トップ > 城選択 > 福山城

福山城

みなさんの登城記録

2990件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年12月2日登城 パンダさん
リスタート後の日本100名城25城目(47/200)
●2023年11月23日登城 Yokoさん
詳細別途
●2023年11月20日登城 なかやまんさん
福山駅から歩いて5分の場所にあり、新幹線のホームからもきれいに見えます。天守閣も見事で、綺麗に整備されています。北面が極めて珍しい鉄板張になっており、反対側から見ると黒い城になります。今後この鉄が錆びて赤っぽくなるのか、気になりました。
●2023年11月10日登城 トシさん
雨天で残念。
帰りの新幹線から ライトアップ堪能。
●2023年11月4日登城 きなこさん
天守閣チケット売場でスタンプ
●2023年11月4日登城 bonさん
天守内の展示も楽しめた。全体をじっくり散策して所要時間1時間半。結構広い。
天守北側は鉄板張で黒いので、他の角度から見た白い天守と雰囲気が変わっておもしろい。
天守の発券機前に100円で利用できるロッカーがあります。使用後100円戻ってきます。
ここまで来るのに結構段差登ってくるので、荷物持ってる方は、頑張って預けてから散策しましょう。
●2023年11月1日登城 おやぐま2号。さん
21城め。出張先の倉敷から足を延ばし、秋晴れの下、10時から1時間半ほどじっくり。4年前の登城は駆け足スタンプになってしまい、天守閣北側の鉄板張りに気付かず。。。と思っていたら、2022令和4年の修繕にて追加復元したものと知る。ギミックとしては興味深いが、堀ナシをカバーするとしても実効果としては如何なものか。それにしても圧倒的な伏見櫓など水野勝成、阿部正弘、一二三壇など。
●2023年10月29日登城 天守大魔王さん
98城目。
スタンプは天守閣入場券販売機手前の通路
で押印しました。スタンプの状態は良好です。
●2023年10月23日登城 ヤスさん
休館日、写真のみ
●2023年10月19日登城 中島利光さん
45
●2023年10月15日登城 星蓮さん
74城目
●2023年10月9日登城 BUGさん
岡山県の城巡りに併せて、すぐ隣だったのもあり攻城しました☆

2023年の年始にも一度来てましたが、城郭の規模・建物の数・石垣の立派さ・アクセスの良さなどなど、何度来ても本当に間違いのない城だと思います。

広島県は良い城郭が多いですが、福山城も間違いなく名城ですね(^^)
●2023年10月8日登城 ひろゆうさん
福山駅のホテルに前日宿泊し、朝に登城。新幹線駅から一番近い城かな
●2023年10月7日登城 アリケンさん
天守が黒い鉄板に張り替えられとても綺麗でした。
●2023年10月2日登城 福島政宗さん
華麗な平山城で見事でした。
●2023年10月1日登城 中村優助さん
天守からの眺めがステキでした。
●2023年9月28日登城 あき兄さん
福山城は、表側は白  裏側は黒と珍しい感じです。
訪問日は、何かの理由で入れませんでした。
●2023年9月17日登城 ドンクライさん
広島からバス(ローズライナー)で福山まで移動。2600円
大体1時間40分ほどで行けます。
新幹線を使ってホームから福山城を撮りたい人、じっくりみたい人は新幹線を勧めます。
城内は子供向けの体験施設があり、家族連れにはいい施設ですね。
阿部正弘と水野勝茂に関する資料群、武器防具の展示がありました。

映像展示も多いので時間ある方は是非。
スタンプ押すだけなら天守には入らず押せます。
●2023年9月16日登城 ラムダさん
65城目

三原城から新幹線で福山城へ。
駅を降りて目の前に高石垣があり
圧倒される。

伏見櫓⇒筋鉄御門⇒鐘櫓⇒火灯櫓跡⇒天守⇒
天守北側鉄板張り⇒旧天守礎石⇒五千国蔵跡⇒
塩櫓跡⇒御湯殿⇒月見櫓と見学

なんといっても
天守の白漆喰の壁面と鉄板を張った黒い壁面とのコントラストが素晴らしい。
天守内は博物館。
石垣も高く、伏見櫓、筋鉄御門は重要文化財と見どころも多い。

1日3城攻城のため、雑に見学してしまったことを反省しつつ帰路へ
LV.65
●2023年9月9日登城 しまさん
56城目

福山駅から徒歩で登城。
●2023年9月2日登城 tonさん
無料の駐車場があります
●2023年8月27日登城 りりぃさん
88城目 福山駅の北側に隣接していますが、改札から天守入り口までは10分程度見ておいた方がいいです。
天守以外も櫓などそれなりに残っていてじっくり見るとそこそこ時間かかります。
天守の入場券売り場脇に100円で返金式のコインロッカー(大型と普通サイズ計10位だったと思います)あります。
広島城同様にこちらも入場券売り場(機械式)脇にスタンプがあり、天守に入らずに押すことが出来ます。
暑い日だったので天守内は冷房が良く効いていて助かりました。
北面の総鉄板張りはなかなか見ものですね。
駅の反対側は町の中心地なので食べ物等はたくさんあります。
●2023年8月24日登城 pikaさん
79城目。
現存の伏見櫓と筋鉄御門、復元天守と全体的な見た目は素晴らしい。復元天守の中は完全な博物館です。
●2023年8月22日登城 にっくさん
59城目
●2023年8月20日登城 marosaku43さん
北側の駐車場(無料)にとめることができる。騎馬体験、火縄銃体験等のゲームができる。
●2023年8月15日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城
●2023年8月14日登城 やまとさん
50城目
●2023年8月13日登城 h_ruohさん
ここも空襲で焼失しなければと悔やむ城である。
駅からこんなに近いとは…
改修のお陰で鉄板張りが再現されツートンカラーが格好良い。
●2023年8月13日登城 ななまるさん
JAF割引400円で入城。無料駐車場は常に満車でした。
名かは涼しい博物館水野勝成と勝負という36mの火縄銃や、クイズ等工夫を凝らした
博物館となっており、楽しめました。
鉄板張りの後ろから見た黒い天守と正面からの白がいい感じです。
伏見櫓、月見櫓等もあり、広い土地をぐるっとまわりました。
新幹線ホームから見える写真が良いらしいですが、それは撮れず。
●2023年8月11日登城 takumikuさん
わんこ入場不可
●2023年8月11日登城 erihochanさん
駅からめっちゃ近い
●2023年8月10日登城 さるぱぱさん
4泊5日の旅、初日に登城
●2023年8月7日登城 なべ★さん
姫路城よりも大きい城だったとは驚きでした。
正面の白と北側の黒のコントラストが素晴らしい城。
●2023年8月6日登城 haruto1011さん
15時半ぐらいに着いたからなのか、無料駐車場にすんなり停めれました。
●2023年8月6日登城 カイトさん
ももちゃんの地元
●2023年7月30日登城 げんげさん
広島からの帰路。
東京までの乗車券を持っていたので、尾道と福山で途中下車。
尾道で朝食を食べ、福山でお城見物。
厳しい日差しと暑さ。
でも、何といっても福山城の立地!
天守閣から通過する新幹線を見下ろす、この不思議な感覚。最高でした。
●2023年7月23日登城 ちゃがらさん
朝早く来すぎた為入城まで1時間以上待っていました。
●2023年7月12日登城 プイマンさん
70城目
●2023年7月1日登城 ヤマさん
●2023年6月23日登城 しおとしさん
2回目なのでスタンプと御城印、それにお城カード2枚というのもお目当て。やっぱり立派な天守閣だなあ。
●2023年6月18日登城 田吾作さん
1城目(2017年8月20日初登城)

2022年に築城400年を迎え,リニューアルを経て一気におしゃれに。
一面鉄板張の天守北壁がチャームポイント(リニューアル時に復元。ちなみに使用された鉄板は地元製鉄所からの寄贈品。福山には世界最大級の製鉄所がある)
なんと城カードが2種類ある(どちらも天守内売店で販売)

駐車場 :専用駐車場はあるが,満車率高い印象。
     駅南のイチ・セトウチ駐車場あたりがオススメ。立体駐車場なので満車は滅多にない上に1日最大700円で比較的お安い。
所要時間:40分
御城印 :有。売店に6種類(!)
その他 :
・隣接する駅内ショッピングエリアに入っている虎屋のスイーツは是非食べてほしい。そっくりスイーツをみているだけでも楽しい。
●2023年6月16日登城 カメキチさん
109/200
御城印取得済
●2023年6月13日登城 チロさん
第93城登城。
●2023年6月11日登城 パダワンさん
登城。
●2023年6月10日登城 ツッチーさん
城内は春風亭昇太ナレーターの映像からスタート。北側外壁のサイディングのような鉄板貼りは必見です。
●2023年6月7日登城 コバタさん
91城目(179/200)
ご存じ、福山駅駅前。いきなり立派な櫓が多数あって見ごたえたっぷりあります。福山城博物館400円(JAF割)に入らなくても押印可能です。
折角なので入館して天守閣に登城。天守閣からは新幹線も見えてとても良い景色です。北側の1面のみの鉄板貼りの天守閣は福寿会館の庭園からが良い構図の絵になります。
福寿会館の庭には無料で入れます。是非入ってみてください。
●2023年6月6日登城 mit-98さん
6
●2023年5月28日登城 お寿司さん
2022年に新しくなってとてもキレイな城の中
乗馬や火縄銃体験がありどの世代でも楽しめる楽しい城だった
個人的に北側の壁のみ鉄板を貼っており黒くなっており、白と黒の壁面の対比がとても好きだった
●2023年5月28日登城 いちかわさん
北側の壁は鉄板になっておりかっこいい。アトラクションが多く楽しい。
●2023年5月25日登城 武頼庵 銘さん
鉄バリがいい感じ、櫓もいい感じ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ

名城選択ページへ。