トップ > 城選択 > 勝連城

勝連城

みなさんの登城記録

711件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年6月14日登城 西国将軍さん
 
●2025年6月1日登城 ふむさん
続百名城31城目、77/200
●2025年5月31日登城 たつやさん
バスを乗り継ぎ座喜味城から向かいました。バスはよく遅れるのでギリギリの乗り継ぎは危険です。
●2025年5月30日登城 あぱとちゃんみーさん
竹田城跡と双璧の存在感です
●2025年5月27日登城 GAOさん
続65城目  (159/200)

 あまわりパークの常設展と城址見学で600円
 スタンプはチケット売り場の向かいにありました

 頂上の城址を下から見上げると小さいながらも圧倒的な存在感がありました
 ここも、ゴルフカートで中腹まで乗車できました
●2025年5月22日登城 なのさん
風が強く雨が降っていたのは残念、晴れていればいい景色なんだろうと思った。
●2025年5月14日登城 ハドロンさん
ツアーにて登城
●2025年5月5日登城 ブレービーさん
200   達成
●2025年4月29日登城 くまぬーさん
今は、城下の駐車場ではなく、反対側の「あまわりパーク」に止めることになったそうです。そこから入口に移動して、途中まではカートで移動となります。
●2025年4月28日登城 広瀬きょうさん
続95
●2025年4月21日登城 山旅人hiroさん
今回で3回目の登城でした。沖縄へは10回以上行っているのですが、唯一訪問していなかった旧海軍司令部壕の見学をしたかったので、成田始発のジェットスターに乗り最終便で帰ってくるという強行軍でいきました。
勝連城も世界遺産と続百名城に登録されたせいか観光客がバスでかなり来てました
スタンプは新しくできた「あまわりパーク観光案内所」の入口入って左窓際に置かれてました
●2025年4月18日登城 hokuto350さん
続33城目
中城城からレンタカーで移動。あまわりパークで駐車&入場券購入&スタンプ出来ます。城入口まで少し歩き、受付で入場券をみせるとカートで城上部の近くまで連れて行ってくれます。アーチ型の城の通路が印象的です。この後、高速道路で名護のホテルに向かう。
●2025年4月15日登城 福島政宗さん
続100名城の最後の城。登城。
名城と合わせて200城の完全登城は長い年月が・・・
●2025年4月12日登城 蓬莱刹那さん
今帰仁城 → 勝連城 レンタカーで高速使って1時間ぐらい

☆御城印の販売場所が変更に!

スタンプ 
あまわりパーク 自動ドア入ってすぐ左手

御城印
TERUMA east coast
あまわりパークから車で7分 道の駅みたいな施設

あまわりパークで、御城印はこちらで買えますか? きいても
ここじゃないとこで売ってます と返事して放置された。
じゃ、どこでですかとねばってようやくどこになったか
さらには行き方が載ってるわかりやすい地図をくれた。
ホームページに問い合わせて、データの更新をお願いした。
返信があり、更新してくれるとのことだった。

念のためもらった地図画像を添付します。
●2025年4月8日登城 あほえもんさん
世界遺産フル活用。 料金も続100名城ながら高め。
その為か立派な施設に上までカートでの送迎付き。
遺構もよく整備されてます。
●2025年3月29日登城 ともともさん
スポーツ観戦の旅に併せて訪問。

世界遺産の名にふさわしい見事な城壁でした。
天気よければ眺めも最高だったものと思われます。
●2025年3月29日登城 ヒサカキ★目指せ200!!さん
勝連城
●2025年3月26日登城 たかさん
とにかく圧倒されるスケール感
●2025年3月26日登城 ひかるさん
なかなかの景色
沖縄の城だったらここが一番好き
●2025年3月23日登城 ドンクライさん
座喜味城跡から引き続いて車で移動
城跡自体も整備されててとても良い場所だったが、併設の歴史館が秀逸だった
地元の学生が演じる、アマワリ英雄伝のような劇がとても良かった。
映像と劇の融合、これを20年近くやっているとのこと。見て良かった。

この後は、勝連城跡がある「うるま市」は闘牛で有名で、行った日にも闘牛が開催されていたが、車での来訪が推奨されていないことあり断念。予定通り嘉手納基地に向かうこととした
●2025年3月22日登城 イッチーさん
続84城目
●2025年3月12日登城 よしおさん
[アクセス]那覇バスターミナル5番乗場25系統
   浜屋入口バス停から徒歩約15分
[スタンプ」あまわりパーク歴史文化施設
[パンフレット」あまわりパーク歴史文化施設
[トイレ]あまわりパーク歴史文化施設
[感想]良く整備された城跡。さすが世界遺産だけのことはある。
   入場券を見せると城の下から途中までの無料シャトルバスに乗ることが出来る。
   城の上からは左右に海を眺望できて良かった。
●2025年3月4日登城 ES335さん
12年ぶり。こちらも中城と同様、カートができていた。新規で階段や歩行マットができてしまっていてちょっと残念。竹田城の新規建造物の増加を思い出した。
●2025年3月4日登城 いぶりんさんさん
別途編集
●2025年3月1日登城 アムロさん
駐車場は無料ですが、お城に入るには、入城料がいります
●2025年2月28日登城 まさむねさん
車であまわりパークへ向かい駐車。勝連城へ向かうにはあまわりパーク歴史文化施設を経由する必要があります。事前にwebチケット購入しておくと、受付が若干スムーズ。展示を見た後、徒歩2-3分で勝連城へ到着。
平日にも関わらず、インバウンド観光客が結構多かった。敷地はそれほど広くはなく、遊歩道も整備されていて歩きやすい。ただ最上層は石段なのでスニーカーなど歩きやすい靴が無難。
見学は1時間ほどあれば十分かと。
スタンプは勝連城入口(観光案内所でもOK)でもらえます。御城印はあまわりパーク観光案内所(歴史文化施設ではない)で購入可能。
●2025年2月23日登城 旅ふくろうさん
続99城目。22日夕方にソラシドAirで覇入りし、那覇市内のゲストハウスに一泊。23日朝からレンタカーで沖縄5城巡り開始。9年前に一度一通り回ったのだが、当時は続100名城は始まっていなかった。8:30に首里城、10:00に中城城と回って11:30過ぎに勝連城へ到着。あまわりパークでスタンプ押印しカートで中腹まで。資料館もカートも、以前はなかったと思うので続100名城選定の効果か。二度目ではあるが、今回も素晴らしい石垣と風景を堪能した。約1時間の滞在で、いよいよ200名城完遂のために座喜味城へ向かう。
●2025年2月16日登城 uoyogさん
義母と妻、娘の4人で一泊二日、レンタカーでの沖縄城巡りツアーでした。
一日目/空港→北谷のみはま食堂で骨汁に噛り付く→今帰仁城→ホテル
二日目/座喜味城→勝連城→海中道路→道の駅嘉手納で基地見学とハンバーガー→中城城→空港と巡りました。ホテルの沖縄料理バイキング、沖縄歌謡のミニコンサートも堪能。ホント楽しめた二日間でした。

勝連城では、あまわりパークで歴史を確認した後、若いスタッフが運転するカートに乗って攻城しました。こちらのスタッフは若者ばかりで応対も清々しかったです。こじんまりとした城ながら、ここもすばらしい絶景。石垣の荒々しさもとてもよかったです。
●2025年2月15日登城 むひさん
スタンプのみ
●2025年2月8日登城 ここあさん
カートで送ってくれます。
コンパクトにまとまっているいい城でした。
●2025年2月2日登城 ハタ★ハタボー★さん
 184城目。フルムーン沖縄旅行で勝連城―中城城―首里城―今帰仁城―座喜味城の世界遺産5城トライ!(百名城:94城、続:90城目、合計184城目)
 厳寒の羽田から空路沖縄へ。心配された天気も曇りで気温19度の中、レンタカーで勝連城へ。約50分位で「あまわりパーク」到着し、スタンプ&御城印城GET!
 途中まで無料カートで送ってもらって登城。すばらしい琉球グスク独特の丸みを帯びた石垣が迎えてくれる。
 一の曲輪からの眺めは絶景で、妻も大興奮!私も自身のベスト3に入る城跡となった。遠くに次の訪問地の中城城を眺めながら、阿麻和利の歴史にも思いを馳せた。想像以上の素晴らしい城で必ずや再訪したい。次は中城城へ。
●2025年1月25日登城 Caco-chanさん
綺麗に整備されており、グスク(城)は無料で見学できますが、展示施設の入館券が入城チケットにもなっていて、それがあると、お城の中腹までカートで送ってくれます。
スタンプは、駐車場横の「あまわりパーク観光案内所」で押印できます。
●2025年1月22日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2025年1月18日登城 みにょんさん
後日編集
●2025年1月15日登城 hiroさん
《21城目》
朝イチで到着。
午後から雨予報だったので「あまわりパーク」でのお勉強前に登城。

無料カートで登れるが「当然徒歩でしょ」と彼女。ズンズン進む。
石段が斜めであったり、歩幅感覚が狭かったりと、登りにくい工夫がされている。
そりゃ攻めにくいはずだ。

座喜味城と比べると荒々しい感じがして、それもまた良し。
2時間半ほど堪能の後、1月だというのに暑くなったので「うるまーる」でジェラート購入。美味でした。
その後、あまわりパークへ。

12441歩。
翌日は1日「おきなわワールド」で遊び倒して帰宅。
沖縄楽しかった!
●2025年1月12日登城 松風☆RETURNさん
☆続99城目

レンタカーでの登城。
この城も100名城を廻っていた時に登城したことがあり、15年ぶりの登城。
駐車場はあまわりパークに。あまわりパークで入場券を買って向かいました。城址の入口(入場券はここで見せます)まで少し歩きます。
石垣と本丸からの眺望が見所でした。

 スタンプ:あまわりパーク観光案内所
 御城印 :あまわりパーク観光案内所
 アクセス:★★
●2025年1月12日登城 まさあきNさん
那覇のホテルからレンタカーで、まず海中道路と浜比嘉大橋を通り、浜比嘉島に行きました。空がくもりでイマイチ、やはり夏の方がよいかも。その後、勝連城跡へ。街なかにある感じでした。
●2025年1月11日登城 しまきちさん
北中城村役場を11:48の52番バスに乗り(確か5分も遅れてない)勝連城についたのは12:40頃。天気が崩れ始め、下から見上げると山頂に黒い雲がかかりドラクエのラスボスの城のよう。まずは観光案内所でコラボ御城印、あまわりぱーくでチケット購入。天気が崩れる前にと勝連城入口に行くとカートで入口まで送ってくれる。距離はなくても結構な上りなので助かる。敷地は広くないかもしれないが高低差があり、弧を描く石段、曲線の石垣、祭祀のあと、周囲に輝く海、こちらもどこも美しい。
1時間ほど堪能してから、事前リサーチした「うるマルシェ勝連城サテライト」でランチ。勝連城入口の反対側にありお土産が主だが少しだけ弁当を売っていて、座敷で食べることもできる。迷っていたら地元でよく食べられている弁当を教えてもらい購入。塩味の油揚げに甘めの酢飯のいなり寿司とガーリックのきいたチキンカツうまし。
残りの時間であまわりパークへ。お城エキスポで見たアニメも放映中。バス停に戻り14:26の52番バス(5分以上遅れていた)でコザへ、乗り継いて座喜味へ向かう
●2025年1月6日登城 気軽なよっしーさん
那覇空港からレンタカーで訪問。
中城城と同じくカートで丘の上まで乗せてくれる。
丘陵上に沖縄特有の石垣の要塞で迫力あり。城からの眺望もまた素晴らしい。
スタンプ、御城印は駐車場にある休憩所へ。
●2024年12月31日登城 redhot18kipperさん
・十数年ぶり?
●2024年12月31日登城 ぐんま〜さん
中城城の南にある伊舎堂バス停から11:50発[30]番に7分程遅延で乗車しコザで下車。
今度は乗継まで40分近くあった為、400m東にあったマクドナルドで食事しながら時間を潰し、近くの吉原入口から[52]番で勝連城跡前に到着。
皆さんが書かれている通りの王道の順でぐるりと周り、これで続百名城を完全制覇。
しかし帰りの時刻表を見ると日祝ダイヤは14:35の次が16:25と約2時間無い時間帯に見事に引っかかる。
仕方なくまたも時間を潰してバスを乗り継ぎ、名護の世冨慶バス停で降りてルートイン名護に宿泊。

ここに限らず沖縄のバスのルート検索はGoogleMAPやのりものNAVI Okinawaが、共に違う結果を出したり直近の乗り継ぎが出てこなかったりでえらい苦労した記憶があります。
●2024年12月25日登城 しおさん
途中までカートに乗せていただき登りました。整備されていてきれいです。眺めがよかった。
●2024年12月21日登城 H2CO3さん
続61城目(161城目)
レンタカーで移動。
途中まで、カートで連れて行ってもらいました。
眺望が大変よかったです。
●2024年12月19日登城 ひこにゃんさん
那覇のバスターミナルから高志保入口まで。バス停には目印になるものが何もないので、付近の郵便局で道を伺う。イオンが見えたら、暫くすると標識があるのでそのまま道なりで大丈夫です。
お城はコンパクトにまとまっており、石垣の幅を見る限りは防御に特化したお城なのかなと思います。
東シナ海からの風が凄く、踏ん張ってないと吹き飛ばされそうです。
高志保バスまで戻り、コザ経由で勝連城に向かいます。
●2024年12月19日登城 マッキーさん
暴君茂知附を討った10代目の按司の
阿麻和利が改修したグスク。
こじんまりたが、下から見上げると圧巻。
●2024年12月17日登城 buzz3019さん
下から見ると丘に沿った石垣の連なり具合いがよくわかるうえ、とても美しい。併設の歴史文化施設は改修中で休館、そのため入場は無料でした。
●2024年12月14日登城 よっちぶーさん
あまわりパークに車を停めて入場券を買って向かいましたが、城址の入口(ココで入場券を見せます)まで少し歩きます。続100名城スタンプもココに置いてあります。
坂道を結構登るので、上まで行くと脚が結構つかれましたが、眺めは最高です。
●2024年12月4日登城 船上3さん
前日米子空港から羽田空港経由にて沖縄那覇空港に到着し、レンタカー会社から沖縄市の宿に到着。明日は沖縄県の5城をまわる予定。
沖縄の城跡はよく似ているが、島の西側と東側では石の種類が異なりました。天気が良く城から海の景色がとても良かった。
本日は出来れば5城全て行く予定なので、1時間前後にて次に向かう。
●2024年12月2日登城 伊野光守さん
冬の沖縄過ごしやすくてよかばい
●2024年11月24日登城 さるぱぱさん
娘の結婚式のついでに登城しました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。