トップ > 城選択 > 増山城

増山城

みなさんの登城記録

780件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年6月8日登城 テトミイアさん
南北朝時代の貞治2年(1363年)の史料に「和田城」として初出し、この頃は桃井直常の勢力が守備していたとされていた。
●2025年6月6日登城 ライトドラゴンさん
砺波市埋蔵文化財センターにてスタンプを押しました。増山城のパンフレットを入手した後に、車にて増山陣屋まで移動し、そこから徒歩で増山城跡を巡りました。QRコードを読み取って解説があったのが、よかったです。途中、虫がいましたので、注意してください。
●2025年5月30日登城 月光下騎士団さん
続61城目。
滝山陣屋に駐車し登城する。遺構の見ごたえあり。登城後、埋蔵文化財センターにて押印する。
●2025年5月19日登城 こばなおさん
137/200 砺波市埋蔵文化財センターは休館日でしたが続100名城のスタンプは押せたので良かったです。
●2025年5月17日登城 チーム_キャッスル同好会さん
新高岡駅でレンタカーを借りて現地まで移動。
事前に砺波市埋蔵文化財センターでマップを頂いてから登頂。
朝、雨が降ったが、登頂時には曇り空で、湿度が高く蒸し暑くて汗だくとなった。
併せて、隣の亀山城も登頂した。
●2025年5月11日登城 孔明さん
続100名城、58城目。
増山陣屋に車を止めて登城。

土塁、切岸、堀切など見どころの多いお城でした。
●2025年5月5日登城 ひいちゃんさん
整備がされていて登りやすい城。各曲輪の並びから攻めにくさが感じられる。熊よけの鈴を鳴らしながら、登っていると途中でカモシカに会い、ちょっとほっこりしつつ、しばしにらめっこして、お互いに様子をうかがう。池ノ平等屋敷まで行って戻りましたが、昇太師匠の解説を聞きながらしっかり堪能し、気がつけば陣屋からの往復で1時間45分ほど歩き回っていました。
スタンプは埋蔵文化財センターがGWで休館でしたが、入口すぐのところに設置してあり押すことができましたが、御城印は10分ほど離れたせんだんのHILLでの無人販売でした。
●2025年5月5日登城 kwtさん
資料館休館日でしたが入口にスタンプが配置してありました。3つ目。
御城印は、近くのせんだんのHILLという場所で購入可能でした。
登城自体は、1時間程度かかり、QRコードの説明がわかりやすかったです。
●2025年5月4日登城 真生如猪斎さん
続42城目
●2025年5月4日登城 つぐさん
続45城目
●2025年4月30日登城 ひょうごからさんかさん
駐車場に車をとめて和田川ダム横をぬけて冠木門から登城開始。途中、大堀切をみて馬之背ゴ→一ノ丸→又米衞清水→(少しの)石垣→二の丸+神水鉢→鐘楼堂(ここから安室屋敷を眺める)
三の丸、馬洗池、無常は踏み入れず。又米衞清水は、期待しすぎて残念でした。帰宅して考えると「あんなもんだね」と一人納得していました。
登城時間は、35分 、下山も含めると約60分で、案内板が整備されており、ルートに迷わず見やすかったです。
スタンプはシャチハタで砺波市埋蔵文化財センターで押しました。そこで、埋蔵文化財マップを入手して、中身をみると興味がわいたので、砺波市を再訪したいと思います。
●2025年4月29日登城 九兵衛さん
増山陣屋駐車場からダム橋を徒歩で渡って登城。堀切りはよく残っているけど石垣?はほぼ分からない。砺波市埋蔵文化財センターでスタンプ押印。月曜日は休肝日?でしたが、スタンプは押すことは可能でした。御城印欲しい人は要確認。
●2025年4月27日登城 かにわんわんさん
増山陣屋に車を停めて登山開始。
冠木門をくぐってそこからの登りはなかなかしんどいがあがってしまえば見どころ多いお城でした。

QRコード読み込んで春風亭昇太師匠の解説聞きながらなのでとてもわかりやすい。
期待以上にいい城でした
●2025年4月27日登城 ☆カップ酒☆さん
埋蔵文化センターで押印。
出土した埴輪が宇宙人みたいで可愛い。
●2025年4月21日登城 TONTONさん
北陸攻め5/19城目。富山城から登城。砺波市立庄東小学校の敷地内にある文化財埋蔵センターしるし玄関前にてスタンプゲット。月曜日なので休館でした。次いで増山陣屋へ移動し、駐車場からダムの上を歩き冠木門まで移動したが、体力を考慮して引き返す。次は高岡城を目指す。
●2025年4月13日登城 ぽろろっかさん
交通手段】自家用車
【スタンプ状態】◎
砺波市埋蔵文化財センターで取得。スタンプの状態は極めて良好。
【感想】
4城攻略(七尾、高岡、増山、富山)の3城目。雨が降っており、時間に制限があった為、登城はしなかったが、冠門まで訪れた。好きなタイプの山城でいつか登りたい。
●2025年4月12日登城 けやき530さん
スタンプはちょっと離れた場所にある埋蔵文化センターで押印。センターのお姉さんに「桜が見頃できれいですよ」と言われ登城し、きれいな山桜を観賞。二の丸までの登城には15分程度。下山時には野生のカモシカに遭遇。もしかしてクマもいる所か!と下山してからヒヤッとしました。
●2025年4月10日登城 イッチーさん
続86城目
●2025年4月9日登城 東ハル2さん
138/200城目
ツアー2日目2城目
北陸道高岡スマートICから15分
埋蔵文化財センター(小学校の敷地内)でスタンプゲットのみ
スタンプICに戻る時土手沿いの桜満開城巡りか観桜か??
●2025年4月5日登城 茶坊さん
砺波市埋蔵文化財センターにてスタンプ押印。
城カードも購入しました。
砺波考古遺物の展示や増山城の展示も充実しております。
●2025年3月18日登城 ちむたむさん
砺波駅観光案内所でレンタサイクル。電動アシスト付きサイクル1000円、アシスト無し800円。向かいにコインロッカーあり、小200円。冬季はレンタサイクルは貸していないが、この日がレンタサイクル始め。自転車で20分ほどで、砺波市埋蔵文化財センター着。小学校の敷地内にあるので、子どもたちの声が響いていた。月曜で休館日だったが、建物前でスタンプは押せる。この後、増山城へ向かうも、みぞれが降ってきて駅まで引き返すことに。3月も半ばすぎたというのに、砺波は寒かった。
●2025年3月13日登城 まさみこさん
小学校に隣接している埋蔵文化財センターでスタンプを押した後、車で10分ほどで増山陣屋へ。
冠木門から登城。
時間の関係で、二ノ丸手前までの見学でしたが、山道はよく整備されていました。
●2024年12月18日登城 くにぽんさん
続30城目
●2024年12月6日登城 Kashiさん
小学校内の博物館でスタンプゲット。
雨のため、スタンプのみ押印。
小学校は普通に子ども達がわいわいしていた。
●2024年12月3日登城 ドンクライさん
金沢からレンタカーを借りて、高速に乗りまずは小学校の敷地内?ににある、砺波市埋蔵文化財センターへ。
平日ということもあり、自分以外は誰もいない。
ここは、名前の通り戦国期だけでなく、古墳時代のものも扱っている施設。
そこで増山城の歴史の説明を見たりパンフレットをいただくいた後、センターの方に行き方を教えていただき城址へ向かう。

城址の麓というか近くにある増山陣屋は12月は冬季休業とのことで開いておらず。
せめて自動販売機の電源だけは入っていて欲しかったが残念。
なかなか本格的な山城ではあるが、自前でステッキを持ってきていたこともありメインの曲輪である二の丸には
20分ほどで到着。三の丸や帯曲輪は見ましたが、通行止めの部分があったので、連なっている亀山城址まではいかずに下山。下山途中に大きなカモシカに遭遇してビックリ。一瞬冬眠前のクマかと思ったので。
●2024年11月22日登城 pom360さん
139/200
土砂降りだったため砺波市埋蔵文化財センターでスタンプのみ。
●2024年11月10日登城 黄色い木さん
増山陣屋に車を止めて、ダム湖を見ながら登山口まで歩いて行った。山城
●2024年11月8日登城 怠鳥さん
陣屋出発で徒歩約1時間
攻城難易度3.5(5段階中)
●2024年11月7日登城 ミルトさん
20241108
●2024年11月4日登城 TRATSさん
砺波駅からレンタサイクルを利用して登城。砺波市埋蔵文化財センターが休館なのを確認せず来てしまったため御城印は諦めるかと思いましたが城近くのせんだんのHILLで販売してるとのことでそちらで購入。(無人販売形式になります)
増山陣屋に自転車を止め、15分ほど歩くと壮大な山城の遺構が広がっていました。とてもじゃないけど全部回る時間はなく主要部分だけかいつまんで登城。
これで北陸制覇です。
●2024年11月4日登城 西やんさん
富山マラソンの翌日に登城、山城で登山口から約20分ほどで二の丸に到着出来た。山道だがフルの後でも問題なくのぼれる勾配だった。
●2024年11月4日登城 こまっちさん
富山マラソンの翌日に
●2024年10月18日登城 温泉大ちゃんさん
車で訪問
先ずは『増山陣屋』(トイレ&休憩所)の駐車場に車を停めて登城
陣屋は無人だが休憩室では城郭の紹介パネルやパンフ、杖、飲料自販機など揃う
和田川ダム(管理所でダムカード配布)の天端を渡ると城入口の冠木門があって
その先は約20分程の山歩き。道は整備されてるので歩きやすく、見どころには
案内板があってQRコードを読み込むと春風亭昇太師匠の音声ガイドも聞ける。
登り詰めると大堀切や砺波市内方面の眺めが良い一の丸があって、そこからもぅ
ひと踏ん張り登ると増山城の主郭である広々とした二の丸跡に着く。ベンチなども
あるのでそこで休憩やお弁当を食べる事も出来る。帰りは同じ道を下って
増山陣屋に戻る。往復で約50分程。

スタンプは陣屋から4キロ程離れた砺波市立庄東小学校の敷地内にある
埋蔵文化センターに設置。そこでは増山城の御城印(300円)や登城記念証
(無料・要訪問写真提示)などあって、さらに富山県内の城郭カードの配布
も行ってる(無料・要訪問写真提示)
●2024年10月17日登城 ねこ・みづきちさん
79/200
●2024年10月13日登城 ぼでーわいさん
続51城目。
●2024年10月13日登城 とし坊さん
続日本100名城43城目。
前日の土曜日富山城を登城後に砺波駅に移動。駅よりタクシーで埋蔵文化財センターへ(2,900円)。スタンプを入手後に、富山城のカードと佐々成正の武将カードをスタッフの方より頂く。
親切なスタッフの方が砺波駅までの路線バスの運行を電話で確認してくれました。
帰りは一日2本の最終バスで、北明太子堂より砺波駅へ。乗客は一人のみで200円でした。
増山陣屋から冠木門を経て登城開始。急坂を登ると大堀切が右手前方に。見やすいように下草が綺麗に刈り込まれていました。ボランティア曲輪の会の方が刈り込んでくれました。
城内は案内表示が解りやすく設置され、雑草等の刈り込みの整備が行き届いていました。
主郭である二の丸への途中の切岸と石垣を見ながら、虎口を経て二の丸へ。城内最高地点の鐘楼堂に登り、二の丸から安室屋敷を見渡すと増山城の堅固さが体感出来ました。
一の丸からの眺望は素晴らしかったです。
●2024年10月6日登城 キリコウキさん
49城目。(百24:続25)越中3城目。
砺波駅よりタクシー、埋蔵文化財センターですたんぷ。
登城はあきらめ。
●2024年9月21日登城 龍の助さん
登城
●2024年9月18日登城 仙潤さん
高岡城から高岡駅に移動し、そこから電車で砺波駅まで、そこからタクシーで増山陣屋まで行き登城。
帰りは同じくタクシーで、油田駅まで戻る。
近くまで公共の交通機関はほぼなく、砺波駅にレンタサイクルがあるも火曜日、水曜日は定休日。
タクシーなら砺波駅より一つ前の油田駅の方が近い。砺波駅から陣屋まで4000円半ば、陣屋から油田駅まで3000円ちょっと。
●2024年9月14日登城 hataさん
■200城の143城目(“正”100+“続”43 初登城)
◎北陸3県7城城攻め2城目
【移動手段】車:富山城址公園から約25km・約40分
【駐車場】砺波市埋蔵文化財センター前(無料)
増山陣屋前(無料)
【スタンプ】埋蔵文化財センター☆☆
【天気】晴れ
【印象】☆☆
【お土産】地元の銘菓
【食事】焼き鯖寿司
【他】スタンプの設置してある埋蔵文化財センターを通り過ぎ、小学校を目指す
城趾は冠木門までで断念
●2024年9月14日登城 たつリンさん
続100名城92城目(100名城通算192城目)
北越遠征1日目、初登城。鳥越城・鳥越一向一揆歴史館から車で約1時間半。スタンプ&御城印は砺波市埋蔵文化センターしるし(市立庄東小学校敷地内)で。登城予定ということで、登城認定証や城郭カードもゲット。係の方には大変親切にして頂いた。約10分で、増山陣屋(目標は和田川ダム管理事務所)に。そこからは徒歩、二ノ丸往復で30分程度。汗びっしょりに。
●2024年9月14日登城 BonnBonusさん
昔に山城です。なかなかよく遺構が残っています。
●2024年9月11日登城 シュさん
登城
●2024年8月24日登城 まさむねさん
増山陣屋駐車場まで車で行けますが、途中道の細い住宅地を通り抜ける必要があるので運転には注意。そこから徒歩で和田川ダムを渡り、登山口へ。熊鈴鳴らしながら三の丸まで一通り見て回り、戻ったところで1.5時間ほど。整備されてはいるものの、足元悪いところも一部あるのでトレッキングシューズやポールはあった方がよいです。
スタンプと御城印は増山陣屋ではなく、礪波市埋蔵文化財センター(庄東小学校敷地内)にあります。なお、増山陣屋から車なら10分くらいで行けますが、徒歩で登城後に行くのは厳しいと思います。
●2024年8月24日登城 ううたんさん
この土日で北陸三県制覇する(1日目1/5)
8:00に金沢駅でレンタカーをかり、増山城へ
歴史館は開館前だったが、スタンプは玄関で押せた。
そこから山をのぼり、1の丸から三の丸、隠居後のスペースまで廻る。
二の丸が主郭らしいが、隠居後の丸の方が広い。
繋がっている亀山城は、帰り道が通行止めでUターンしないといけなかったので、満足で富山城へ向かう。
(127/200)  [ 百:61、続:66 ]
●2024年8月20日登城 ひこにゃんさん
砺波駅の観光案内所がお休みだったので、徒歩20分ほどのチューリップ公園近くの道の駅の観光案内所でレンタサイクル。天気が微妙なのと、増山城と砺波市埋蔵文化財センターがかなり離れていることから、センターのみの訪問としました。ルートを丁寧に教えていただきました。レンタルサイクルの場合、359号線で庄川を渡るところがのぼりなのでできれば電動自転車をお勧めします。川を過ぎたら、手で押す信号機があるのでそれを右折してください。なお途中にコンビニとコスモスがありました。
センター内はとてもきれいです。
もう少し、センターとお城が近いといいのですが・・。
●2024年8月20日登城 おくしんさん
増山城を登城後、砺波市埋蔵文化センターに移動して、スタンプをゲット。

富山市には「とやま城郭カード」があり、登城した際に証拠となる写メがあれば「砺波市埋蔵文化センター(増山城のスタンプ設置場所です)」にてそれぞれの城のカードをゲットできますよ。
●2024年8月20日登城 たかぼーさん
広大な城だった。
ダムが作られていなかったら、また別の形で残っていたのかなと思った。
●2024年8月15日登城 ほのほのさん
続100名城
6城目
カーナビでを調べてスタンプ設置場所の砺波市埋蔵文化財センターに行きました。
ここでも係の方が親切に城跡の場所を教えてくれました。
どうもありがとうございました。
とりあえずこの夏の城跡訪問は終わりです。
●2024年8月15日登城 玉田の皇帝さん
2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 4日目

宿泊地 金沢から増山城へ

砺波市埋蔵文化財センターでスタンプ捺印
9時前でしたが玄関(風除室)に設置されていたスタンプ捺印

増山城に行きましたが空車できるスペースが見つけられませんでした
災害復旧中で 入口から通行止め(9月末頃迄の予定の様です)

本日1城目 登城完了

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。