3132件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年1月1日登城 こりおさん |
2010 |
●2022年12月26日登城 ちむたむさん |
水戸駅から大銀杏を目指し、大銀杏を右折して数分で弘道館に着く。このほかにもいろんな行き方があるようだった。水戸城址は広く、その中に小学校や幼稚園が建っていて、道は分かりにくい。弘道館入館料400円。館内は保存状態もよく清々しく、見学をお薦めします。その後、公園や大手門を廻って帰路。 |
●2022年12月22日登城 pikaさん |
![]() スタンプは弘道館にあるのですが、弘道館自体には水戸城に関する展示は特にありません。 |
●2022年12月21日登城 むふふさん |
〇 |
●2022年12月18日登城 hiroさん |
【7城目】 まず彼女の目的地、干し芋専門店大丸へ。珍しい干し芋を大量購入し、彼女大満足。 水戸城へと車を走らせる。 大手門広場の無料駐車場に停め、弘道館へ。 料金窓口でスタンプ、売店で御城印をいただく。 北風強くなり、また、弘道館の床も冷たく、足先が冷え冷えの底冷え。 売店や二の丸展示館の方からも「今日は特別寒いねぇ」と声を掛けられるほど。 とりあえず寒さ凌ぎに歩く。歩けばなかなかの見所あり、大シイの大きさに驚き、写真で馴染みの水戸第一高校内の薬医門へ。 寒さ厳しく、足早に「一通り見た」的な感じになってしまい残念。 暖かい季節に、また来ましょう。 笠間城と合わせて12423歩 ![]() ![]() ![]() |
●2022年12月13日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年12月8日登城 キープさん |
土浦市に宿泊し、朝から事故による渋滞で2時間。 無料駐車場あり。 弘道館受付にスタンプあり。弘道館庭園の売店(10時から)で御城印購入。 滞在時間1時間。 |
●2022年12月6日登城 一万歩さん |
弘道館も見学しました。敷地の中に学校が多く立っていました。非常に寒い日の登城になりました。 |
●2022年12月3日登城 ようさん |
大手門が大きく印象に残りました。 |
●2022年12月3日登城 侑李さん |
改修中 航空祭の前日 三の丸ホテル宿泊 |
●2022年11月22日登城 アルウェンさん |
![]() 弘道館の展示は量は少ないですけど楽しめました。この季節の庭は少し殺風景でした。 |
●2022年11月9日登城 yabueiさん |
朝早く目覚め、7時半に到着。9時開門のため、ぶらぶらじかんを潰す。開門時間に合わせたスケジュールを考えなくては。 |
●2022年11月9日登城 まさどんさん |
![]() 三春城から本日3城目。以前、水戸を訪問した際、偕楽園や弘道館を訪問したが、今回水戸城を目的に再訪した。弘道館前の無料駐車場に車を止めて大手門の写真を撮影しようとしたが、小学校の下校時間と重なった為、先に二の丸付近や弘道館を見学し、弘道館料金所窓口にてスタンプを押印。16時頃、人通りが途絶えたタイミングで写真を撮影し、宿泊先の市内ビジネスホテルに向かいました。 |
●2022年11月4日登城 たかやん&くみさん |
百名城、90城目。スタンプは弘道館料金所窓口にて。(営業時間9:00から16:30)到着が午後4時過ぎで気が焦りましたが、どうにか間に合いました。 これで関東エリアのお城をクリア出来ました。 |
●2022年11月4日登城 ゆうさん |
32 |
●2022年10月28日登城 タッキーさん |
ツアーで行きました!![]() ![]() ![]() |
●2022年10月17日登城 でらしねはうすさん |
113城目 |
●2022年10月16日登城 孔明さん |
54城目。やっと関東を制覇しました。弘道館は見る価値があると思います。 |
●2022年10月13日登城 おっさんさん |
特になし |
●2022年10月10日登城 mmjkさん |
044城目 料金 弘道館 400円 曇り 祝日のお昼 やや混雑 |
●2022年10月9日登城 takaさん |
攻略済 |
●2022年10月1日登城 しろくま17さん |
水戸駅から徒歩で7,8分ほど着。 |
●2022年9月18日登城 あしゅまさん |
81城目 |
●2022年9月16日登城 Kさん |
記録用 |
●2022年9月11日登城 のむげんさん |
100名城2か所目。 弘道館窓口にてスタンプ、見学30分。 中の商店にて御城印購入。 大手門、二の丸角櫓、見晴らし台、本丸跡見学。 滞在1.5時間、笠間城へ向かう。 |
●2022年9月8日登城 蛍光灯さん |
57城目 |
●2022年9月3日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年9月3日登城 アカマルさん |
お堀がある |
●2022年8月28日登城 めぢかさん |
79城目 |
●2022年8月20日登城 GOZさん |
城を彷彿とさせるのは縄張りだけでした… |
●2022年8月20日登城 かちゃんさん |
大手門広場に無料の駐車場あり。 暑いなか汗だくで二の丸櫓に着いたけど特に見どころなし。 薬医門は高校の敷地内にあり部活をしている生徒達を横目に写真撮影。 引道館は見応えがあった。 スタンプは弘道館の受付、御城印は弘道館の庭園内にある古いショップで購入。 ![]() ![]() |
●2022年8月14日登城 P9t4hBHRさん |
青春18きっぷの旅にて |
●2022年8月11日登城 hiroさん |
初訪問。弘道館前に車を止めて弘道館入場券売り場でスタンプ。 復元された薬医門(橋詰門)は駐車場の目の前にありとても大きく立派! 弘道館見学と合わせて約60分位の見学。 |
●2022年8月9日登城 ちーたこさん |
暑すぎて、あまり見て回れませんでした。 弘道館は静かで、風が気持ちよかったです。 |
●2022年7月31日登城 はなちゃんさん |
58城目登城。 |
●2022年7月29日登城 アヘラさん |
スタンプは弘道館の入口にて。 水戸城趾の敷地は殆ど学校になっているので見どころが少ない。 二の丸角櫓までは結構歩きます。 猛暑のせいで途中で具合悪くなったのでこれから行かれる方は必ず水分持参でよろしくお願いします。 |
●2022年7月23日登城 武藤さん |
クルマ |
●2022年7月13日登城 人参さん |
42 |
●2022年7月12日登城 @ちゃちゃさん |
本丸に高校、二の丸に幼稚園から中学校まであり、散策する時間を間違えると学生の渦に飲み込まれます。平日は10:00ごろからが、よろしいかと。 昨年できた二の丸櫓にパンフレットがありました。 ![]() ![]() |
●2022年7月11日登城 golden雅さん |
![]() 水戸城近辺は、幕末の弘道館戦争、太平洋戦争の空襲と二度の戦災を乗り越えてきたが大部分が焼失してしまい、昔の資料が残ってないそうだ。弘道館内部の資料館は、弘道館は藩校というつながりで各地の古い藩校が紹介されていて足利藩足利学校や岡山藩閑谷学校、日田藩咸宜園が古い学校として有名という。水戸城構内には小中高がある点からも昔から教育には熱心な土地柄だったのだろう。徳川慶喜が謹慎時に使った籠や鬼瓦も展示されていた。館内だけでなく、庭も散策できる。 北柵御門やそのそばの土塁、大手門と二の丸角櫓が新しい建物で二の丸展示室も最近できており、水戸藩偉人の銅像がおいてあるので水戸藩へのリスペクト感がある。弘道館、水戸城全貌を見たい人は2時間くらいは必要な感じ。君と呼ばれる藩がいたところは、江戸の雰囲気が残るのか現代でも雰囲気が良い。戦乱での消失が残念すぎる。 |
●2022年7月10日登城 Vermilioon48さん |
20城目 |
●2022年7月8日登城 チャーリーさん |
77番目(出張時鉄路) スタンプ:弘道館料金所窓口 |
●2022年7月8日登城 チャーリーさん |
77番目(常磐攻め) 2022年7月8日:水戸出張時鉄路にて JR常磐線水戸駅から徒歩 スタンプ:弘道館料金所窓口 感想:弘道館での展示/掲出物は幕末志士関連が多い。 |
●2022年6月20日登城 みっ珍さん |
弘道館料金受付にて押印させて頂きました、 駐車場は無料です。 |
●2022年6月19日登城 登城筋肉痛さん |
水戸駅から徒歩にて登城。 大銀杏のところから坂を上ると、三の丸が見えてきます。 弘道館でスタンプ捺印し見学。 見学を終えてから、復元された大手門をくぐり二の丸へ。 非常に見通しの良いスクールゾーンとなっています。展示館と二の丸隅櫓を見学。 水戸三高の裏門に「ここは二の丸隅櫓への道ではありません」との張り紙が。間違える人多いんだろうなぁ。 二の丸と本丸の間の堀跡は、現在JR水郡線が通っています。 上から見るとその深さに圧倒されます。 本丸は、丸々水戸一高の敷地となっています。 見学者は薬医門のまわり以外は立ち入り禁止となっています。 最後に三の丸の空堀を見てから水戸駅に戻りました。 通年ではないようですが、漫遊バスという巡回バスが走っています。 交通系博物館に収められているようなボンネットバスが走っていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年6月18日登城 きなこさん |
茨城県・千葉県お城巡り |
●2022年6月18日登城 ミルトさん |
014 |
●2022年6月14日登城 tigerさん |
偕楽園と混同してました。 水戸駅からカーシェアで笠間城まわって、1320円。 |
●2022年5月28日登城 MIZさん |
弘道館には入らず、門のみ見学。トイレがきれい。 |
●2022年5月26日登城 junさん |
90城目。 |