トップ > 城選択 > 赤木城

赤木城

みなさんの登城記録

704件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年1月11日登城 TRATSさん
新宮城から移動。途中すれ違いがやや厳しい山道もあり注意です。
道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里でスタンプ。(3連休なのに3時までの営業時間になってました…一応営業時間注意です)千枚田経由の県道が工事通行止めになっていたので迂回して登城。こんな山の中によくこれだけの石垣の城を築いたと思います。高虎の築城技術は流石ですね。
千枚田を見学後に戻って紀和鉱山資料館へ。紀和鉱山の歴史と一緒に意外にも赤木城の資料も多かったので、かなり満足でした。
●2025年1月2日登城 あんこうさん
114城目!
●2024年12月24日登城 Kさん
新宮駅で車を借りて向かいました
スタンプ設置場所から城まで距離があるので車で行かれることをおすすめします
近くの丸山千枚田は絶景でしたが、道が狭いので気をつけてください
●2024年12月17日登城 とし坊さん
続日本100名城 第47城目。
麓から歩いて程なく東郭1へ、主郭へ続く虎口が二重に有り自然石を積み上げた石垣が残っていた。主郭はそれほど広くなかったですが、4m程の石垣は横矢掛かりできるようになっていた。
主郭内に礎石らしい物が残っていて、建物があったことがうかがえました。
主郭からの眺望は素晴らしく、丸山千枚田も見えました。こんなのどかな所にお城が必要だったのか?北山一揆が起きたとは想像がつきませんが・・。帰りに田平子峠にある北山一揆供養塔に寄りお参りして帰りました。
●2024年12月8日登城 サンディさん
48城目
道の駅にてスタンプ押印のみ スタンプが店内中央あたりにあるのと、他のものと同じ箇所にあり目立たない
●2024年12月2日登城 hide-bowさん
道の駅でスタンプ後に登城。
道の駅の営業時間は9時からなので、早駆けの方はご注意。
城址は大変よく整備されており、縄張りとの照合が大変しやすかったです。
藤堂高虎築城と考えられてますが、コンパクトな中に城塞防護のエッセンスが散りばめられています。
樹木もしっかり整理されており、他の名城、特に観光資源としているところは、見習って欲しいものです。
●2024年11月15日登城 日出の花さん
続百名城46城目。道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里でスタンプ押印した後、車で10分ほどで到着。野面積石垣がよく整備されていた。主郭からの景色が素晴らしい。30分ほど散策し新宮城跡へ。
●2024年11月13日登城 圭介さん
峠を暫く登ります、駐車場では群馬ナンバーの男性と遭遇、駐車場から本丸までは近くて楽でした。峠を降りる途中には熊野で有名な丸山千枚棚を見てきました。
●2024年11月9日登城 Soraさん
続79城目。(計179/200城)登城2回目。スタンプの位置がかなり離れており、続百名城ラリー前に行っているので、今回はスタンプのみ。このあと神に呼ばれないといけないという玉置神社へ。
●2024年11月6日登城 hataさん
■200城の154城目(“正”100+“続”54 初登城)
◎東海地方城攻めの二城目
【移動手段】車:北畠神社から仁柿峠を迂回し170km・約2時間半
【駐車場】道の駅「熊野板屋九郎兵衛の里」
【スタンプ】道の駅☆☆
【天気】晴れ
【印象】☆
【食事】なし
【お土産】なし
【他】登城はせずに、道の駅から背後の山を遠望する。
●2024年11月4日登城 ヤンマーさん
155:赤木城 100済+続68城目
愛知県から車で4時間、熊野までバイパス出来たので早く着きました。道の駅 板屋板屋九郎兵の里でスタンプ捺印。地元の名物、お土産も沢山ありました。次の目的地 新宮城へ向かいます。
●2024年11月4日登城 たいし23さん
続60城目 天候晴れ
●2024年11月3日登城 みのる[偽]さん
松阪駅→熊野市駅を特急南紀で移動
バスでスタンプがある道の駅まで移動、スタンプのみ
獅子巌とか観光後、新宮移動

スタンプ:道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里
●2024年11月3日登城 くのいちさん
https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12876285454.html?frm=theme
●2024年10月16日登城 まさどんさん
続百名城41城目【89/200】初訪問
天候が芳しくないが、南紀遠征に出発。高速を乗り継ぎR42を右折してR311に入り、さらに右折して県道40号から赤城城跡の駐車場に到着。県道40号の入口部分は道幅が狭いので対向車への注意が必要です。駐車場にはトイレが付設されており、その前にパンフレットが置かれています。小雨の中登城しましたが、コンパクトにまとまっている為滞在は30分ほど。霧が晴れたので丸山千枚田を見学し、道の駅「熊野・板屋九郎兵衛の里」に到着。10時オープンの1時間前でしたが、道の駅で掃除をしていたおじさんに教えてもらい、すぐ前の熊野市役所紀和総合支所でスタンプ押印することが出来ました。その後は、熊野本宮大社、熊野速玉大社で御朱印を頂き、新宮城を目指しました。
●2024年10月12日登城 パンダさん
リスタート後の続日本100名城35城目(70/200)
●2024年10月1日登城 ひーさん
ここは遠いなあ
登ろうとしたら蜂ブンブンなので下から撮影して退散
●2024年9月29日登城 福島政宗さん
スタンプだけ押す
●2024年9月26日登城 non♪さん
藤堂高虎のお城
●2024年9月23日登城 ヨッシーさん
登城
●2024年9月22日登城 うっちーさん
昨日、三重県の城を3つ周り、本日はこの赤木城へと向かいました。
小雨の降る中山の中にある城跡で、一組の夫婦がこられていました。
小雨の中だったので長くおれませんでしたが、その後丸山千枚田を見ました。
これは、能登の千枚田は風情があり整備されていましたが、
より規模大きいです。ただ、草ばかりになっている田んぼもあり、これからが心配です。
スタンプは、山降りた道の駅で押印しました。
●2024年9月21日登城 虎の子さん
名古屋からJR西日本の熊野フリーきっぷ(中辺路)を利用し熊野市駅まで行き、そこから熊野板屋九郎兵衛道の駅まで路線バス(この路線バスはフリー切符の対象外ですがついでに熊野三山参拝や熊野古道を歩きたかったのでフリーパスにしました)。
道の駅で続百名城スタンプ押印後、レンタサイクル(電動アシスト付)を借りて赤木城跡へ。行きは25分、帰りは20分弱の道のりでした。行は上りが多く電動アシスト付で助かりましたが、これまでの電動アシスト自転車に比べ余りアシスト力がなくやや脚力は要りました。
城跡は30分あれば十分廻れる広さです
●2024年9月21日登城 侍ホリタンさん
駐車場にパンフレットが置かれています。石垣が良好な形で保存整備されていて、見所がコンパクトにまとまっている所が素晴らしいです。続100名城スタンプ、御城印はお城から5キロ先にある道の駅「九郎兵衛の里」にあります。
●2024年9月7日登城 孔明さん
続100名城、42城目。
道の駅、熊野・板屋九郎兵衛の里にてスタンプを押印した後に登城。
御城印もそこで購入。

石垣がよく残っていました。クマよけなのか、主郭のところでは風鈴がなっていました。

近くに丸山千枚田があり、ビュースポットから眺めました。
●2024年9月7日登城 pom360さん
108/200
こじんまりコンパクトなお城でした。
お城近くの道はとても狭いので、運転にはご注意ください。
近くの丸山千枚田展望スポットからのの景色は是非見て帰ってください。
●2024年8月21日登城 なべ★さん
スタンプのみ。
●2024年8月20日登城 ドンクライさん
名古屋から車を借りて紀伊路へ。
熊野三山観光と合わせて、紀伊半島(伊勢志摩方面)の続100名城を攻城することが目的

高速などを駆使して伊勢志摩、紀伊の方に向かうがトンネルの多さに驚き。
そりゃ陸の孤島扱いされるな、といった感じ。ここに道を作るのは大変だったろう。

そんなこんなで2時間半近く車を走らせ、景勝地の鬼ヶ城に行き、そこから改めて赤木城へ向けて出発。まずは、道の駅の「板屋黒部兵衛の里」でスタンプ押印と昼食を摂る。
そこから、車で赤木城址へ。
城址に行くには狭い道を通る必要があり、対向車が来ないことを祈りつつ進む。
平日だったこともあり、郵便局の車1台のみとすれ違い。

城址はだいぶこじんまりとしており、散策は20分もあれば一通り見れるくらいの規模。
正直歴史的にはあまり名の通った城ではないと思われるが、藤堂高虎の縄張りというネームバリューは大きいかな、と。

ついでに丸山千枚田が近くにあるので、是非そこも行ってもらいたい。
ただ、道は狭いので気を付けて。
●2024年8月14日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん
続・日本100名城巡り☆43城目
道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里にてスタンプ押印。
小ぶりですが石垣も残っていて素晴らしいです。
●2024年7月13日登城 もっちんさん
綺麗に整備された城跡でした。
●2024年7月7日登城 あずたんさん
道の駅でスタンプ押印。
10時OPENと開店時間が遅いため
待ってる間に赤城城と千枚田を
確認しました。
●2024年7月7日登城 ううたんさん
弾丸ツアー2日目。
高取城から、夜に移動。
車中泊し、赤木城の駐車場から、6時に活動を開始する。
赤木城を含む熊野の景観がすごくよい。
スタンプのある道の駅は10:00まで開かないので、他のところを巡ってから昼過ぎに押しに戻った。
(115/200)
新宮城へ
●2024年6月17日登城 こばなおさん
117/200
近くに世界遺産の熊野古道もあり見応えあり!
●2024年6月16日登城 K2さん
新宮よりレンタカー
●2024年6月15日登城 甘夏さん
車で連れて行ってもらえたのでラッキーでした。
けっこうな山の中。
お城は予想以上に良かったし、見渡す限りの緑…
スタンプは道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里で。お城から少し離れているので公共交通機関だと大変そうです。鹿の六兵衛がかわいかった。
●2024年6月9日登城 爽快Kさん
続46/100城目
●2024年6月8日登城 マーさん
途中の道は狭い
石垣残
15分居
こんなのどかな所に城必要?
当時は違ったんだろうね
スタンプ&御城印の場所が遠すぎる
車じゃないと無理やな
●2024年6月1日登城 KJさん
127城目
●2024年5月24日登城 プラハ太郎さん
130城目
●2024年5月22日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2024年5月12日登城 たけさん
北山一揆の鎮圧拠点として築城
●2024年5月5日登城 たけちゃんさん
途中の道路がせまくてスリリングでした。千枚田すごかった。
●2024年5月4日登城 ぴよさん
2024GW車で四国&紀伊半島周遊旅行で登城
●2024年4月27日登城 リョウさん
167
●2024年4月27日登城 むひさん
最初はスタンプのみ。
2024年11月2日 2回目に登城。
●2024年4月21日登城 REDさん
新宮城跡から車で45分ほど。途中の山道は行き違いが困難なところが何ヵ所かある。しかし交通量は少ない。公共交通機関だとどうやって来るのだろうか。難関名城の1つと言えよう。
過去に激しい戦がなかったのか、小振りながらも縄張りはきれいに残っていて、守りの意図が感じられる。他に登城者は誰もおらず、ゆっくり見学。それでも15分程度。
帰りにスタンプを押すために道の駅をめざすが、ちょっと遠いので不便。
ここに来るためには時間が必要。赤木と新宮で1日終わってしまいそう。しかし攻略すると爽快ではある。
●2024年4月20日登城 広瀬きょうさん
続56
●2024年4月20日登城 三河武士さん
尊敬すべきテクノクラート藤堂高虎の初期の築城。
石垣だけでなく縄張も分かる形で残っていて良い。
●2024年4月17日登城 どどんぱさん
続66

スタンプ、御城印@330ともに道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里

無料駐車場利用
●2024年4月13日登城 ヨッシーさん
赤木城、145城目。前日、道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里で車中泊して、早朝登城。霧が出ていたので、ある程度霧が晴れるのを待ちました。山間の言い城です。行くまでの道も、そんなに危なくないので、おすすめの城です。城見学後、道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里い戻ってスタンプを押す。ここから、伊賀上野城に長距離移動。
●2024年4月6日登城 BonnBonusさん
2回目の訪城。前回、気が付かなかった城下町との関係もなんとなくわかってきました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。