2863件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年12月2日登城 パラダイスじゅんこさん |
地下鉄赤坂駅から登城。 土日のみ無料で地下にある石垣が見学できます。 場内を歩くと2時間ほどかかりました。 帰りは地下鉄大濠駅から博多駅に戻りました。 |
●2023年11月23日登城 小林日鳳さん |
百名城 59城 続百城 44城 103城 |
●2023年11月22日登城 えぐりんさん |
100名城 2城目 |
●2023年11月16日登城 仙潤さん |
名護屋城跡からバスで乗り継ぎ、名護屋城跡ー呼子ー唐津ー天神日銀前と移動してそこから徒歩で移動して登城 |
●2023年11月6日登城 コマシュンさん |
登城日不明 |
●2023年11月4日登城 しもやんさん |
80城目 |
●2023年11月1日登城 yacchi41さん |
q |
●2023年11月1日登城 なのさん |
29 |
●2023年10月26日登城 おやぐま2号。さん |
20城め。出張の空いた時間で、秋晴れの下、13時から2時間近くゆっくりと散策。前回登城時は、当時近場に住んでいたが故の駆け足訪問に終わってしまっていたが、改めて壮大な遺構と実感。規模で近しいと思われる広島城と比べて、石垣群の分量が圧倒的に思えたが、地盤の強固さに依るものなのか。スタンプと御城印は、三の丸カフェにて。福岡むかし探訪館の復元模型も必見。 |
●2023年10月15日登城 ななさん |
鴻臚館跡も見ごたえがあった |
●2023年10月5日登城 あぱとちゃんみーさん |
かなり広い公園でした 平和台球場が見たかったわー 天守台跡が高いのでクラクラした ![]() ![]() ![]() |
●2023年10月1日登城 しろしろさん |
舞鶴公園。 |
●2023年9月23日登城 やすしαさん |
59番目 福岡へ日帰りの旅となりました。 城全体の縄張りは、想像以上に広大でした。『福岡城むかし探訪館』と『鴻臚館跡展示完館』は、入場無料ながら見ごたえがありました。 また平和台球場のモニュメントは、プロ野球オールドファンには感慨深いものがありました。 福岡城見学後は、PayPayドームに移動して、リーグ優勝したオリックス・バファローズの試合を観戦して、帰阪しました。 ![]() ![]() |
●2023年9月21日登城 HABUさん |
60城目。 |
●2023年9月15日登城 ばあこふさん |
外周をじっくり隈なく見るなら2時間半は余裕で掛かるはずで、地下鉄大濠公園駅から入って場内を抜け、地下鉄赤坂駅へいくのがいい。鴻臚館跡展示館は、福岡城というより、太宰府時代の遺構で、太宰府政庁跡と合わせてみるとためになる。想像以上に規模が大きく、スタンプと天守目当てなら赤坂駅、鴻臚館跡、天守台のコースが最適。 |
●2023年9月12日登城 チカトシマイさん |
111/200 少し早かったので先に城見学とても広く見応えありました。 むかし探訪館(無料)にてスタンプ。良好 鴻臚館(無料)も見学、堀石垣施設に入れなかったのは残念でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年8月28日登城 六甲の穴熊さん |
福岡城むかし探訪館でスタンプをいただき、涼しい部屋でVTRを観ながら休憩させていただきました。 |
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん |
登城 |
●2023年8月26日登城 てるてるさん |
スタンプの置き場所は周辺施設なので、調べてから行くことをおすすめします。 |
●2023年8月17日登城 たいくんさん |
日程が押していたためスタンプのみ、三の丸スクエアで福岡城の歴史を感じることができた。 |
●2023年8月11日登城 あかべこさん |
晴れ |
●2023年8月11日登城 BUGさん |
黒田親子築城の名城ですね! 現在は大濠公園として整備されて堀などは埋め立てられてる箇所が多いですが、それでも天守台はじめ立派な石垣が多数残っており、非常に感動しました☆ 重要文化財の南丸多聞櫓も立派です! 天守台のある本丸からは、福岡タワーや福岡の市街が見渡せて絶景でした(^^) |
●2023年8月5日登城 HIRO15さん |
通算187城(94城・続93城) 100名城94城目 日本100名城85番 福岡県福岡市 福岡城 4泊5日 福岡・大分・佐賀 100名城3城、続100名城7城 計10城 飛行機レンタカーの旅 4日目 4城目 大野城から車で太宰府天満宮をお参りし、KKRホテル博多にチェックイン。 ホテルから福岡城鴻臚館前入口までタクシー乗車。 まずは、むかし探訪館でスタンプ、2種類の御城印をゲットし城内を散策。 二の丸、三の丸、天守台と進む、天守台に関しては、バリアフリーとは言えないが、手摺付き階段が増設してあり行政の力の入れ方がわかりありがたかった。 また、そこからの眺望も凄くよかった。 唯一の建造物、多門櫓も良かったが、入れなかったので残念だった。 帰りは、名島門、潮見櫓を見学しながら、下之橋御門から城外へホテルまで、 タクシーを拾おうとするが拾えず、仕方なく歩いてホテルまで(TT) スタンプ:むかし探訪館 御城印:むかし探訪館 歩く距離:多(ホテルからも含む) 評価:B(建造物があればもっと加点) 駐車場:ホテル駐車場(無料) ![]() ![]() ![]() |
●2023年7月17日登城 はなちゃんさん |
66城目登城。九州沖縄地方制覇です。 |
●2023年7月16日登城 DARKさん |
福岡城むかし探訪館にて押印 |
●2023年7月16日登城 ここあさん |
広い公園内にあります。 鴻臚館は無料なのに見ごたえありです。 |
●2023年7月15日登城 旅好きおやじさん |
日本100名城訪問記 その86(福岡城 2023/7/15) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3747.html |
●2023年7月12日登城 ミルさん |
これまたナカナカの規模の城やけど遺構が殆どないな? 天守作ればエエのに。 2日続けての雨も祟り正直CGの絵ばかりで見にくいが それなりに愉しめました(好きなジオラマもあったし)。 3泊したので恒例の食べ歩きはラーメン・うどん・スィーツ・パン・焼肉・天ぷらと 盛沢山で個人的には食べログのラーメンWEST百名店2022をコンプリート 出来たのが嬉しかったです。 一番美味しかったのはスィーツかな? ラーメン・餃子・は正直大した事なかったわ。 36城目。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年7月11日登城 ちむたむさん |
地下鉄赤坂駅から徒歩。あまり下調べをしていなかったが、鴻臚館跡展示館でスタンプと地図をいただきそのルートで大天守跡まで登る。暑い1日だったが大濠公園は水辺で涼やかに散歩出来た。アジア系外国人の多さには驚いた。帰りは大濠公園駅使用。 |
●2023年7月1日登城 ヤマさん |
あ |
●2023年6月27日登城 なゆかさん |
御城印が素敵でした |
●2023年6月24日登城 WAKUWAKUさん |
期待以上に素晴らしかったです。石垣好きにはたまらない城だと思います。 一つ一つの石が大きくて立派です。 鴻臚館跡が思いのほか興味深く、結構長い時間滞在してしまいました。 天気の良い土曜日の午後の登城だったので、隣の大濠公園は家族連れやカップルや外国人観光客や凄い人で、カフェにも入ることができず少し残念でした。 |
●2023年6月24日登城 お寿司さん |
そこまで大変ではなかった 公園の一部 |
●2023年6月24日登城 いちかわさん |
公園が広くて歩くのが楽しかった。バスで博多駅から行った。 |
●2023年6月13日登城 甘夏さん |
地下鉄大濠公園駅からスタート。都会の真ん中に巨大な福岡城。この感じ、久しぶりに血が騒ぐと思ったら、これは続ではない、元祖の百名城でした。平日なのに早朝の福岡城は健康を意識する市民がたくさんいて驚きます。こんなに大きなお城なら、城内の移動もお殿様は馬に乗ったのでしょうか。1時間でお城全体を見て、9時になったところで鴻臚館を見学、むかし探訪館も見て、今回のお城巡りは完了しました。黒田家ってすごいお金持ちだったんだなあ、と思いました。 |
●2023年6月8日登城 Waてっぷさん |
梯郭式平山城 (主な城主・黒田氏) 築城 1601年(慶長6年) / 廃城 1871年(明治4年) 鴻臚館跡側の東御門跡から、広大な城郭エリアにあるテニスコートや競技場などを見下ろしながら、小中天守台・天守台の方に登ってゆく。次々と現れる石垣は、その総延長は3Km以上といわれ、見所の一つである。現存建物としては下之橋御門・(伝)潮見櫓・多聞櫓などが往時の姿を見せている。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年6月6日登城 mit-98さん |
6 |
●2023年6月4日登城 アキヒサさん |
初登城。 |
●2023年5月27日登城 ヨネさん |
車で福岡出張だったので鹿児島に戻る道中に城攻めすることに。犬のイベントやってて人が多かったです。 |
●2023年5月25日登城 厚木itiroさん |
有名な多聞櫓を写真に収めようと捜したが、案内標識が不備で迷った。もう少し観光客の立場に立った管理をして頂きたい。櫓付近を整備して観察が容易にできる様にお願いします。 |
●2023年5月23日登城 拡さん |
駐車場 :舞鶴公園 第1駐車場(450円/3時間) スタンプ:福岡城むかし探訪館 御城印 : 福岡城むかし探訪館 所要時間: 08:43 第1駐車場発 08:50 名島門、潮見櫓、下之橋御門 09:00?09:21 福岡城むかし探訪館(素晴しいジオラマあり) 09:27 上之橋御門 09:34 松ノ木坂御門、表御門(本丸へ) 09:53 小天守台、天守台 10:10 裏御門、本丸表御門、東御門 10:27 生捕櫓、多門櫓、樹木所 10:28 花菖蒲園 10:45 第1駐車場着 石垣が立派。櫓、門も多く見ごたえがある。むかし探訪館のジオラマが精巧で、写真撮影可なのが嬉しい。ジオラマの写真を20枚ほど撮り、下之橋御門、上之橋御門、鉄御門他の要所ではその写真を見て縄張りの確認をしたほど、兎に角素晴らしいジオラマだった。気になったのは、通行止めのバリケードが数か所設置されていたが、回り込むと難無く向こう側に行けるところが2箇所在った。観光客に対する意地悪か。 |
●2023年5月18日登城 蛍光灯さん |
81城目 |
●2023年5月12日登城 たろうさん |
福岡の街の成り立ちが学べます |
●2023年5月6日登城 しまきちさん |
大雨予想の博多だが、水城から博多に戻ると意外にも雨が降っていない。まずは一の宮巡りの筥崎宮へ。参道の上だけ晴れ間が出ていて何だかすごい。住吉大社にも向かう。こちらも御朱印をもらい終えるまで雨が止んでいた。 ランチを食べて空を見ると明るいので、地下鉄赤坂駅から福岡城へ向かう。お堀の横を通ると土日公開中の地下の石垣が見れるという階段が。降りると案内の方が、ここまでお堀があったんですよと教えてくれる。残っててすごい。 中に入る。広大な城のようだ。平和台球場の跡地でイベント中。むかしがたり館でスタンプと御城印。本日多門櫓公開中の情報を仕入れいざ。 意外と観光客がいる。梅園をぬけて鉄御門から天守台へ。晴れてればさぞ眺めがいいだろうな。雨も強くなってきたので多門櫓へ移動。案内の方に、火縄銃が使えるように煙が逃げる穴が天井にあるが雨は落ちてこないと教えてもらう。同じ部屋がずーっと続いていて鏡の中をのぞくよう。以前ここは寮として使われていたそう。 潮見櫓も見て駅に向かう頃には靴の中も濡れてくるような雨になっていた。今回城7つ・一の宮5つも巡り大収穫でした。楽しかった!次はいつ来れるだろう? |
●2023年5月3日登城 ろへさん |
宿泊先のホテルから徒歩数分。 広々としたお城跡の広場では、家族連れが遊んでいた。 黒田家のお城 |
●2023年4月30日登城 だいくさん |
赤坂駅のコインロッカーに荷物を預けて向かいました。 平和台球場は福岡城の城内にあったのだと初めて知りました |
●2023年4月29日登城 ようさん |
帰省のついでに登城。 あいにくの雨。普段非公開の多聞櫓が公開され中に入れてラッキーでした。 天守跡から市内一望できます。 |
●2023年4月28日登城 リアリアさん |
![]() |
●2023年4月17日登城 yesiamさん |
お城は大きな公園になっていて、天守跡は展望台となっており、福岡市街を一望出来ます。 この日は風がつよくてそれどころではありませんでしたが |
●2023年4月13日登城 でぐっつぁんさん |
平和台球場跡にある鴻臚館跡展示館では、遺構が確認出来ます。とにかく広い。天守台まで、遠かった。![]() ![]() |