右手が元奈良県立図書館という御城会館。あちこちで来週のお城祭の準備か工事作業中のよう。回り込んで柳澤会館でスタンプ押印し見学。なんか懐かしい建物。上映中のビデオが天守石垣の修復の様子で、これが面白くつい長居してしまう。石を見てこれは五輪塔の一部、とかよく分かるなあ。穴太衆の方とかかなあ。さて予習もしたしいざ天守台へ。風も出てきてゆっくりできなかったが、北側の転用石のお地蔵様も確認し、柳沢神社もお参り。コンパクトな立地に色々あって楽しかった。神武天皇陵や橿原神宮にも参拝したところで本日終了。橿原のホテルは聖書ではなく古事記が置いてあってさすがです。 |
●2022年3月13日登城 城蟻さん |
堀と石垣に囲まれた重厚な平城で百名城のほうがふさわしい印象であるが廃城の際に建物はすべて競売にかけられたので百名城に選ばれなかったのだろうか。逆さ地蔵や二面石仏など石垣には転用石材が使われている。逆さ地蔵は石垣の中にそのままの状態だが二面石仏は別の場所に単独で安置されている。柳沢文庫受付で押印。この日は近鉄奈良から近鉄電車で郡山まで行ったが、平城京横断や大和郡山城の堀沿いに多門櫓を眺めながら進むところなど車窓に見どころが多い。![]() ![]() |
●2022年3月12日登城 めぢかさん |
続19城目 |
●2022年2月24日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その13(大和郡山城 2022/2/24) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3235.html |
●2022年2月23日登城 いっさんさん |
続19城目 |
●2022年2月20日登城 横浜優勝さん |
過去登城 |
●2022年2月12日登城 WO2号さん |
169城 |
●2022年2月12日登城 JoeNo35さん |
登城 |
●2022年1月15日登城 かずさん |
![]() 大和郡山城内の柳澤文庫受付でスタンプゲットしました。 |
●2022年1月15日登城 たくわんさん |
続53城目.JR奈良駅付近の宿だったので同駅東口6番からの法隆寺行きバスに乗ってのんびりバス旅をしました.郡山城ホール前のバス停で降りるまで約40分です.バス停は堀のまん前.近鉄の線路を渡り,鳥居をくぐって城へ.最近できたという朱塗りの橋を渡ってまず柳沢文庫に行き,スタンプと御城印ゲット.そのあとぐるっと一周しました.入ってきたところと反対側の門のあたりが復元ながらも見事です.天守台の下の逆さ地蔵も見どころ.お昼になったので城を出て,近鉄駅方面に歩いて「鶴田昆布店」のうどんを食べに行きました.昆布にこだわったここのうどんはトッピングもいくつか選べて美味しいです.帰りはJRの電車で.駅の踏切横の窯元さんに立ち寄り,奈良絵の赤膚焼きの湯飲みを購入しました. |
●2022年1月7日登城 マリオさん |
天守台の見晴らし良し! |
●2022年1月2日登城 月の輪殿2さん |
外堀まで一周すると半日かかります。 |
●2021年12月15日登城 たけしさん |
近鉄全線3日間フリー切符を利用し、近鉄郡山駅から徒歩で向かいました。天守台は立派でした。 |
●2021年12月15日登城 🏯のびのびー🏯さん |
![]() 紀伊半島制覇シリーズ? JR郡山駅から徒歩にて柳沢文庫を目指す。 展示替え期間中だったが、押印は可能とのことで、開館前から前で待機した。 定刻に扉があいたので、押印のうえ御城印も購入した。 スタンプの状況:★★★★☆ 公共交通機関の便利さ:★★★★☆ |
●2021年12月14日登城 shintakaさん |
![]() 近鉄奈良駅前からレンタカーで登城、レンタカーは追手門横の駐車場(10台程度、無料)に置きました。駐車場までの道は車1台が通れるくらいの幅で入口から100m程度あり対向車が来ると待つ必要があります。 思った以上に大きい城であったことに驚きました。追手門を潜り、城址散策路を進み柳沢文庫でスタンプを押印しました。登城日は本来なら会館日でしたが展示品の入替で臨時休業しているとのことでした。スタンプを押し極楽橋を渡り天守台を見学して、約1時間の登城を終え宇陀松山城に向かいました。 |
●2021年12月14日登城 藤田城さん |
登城 |
●2021年12月13日登城 おじさん |
月曜日で休館だったが、大和郡山市役所2階地域振興課にて押印できた。ありがたい対応。 |
●2021年12月11日登城 kojizmさん |
第116城 91/200 立派な櫓が残っていました。 |
●2021年12月4日登城 ふじみ野さん |
続30城目。 高取城からの城攻めなので足はガクガク。駅から近いのがありがたかった。以外にささっと見て回れたので、予定外の大阪城に向かうことにした。 |
●2021年12月1日登城 P9t4hBHRさん |
近鉄乗りつぶしの旅にて |
●2021年11月28日登城 むらゆきさん |
JR高槻駅から20分歩き城着。城案内のボランティアの方が説明して下さった。 |
●2021年11月20日登城 きとさん |
近鉄郡山駅から徒歩5分ほど 昔訪れたときにはなかったきれいな橋がかかっていました。 |
●2021年11月19日登城 まっちゃんまっちゃんさん |
駅から近いこともあってゆっくりと見学を楽しみました。 |
●2021年11月14日登城 ひいちゃんさん |
2021年度6城目 千早城→大和郡山城 |
●2021年11月6日登城 kotonoさん |
正倉院展の帰り、景色がキレイだった |
●2021年11月4日登城 貝殻あもんさん |
綺麗に整備されている。 平城宮跡も見学。 |
●2021年10月29日登城 あーさん |
続 12城目 |
●2021年10月28日登城 白い熊かげさん |
続百名城前に1回来ました、本丸に橋が架っていました |
●2021年10月24日登城 やままゆさん |
続55城め。 飛鳥で、聖徳太子生誕の橘寺、高松塚古墳、キトラ古墳、石舞台古墳を見学してから大和郡山へ。 橘寺はイスラエルのベツレヘム?高松塚、キトラはエジプト?はたまたメキシコのピラミッド?なんだか心が震える。 追手門と向櫓は木材の趣ある風情。 ぐるっとお堀を一周し、外郭から天守台を眺め、竹林橋から天守へ向かう。 見所はやはり「さかさ地蔵」。 ガイドさんから、さかさ地蔵のある天守台の半分を担当した職人は地蔵を使うことを隠したくて逆さまにして積んでいる。算木積部分にも仏像台座を逆さにして積んでいる。地蔵だけじゃなくて、ここも見てほしい。 もう半分の石工は再利用をなんとも思っていないので地蔵もみっつに割って打ち込み接に使っていると教えてもらった。 広大で石垣等の遺構も沢山残っているいい城です。 ![]() ![]() |
●2021年10月24日登城 Kinoさん |
近鉄で大阪阿部野橋から橿原神宮前経由で、近鉄郡山まで行きました。城は線路の左にあるのに、道は右からしか行けず、ちょっと迷いました。柳沢文庫閉館ギリギリで何とかスタンプゲット。工事中が気になりましたが、人も少なく、近くの親子連れが散歩している等、なかなかいい所でした。 |
●2021年10月24日登城 雲國西さん |
すごく整備されており、10年前に行った時とずいぶん変わっていて驚きました。 |
●2021年10月22日登城 ルンルンさん |
天守台にのぼれば、薬師寺の西塔、金堂、東塔を望める。そしてその右手に平城宮跡の建物(?)が見えた。 |
●2021年10月20日登城 Soraさん |
![]() 2回目。2008年に来た時より橋が出来てたり天守石垣周りの補修・整備がされていました。自然な感じもよかったのですが少し複雑な感じです。。スタンプは城内にある柳沢文庫にて。帰り道近くに宇陀松山城があったことを家についてから気づきました。。またこなきゃなぁ。写真は13年前の天守石垣。 |