527件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年2月3日登城 nabeさん |
【200/200】続日本百名城も本日完全制覇。 赤木城は三年前に訪問したものの、年末の休日の為、スタンプが見えているにも関わらず鍵が掛かっており中に入れず断念。 本日は東京から名古屋前泊で再訪問。 泊まりは、近くの入鹿温泉静流荘。なんと熊野市駅まで出迎えあり。 トロッコ電車に乗っての湯の口温泉も、露天風呂が3つもあって最高の温泉でした。 |
●2023年1月20日登城 強右衛門勝商さん |
道の駅九郎兵衛の里でスタンプ&パンフをゲットし登城。道の駅のお姉さんが親切丁寧に城への道順を教えてくれました。感謝。。 城はこじんまりと平山城というより山城だよねぇ。見学用の駐車場あり。 城全景のビューポイントは県道40号線の赤木川の橋付近。 ![]() ![]() |
●2023年1月7日登城 富士さん |
43/100 |
●2023年1月5日登城 ハヤトさん |
石垣が綺麗に整備されていた |
●2023年1月2日登城 龍の助さん |
すごい田舎で、道に迷いそうに・・・ |
●2022年12月30日登城 あきらさん |
30城目 |
●2022年12月30日登城 清澄白河城さん |
車で行きましたがかなり狭い道を通りました 城は整備されていて見やすいです 車で5分ほど行った反対側に見下ろせるとても良いビューポイントがあります |
●2022年12月23日登城 中島利光さん |
陸の孤島に素晴らしい城跡 |
●2022年12月18日登城 マッキーさん |
![]() 城郭の配置は考えられている気がしました。 一人占めで感動しました。 |
●2022年12月10日登城 ramさん |
スタンプは、赤木城跡から少し行った所にある鉱山資料館。 赤木城近くにトイレ、駐車場あり。 |
●2022年11月27日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2022年11月24日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年11月23日登城 池田(も)さん |
天正の北山一揆を藤堂高虎が鎮圧するために築いたと城。 すぐ廃城になった割には、高虎らしい実戦的な曲輪が見どころ。 ![]() ![]() |
●2022年11月19日登城 とらひろさん |
続43城目 保存状態よく、コンパクトですが素晴らしい構造。 |
●2022年11月3日登城 城蟻さん |
山中に石垣がしっかりと残っている比較的小規模な山城。築城名人藤堂高虎の初期の作品。 バスとレンタサイクルで登城した。 熊野市コミュニティバス清流荘行き、熊野市駅前13:50発、道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里14:35着。 道の駅でスタンプ押印後レンタサイクル(アシスト付)を借り約6キロ離れた赤木城跡へ向かう。行きは田平子峠まで登り。 帰りは木本高校行、道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里16:49発、熊野市駅前17:34着。帰りの便は土日祝のみ運行。 城跡の見学時間はそれほどかからなかったので16時過ぎに道の駅に戻りバスの時間まで紀和鉱山資料館を見学。第二次大戦中に英国軍の捕虜が紀和鉱山で作業に従事していたことを初めて知った。 ![]() ![]() |
●2022年11月3日登城 まきまき3さん |
続59城目 |
●2022年10月29日登城 ざわさん |
新宮駅からレンタカーで紀和鉱山資料館へ向かう。ところが、資料館は管内工事のため休館だった。スタンプは、2軒隣の道の駅にあるとの掲示があり、道の駅でスタンプゲット。そこより城跡へ向かう。カーナビに出てこないのでおおよその位置を指定して出発。目的地に着くと赤城城南郭の標識があったのでここが入り口と思い道端に車を停めて登城。西郭から主郭へ。上から見ると先に立派な駐車場があった。石垣がなかなかのものだった。北郭の先の堀切を確認し東郭から、門跡を出て駐車場へ降りた。天気が良く秋晴れの気持ちいい日でした。 |
●2022年10月22日登城 かずさん |
続登城88城目(通算188城目) 道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里でスタンプを押しました。 食事処の奥のテーブルにひっそりと置かれているので 気がつかないかもしれません。 こちらでもめはり寿司は買えますが 人気商品のために午前中で売り切れ必至です。 時間がないため登城は次回の機会で新宮城にむかいました。 ![]() ![]() |
●2022年10月22日登城 なおひさん |
続5城目 |
●2022年10月11日登城 青空ペダルさん |
タクシー利用 |
●2022年10月3日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2022年10月1日登城 アベリアさん |
50城目 オリジナルスタンプは未確認 |
●2022年9月21日登城 H2CO3さん |
![]() 今回は,場所が場所なので車で訪問。 道の駅で押印後,登城。 石垣がいい感じで残っていました。 |
●2022年9月14日登城 れいさん |
熊野駅からバスに45分乗って、道の駅熊野・板谷九郎兵衛の里へ。ココには阿田和駅と熊野市駅からバスに行けるが、特急電車が止まるのは熊野市駅なので、今回は熊野市駅からバスで向かう、片道600円でした。運行本数が少ないので、滞在時間は15分となる。 |
●2022年9月10日登城 松風☆RETURNさん |
☆続21城目 車での登城。駐車場は敷地内に。 よくもこんな場所にというくらい秘境な場所にありました。 石垣が見所でした。 スタンプ、御城印は少し離れた「道の駅 熊野板屋九郎兵衛の里」にありました。 県道40号のルートだと、途中に丸山千枚田があります。良き風景です。 |
●2022年8月29日登城 まいるすさん |
続85城目 |
●2022年8月22日登城 ムラサメさん |
車を買い換えたのを機に南紀の2城を攻略しようと思い、朝6時に出発しました。奈良県内で渋滞にはまったこともあり道の駅に到着したのが11時、スタンプをゲットしてから駐車場に到着したときには12時前でした。紀伊半島の広さと自宅からの遠さを実感しました。城跡はやや雑草が伸びていましたが整備はされていて見学しやすかったです。コンパクトなのでじっくり見ても1時間は掛からないでしょう。藤堂高虎の原点を見ることが出来て良かったのですが、パンフレットが品切れだったのが唯一残念でした。この後は丸山千枚田を見て新宮城に向かいました。![]() ![]() |
●2022年8月15日登城 クバードさん |
こじんまりとした山城ですが、見晴らしのいい要所に築かれていたようですね。石垣や虎口等も残ってて得した気分です。 |
●2022年8月12日登城 もっちいさん |
前日奈良でライブがあったので、奈良から近鉄特急とJR特急を乗り継いで熊野市駅に到着。駅前ではすでに予約したタクシーが待ってくれていました。この日は台風が接近中。予定では翌日新宮城にいくはずでしたが運転手さんに言うと、明日はたぶん紀勢線が動かないから今日そちらまでいきましょうということになり、21000円で新宮城を含めて回ることにしました。丸山千枚田を見たのち赤木城へ。タクシーでまんま連れて行ってもらうのは何とも楽です。雨の中だったので、石垣の写真を撮るので精一杯でしたが一瞬止み、そのすきに自分の写真を何とか撮れました。藤堂高虎様築城ですがだいぶ初期のですね。高石垣もまだ後の特徴的なものではないようです。それでも枡形虎口や門跡など楽しみました。次は新宮城へ! |
●2022年8月12日登城 石田官兵衛さん |
![]() 上の方までクルマで行けるので、登りも楽。 スタンプは道の駅なのでお間違いなく。 いろんな方が言及していますが、丸山千枚田は観に行った方がいいです。棚田、すごい! |
●2022年8月12日登城 TOMOさん |
189城目 御城印あり こちらも時間の都合で丸山千枚田を見学して撤退 |
●2022年8月11日登城 よっつさん |
175城目。登城前にバスで行く方法を模索したが、接続悪いし良い方法見つからず。最終的に道の駅で城廻り初のレンタルサイクルをした。結果的にはレンタルサイクルして良かったと思う。アスファルト面だが登り下りの勾配が長く続き、たぶん歩いたらしんどいだろうなと思った。城跡自体はコンパクトながら防衛の造りが良く出来ていて、石垣や虎口も立派。何よりも超絶景!海沿いのお城も絶景だが山の中にある城では山中城並みに好きな城になった。帰りは道の駅の隣にある紀和鉱山資料館も見学。鉱山展示がメインだが赤木城の資料も少しあった。帰りは道の駅バス停から阿田和駅(七里御浜・ピネバス停)で下車、このバス停前の道の駅パーク七里御浜の2階のごちそうダイニング辻さん家で海を見ながら夕食し、新宮へ移動した。 最寄駅: 熊野市駅下車後、バスで道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里で下車、道の駅でレンタルサイクルして、城跡まで約20分。 所要時間: 城跡見学で約40分。 スタンプ: 道の駅の売店内に設置。 入城料: 無料。レンタルサイクルは3時間500円。紀和鉱山資料館は310円。 ![]() ![]() |
●2022年8月10日登城 人参さん |
49 |
●2022年8月7日登城 ころころ丸さん |
遠い。道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里にスタンプがある。 |
●2022年8月5日登城 とみーさん |
道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里にて押印。 熊野本宮大社より車で行きました。 |
●2022年8月2日登城 やっしさん |
レンタカーで熊野本宮、赤木城、新宮城。 平日で空いていたのでなかなか快適でした。 まず道の駅「熊野・板屋九郎兵衛の里」へ (カーナビが古く出てこなかった。) スタンプと資料をいただきました。 また棚田カードも配布されていたのでGet。 赤木城の駐車場から上までは数分なので登城は非常に楽でした。 道の駅は定休日があるのと、コロナで営業時間の制限もあるようです。 調べずに行ってしまいました。開いててよかった。 |
●2022年7月30日登城 みゆきくんさん |
城から大変離れた道の駅で押印 スタンプ状態良好 |
●2022年7月24日登城 たのたのさん |
新宮城に続いて本日2城目! 新宮からJRで阿田和へ。阿田和端地よりバスで1時間田平子へ。 田平子より徒歩で15分ほどでようやく城跡の入口に到達できました。 車が無いとアクセス厳しいです。 千枚田に寄りたかったけど、灼熱の中、徒歩での移動は危険ですので、泣く泣く諦めました。 |
●2022年7月24日登城 ピグさん |
道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里にてスタンプ |
●2022年7月23日登城 あき兄さん |
![]() |
●2022年7月21日登城 でらしねはうすさん |
66城目 スタンプ 道の駅 熊野板屋九郎兵衛の里(営業時間に注意) 御城印 道の駅 熊野板屋九郎兵衛の里(営業時間に注意) 駐車場 赤木城跡無料駐車場 藤堂高虎より築城とか 石垣周りもしっかり管理され 芝も植えられ散策するのには有り難い ![]() ![]() |
●2022年7月20日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2022年7月17日登城 有楽斎さん |
続・60城目 トータル119城目。スタンプは道の駅 熊野・板谷九郎兵衛の里の中です。営業時間はコロナの影響で10時からなので注意してください。赤木城はそこからクルマで山道を登って約15分で駐車場に到着します。帰りは丸山千枚田や巨石も寄り道すると良い感じのドライブになります。![]() ![]() |
●2022年7月9日登城 ベイパルスさん |
続47城目!通算122城目!赤木城!! 鯱戦にかこつけて熊野二山とともに城巡り? 新宮城を出て、熊野本宮大社に向かう。 その後、道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里でスタンプ。ついでに熊野地鶏の親子丼などで昼食。赤木城は野面積みの石垣がいい感じ。皆さんのおっしゃる通り丸山千枚田の景色は壮観! ![]() ![]() |
●2022年7月8日登城 赤ヘルさん |
185城目(続85城目)![]() ![]() |
●2022年7月2日登城 CZ-812CEさん |
三重交通/高速南紀大宮線 横浜シティエアターミナル/七里御浜 2305-0722*11,000円、クレカ 三重交通/瀞流荘紀南病院線 町民サービスセンター/道の駅・熊野板屋九郎兵衛の里 0905-0944*400円、現金 道の駅・熊野板屋九郎兵衛の里/阿田和端地 1006-1043*400円、現金 町民サービスセンターのバス停は、阿田和駅から少し離れた商業施設「パーク七里御浜モールピネ」裏の道沿いにあります。近くの三十三銀行御浜支店も目印になります。 ![]() ![]() |
●2022年6月25日登城 ひでぴょんさん |
38城目 |
●2022年6月18日登城 ふゆひなさん |
続百名城64城目。日本百名城72城目。合計136城目。初の登城。道の駅でスタンプを押してから城跡へ向かう。雨が降っていたが、駐車場から少し歩くだけで本丸に着いた。曲輪、石垣、枡形虎口、堀切があり山城の魅力満載だ。これほど山奥に山城を築く必要があったのだろうな。![]() ![]() |
●2022年6月17日登城 かずぼんさん |
小柄なお城でしたが、景色は壮大!! |
●2022年6月15日登城 noblenさん |
正直言って城よりも千枚田に感動しました。 |