トップ > 城選択 > 赤木城

赤木城

みなさんの登城記録

755件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年7月4日登城 kenkenさん
登城
●2025年7月1日登城 月光下騎士団さん
続66城目。
道の駅でスタンプ押印・パンフレット入手し登城する。
城跡の駐車場から主郭までは非常に近く、遺構もきれいに整備されていた。
●2025年7月1日登城 akisanさん
191/200
●2025年6月15日登城 たろうさん
バスの本数が少ないので公共交通だと見学するのは少しハードルが高い
●2025年6月15日登城 kwtさん
46城目。
道の駅にてスタンプを押印。城跡と結構距離があるのでどっちを先に行くか考えておいたほうがいいかもしれない。目の前の段々畑が綺麗に見えました。
●2025年6月14日登城 Tecchinsanさん
梅雨入りした朝、見学者は私たちだけでした。お城は駐車場からも近く小規模ですが縄張りが分かりやすくお勧めです。
●2025年6月2日登城 ライトドラゴンさん
道の駅にてスタンプを押しました。そこから、車にて赤木城跡まで移動しました。城跡は、30分ほどでまわれました。この後、新宮城まで移動しました。
●2025年5月17日登城 牧の助さん
新宮城に登城した後、「熊野速玉大社」に立ち寄り、赤木城のスタンプのある「道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里」へレンタカーで行きました。熊野速玉大社から約40分で到着。スタンプをゲットして約10分で赤木城へ。小雨が降っていましたが、駐車場からすぐ上まで登ることができます。よく整備されています。整備していただいている方に感謝です。天正時代の石垣が残っており、見事です。小雨が降っていたので、20分程度で退散。晴れていればもう少し時間をかけて散策したかったです。赤木城登城後、北山一揆に参加した主だった人々を処刑したといわれる田平子峠刑場跡を見学。その後は、丸山千枚田に。見事な千枚田です。是非、赤木城の跡に見学することをお勧めします。この後は、43年ぶりに「鬼ヶ城」を訪れました。断崖の遊歩道を終点まで行きたかったのですが、列車(特急 南紀8号)の時間もあるので、半分で引き返しました。新宮城・赤木城・鬼ヶ城をセットで巡ることをお勧めします。また鬼ヶ城も是非続々100名城に認定して欲しいです。
●2025年5月14日登城 おたみゆさん
野面積みの石垣はとてもキレイでしっかり残っており、見どころが多い。北曲輪から主郭を右に見て山を望む景色が良い。
●2025年5月4日登城 ヒロアキさん
続51城目
●2025年5月1日登城 しろえもん2世さん
続53城目でござる。
新宮駅でレンタカーを借りて向かったでござる。
●2025年4月26日登城 ズ☆カサマ〜さん
朝、松坂を出発し鳥羽マリンターミナル&ミキモト真珠島&海の博物館、鬼ケ島に立寄り熊野?板屋九郎兵衛の里にてスタンブゲット。その後紀和鉱山資料館見学し赤木城登城開始。石垣もしっかり残っており見応えあり。その後、夕日に映えた丸山千枚田を見学しホテルに向かう
●2025年4月26日登城 massuuさん
よく整備されている。
城にたどり着くまでの道が一部細い箇所があるので気を付けて。
スタンプは少し離れた道の駅にて。
近くに丸山千枚田があり、ついでに立ち寄る。眺めは最高だった。
●2025年4月12日登城 りんちゃんなうさん
道の駅にスタンプがありました
●2025年3月26日登城 マルキタさん
スタンプは道の駅で押した
のどかな山の中にあり規模も手頃だししっかり整備されていて見やすい
●2025年3月21日登城 あんみつひめさん
石垣が良かったです。
パンフレットに書かれていたように、主郭や東郭のように、周りからよく見えるところは高く、丁寧に積まれていて、北や西はは手抜きしてる様子が分かりました。
お城近くの紀和高山資料館に立ち寄り、疑似体験できるエレベーターや美しい鉱石が見れて楽しかったです。この辺の紀州鉱山では技術開発導入により産銅量では国内屈指の銅鉱山だったそうです。この地域は9割近くが山であること、砂鉄が日本刀になり、刀剣を鋳造する際の鉄を打つ打つ音『トンテンカン』の音が見習いは上手く打てず『トンチンカン』になった話など楽しかったです。
丸山千枚田にも立ち寄り、素晴らしい風景も見ることができ、おまけたくさんの城巡りとなりました。
●2025年3月21日登城 タナケンさん
北山一揆の鎮圧拠点として築城
●2025年3月21日登城 しらたまさん
前日新宮に宿泊し翌朝電車で阿田和駅へ行き、駅近くのバス停から道の駅まで。
道の駅で自転車を借りて登城。電動自転車でしたが、アップダウンが激しく電動でも結構疲れました。天気も良く城跡は綺麗に整備されてて景色がよかったです。
帰りはバスで熊野市駅へ出ました。
●2025年3月20日登城 みっちさん
熊野市駅より清流荘行きのバスにて道の駅へ向かう。道の駅でスタンプ、電動自転車を借りる。3時間500円。赤木城への道は登りが多く電動でもきつい。城跡はそんなに広くはない。棚田へも行きたかったがバッテリーの調子が悪く断念、道の駅は戻り、バスにて熊野市駅へ新宮へむかう。
●2025年3月20日登城 しろさん
吉野川沿い169号くねくね道に揺られ、途中で引き返したくなった、車酔いで気分、体調は最悪。
揺られて2時間到着。仕方なくぼつぼつ歩き登り初めた。

あら不思議、登城口から近く、道も整備され、表示も分かりやすく、車酔い回復、初心者の私に教科書のような山城だった。
●2025年3月19日登城 長宗我部 長親さん
スタンプのみ
道の駅の閉まる時間が早い
●2025年3月12日登城 siotanさん
名古屋からレンタカーで。

道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里でスタンプを入手しようとしたが、なんと定休日:毎月第2・第3火曜日に合致。横の、熊野市役所紀和総合支所にてスタンプ入手。

赤木城駐車場を利用。

風景もよく、遺構もよく、非常に見学しやすい場所でした。
●2025年3月10日登城 傾奇者さん
時間が無く、スタンプのみ。
●2025年3月6日登城 ミルクティー太郎さん
2泊3日で紀伊半島をレンタカーで回ります
南紀白浜空港から熊野本宮お詣りした後
道の駅でスタンプ押印と御城印を入手して登城。
コンパクトながら石垣がしっかり残っていて大変良かった
駐車場トイレのところのパンフレットは残念ながら空でした
道の駅にパンフレットも置いてもらえると良いのですが。
その後新宮城へ向かいます
●2025年3月5日登城 muraさん
平山城
●2025年3月1日登城 かぐや姫さん
自家用車で登城。スタンプは道の駅で押すが、
道が狭いとの事なのでスタンプのみ。
山奥でバスも少ないので、車がベストです。
同じ日に新宮城にも登城。
●2025年3月1日登城 ひいちゃんさん
車で熊野から向かいましたが、丸山千枚田の方を通る道が通行止めのため、道の駅板谷九郎兵衛の里の方まで行ってから、細い道を抜けて登城しました。
城は整備されていて、主郭を中心に石垣が構築されていて、コンパクトですが、見ごたえがありました。9時ごろでしたが、少し雲海も見られ、雰囲気良く見ることができました。
スタンプは道の駅で、隣の鉱物資料館に赤木城や藤堂高虎の資料があり、楽しめます。
●2025年2月23日登城 しまきちさん
バスの少ない赤木城方面。じっくりと研究した結果、まずは新宮駅8時40分のバスで熊野本宮大社へ。大斎原や産田社も参拝しカステラとコーヒーで一服して11時半のFバスで道の駅板屋九郎へ。運転手さんによくこのバス知ってましたね!と関心される。乗るのは大抵アプリで調べる外国人なのだそう。30分ほどで道の駅に到着。ランチが14時までなのでまずは腹ごしらえ。熊野地鶏ラーメンうまし。スタンプを押し、出たばかりの御城カードも入手。買い物も自転車を借りるのも食事と同じ受付です。道の駅を出て左に行くと赤木城左の看板が。遠いけど分かれ道には看板があり迷うことはない。田平子峠はなかなかの急坂で電動でも辛い。休み休み30分弱で到着。おお石垣!竹杖もあるがあっという間に最上段。横矢掛りもあり楽しく30分ほど見学。戻って道の駅で自転車返却し14時50分のバスで熊野市駅へ。駅前に店もなく時間もあるので花窟神社へ。すごいぞ。行こうと思った併設の道の駅が16時で閉店、鬼ヶ城に行くほどは時間もなく居場所を探して獅子岩見学ののちモスバーガーで休憩。17時50分の南紀で帰途についた。ここはなかなか大変だった!
●2025年2月23日登城 やまさんさん
紀伊半島2個目の城訪問。地図上は新宮城からすぐに行けそうですが、細い山道を車で長時間運転するのが大変でした。城自体は天空の城ともいわれているらしく、確かに雰囲気竹田城に似てました。こちらも石垣が立派で駐車場から近く、訪問の価値ありです。がとにかく山道が大変だった。
●2025年2月22日登城 やまさんの子供たちさん
やまさん夫婦と一緒に訪問
●2025年2月22日登城 まっちゃんさん
車で
●2025年2月21日登城 コバタさん
続99城目(199/200) 名古屋からJR東海の南紀・熊野古道フリー切符でJR熊野市駅。駅から三重交通のバスで約45分(600円)でスタンプ置場の道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里で押印。出石観光センター着、そこで押印。そこで、お昼のラーメンをいただきき。電動レンタサイクル(500円/3h)で登城。約25分電動の有難み感じました。コンパクトな平城で20分もあれば廻れてしまいます。それでも石垣は、それなりに残ってます。 なるべく公共交通機関を使おうとしてたので、関東からは、ハードルが高い城です。そこから足を伸ばして、丸山千枚田を見て、バスで帰りました。とうとう残り1城と成りました。
●2025年2月15日登城 BUGさん
土日での弾丸熊野地方満喫城巡りの1日目で訪問☆

新宮駅でレンタカーを借りて攻城しました!
先にスタンプ設置場所&御城印やグッズ販売所の道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里に寄り、御城印とスタンプをゲット(^^)
隣の紀和鉱山資料館にて赤木城での出土品などの展示物も見学し、城跡へ。

赤木城は元々は北山一揆の鎮圧目的で作られた城ですので、規模は陣城並みでそんなに広くないので30分ぐらいあれば十分見学出来ますが、初期の野面積みや算木積みの石垣が本当に素晴らしく見応え抜群です!
赤木城を見学した後は、丸山千枚田と熊野市の海沿いにある世界遺産でもある有馬氏→堀内氏と城主が入れ替わった鬼ヶ城も見学し、新宮で一泊する為にホテルへ戻りました。

新宮駅から熊野市の赤木城まで30〜40分程ですので、赤木城を訪問する時は新宮城はじめ周辺城郭や名所とセットでの訪問をオススメします♪
●2025年2月10日登城 黄色い木さん
かなり山の中にあり、バイクか車でないと無理。スタンプは道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里にある。
●2025年2月1日登城 ぽよさん
続49城目(149/200)
津城から車で、まずは道の駅へ。スタンプを押してから赤木城駐車場に移動。道はそれほど狭くなく安心して行かれますが、丸山千枚田は最後狭いので行かれる方はお気をつけて。
赤木城はこんな山の中にどうやってたかったのかと思ってしまうくらい立派な石垣です
●2025年2月1日登城 気軽なよっしーさん
時間足りず、道の駅 熊野・板野九郎兵衛の里でスタンプ、御城印入手のみ。
●2025年1月27日登城 かえるくんさん
周囲の木が伐採されるなど整備が行き届いていて気持ちよく回れました。パンフレットの縄張図にある説明はコンパクトでとても分かりやすく、他の城址もお手本にして欲しいと思うほどです。
●2025年1月12日登城 Piroharumariさん
5年前に登城したが、鉱山資料館が閉まっていてスタンプ貰えず。今回リベンジを果たしました。スタンプが道の駅に移ったので楽勝と思っていたが、三連休中は3時終了との情報が入り早めの訪問。遠方で登城もたいへんだが、スタンプ貰うのもたいへんなお城です。
●2025年1月11日登城 TRATSさん
新宮城から移動。途中すれ違いがやや厳しい山道もあり注意です。
道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里でスタンプ。(3連休なのに3時までの営業時間になってました…一応営業時間注意です)千枚田経由の県道が工事通行止めになっていたので迂回して登城。こんな山の中によくこれだけの石垣の城を築いたと思います。高虎の築城技術は流石ですね。
千枚田を見学後に戻って紀和鉱山資料館へ。紀和鉱山の歴史と一緒に意外にも赤木城の資料も多かったので、かなり満足でした。
●2025年1月2日登城 あんこうさん
114城目!
●2024年12月24日登城 Kさん
新宮駅で車を借りて向かいました
スタンプ設置場所から城まで距離があるので車で行かれることをおすすめします
近くの丸山千枚田は絶景でしたが、道が狭いので気をつけてください
●2024年12月17日登城 とし坊さん
続日本100名城 第47城目。
麓から歩いて程なく東郭1へ、主郭へ続く虎口が二重に有り自然石を積み上げた石垣が残っていた。主郭はそれほど広くなかったですが、4m程の石垣は横矢掛かりできるようになっていた。
主郭内に礎石らしい物が残っていて、建物があったことがうかがえました。
主郭からの眺望は素晴らしく、丸山千枚田も見えました。こんなのどかな所にお城が必要だったのか?北山一揆が起きたとは想像がつきませんが・・。帰りに田平子峠にある北山一揆供養塔に寄りお参りして帰りました。
●2024年12月8日登城 サンディさん
48城目
道の駅にてスタンプ押印のみ スタンプが店内中央あたりにあるのと、他のものと同じ箇所にあり目立たない
●2024年12月2日登城 hide-bowさん
道の駅でスタンプ後に登城。
道の駅の営業時間は9時からなので、早駆けの方はご注意。
城址は大変よく整備されており、縄張りとの照合が大変しやすかったです。
藤堂高虎築城と考えられてますが、コンパクトな中に城塞防護のエッセンスが散りばめられています。
樹木もしっかり整理されており、他の名城、特に観光資源としているところは、見習って欲しいものです。
●2024年11月15日登城 日出の花さん
続百名城46城目。道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里でスタンプ押印した後、車で10分ほどで到着。野面積石垣がよく整備されていた。主郭からの景色が素晴らしい。30分ほど散策し新宮城跡へ。
●2024年11月13日登城 圭介さん
峠を暫く登ります、駐車場では群馬ナンバーの男性と遭遇、駐車場から本丸までは近くて楽でした。峠を降りる途中には熊野で有名な丸山千枚棚を見てきました。
●2024年11月9日登城 Soraさん
続79城目。(計179/200城)登城2回目。スタンプの位置がかなり離れており、続百名城ラリー前に行っているので、今回はスタンプのみ。このあと神に呼ばれないといけないという玉置神社へ。
●2024年11月6日登城 hataさん
■200城の154城目(“正”100+“続”54 初登城)
◎東海地方城攻めの二城目
【移動手段】車:北畠神社から仁柿峠を迂回し170km・約2時間半
【駐車場】道の駅「熊野板屋九郎兵衛の里」
【スタンプ】道の駅☆☆
【天気】晴れ
【印象】☆
【食事】なし
【お土産】なし
【他】登城はせずに、道の駅から背後の山を遠望する。
●2024年11月4日登城 ヤンマーさん
155:赤木城 100済+続68城目
愛知県から車で4時間、熊野までバイパス出来たので早く着きました。道の駅 板屋板屋九郎兵の里でスタンプ捺印。地元の名物、お土産も沢山ありました。次の目的地 新宮城へ向かいます。
●2024年11月4日登城 たいし23さん
続60城目 天候晴れ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。