566件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年6月4日登城 内ちゃんさん |
公共交通の便がかなり悪く、難所と言われる赤木城へ。こちらはまつけでぃどんさんの車があるので大助かり。道の駅・熊野板谷九郎兵衛の里でスタンプ&御城印をGET。 近くには骨組みだけとなった紀和鉱山が寂しくたたずんでいた。丸山千枚田を見学後、松阪城へと向かう。 |
●2023年5月27日登城 伊賀みこさん |
「道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里」でスタンプゲットです。御城印もここで買えます。 |
●2023年5月18日登城 かずどらさん |
75/続100名城 |
●2023年5月7日登城 知得さん |
新宮城からレンタカーで登城。 道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里でスタンプとパンフレットをget。 遺構は色々あるようだが、雨が降っていたこともあり、確認出来たのは石垣と虎口ぐらい。 藤堂高虎が後に普請した城とは趣きが違うが、野面積みの石垣もまた良し。 城跡から周囲を見渡すと霧がかかっており中々幻想的な景色だった。 |
●2023年5月4日登城 なおまるさん |
GW真っ只中の登城。途中の道は激混みでしたが城は数人いるだけで落ち着いて楽しめました。藤堂高虎のお城だけあって地形を生かした縄張りは素晴らしかったです。石垣も立派に残っております。帰りに丸山千枚田にも寄りました。こちらも素晴らしかったです。 スタンプと御城印は道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里にて。地鶏ラーメンがおいしかったです。 山道がとにかく狭くてヒヤヒヤでした。皆さん訪問時にはお気をつけて。 |
●2023年5月4日登城 krrrrrrrさん |
続48城目、通算98城目 GW第5弾は三重県に入り赤木城。GWは宿がどこも埋まっており近くの道の駅で車中泊。朝早くに目が覚めてしまい6時には出発。7時前から城を見た。人里からかなり離れている印象。スタンプが道の駅で10時からしか押せない為、その間に熊野大社本宮へ行き戻ってきて押印。 |
●2023年5月3日登城 こし彦さん |
紀伊半島続百名城巡業最後の1城 駐車場から鍛治屋敷横をとおって登城、さすが藤堂高虎が整備したと言われるだけあって、地形を活かした縄張りが素晴らしい。 本丸虎口も土壌をうまくいかしていると思った。 南郭は真下からしか見えません。 登城後、スタンプを道の駅で押印・・・めはり寿司が美味しかった(笑) |
●2023年5月2日登城 Tourinさん |
続78城目。 那智勝浦のホテル浦島に泊り忘帰洞の温泉を堪能し、いざ赤木城へ。 日本一の棚田 丸山千枚田を経由、赤木城跡の遠景を撮影後に赤木城へ到着。 こちらも駐車場からすぐ登城できるのがありがたいです。 桜の季節が最高なのでしょうが、新緑もまた素敵でした。 ”藤堂高虎が豊臣秀次が伊勢を通る際にに築いた山城”とのことで やはり石垣がとても素敵なお城でした。 ただこの時期至る所にクマバチ?がいたので少し注意が必要です。 登城後、ランチに道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里で熊野地鶏のラーメンを食す。 ![]() ![]() |
●2023年4月30日登城 PHXさん |
熊野市から車で登城、整備されており、歩く距離も適度で同行した家族の不満なし。棚田が絶景 |
●2023年4月29日登城 Kur.さん |
スタンプは道の駅で、城跡はかなりの山奥、千枚田が近くにあり必見。 |
●2023年4月22日登城 どあら2006さん |
![]() |
●2023年4月22日登城 マギーさん |
北山一機の鎮圧拠点として築城 続百名城55城目。 スタンプは、道の駅板屋久兵衛にて押印し 城跡を目指しました。 途中、丸山千枚田を見学、長閑な風景でした。 城跡駐車場までの道路は狭いので要注意。 主郭、枡形虎口や石垣(野面積)、堀が 主な遺構です。 これで三重県6城制覇です。 これから本宮大社、熊野速玉大社、新宮城を廻ります。 ![]() ![]() |
●2023年4月22日登城 日下茂平さん |
![]() |
●2023年4月22日登城 けんけんさん |
よし |
●2023年4月12日登城 白い熊かげさん |
伊勢から車で |
●2023年4月8日登城 葉隠さん |
続日本73城目(158/200) 午前は鬼ヶ城と熊野古道松本峠と獅子巖、午後は赤木城と丸山千枚田で最高の1日でした。 道の駅12:10着、14:51発のバスと、レンタサイクルで赤木城と丸山千枚田を見て回れます。 ![]() ![]() |
●2023年4月8日登城 本城慎太郎さん |
済 |
●2023年4月8日登城 tigerさん |
南紀白浜空港からレンタカーで。 山城だが登りやすい。 桜が散り際。 スタンプを押した道の駅の紀和味ラーメンは絶品だった。 |
●2023年3月26日登城 MITSUさん |
![]() 城内は全て桜で八分咲きでしたが棚田と一緒に眺めるととても美しかったです。 |
●2023年3月25日登城 つっちー夫妻さん |
続45城目。 |
●2023年3月22日登城 みっ珍さん |
道の駅板屋久兵衛にて押印できます。 手作りの手提げカゴが人気で家内も喜んで購入しました。3000円で案外安価でビックリしました。 赤木城まではクルマで10分程度でした。大したことは無いと思っておりましたが、城跡にビックリです。今治城で有名な藤堂高虎の築城のお城だったんですね。駐車場は無料です。 |
●2023年3月20日登城 nskkさん |
七十二城目。 おそらく金田城の次に公共交通機関でのアクセスが悪いのはこの城ではなかろうか。熊野市観光後バスで道の駅へ。スタンプとパンフレットと腹ごしらえの後、レンタサイクルで城跡へ。国の史跡構成要素の田平小刑場跡のある峠まではかなりの登りで、電動のありがたみが感じられます。 城は石垣や横矢や虎口など織豊系城郭の要素はほぼ完成しているにもかかわらず、縄張りの大枠は中世山城という、まさに過渡期に位置する城ということを存分に感じられます。おそらくは高虎先生の習作的な感じなのでしょう。特に石垣で固められた曲輪が微妙な傾きの坂道でつながってるのが良い。周りはこの城より高い山ばかりですが、街道の要衝をにらむ立地とのこと。 丸山千枚田を眺めたあと、瀞流荘の温泉で汗を流して松阪へ。 |
●2023年3月19日登城 月光花さん |
159城目登城 |
●2023年3月18日登城 ももさん |
羽田空港から関西空港へ、JRに乗り換え、くろしお号で終点新宮駅へ。駅前で借りたレンタカーでスタンプの設置場所「道の駅・熊野・板屋九郎兵衛の里」までナビを頼りに約50 分で到着しました。スタンプ良好。続いて赤木城をナビにセットして約10分で到着。駐車場に車を停めて登城。場所自体は不便な場所にありますが、かなり楽ちんな続百名城だと思います。桜の季節は素敵そうです。 ![]() ![]() |
●2023年3月12日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2023年3月8日登城 ananさん |
![]() |
●2023年3月4日登城 しろびとさん |
中世と近世の混在。趣深し。 先に城跡訪問。すぐ真下に駐車場有。 スタンプは車で5分の道の駅でゲット。 ![]() ![]() |
●2023年2月26日登城 ぼぴちゃんさん |
続83城目。 新宮市内のホテルに宿泊。せっかくなので早朝から熊野古道の一部の高野坂を散策。いつも登っている山城の道とあまり変わらない? そのあとは道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里でスタンプとパンフ入手し赤木城へ。 小規模ながら虎口、石垣、横矢掛、郭がしっかり遺っており見所が凝縮された感じ。特に郭がキレイに連なって遺っており、やっぱり藤堂高虎の城って思う。 天気が最高!青い空に石垣が映える!眺望を素晴らしい。 この後は吉野の山を越え、奈良経由で大阪へ。途中飛鳥を通ったのでキトラ古墳に寄り道。 ![]() ![]() |
●2023年2月23日登城 らとさん |
【続百名城・17城目】 初めにこの城の場所を知ったときは、行くのはかなり大変そうと思ってましたが、ここを見てレンタサイクルが使用できることを知って、祝日を利用して登城してきました。 熊野市駅からバス利用。熊野市駅の乗り場は道路渡ったところになるので、注意してください。 熊野市駅前13:50発、道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里で下車。道の駅でレンタサイクルを借りました。 16時に締まるのでそれまでに返却をお願いしますと言われたときは、焦りましたが、スタッフがもう少し残っているとのことで何とか16時半まで待って頂けることになりました。ご厚意に感謝。 スタンプと御城印をゲットした後、出発しましたが、慌てたせいか、曲がる場所を間違って10分近くロスしてしまいました。 バスが来た道を戻って「小栗須」バス停の先の神社のところを左に曲がるのが正解です。その先は登りになっていきますが、電動アシストのおかげで凌げました。ロスした分を含めて約40分の行程でした。到着した西郭の方から登りましたが、意外に広くて驚きました。戻りは16時を少し超えましたが無事自転車を返却できました。 |
●2023年2月23日登城 サイレントハピネスさん |
1泊2日夫婦旅。 |
●2023年2月17日登城 しげお&なおこさん |
後日記入 |
●2023年2月13日登城 たくわんさん |
続63城目.道の駅板屋九郎兵衛で昼食の地鶏ラーメンを待つ間にスタンプと御城印をゲット,車で赤木城址まで移動.途中ナビが遠回りを示すのでGoogle Mapのナビに変更.赤木城は小さめだけど石垣と縄張りがよく残っています.上からの棚田の景色も良く,今度は田んぼの青い時に来てみたいです.このあと丸山千枚田を通って熊野本宮大社に向かいました. |
●2023年2月12日登城 くろまめっちさん |
![]() 城跡の近くに整備された駐車場があります。 スタンプは道の駅で押しました。10時ちょうどに開店します。 |
●2023年2月3日登城 nabeさん |
【200/200】続日本百名城も本日完全制覇。 赤木城は三年前に訪問したものの、年末の休日の為、スタンプが見えているにも関わらず鍵が掛かっており中に入れず断念。 本日は東京から名古屋前泊で再訪問。 泊まりは、近くの入鹿温泉静流荘。なんと熊野市駅まで出迎えあり。 トロッコ電車に乗っての湯の口温泉も、露天風呂が3つもあって最高の温泉でした。 |
●2023年1月20日登城 強右衛門勝商さん |
道の駅九郎兵衛の里でスタンプ&パンフをゲットし登城。道の駅のお姉さんが親切丁寧に城への道順を教えてくれました。感謝。。 城はこじんまりと平山城というより山城だよねぇ。見学用の駐車場あり。 城全景のビューポイントは県道40号線の赤木川の橋付近。 ![]() ![]() |
●2023年1月7日登城 富士さん |
43/100 |
●2023年1月5日登城 ハヤトさん |
石垣が綺麗に整備されていた |
●2023年1月2日登城 龍の助さん |
すごい田舎で、道に迷いそうに・・・ |
●2022年12月30日登城 あきらさん |
30城目 |
●2022年12月30日登城 清澄白河城さん |
車で行きましたがかなり狭い道を通りました 城は整備されていて見やすいです 車で5分ほど行った反対側に見下ろせるとても良いビューポイントがあります |
●2022年12月27日登城 しおさん |
帰りに棚田を観光して帰りました。 |
●2022年12月23日登城 中島利光さん |
陸の孤島に素晴らしい城跡 |
●2022年12月18日登城 マッキーさん |
![]() 城郭の配置は考えられている気がしました。 一人占めで感動しました。 |
●2022年12月10日登城 ramさん |
スタンプは、赤木城跡から少し行った所にある鉱山資料館。 赤木城近くにトイレ、駐車場あり。 |
●2022年11月27日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2022年11月24日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年11月23日登城 池田(も)さん |
天正の北山一揆を藤堂高虎が鎮圧するために築いたと城。 すぐ廃城になった割には、高虎らしい実戦的な曲輪が見どころ。 ![]() ![]() |
●2022年11月19日登城 とらひろさん |
続43城目 保存状態よく、コンパクトですが素晴らしい構造。 |
●2022年11月7日登城 河村さん |
今回は世界遺産の熊野古道を含めた 城巡りです 最初の?です |
●2022年11月3日登城 城蟻さん |
山中に石垣がしっかりと残っている比較的小規模な山城。築城名人藤堂高虎の初期の作品。 バスとレンタサイクルで登城した。 熊野市コミュニティバス清流荘行き、熊野市駅前13:50発、道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里14:35着。 道の駅でスタンプ押印後レンタサイクル(アシスト付)を借り約6キロ離れた赤木城跡へ向かう。行きは田平子峠まで登り。 帰りは木本高校行、道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里16:49発、熊野市駅前17:34着。帰りの便は土日祝のみ運行。 城跡の見学時間はそれほどかからなかったので16時過ぎに道の駅に戻りバスの時間まで紀和鉱山資料館を見学。第二次大戦中に英国軍の捕虜が紀和鉱山で作業に従事していたことを初めて知った。 ![]() ![]() |