853件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2024年12月13日登城 馬鹿琴さん |
12月から上越妙高駅のレンタサイクルはお休みです。 上越妙高駅からバスに乗って北新井駅入口か、妙高はねこまラインの北新井駅まで行くか、どちらかです。 駅から2.7キロ、歩いて約30分です。 山城です、登りましたが苦戦しました。 もう来年、雪解けまで登ったらダメです。 続100名城スタンプと御城印は麓の温泉旅館かわら亭さんにあります。 ![]() ![]() |
●2024年12月11日登城 RNさん |
続45城目 |
●2024年11月28日登城 デニーロさん |
山城 紅葉の中、山歩き20分 妙高の淡水の池に紅葉が映える |
●2024年11月23日登城 pom360さん |
141/200 駐車場から斐太歴史の里総合案内所までは、結構な上り坂を10分弱登ります。 スタンプだけで計画する方は、少し時間を余計目にみておいた方がよいです。 |
●2024年11月20日登城 ひかるさん |
ここも山にあるとこ。 足怪我してやっと歩けるようになったから断念 |
●2024年11月9日登城 ひむかの赤馬さん |
北新井駅より徒歩30分程で案内所。城趾ぐるっと一周で1時間程。朝は寒かったのに登り坂で汗ばむ陽気で上着脱ぎながら登城。 |
●2024年11月4日登城 せやさん |
![]() |
●2024年10月20日登城 温泉大ちゃんさん |
駐車場は斐太神社横の広い公共駐車場と少し坂を登った車止め付近に 3台分の駐車スペースあり。スタンプが置いてある総合案内所までは歩いて5分程 訪れたのは15時位だったが、せっかくなので本丸まで行こうと案内所の方に 行き方を確認したら丁寧に教えてくれた。日が短くなる秋は登城するにはギリギリ クマが出る可能性もあるというので鈴付きの杖を借りて登城する 教えて貰ったコースは東登山道→本丸跡→北登城道→案内所という順 (案内所で地図を貰えます)で、最初は池を周回して緩やかな山道を登る 後半は少し急な坂になって周囲が開けてくると本丸跡に到着。 本丸跡からの眺めは絶景で上越妙高駅周辺の田園風景や街並みを見渡す 東屋もあるので休憩も可能(但しトイレは無い) 帰りは北登山道を下って案内所前に戻るが、こっちの方が坂が急な気がした。 一周約1時間弱でどうにかクマに遭わず、日没前に戻る事が出来ました |
●2024年10月14日登城 まさたろうさん |
駐車場:斐太歴史の里駐車場(無料) スタンプ:斐太歴史の里総合案内所 車で行ったがナビの設定が上手くできず。しかし案内標識がしっかり設置されており迷わず駐車場まで行くことができた。少し歩いて案内所でスタンプをいただいた後、御舘の乱に思いを馳せながら周りを散策した。 |
●2024年9月30日登城 プラハ太郎さん |
136城目 |
●2024年9月26日登城 四十路さん |
30分の登山はキツかった |
●2024年9月24日登城 kazpyさん |
上りはまだイイけど下りは粘土質な土があるので足を滑らさない様注意。 |
●2024年9月23日登城 日出の花さん |
続百名城37城目。新井スマートICから5分ほどで駐車場着。斐太歴史の里総合案内所でスタンプ、御城印購入。登城せず高田城へ。![]() ![]() |
●2024年9月22日登城 キリコウキさん |
44城目。(百22:続22) 高田⇒北新井駅より、斐太歴史の里総合案内所ですたんぷ。 帰りは1時間かけて、上越妙高へ。 |
●2024年9月21日登城 龍の助さん |
登城 |
●2024年9月18日登城 ひろ丸さん |
【続・14城目】 休暇を利用して朝から妙高市に行ってきました。 9月中旬にも関わらず、蒸し暑く、雨が降ったり止んだりの天気でした。 山城ではあるが、標高も185m程度とそんなに高くなく、道も思ったより悪くなかったです。 ただ、天気が雨が降った後だったので、非常に滑り易かったです。 特に帰りの北側ルートは何度か転びそうになりました。 スタンプは総合案内所にあります。 12月から3月は別の場所にスタンプがあるので注意が必要です。 総合案内所の女性の方がとても親切で、いろいろ道について教えてくれました。 100名城、続100名城どちらも新潟県制覇です!! ![]() ![]() |
●2024年9月15日登城 たつリンさん |
続100名城93城目(100名城通算193城目) 北越遠征2日目、初登城。前日に増山城から高田駅近くのホテルに移動。車で約15分程度で斐太歴史民俗資料館に。駐車場から少し歩きました。開場予定時間前でしたが、既に何組かおられました。優しい係の方から、熊鈴付のステッキを借りました。熊は気になりましたが、持参の熊鈴を合わせガンガン鳴らしながら登城開始。一番気になったのは顔の周りを高音の羽音で飛び回る虫。振り払いつつ、登り約20分、下り約15分。本丸からの眺めは最高です。 |
●2024年9月14日登城 BonnBonusさん |
昔の山城です。雰囲気的に春日山城と似た感じがしました。 |
●2024年9月13日登城 YS55さん |
westerポイント全線フリーきっぷを使って関西から日帰りで登城。 上越妙高駅西口の「ふるさっとカフェ」でレンタルサイクルを借りて 約30分ほど走り、斐太歴史の里総合案内所にてスタンプ押印。 東登山道から登城すると小さな虫が顔にまとわりつく。刺さないが メマトイという涙を餌としている虫ということでかなりうっとうしい。 案内所のスタッフさんのお話によると鮫ヶ尾城はいろいろないきさつが あり戦国時代に廃城となってからほとんど変更されていないため 遺構がそのまま残されている山城とのこと。 |
●2024年9月10日登城 まさみこさん |
![]() 車両この先進入禁止の標識手前のスペースに駐車し(数台駐車できます)、斐太歴史の里の管理棟へ。 地図をもらい、熊よけ鈴付きの登山ステッキを借りて、本丸まで登りました。 とても暑く、熊・スズメバチも気になって大変でしたが、頂上の風は気持ち良かったです。 |
●2024年9月10日登城 シュさん |
登城 |
●2024年9月7日登城 とし坊さん |
続日本100名城41城目。 斐太歴史の里総合案内所の親切なスタッフの方に教えて頂いた東登城道から、熊よけの鈴を付けて登城することに。 途中大堀切で写真を撮ったりしながらゆっくり本丸へ。本丸からは上越市内の眺望が素晴らしく、吹き渡る風が気持ち良かったです。70歳を超える夫婦にはウオーキングポールは必需品です。登り40分、本丸で休憩20分、下り30分のトータル90分でした。虫よけスプレーは持参した方が良いと思います。 大堀切などが残っており、山城を堪能しました。近ければ4月頃カタクリの花を見に来たいと思いました。 ![]() ![]() |
●2024年9月7日登城 りんどうさん |
![]() |
●2024年9月5日登城 もとよしくんさん |
JR西日本の企画 WESTERポイント全線フリーきっぷ(新幹線・特急含む)という夏限定の切符を使いました。 上越妙高までがJR西日本なので、大阪からサンダーバードで敦賀 敦賀からは新幹線移動でした。 上越妙高からはレンタカーを使いました。 せっかくなので本丸まで行きましたが、この時期は大量の蚊がいます。 十分な防虫対策をお勧めします。 ![]() ![]() |
●2024年9月1日登城 ドンクライさん |
東京から日帰り弾丸ツアーで上越妙高に新幹線で移動。 そこからレンタサイクルを利用して最寄りの斐太歴史の里に到着。 (北新井駅からだと徒歩で早くとも30分かかる、及び電車の待ち時間を考慮して自転車を選択) 斐太歴史の里の管理棟にスタンプがあるので、まずは押印。 その後、どのように進めばいいかを管理人の方に教えてもらう。 そして、ここは熊鈴つきのトレッキングポールが借りれるので遠慮なく使わせてもらう 東登山道で登り始めたわけだが、季節の問題ではあるが、まとわりつく羽虫の量が半端なく多い。 行かれる方は、強力な虫除けスプレーを持ってくることを強く推奨します。 登山自体は20分とありましたが、体力なしの自分は35分くらいかけて休憩しつつ登って行きました。 帰りは北登山道をつかい、ちょうど一周するような感じで管理棟に戻る。 ![]() ![]() |
●2024年8月18日登城 松本達樹さん |
山の中 |
●2024年8月15日登城 玉田の皇帝さん |
2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 4日目 高田城から車で20分 鮫ヶ尾城到着 坂道下の駐車場に駐車し 斐太歴史の里総合案内所へ 案内所の職員さんは親切で お城の登り方や熊情報など親切に教えて頂いた。 鮫ヶ尾城のお土産(Tシャツやタオルの販売もあり)タオル2本購入 午後2時なので暑いが登城開始 それほどの急坂はなく20分程度で山頂到達 頂上は越後平野(直江津港?)迄一望でき 涼しい風が吹いておりました。 本日4城目 登城完了 お盆旅行終了 栃木に帰る ![]() ![]() |
●2024年8月15日登城 まっつんさん |
- 時間の関係で登城できず、スタンプのみ 最近、クマが出たとのこと |
●2024年8月15日登城 アキヒサさん |
ひだ歴史の里総合案内所でスタンプをゲット。熊注意の表示がありましたが、案内所の方に話を聞いて意を決して本丸迄登城。案内所の方は大変親切に説明してくれて、鈴付きのストックと虫除けをお借りできました。 保存会の方々が整備されたばかりとのことで、歩きやすい状態でした。感謝です。 |
●2024年8月13日登城 ほのほのさん |
続100名城 4城目 高田城から妙高に行く途中にスタンプゲットです。 ![]() ![]() |
●2024年8月13日登城 ロドリゲスさん |
まずは、斐太歴史の里総合案内所に到着 16時頃に着いて、これから登城したいって話したら止められました。 一応入り口付近覗いたのですが、虫が多すぎて(蚊がすごい)ちょっと夏場は厳しいと思った… 残念 |
●2024年8月6日登城 ベイパルスさん |
続72城目!通算153城目!鮫ヶ尾城! 夏の山城は暑くてイヤ…ということで早朝に登城(登山?)して、ホテルに戻って汗を流せれば…と考えたのだが、朝4時に起きたら雨…諦めていたら6時前には晴れてきた。早速斐太歴史の里総合案内所に向かう。駐車場に車を停め、車から出ると虫の襲来…虫除けスプレーをしたもののなんとか登城口までたどり着いたものの、さらに藪の中に入る勇気はなく、そのままホテルへ逆戻り…総合案内所が開く9時に再度訪れたものの登城する気は起きずスタンプだけ押印することを案内所の方に伝えると、せっかくだからと御館の乱の際のおにぎりの話しや前方後円墳の話しを詳しくしていただきました。 ![]() ![]() |
●2024年8月6日登城 うしさん |
![]() 虫がすごい!! 駐車場で扉を開けたら車内に虫が入ってくる。 虫よけスプレーなど持って行ったが車内に虫が入ってくるとは・・・汗 竪穴式住居もあったので古代から歴史があるのかな?と思ったり |
●2024年8月3日登城 KNGさん |
高田城からの鮫ヶ尾城 |
●2024年7月31日登城 marosaku43さん |
駐車場から徒歩5分くらいだが、とにかく虫が多く、手を振りながら虫をかわしつつ斐太歴史の里総合案内所へ到着し、スタンプと御城印をゲット。スタンプを押す際にどこから来たかを書く。熊に注意の張り紙あり、早々に退散。 |
●2024年7月25日登城 どどんぱさん |
続72城目 スタンプ、御城印ともに斐太歴史の里総合案内所 ![]() ![]() |
●2024年7月20日登城 ゆーかさん |
斐太歴史の里総合案内所でスタンプを押す。案内所の中には見つかった「炭化米」が展示されていました。真夏の鮫ヶ尾城はしんどかったー。 |
●2024年7月20日登城 gomeraさん |
謙信死後の御館の乱に深く関係。景勝、景虎は何を思い戦国を生きたのだろう。 |
●2024年7月14日登城 ようじさん |
残念ながら大雨でスタンプもらったのみで散策できず。 |
●2024年7月13日登城 広瀬きょうさん |
続72 |
●2024年7月6日登城 tanmさん |
- |
●2024年7月5日登城 ようさん |
上越妙高駅近くにあるニコニコレンタカーで車を借りてを登城。 皆様の情報をもとにカーナビの目的地は、「斐田神社」に設定。車で15分くらいかそんなにかからないです。駐車場から総合案内所までは少し歩きます。 登城方法は総合案内所の女性が丁寧に教えてくれました。 どうも近辺で熊の目撃情報があったことも教えてくれました。 躊躇したが、意を決して携帯の熊鈴をならしながら登城。 連日の夏日、この日も30度を超えておりもう汗だく。 教えてもらった通り、東登城道系→北登城道→総合案内所。 1周45分くらいでした。 堀切、本丸跡、米蔵をみました。 本丸跡からは市内一望できます。道は比較的整備されており歩きやすいです。 本丸周辺も草刈りをしていました。 本丸手前のロープ使って登る箇所は意外にきついです。 スタンプは総合案内所 御城印は購入することを忘れていました。 |
●2024年7月4日登城 かぐや姫さん |
北陸新幹線、上越妙高駅からタクシーで登城。 案内の人に朝熊が出たと言われ、スタンプのみ。 同じ日に、富山城、高岡城にも行く。 |
●2024年6月16日登城 蓬莱刹那さん |
上越妙高駅からレンタカーで登城。スタンプと御城印は斐田歴史の里。 カーナビの目的地は、『斐田神社』に設定。斐田歴史の里は斐田神社の裏。 斐田神社の横に『斐田歴史の里 470m』という標識のところから奥に入る。 駐車場は少しいったところにあります。 案内所はけっこうキツめの坂の上にあって足がつりそうでした。。 名前と住所(都道府県と市区町村まで)を書いてスタンプを押すのですが、 ずっとみられててさらに疲れてて御城印を購入し忘れました。絶句><。 |
●2024年6月10日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2024年6月8日登城 ふぁるさん |
斐太歴史の里 総合案内所でスタンプを押す。 暑くて、少し散策して終わりました。 |
●2024年6月8日登城 Kさん |
上越妙高駅からタイムズカーシェアで行きました スタンプ設置場所から本丸までは徒歩で往復1時間程度かかるようです 夏場で虫が大量発生していたので本丸は諦めました |
●2024年6月2日登城 ヤドキング514さん |
続67城目 |
●2024年5月26日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2024年5月21日登城 船上3さん |
2024/5/19から2週間の予定で鳥取から、福井金沢富山と回り、新潟からフェリーで小樽に行き、北海道の城を回り、函館港から大間に渡り、青森県、岩手県、秋田県、山形県、新潟県、富山県、石川県、福井県と回り、6月1日に鳥取県に帰って来ました。 |