2806件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年6月6日登城 mit-98さん |
6 |
●2023年5月27日登城 ヨネさん |
車で福岡出張だったので鹿児島に戻る道中に城攻めすることに。犬のイベントやってて人が多かったです。 |
●2023年5月25日登城 厚木itiroさん |
有名な多聞櫓を写真に収めようと捜したが、案内標識が不備で迷った。もう少し観光客の立場に立った管理をして頂きたい。櫓付近を整備して観察が容易にできる様にお願いします。 |
●2023年5月23日登城 拡さん |
駐車場 :舞鶴公園 第1駐車場(450円/3時間) スタンプ:福岡城むかし探訪館 御城印 : 福岡城むかし探訪館 所要時間: 08:43 第1駐車場発 08:50 名島門、潮見櫓、下之橋御門 09:00?09:21 福岡城むかし探訪館(素晴しいジオラマあり) 09:27 上之橋御門 09:34 松ノ木坂御門、表御門(本丸へ) 09:53 小天守台、天守台 10:10 裏御門、本丸表御門、東御門 10:27 生捕櫓、多門櫓、樹木所 10:28 花菖蒲園 10:45 第1駐車場着 石垣が立派。櫓、門も多く見ごたえがある。むかし探訪館のジオラマが精巧で、写真撮影可なのが嬉しい。ジオラマの写真を20枚ほど撮り、下之橋御門、上之橋御門、鉄御門他の要所ではその写真を見て縄張りの確認をしたほど、兎に角素晴らしいジオラマだった。気になったのは、通行止めのバリケードが数か所設置されていたが、回り込むと難無く向こう側に行けるところが2箇所在った。観光客に対する意地悪か。 |
●2023年5月18日登城 蛍光灯さん |
81城目 |
●2023年5月12日登城 たろうさん |
福岡の街の成り立ちが学べます |
●2023年5月6日登城 しまきちさん |
大雨予想の博多だが、水城から博多に戻ると意外にも雨が降っていない。まずは一の宮巡りの筥崎宮へ。参道の上だけ晴れ間が出ていて何だかすごい。住吉大社にも向かう。こちらも御朱印をもらい終えるまで雨が止んでいた。 ランチを食べて空を見ると明るいので、地下鉄赤坂駅から福岡城へ向かう。お堀の横を通ると土日公開中の地下の石垣が見れるという階段が。降りると案内の方が、ここまでお堀があったんですよと教えてくれる。残っててすごい。 中に入る。広大な城のようだ。平和台球場の跡地でイベント中。むかしがたり館でスタンプと御城印。本日多門櫓公開中の情報を仕入れいざ。 意外と観光客がいる。梅園をぬけて鉄御門から天守台へ。晴れてればさぞ眺めがいいだろうな。雨も強くなってきたので多門櫓へ移動。案内の方に、火縄銃が使えるように煙が逃げる穴が天井にあるが雨は落ちてこないと教えてもらう。同じ部屋がずーっと続いていて鏡の中をのぞくよう。以前ここは寮として使われていたそう。 潮見櫓も見て駅に向かう頃には靴の中も濡れてくるような雨になっていた。今回城7つ・一の宮5つも巡り大収穫でした。楽しかった!次はいつ来れるだろう? |
●2023年4月30日登城 だいくさん |
赤坂駅のコインロッカーに荷物を預けて向かいました。 平和台球場は福岡城の城内にあったのだと初めて知りました |
●2023年4月29日登城 ようさん |
帰省のついでに登城。 あいにくの雨。普段非公開の多聞櫓が公開され中に入れてラッキーでした。 天守跡から市内一望できます。 |
●2023年4月28日登城 リアリアさん |
![]() |
●2023年4月13日登城 でぐっつぁんさん |
平和台球場跡にある鴻臚館跡展示館では、遺構が確認出来ます。とにかく広い。天守台まで、遠かった。![]() ![]() |
●2023年3月17日登城 四段さん |
過日登城済。 |
●2023年3月13日登城 みるくさん |
舞鶴公園第一駐車場に駐車(1時間150円) 2度目の訪問です。 スタンプは鴻臚館跡展示館でゲット。 九州のお城のスタンプを全て攻略しようと時計周りに巡って10日目。 結局対馬の金田城を残して本州へ戻ることに。 また何年後かに対馬だけは行かなくては(^^;) |
●2023年3月12日登城 たくわんさん |
78城目.地下鉄大濠公園駅から堀沿いに歩いて福岡城へ.潮見櫓から入り運動公園の道を少し歩いてむかし探訪館を見つけ,スタンプと御城印をゲット.展示を少し見た後,時代は違うがまず鴻臚館跡展示館を見学して感動.そのあと福岡城天守台跡をめざしました.石垣を活かした広い公園でした.天守台跡の上から市内を一望した後,住吉神社行きのバス停まで歩きました. |
●2023年3月3日登城 孔明さん |
55城目。18年ぶり2度目の登城。規模の大きい城だと思う。鴻臚館の遺跡も興味深かったです。 |
●2023年2月26日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年2月26日登城 Kur.さん |
前回遅くなってしまい、スタンプ置き場は全て閉まっていて、やっと押す事ができました。約1年ぶりの再訪、前回は桜が咲いていて、夕方で人も少なく、ゆっくり散策できましたが、今回は朝から人が多く、驚きました。 |
●2023年2月18日登城 deruさん |
広い 鴻臚館跡は発掘跡の上にそのまま建物を建てた中国の兵馬俑記念館と同じ形式には驚きました 前回2019年9月に訪問した時は鴻臚館しか見られなかったけど、今回は天守閣跡まで行きました。 丁度、梅園が満開で綺麗でした。小学校をリニューアルした三の丸スクウェアで再度押印しました。 |
●2023年2月17日登城 しおとしさん |
この周りには何度来たことか。しかし福岡城をしっかり見るのは初めて。やはり規模が大きい。黒田親子の息がかかっているだけあって、当時はどれだ堅牢だったのだろうと。咲き始めた梅の木も同時に楽しめた。 |
●2023年2月11日登城 モッチー3さん |
更新 |
●2023年2月6日登城 kumataro12さん |
登城107城目(正60城目)。 対馬からの帰りに立ち寄り登城。東御門跡から梅が咲き始めた二の丸、かつて五重の天守が建っていた天守台、天守台下の埋門を通って裏御門、南多聞櫓とまわって、三の丸の名島門、母里太兵衛邸長屋門、往時の雰囲気を残す下之橋御門・(伝)潮見櫓と、ぐるっと一巡して2時間半。黒田親子の居城に相応しい規模の大きさを実感しました。 スタンプは鴻臚館展示館で押印。遺構展示やイスラム陶器片など国際色豊かな遺物展示は無料とは思えない見応えがあります。福岡城むかし探訪館では縄張り模型や概要展示があり、受付の方に見学ルートを紹介してもらえました。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年2月4日登城 りりぃさん |
83城目 地下鉄赤坂駅から登城 鴻臚館後展示館にてスタンプ押印 鴻臚館跡は発掘現場を一部残してある。 福岡城跡については石垣が結構残っておいた。また梅が咲き始めであった。 イメージ的には盛岡城に近い雰囲気でした。 |
●2023年1月27日登城 パンパースさん |
大寒波到来の週で、強烈に風が強くて寒かった。 |
●2023年1月19日登城 旭川インパルスさん |
a |
●2023年1月15日登城 ふゆひなさん |
日本百名城74城目。続百名城69城目。合計143城目。45年ぶり2度目の登城。 大濠公園駅から堀沿いを歩き下之橋御門から登城する。桝形が連続する門で守りは固い。 福岡城むかし探訪館でスタンプを押し二の丸、本丸、現存の多門櫓と回る。天守台は工事中で登れない。福岡城は道路や運動競技場で大きく改変されたが、多くの石垣が現存し見どころはたくさんある。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年1月13日登城 ち●むさん |
福岡城 69/100 2年1か月ぶりの100名城めぐり。博多座公演を見に行く機会に福岡城・大野城・水城に行く計画。 地下鉄赤坂駅2番出口から徒歩10分の「福岡城むかし探訪館」でスタンプ。昔の福岡城をCGで再現したムーピーを視聴後、もらった城内マップを見ながら城跡を散策してみたが、どう行けばどこに着くのか分かりにくく、無駄にうろうろしてしまった。 |
●2023年1月12日登城 negibouzuさん |
建物は少ないものの、広大な城だったことが想像できる。福岡空港からレンタカーで向かう。1時間150円野駐車場があり安心です。水城、大野城日本向かう。 |
●2023年1月8日登城 Tしか勝たんさん |
大濠公園駅から福岡市美術館に行き、そこから歩いて行きました。 福岡城跡は赤坂駅からの方が近いと思います。 城内にてんぐ巣病?の木が多いのが気になりました。 ![]() ![]() |
●2023年1月7日登城 海苔さん |
スタート 百名城1/100 続百名城0/100 計1/200 |
●2023年1月6日登城 崇さん |
通算139城目 舞鶴公園 第1駐車場から登城開始。 南丸多聞櫓を見学、天守台跡には入れず。 スタンプは鴻臚館跡展示館で押印。 宗像大社を挟んで小倉城へ |
●2022年12月30日登城 ぐぅさん |
無駄に広い・・・施設が点在しててまとまりがない。年末年始のスタンプ設置場所の案内もきちんとできてないし・・・、うーん、いろいろ残念。 |
●2022年12月21日登城 エーケーアイオーさん |
61城目 |
●2022年12月5日登城 あほえもんさん |
天守閣の階段工事中 通路も工事。 不完全燃焼 |
●2022年12月3日登城 踊る商社マンさん |
100名城79/100、続100名城34/100、合計113/200 初日2城目は福岡城へ。思ったよりこじんまりとしていて、えっここ?てな感じの「福岡城むかし探訪館」でスタンプと御城印ゲット。立派な石垣は確認するも結構工事中の箇所が多く、車で近くまで来た時に見えていた櫓はどこやろ? と嫁と探しながら、江戸時代から城内に残る唯一の櫓、「多聞櫓」は写真に収めて、既にタイムスケジュールがやや押し気味につき急ぎ次の唐津城へ向かう。 |
●2022年12月1日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
小倉駅から博多駅に新幹線移動 ホテルに荷物を預けてから 地下鉄で天神駅に出て徒歩7分 念願の博多ごまさば屋で「ブリ丼」ランチ1200円 立派なブリ丼にゴマサバ+食べ放題のさば南蛮漬けがついて さすが食べログ定食100名店 大阪に帰る前にもう一回来たいくらいお気に入り店舗になりました 食後は大きな堀を渡って福岡城へ、 平和台球場の跡がはっきり判る輪郭の向こうにある 鴻臚館でスタンプGET 本丸天守台までの石垣は都会の中だと思えない規模 天守台は立派な高さでしたが改修工事で登れませんでした。 午後は2社訪問後、水炊き長野で久しぶりの水炊きを堪能 スープが本当に旨い!! 食後は博多鉄なべ祇園で 鉄なべ餃子もクリアしておきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年11月21日登城 ユウ城さん |
![]() 福岡空港から地下鉄でダイレクトに赤坂駅下車 徒歩8分? 福岡城むかし探索館でスタンプもらいました。 この後は福岡国際センターへ相撲観戦。 |
●2022年11月21日登城 ちゃきさん |
赤坂駅から歩いていきました。登城記録。 |
●2022年11月19日登城 空こうじ2さん |
福岡を堪能しました。大濠公園、櫛田神社、シーサイドももちでビーチコーミング。福岡城は平和台球場にしか見えなかった。夜は中州で屋台、天神でイルミネーション。食べ物は、もつ鍋、水炊き、焼きラーメン、イカ明太、因幡うどんとド定番。お土産は、ぱらぱらめんたいが最高!(☆5つ) |
●2022年11月19日登城 Hiroshima Taiyoさん |
福岡1城目。入り口から工事でスタンプのみ。ガッカリ |
●2022年11月18日登城 ミルクティー太郎さん |
むかし探訪館でスタンプ 天守台は修繕中で現在入れません![]() ![]() ![]() |
●2022年11月14日登城 畠山重忠さん |
61番目の登城は福岡城です。さすが黒田藩のお城だけあって城域も広く立派な石垣が方々にあって威勢を感じます。ただ工事中の場所が多く天守台に登れなかったのが残念でした。外国人の観光客が多くいました。このままコロナが終息してくれればいいなと思います。![]() ![]() |
●2022年11月12日登城 たかもも1841さん |
所々に立派な石垣がありますが、今は市民の憩いの場(公園)のイメージですね。 ただ、町並みなどをみるとさすが官兵衛と感じられます。 |
●2022年11月12日登城 じゅんさん |
2 |
●2022年11月8日登城 tmitoさん |
2022/11/8 |
●2022年11月5日登城 三河武士さん |
現存する南丸多門櫓が見所。 とても長い多聞櫓で、残っていることが素晴らしい。 期間や時間によって入れないこともあるようだが、行ったときは入れて良かった。 |
●2022年11月4日登城 おおけんさん |
【スタンプラリー:45城目】 |
●2022年11月2日登城 たなごさん |
城内工事中で天守台など見られず残念 |
●2022年10月16日登城 おてるさん |
8 |
●2022年10月13日登城 おっさんさん |
なし |
●2022年10月11日登城 かえるくんさん |
福岡出張時に登城。 約10年ぶりに再訪。工事が入っていて天守には登れず。 ![]() ![]() ![]() |