トップ > 城選択 > 佐土原城

佐土原城

みなさんの登城記録

604件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年3月19日登城 じっちゃんさん
3月下旬の平日の午前10時に車で訪れました。鶴松館の広い駐車場に停めましたが、館は平日は閉館中。スタンプは向かいの城の駅いろは館内レジ左横に置いてありました。この店は地元野菜が安い。東京のスーパーでは同時期200円以上するレタスが100円で売られていました。
さて、登城は鶴松館の裏手を左のほうに向かって登って行きます。山城にしてはなだらかな登り道で息は切れません。尾根を割って削ったという珍しい大手道を12分歩くと本丸や天守台跡が現れてきます。ただ台風被害の影響で南の曲輪や松尾丸へは通行止めになっているのが残念でした。
帰りは天守台の先から「中の道」で下って行きました。行き帰り所要40分程です。

さて、佐土原城から車で10分程のところに伊東マンショで有名な都於郡城があります。私の個人的意見ですが、なぜこのような城跡が100名城に選定されないのか不思議です。浮舟城の別名を持つ巨大な空堀と曲輪の組み合わせ。
右の写真が都於郡城の本丸と二の丸の間の空堀です。
●2025年3月15日登城 気軽なよっしーさん
飫肥城からレンタカーで移動。城の駅 佐土原いろは館でスタンプ押印、御城印購入。天候悪く足元悪いがひたすら山城登る。山城で入り口行くとイノシシ注意。。結構登った感がある城でした。
本丸跡地往復の間すれ違ったのは1名。薄暗い山中のイメージで1人だと躊躇するかも。
●2025年3月5日登城 シュさん
登城
●2025年3月3日登城 ★おとおさん
人吉城から車で移動。
途中で昼食休憩を含め2時間10分で城の駅佐土原に到着。
スタンプを押して、佐土原名物の鯨ようかんを買ってから佐土原城へ。
小雨が降っている中、本丸跡まで歩いて往復45分。
●2025年2月23日登城 ひでぴょんさん
90城目
●2025年2月23日登城 志摩主水さん
●2025年2月22日登城 あんぱんまんさん
城跡を大切にしようとする地元の方の気持ちが強く伝わってきます。
●2025年2月13日登城 藤田城さん
登城
●2025年1月26日登城 もとよしくんさん
宮崎空港までは空路、空港からはレンタカーでの登城でした。
スタンプは、「城の駅」・「鶴松館」の双方にありました。
どちらの施設の方も親切に対応してくださいました。
資料も双方に置いてあります。
●2025年1月26日登城 🏯のびのびー🏰さん
【167城目】
宮崎駅から路線バスで鶴松館を目指したが、時すでに入場可能時間を過ぎていた。
…となることは予想できたので、対面の城の駅佐土原いろは館にてスタンプを押印。
途中の道は意外と混雑したので、時間的な余裕も必要。
沿道で火災があり、若干のタイムロスはご愛敬か…。
●2025年1月24日登城 ミルトさん
20250124
●2025年1月23日登城 仙潤さん
バスで交流センター前まで行き、そこから二の丸跡、現歴史資料館すぐ。
資料館の裏手に城跡に続く道がある。
●2025年1月19日登城 ドンクライさん
志布志から車で日南まで送ってもらい、そこから観光列車の海幸山幸に乗って、宮崎へ移動
そこから日豊本線で佐土原駅へ。
佐土原駅からはバスが少ないながらも出ており、そのバスに乗って東春田まで行き、
徒歩で鶴松館(歴史資料館)へ

ただ、最終入場が16:00なので閉館ギリギリの16:25についたが当然間に合わず。
それでも、なんとかスタンプと外観の見学だけはできた。
そこから、裏手にある城址へ登城。道の途中に看板があるのと、過去の台風の影響で通行不可となっている箇所が多く、
迷うことなく本丸址へ。
そこから天守台址を見て、中の道という別ルートで下山。

鶴松館の人には往復で40分ほどといわれたが、夕方近いこともあり暗くなる前に戻りたかったのと、
帰りのバスの都合もあってまあまあ急いで進んだ結果、下山まで含めて25分で済ませることができた。

帰りは、城の駅の近くの交流センター前バス停より、宮崎駅まで移動。
●2025年1月2日登城 星蓮さん
112城目
●2025年1月1日登城 えいみさん
●2024年12月29日登城 かっちゃんZN6さん
母と行きました
●2024年12月25日登城 月光花さん
181城目登城
こちらも登山?
●2024年12月2日登城 むひさん
スタンプのみ。
●2024年11月16日登城 のおもあさん
飫肥城の後にこちらに転戦。
歴史記念館の閉館ギリギリのタイミングでスタンプ押すのがやっと、雨も降ってきたし日も翳ってきたため今回はこれにて諦めます
●2024年11月9日登城 西国将軍さん
 
●2024年10月28日登城 shin ichiさん
【100/100 続018/100】
JR佐土原駅からバス「東春田」 徒歩約5分
JR宮崎駅、宮交シティから「交流センター前」の方が近いうえに本数あります。

この日は平日だったので鶴松館は休館日。
その鶴松館の裏手から登城できます。
雨続きだったこともあり登城道はぬかるみが多く歩きづらい。
また、イノシシと思われる足跡も多くあり、緊張しながらの登城となりました。
台風被害なのか倒竹や倒木も多く、南の城への道は閉鎖されていました、
なんとか本丸に到着するも、一面に草が伸びており、本丸から天守台跡への導線が分からず
迷ってしまいました。
大雨、台風被害を乗り越えて、さらに整備されるように期待しています。
●2024年10月21日登城 たろうさん
大雨のためスタンプのみ。野菜など売られていますが、休憩スペースみたいなところの、チラシを置いてる付近にチョコンとスタンプあり。
●2024年10月20日登城 鈴木哲朗さん
続98城目。2020年夏に訪れた時は台風の被害で登城を断念したので、今回は再挑戦。本丸には行けたものの「南の城」や「松尾丸」方面は倒木のため進入禁止になっており残念。日本最南端の天守台を期待したが、ほぼ草で覆われていた。室町時代、伊東氏庶流の田嶋休祐によって築かれたという。しかし、勢力拡大を目指す本家の日向伊東氏が城を乗っ取り、佐土原氏と称した。1537年、城は焼失するが、後に伊東義祐が再建。義祐は城下町の整備も行うが、その後は大大名として驕り政治を省みなくなったことで、島津義久に本拠を奪われ、豊後に逃亡した。江戸時代には薩摩藩の支藩として佐土原藩が成立。明治維新まで島津氏一族が支配した。
●2024年10月19日登城 なかばさん
鶴松館は、佐土原島津家の資料が豊富です。
●2024年10月17日登城 DARKさん
城の駅佐土原いろは館にて押印。道の駅のような施設。
●2024年10月7日登城 船上3さん
9/29から10/10まで鳥取県からマイカーにて九州全城を登城計画、
●2024年9月28日登城 まさあきNさん
博多から新幹線で小倉で乗り換えて、特急にちりんで佐土原駅に行きました。駅からタクシーに乗り佐土原城跡に行きました。道がぬかるんでいてズボンが汚れました。草も伸びていて、天守台が見えませんでした。帰りもタクシーで佐土原駅まで戻りました。
●2024年9月26日登城 しげお&なおこさん
東九州続100名城巡り2日目
延岡城から佐土原に移動。
城の駅 佐土原いろは館でスタンプを押印、御城印を購入。
すぐ目の前の佐土原歴史資料館前の空き地に車を移動。
歴史資料館の裏側から本丸を目指して登城開始。
何日か前の雨の影響が残り、足下はぬかるみあり、イノシシが掘り返した跡だらけで歩きにくかった。
●2024年9月22日登城 しまきちさん
朝から雨。やみ間も期待して佐土原からバスに乗り東春田、そこから5分ほどの鶴松館へ。雨が強まりそうなので先に登城する。右横からすこし進み、イノシシ注意の看板の中の道から入る。雨が続いていた割にはぬかるんでないが竹があちこち倒れている。木段を上っていくと天守跡に到着。草むしているが、地震だ台風だとこの夏は大変だった佐土原、これで充分ありがたい。本丸から虎口を出る。南と松尾丸は通行止めにつきそのまま大手道から下山。両脇志布志のような垂直に切り立った道を降りたら大雨になってきた。鶴松館でスタンプと見学、御城印は向かいの城の駅で販売。交流センターからバスに乗り宮崎に戻る。
さて午後は飫肥へ、と思ったら大雨で日南線日豊線とも止まっている。やむなし。飫肥は諦めて帰途に着いた。
●2024年9月21日登城 伊野光守さん
●2024年9月14日登城 松風☆RETURNさん
☆続92城目

延岡駅から特急電車に乗り佐土原駅で下車。バスの本数が少なく時間が合わなかったため、タクシーを使い、鶴松館まで行きました(2,200円程)。
鶴松館を見たあとに中の道から登城しました。行くのに大変な場所ので、雨天でも登城しましたが足元も悪く、途中大雨に降られました。本丸は草が生い茂っていて石垣も一部しか見えませんでした。帰りは大手道で下山しました。
鶴松館前からバスで宮崎駅へ向かいました。

 スタンプ:鶴松館、城の駅佐土原いろは館
 御城印 :城の駅佐土原いろは館
 アクセス:★
●2024年9月11日登城 トンガリさん
登城スタンプゲット
●2024年9月8日登城 ヒロPapyさん
本日最後の登城スタンプ
●2024年9月5日登城 TARAKOさん
8:30宮崎空港到着予定で、9:20電車に乗る予定であったが、飛行機が10分前に到着したため8:30分の電車に乗れるというミラクルから今回の攻城が始まる!佐土原駅でバスに乗り継ぎ、城の駅佐土原いろは館へ。御城印・スタンプ・お土産をゲット。佐土原歴史資料館鶴松館は平日のため閉館。お城は先週の台風10号の影響で竹が倒れまくっていた。大手道から入り、本丸へ。松尾丸、南の城へは立ち入り禁止。堀切は見事。天守台跡地は南九州で唯一の天守の面影と草ぼーぼー。中の道から下山する。
●2024年9月1日登城 uoyogさん
鹿児島・宮崎1泊2日で、知覧城→鹿児島城→志布志城→飫肥城→佐土原城と巡る。(途中、知覧特攻平和会館、鹿屋航空基地史料館も訪問)
まずは鶴松館を見学。親切な年配の館員の方がとても丁寧に、熱心に佐土原城のこと、近辺の歴史、島津と伊東の争い等々解説してくださりました。この地方の歴史がとてもよく理解できました。ありがとうございました。その後鶴松館裏から登城。大手道?本丸?中の道?鶴松館のルート。シラス台地の切り立った登城路は言うまでもなく、埋もれたか崩れたか定かではないが確かに天守台と思しき遺構が遺っていました。必見です。
●2024年8月24日登城 つばくろうさん
宮崎青島からレンタカーで移動。平日は閉まっている歴史資料館。土曜日で運良く見学することができた。佐土原島津氏のことが詳しく説明されていた。
●2024年8月16日登城 内池備後守さん
延岡から車で約1時間15分くらいで到着。
鶴松館が平日閉館のため、道を挟んで反対側の城の駅いろは館でスタンプ押印。
登城口は鶴松館の裏にあります。
整備されていて歩きやすいが、本丸付近は草ぼうぼう。
●2024年8月15日登城 広瀬きょうさん
続81
●2024年8月14日登城 ムサコさん
続名城59城目、かつ100名城との通算146城目。
宮崎駅近くで前泊し、駅近くからレンタカー利用、道路状況によりますが片道30分くらいで着く筈です。城内の鶴松館は休館のため道路向かいの「城の駅佐土原いろは館」に駐車しスタンプ・御城印を取得してから登城。鶴松館は門が閉まっているので敷地内にすら入れないと思いましたが、裏側の扉が開いていたので何とか外観だけ拝むことができました。本丸へはシラス台地を削った堀底を歩くルートの様ですが、台風被害のため本来とは違うルートを辿ることになりました。シラス台地の山城は災害に弱いのかもしれません。標識はあるので迷う事はありませんでしたが、昨今の山城めぐりはこういう点は心得ておく必要があると思います。
●2024年8月12日登城 あかしおパパさん
佐土原駅からバスで東春田下車、徒歩5分で到着。
二の丸跡にある鶴松館は立派な建物ですが、説明を聞いてみると御殿の復元というわけではないらしく、ちょっと怪しげ。まぁ、資料館として見学しました(土日祝しか開館していないので要注意)。
鶴松館裏の大手道から登城。台風被害のためあちこち通行止めになっていますが本丸には行けます。除草したばかりなのか枯草だらけでしたがわずかに残る天守台石垣が確認できました。
下山後、商家であった「旧阪本家」を見学しました。
●2024年8月12日登城 暴れん坊さん
九州100名城巡りツアーの8城目!
【ルート】 車
【所要時間】50分(城跡往復)+20分(資料館)     
【駐車場】 佐土原歴史資料館駐車場(無料)
【スタンプ】佐土原歴史資料館の門のあたり
【感想など】城跡への道は、他の続100名城の山城と比べるとよく整備されており登りやす
      かった。そのせいかやぶ蚊などの発生も少なめで、それほど気にならなかっ
      た。 資料館の人は親切にいろいろ(城跡への行き方等)教えてくれた。
【満足度】 ☆☆☆
●2024年8月12日登城 しょうごさん
鶴松館でかなり満足
時間があまりなく 上までは上がらなかったけど 車でぐるりと一周
島津家の歴史にも触れることができました
●2024年8月10日登城 REBEL1100さん
バイクで行きました。
無料の専用駐車場に停めました。
●2024年7月27日登城 yokoさん
佐土原駅から宮崎交通バス西都バスセンター行きに乗り鶴松館へ。そこでスタンプを押し資料を頂く。鶴松館へは東春田というバス停で降りてください。鶴松館の裏にイノシシを阻止する扉があります。大手道から登って行くと危険立ち入り禁止のロープがあり、南の城も入れません。道も三カ所程迂回して、木の階段を上がるようにしてくださっています。本丸近くの道はぐちょぐちょで滑ります。でも道の手前に「滑ります」と親切に書いてありますから覚悟して歩きました。本丸も天守跡も草ぼうぼうです。天守台もよく見えません。土塁や堀切は見事でした。帰りは中の道へ降りました。こちらは歩きやすい道でした。
●2024年7月27日登城 SALTYORANGEさん
藪、泥濘み、蚊の対策があった方が良いです。
●2024年7月20日登城 ななさん
鶴松館でスタンプ押印し、中へ。
島津の資料や宝物がとても見応えがあり、良かったです。
向かいのいろは館で御城印を購入させていただきました。
●2024年7月14日登城 たこちゅーさん
続83城目(169/200)
西都バスセンターからバスで15分ほど。
二の丸跡でスタンプ押印し、裏から登城。

朝方に雨が降っていたため、登城路の足元が悪く、
すべりやすく、水たまりも多かった。特に下り時に注意。
登城路はそこまで長くないため、好天に恵まれればよい道のりとなるはず。
本丸跡は草が生い茂っており、水たまりが隠れていることも。

道路向こうの城の駅には、地産品やソフトクリーム等が売られている。
●2024年7月4日登城 Lexus222さん
ここもスタンプだけでした。
●2024年6月8日登城 加古川ヤスピーさん
54/続100
●2024年6月8日登城 きしみつぞくさん
スタンプを佐土原歴史資料館鶴松館で入手。
雨のため本丸への登城は断念

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次のページ

名城選択ページへ。