601件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年5月27日登城 ちょさん |
春風亭昇太ご推薦の山城とのこと。 24時間スタンプ可能。 受付で「これから行くんですよね?ね?」と念を押されたので登城。 増山陣屋駐車場より。 ![]() ![]() |
●2023年5月21日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年5月7日登城 マギーさん |
軍神上杉謙信が三度攻め入った堅城 続百名城61城目。雨の中の登城。 スタンプは、庄東小学校敷地内にある埋蔵文化センターで押印。 係の方に、富山県3城の登城カード、増山城登城認定証を頂きました。 増山城は和田川を天然の堀とした山城です。 現在は、和田川にダムが作られていて陣屋から川を渡る橋になっています。 巨大な山城で見どころは沢山ありますが、雨が結構強くなってきた為、 二の丸までで断念しました。また天気の良い時に来ます。 これで富山県3城制覇です。 ![]() ![]() |
●2023年5月5日登城 シャンシャン☆さん |
【スタンプ設置場所】埋蔵文化財センターでスタンプ押印 【駐車場】増山陣屋 無料 時間的に無理があったので入り口のみで断念 ![]() ![]() |
●2023年5月3日登城 あほえもんさん |
立派な山城。整備されてて見学しやすい。 見応えある遺構。大堀切や曲輪に土塁。 現地の案内板も豊富。落語家の解説動画もいい。 満足できる城です。 |
●2023年5月3日登城 いっさんさん |
続31城目 |
●2023年4月30日登城 しろえもん2世さん |
続42城目でござる。 富山からレンタカーで出向いたでござる。 雨が降った後だったのでぬかるんで足元が悪かったでござる。 |
●2023年4月25日登城 deruさん |
チューリップ公園でチューリップフェアーを堪能した後、駅の観光協会で借りた自転車で向かいました。小学校内にある埋蔵文化財センターでスタンプをゲット。センターの方に登城カードもいただきました。自転車でも結構距離ありました。 |
●2023年4月23日登城 ゅゅさん |
富山駅から車で飛ばして向かいました。登山前にダムの上通るの少し新鮮でした。 |
●2023年4月16日登城 あるさん |
石垣などよく残る山城。 駐車場から二の丸(本郭)まで、ちょっと登るが、整備されているので、歩きやすい。 |
●2023年4月15日登城 うめきちさん |
雨天のため、城址探索は断念。砺波駅からタクシーで砺波市埋蔵文化財センターヘ(往復で5420円)。スタンプと御城印をゲットし、ジオラマや展示資料を見る。 |
●2023年4月15日登城 non♪さん |
福井、石川の帰り道で寄る 埋蔵文化財センターでスタンプを押して、城跡への行き方を教えてもらう 散策には時間がなくて、入り口のみ |
●2023年4月15日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2023年4月8日登城 けつあご嬢さん |
続47城目 |
●2023年4月5日登城 畠山重忠さん |
今回は時間の都合でスタンプのみ(砺波市埋蔵文化財センターにて) |
●2023年4月3日登城 あや3さん |
砺波市埋蔵文化財センターにて押印 |
●2023年4月2日登城 ぴーかるさん |
【続百名城58城目】 <駐車場他>増山陣屋駐車場 <交通手段>車 <見所>堀切・切岸・土塁・曲輪・櫓台 <感想>1泊2日北陸山城攻めの旅2日目。朝一に出城の孫次山砦・亀山城を散策し一旦下山して北側の登山口から登城しました。現地縄張り図にある遺構はすべて巡り最後に七ッ尾山屋敷を見て終了しました。巨大山城にもかかわらずほぼ全ての曲輪が整備され堀切が明瞭に観察できました。曲輪間の堀切は深く圧巻の見応え、また主郭の櫓台は天守台と言っても過言ではないスケールで見応えがありました。出城も含めてたっぷり5時間堪能しました。これにて百・続百名城の越中国制覇。2日で以外の城跡を5つ程巡り帰路につきました。864キロ無事走破。 <満足度>★★★ <写真左>主郭櫓台 <写真右>馬の背ゴの大堀切 ![]() ![]() |
●2023年3月28日登城 たろうさん |
バスが少ない。小学校の中 |
●2023年3月26日登城 viva la vidaさん |
172城目 スタンプのみ。 埋蔵文化財センターにて、展示物をみて勉強になった。 |
●2023年3月11日登城 Hikkeyさん |
昨年の大雨で土砂崩れで登城不可。新100名城はこういうのが多いなあという印象。スタンプと御城印は栃木駅一向一揆資料館で。 |
●2023年3月10日登城 マックさん |
越中守護代・神保長職の居城でした。 上杉、佐々、前田が城主となりました。 土塁、空堀、井戸が残っています。 増山陣屋は、3月中旬まで冬季休館でした。 スタンプは、埋蔵文化財センターで押せました。 |
●2023年1月30日登城 プイマンさん |
続27城目 |
●2023年1月20日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
![]() 仕事モードに 次の訪問先到着前に富山名物鱒寿司の名店で帰り車内の酒のアテをGET 有名駅弁のますのすしより数段分厚い鱒ですんごく美味でした。 |
●2022年12月3日登城 パンダさん |
リスタート後の続日本100名城14城目(19/200) |
●2022年11月26日登城 カルビンさん |
午後から雨の情報あった為、時短も考慮して新高岡駅からタクシーでアプローチ 増山陣屋に続100名城スタンプあると思っていたものの、情報が古かったようで、遠回りして戻りタクシー代がかさむ羽目に・・・スタンプはお城の近くにこそ設置すべきだと思う。 ゆっくり城域を周り、亀山城と砦まで100分くらいで見学。 亀山城が一番登りキツかったが、ここでカモシカの番に遭遇し、疲れが一気に吹っ飛びました。 (代わりに不意打ちに驚いた分、心拍数は更に上昇しましたがw) |
●2022年11月26日登城 かずどらさん |
34/続100名城 |
●2022年11月26日登城 T4nat0Sさん |
雨で地面がぬかるんでいた。 また高岡駅から2時間半ほど歩いたので大変だった。 |
●2022年11月14日登城 でらしねはうすさん |
123日目 スタンプ 御城印 駐車場 雨のため 登城 断念 ![]() ![]() |
●2022年11月6日登城 キープさん |
バイクツーリング。 七尾城本丸から160号線を通ってたこともあり、1時間45分。 砺波市埋蔵文化財センターにてスタンプ押印。御城印購入。 施設内見学だけで滞在時間30分。 |
●2022年10月28日登城 りょふさん |
砺波駅からレンタサイクルで。 |
●2022年10月26日登城 ナッシーさん |
砺波市埋蔵文化財センター(入場無料)にて続日本100名城スタンプゲット。お城のジオラマあり。それほど規模は大きくないのであっという間に見れる。まだできて間もないようで設備がきれい。砺波市埋蔵文化センターからクルマで5分ほど、増山城の麓に増山陣屋は簡単な資料をパネルで展示している、公衆トイレを併設している簡単な休憩所施設。パンフレットも置いてあるので観光客に親切。特筆すべきはそこまでに至る案内の看板がとても充実していてGoogle マップナビよりも分かりやすくて大いに助かった。増山城は和田川を天然の堀とした山城。江戸時代は廃城になったので、見どころは土塁や縄張り。規模はかなり大きく、全体を歩くには相当時間がかかる山上り下りになる。お城跡を忍びながら山歩きを楽しむハイキングコースのような雰囲気。現代は和田川にダムが作られていてダム自体が陣屋から川を渡る橋になっている。専用アプリで戦国時代の雰囲気を味わえるようになっているなど、お城愛を感じた。気になったのは一点、お城の名前標柱が見えなかったのが残念。 |
●2022年10月21日登城 オージェイさん |
レンタカーで登城。 案内版等の整備はきちんとされている。 城巡りのアプリは対戦がありて気が強い。 登城証明書は本丸の写真が必要。 |
●2022年10月20日登城 鳴尾摂津守規一さん |
![]() 増山城は南北朝時代の桃山氏から、上杉、織田、佐々、前田、中川氏のものになり、江戸時代に廃城となった山城です。増山陣屋に車を置いて登山開始。1時間くらいかけて二の丸などの主要曲輪を見て廻りました。堀切と曲輪の跡くらいしか残っていませんでしたが、歩行路はよく整備されており歩きやすかったです。 昼になったので近くの増山城蔵蕃そばという古民家を改装した蕎麦屋さんでざる天ぷら定食を食べましたが、ボリューム満点で夜になってもお腹が空きませんでした。 |
●2022年10月19日登城 とよみさん |
コロナ禍の影響で約3年ぶりに塗りつぶしを再開。 ナビ地図の砺波東バイパスが未開通区間だった。 |
●2022年10月19日登城 ananさん |
![]() |
●2022年10月18日登城 ねこたれさん |
続32城目 |
●2022年10月18日登城 tigerさん |
小学校そばでスタンプ。 |
●2022年10月16日登城 ちーてふさん |
戦国武将祭りやってました。 ただ、スタンプの設置場所が結構離れており、しかも小学校の敷地の中! まあ、いい状態でスタンプが管理されていたので良かったですが。。。 |
●2022年10月15日登城 GANNACさん |
砺波駅よりレンタサイクル。坂道はあるが、電動なので楽。遊歩道は非常に良く整備されており、歩きやすく、分岐もわかりやすい。関わっている方々に感謝。また、各所にQRコードが掲示されており、解説を聞けるので非常にありがたい。麓の陣屋に置いてあるパンフと合わせて、凄い親切設計。ほぼ導入費用だけでいけると思うので、各城に広まれば、探索も楽しみが増えるのだが。陣屋に自販機とトイレ有り。駅前から道中にかけて飲食店多数有り。城近くにも有り。埋蔵文化財センターから城への途上に長尾為景の供養碑有り。 |
●2022年10月9日登城 のぶくんさん |
110城目 宿泊地の高岡市から車で30分弱にて砺波市の増山城へ。 砺波市埋蔵文化財センターにてスタンプ押印。 こじんまりした施設でしたが、本当に城好きな人が作ったんだなあと感じる博物館。 新聞記事のスクラップからは続100名城選出された際の喜びを感じさせます。 増山大橋を渡り登城開始。 ここは各曲輪毎の堀切がとても深く、土塁も高いので攻めるほうは大変ですね。 一の丸では竪堀、二の丸登城口では僅かですが石垣も確認できます。 ![]() ![]() |
●2022年10月9日登城 アベリアさん |
59城目 オリジナルスタンプは未確認 |
●2022年10月1日登城 ほんたかさん |
続100名城 19城目(通算54城目) |
●2022年10月1日登城 あやさん |
能登半島 |
●2022年9月28日登城 真田半蔵さん |
平日ということもあり、最初は誰もおらず(後からタクシーで来られた方が1人)。熊鈴をつけて登城開始。午前中雨が降っていたため、若干足元は悪い。増山陣屋に杖あるので持ってきてもよかったかも。意外と整備されており、そこまで獣の気配はない。中心の二の丸まで15分もかからず到着。安室屋敷まで回ったところで眺めがおすすめとなっていた一の丸まで行き、下山。滞在時間は1時間ほど。車で城下町土塁後まで回り、埋分センターでスタンプと登城認定証、城カードをもらった。堀切や鐘楼堂からの眺めなど意外と見どころは多かった。![]() ![]() |
●2022年9月25日登城 まきまき3さん |
続55城目 |
●2022年9月24日登城 ピークハンターさん |
続100名城:62城目 スタンプのみ。パンフレット等があります。 |
●2022年9月24日登城 しろびとさん |
スタンプ:砺波市埋蔵文化財センター。24時間押印可能。小学校と併設。城跡からは車で5分程離れています。 増山城跡駐車場に車を停めて、軽登山観光。ゆっくり観てまわり40?50分くらい。春風亭昇太師匠の音声ガイドが無料で聴けます。 |
●2022年9月20日登城 お城のtotoroさん |
17/100 柴田神社・北ノ庄城跡を見学してから移動開始。 砺波市埋蔵文化財センタ?でスタンプゲット。 増山陣屋へ移動し、増山城跡へ、降雨のため冠木門までで今回は終了。 |
●2022年9月16日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年9月13日登城 ロイさん |
新高岡駅南口でレンタカー借りて向かうが、ナビには増山城も増山陣屋も住所入れても出ない。結局は近くの蕎麦屋さんに目的地設定して探しながら着く。和田川ダムで入れた方が出たかも。増山陣屋にはパンフもありマップ見ながら登城するが所々にある看板だけだとイマイチ分からず一の丸には行けずじまいだった。でも、橋から見える景色は良かった!さて、高岡城へ。 |