551件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年3月19日登城 しょうたさん |
秋田城址歴史資料館にて |
●2023年3月18日登城 武田勝頼さん |
目玉のはずの水栓トイレが閉まっていた、、 |
●2023年3月12日登城 🏯のびのびー🏯さん |
【75城目】 秋田駅にからバスにて秋田市立秋田城跡歴史資料館を目指し押印。 入場券(210円)を支払わないと押印できないシステムなので、気持ちよく寄付。 その後、登城したが、ブラタモリで紹介された古代式水洗トイレは冬季期間というこで公開していなかったのが残念だった。 バスの本数が少ないのが欠点。 スタンプの状況:★★★★☆ 公共交通機関の便利さ:★★★☆☆ |
●2023年3月11日登城 かにわんわんさん |
![]() 古代政庁の復元された大きな公園。水洗トイレの復元が見どころだが3月いっぱいは冬季閉鎖中。 |
●2023年1月6日登城 きとさん |
久保田城からバスで向かいました。 市街地と異なり、このあたりは雪がかなり残っていました。 秋田城跡もほぼ「雪原」といった感じでした。 |
●2022年11月27日登城 deruさん |
朝一のバスで訪問、9時始まりの歴史資料館なのに入口の前で立っていたら、8時45分なのに開けてくれました。感謝です。おかげで一本早いバスで秋田駅に戻ってゆっくり久保田城を見る事が出来ました。 |
●2022年11月25日登城 ピグさん |
秋田城史跡公園管理棟にてスタンプ |
●2022年11月12日登城 KAZUさん |
続100名城 16城目 秋田空港から朝一直行 |
●2022年10月29日登城 Vermilioon48さん |
52城目 |
●2022年10月24日登城 りんちゃんなうさん |
多賀城と同じ時代のお城のようです。 |
●2022年10月23日登城 ゆうさくさん |
54城目 |
●2022年10月23日登城 きなこさん |
東北お城巡り |
●2022年10月23日登城 サイレントハピネスさん |
2泊3日東北地方3人旅 |
●2022年10月22日登城 やすひろさん |
後で記載 |
●2022年10月20日登城 MKYHさん |
JR東日本パスを使って行ってきました |
●2022年10月14日登城 なりなりさん |
更新 |
●2022年10月2日登城 ananさん |
![]() |
●2022年9月30日登城 かずどらさん |
20/続100名城 |
●2022年9月28日登城 みっけんさん |
太宰府よりもわかりやすいですね |
●2022年9月28日登城 みっ珍さん |
秋田城史跡公園管理棟でスタンプ押印。駐車場も無料です。ただし朝9時でないと押印できないので注意。 |
●2022年9月25日登城 セブンフールさん |
31城目。 某番組で放映していた秋田城古代水洗トイレ、簡単な仕組みながら当時このトイレの必要性を考えて作った人たちはすごいと思いました。広々とした秋田城址は地元の方たちの憩いの場のようでしたす。 |
●2022年9月23日登城 けんたさん |
車を秋田城跡歴史資料館の駐車場(無料)に止め、スタンプを押すために資料館に入館しました(210円)。スタンプの印影は若干薄いですがまずまずでした。資料館は自体はそれほど大きくはないですが、秋田城の前提知識をつけるのには十分でした。 資料館から道路を渡る歩道橋を渡り、城内へ行くことができます。城自体はきれいに整備された公園になっており、目立った遺構は確認できませんが、復元された門や城壁と、なんといってもブラタモリでも紹介された古代水洗トイレがみどころでした。 ![]() ![]() |
●2022年9月23日登城 ゆうすけさん |
![]() 交通:東京から新幹線を用いて秋田まで4時間弱と秋田駅からレンタカーで約35分 駐車場:無料 料金:無料 所要時間:約120分(7、2歳あり)資料館、神社も含めて 感想:バスもあるようだが、車なら駐車場がいくつかに分かれているので行きたいところをメインになるように止めるのが良い。 土塀は復元されており、多賀城よりもイメージがわく。 城内は広く、雨でも散策できそう。 西来院という寺院のそばに秋田城の石碑が立っている。 【秋田城跡歴史資料館】 駐車場:無料 料金:210円 所要時間:約50分 感想:秋田城の歴史が良く展示されている。 良い博物館である。 スタンプは最後に押印できる。 |
●2022年9月21日登城 あぱとちゃんみーさん |
![]() とても賑やかで良かった |
●2022年9月21日登城 かずぼんさん |
復元東門は中国ぽく、鬼ノ城次ぐもの? 早く沖縄に行かなくては・・・ |
●2022年9月18日登城 ヒロPapyさん |
管理事務所で押印 |
●2022年9月17日登城 月光花さん |
![]() |
●2022年9月11日登城 富士さん |
39/100 |
●2022年9月10日登城 Dinokunさん |
![]() |
●2022年9月10日登城 bunjiさん |
戦国時代の城かと思ったら平安時代の城で意外だった。 秋田の城はどこも駐車場が無料で良い。 |
●2022年9月6日登城 まさみこさん |
![]() そこから政庁跡,古代トイレと一通り見学。 スタンプは史跡公園管理棟で押しました。 (こちらは無料ですが資料館は有料のようです。) この後,乳頭温泉へ(約2時間)。 |
●2022年9月5日登城 でらしねはうすさん |
96城目 スタンプ 史跡公園管理棟 御城印 作成なし(2022/9/5現在) 駐車場 秋田城跡駐車場 ![]() ![]() |
●2022年9月4日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の96城目。(2022/9/3〜5での続・3城目。) 秋田駅から秋田中央交通バスに乗り、「秋田城跡歴史資料館前」バス停下車。 政庁エリアの西門から散策を開始し、外郭東門に向かう東大路の途中で史跡公園管理棟に寄りスタンプとパンフレットGet。外郭東門からは古代水洗トイレも観に行き、同じ道を戻ってバス停へ。滞在時間は1時間超ちょっと。 その後は、五稜郭を目指して宿泊地でもある函館へ移動。…到着時間の兼ね合いで新幹線による盛岡経由をと考えていたけど、大雨の影響で最短ルートはJR特急が秋田〜弘前 運休とのことで、選択の余地は無くなりました。 ![]() ![]() |
●2022年9月2日登城 みなみん3さん |
続81登城目。古代水洗厠舎跡が凄い。プラタモリで放送したらしい。 |
●2022年8月20日登城 マークルさん |
続百名城35城目登城。あいにく小雨の中の城巡りだったが、時折雨もやみ、奈良平安の古代城を堪能できた。 |
●2022年8月20日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年8月19日登城 こし彦さん |
早朝、管理棟側側から回った。噂の古代水栓トイレもじっくり見れた。 その後、資料館側に移動、こちらの西門より東門の方が見応えがある。 スタンプは管理棟側で押印。 |
●2022年8月17日登城 てーちゃんさん |
久保田城から15分程度のドライブで秋田城に到着。秋田城は古代の城柵らしく長い歴史があるお城ですが、復元された門や塀は綺麗に整備されています。古代の水洗トイレは興味深いもので城好きじゃなくても楽しめます。![]() ![]() |
●2022年8月13日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続98城目。駐車場は無料でスタンプ押せる公園管理事務所前を利用(歴史資料館の方は有料)。スマホアプリのスマートミュージアムで AR VR 体験ができました(データのダウンロードにお時間がかかります)。 |
●2022年8月10日登城 しっぺいさん |
久保田城から車で移動 |
●2022年8月9日登城 橋吉さん |
![]() ただ、この日の天気予報は雨。しかも、日本海より次々と雨雲が同じ場所に流れ込む線状降水帯が発生し、災害が発生してもおかしくない大雨になるというものです。 奇跡的に脇本城では降られずに済みましたが、このままでは雨雲にとらわれるのは時間の問題だと思われ、早めに県境を越えて山形に逃げ込むのが賢明であると判断しました。 秋田城は、6年前に日本100名城スタンプラリーツーリングのついでに一度訪れたことがあるので、今回は城跡の見学はパスして、続日本100名城スタンプだけ押すことにしました。 けっきょく、展示とVTRも見ちゃいましたけどね。 |
●2022年8月5日登城 ベイパルスさん |
東北平定の旅5 続52城目!通算128城目!秋田城!! 奈良時代から平安時代にかけて出羽国におかれた地方官庁。史跡公園管理棟にてスタンプとパンフレットをゲット。復元された水洗トイレがブラタモリで紹介されたようだが、遠くから写真を撮ってよしとしました。これで秋田県制覇! ![]() ![]() |
●2022年7月31日登城 もーりーさん |
続98城目。脇本城から約1時間程度で着きました。駐車場の案内所にスタンプがありました。政庁があり地元に近い太宰府に似た感じでした。東北も終わり残すは北海道のみとなりました。![]() ![]() |
●2022年7月31日登城 りんちゃんさん |
28th ボランティアガイドさんに案内してもらいました。 |
●2022年7月25日登城 micky999さん |
![]() 秋田城は古代のお城でブラタモリにも最古の水洗トイレが紹介されました。 城跡の公園と歴史資料館の中間に駐車場があります。駐車場脇の管理棟で資料と説明をいただいて公園内の「トイレ」へ。古代の城跡なので建物や石垣はなく、地面に土台が残るのみ。1時間ほど散策して脇本城へ。 |
●2022年7月17日登城 しまきちさん |
スタンプのある資料館は9時からだか公園は入園自由とのこと。ならば早く行こうと秋田駅8時のバスで向かい20分程で到着。資料館を横目に過ぎていざ登城。 まずは政庁跡。各所にある案内板を見ると現在地と遺構の位置があり分かりやすい。確かに皆さん書いている通り多賀城を思い出す。あそこのガイドさんが当時の秋田のことも言っていたな。まっすぐ進むと東門、鵜の木地区はなだらかな丘陵にそって井戸跡や館跡もあるがやはり有名なのは古代のトイレ。よく考えたなあ。渡してある板の上でするのも怖いような。 資料館に戻りスタンプ押印、210円で見学。最近の新しい資料館は安いのにうまく見せてて感心。当時の文書が漆のお陰で残っていて色んなことが分かる。古代のトイレからでた寄生虫で朝鮮から渡来した人が使用していたと分かるとは。そして外国から人が来なくなったらトイレも撤去されたとは。日本人はどうしてたんだ?バスは30分おきにあり秋田駅へ戻る。 |
●2022年7月15日登城 Barrettさん |
秋田駅近くでレンタカーを借り、秋田城歴史資料館駐車場に止め、資料館にてスタンプ押印。史跡自体は政庁は西門付近は近代に道路を切り通したため遺構は失われていますが東門と一部の塀と外郭東門に続く大路、古代水洗トイレは復元されており、見どころは割とありました。 |
●2022年7月5日登城 のぶこさん |
酒田で無料貸し出しの自転車を借り、山居倉庫を見学後、 秋田まで普通電車で約2時間。 秋田駅西口5番乗り場からバスで約20分。 スタンプ無料の史跡公園管理棟にすぐ向かい、ガイド依頼。 帰りのバス時間までの時間制約がある事を伝え、1時間近く 案内をしていただいた。最後は預けておいた重いリュックを バス停まで持ってくれた。気温30度の暑い中、時間ギリギリまでの ガイドを本当にありがとうございました。 バス停には若い女性が一人いた。 鶴ヶ岡城で見かけた事を伝えると、彼女も100名城巡りを 実行中とのことだった。大阪城にもぜひ、と伝えた。 機上から遠く眼下に眺めた日没直前の真っ赤な夕陽は とても美しかった。 1泊2日の山形、秋田へのいい旅が出来た。 ![]() ![]() |
●2022年7月4日登城 ちょくりさん |
![]() |
●2022年6月24日登城 虎の子さん |
脇本城から車で移動、30分強。秋田城歴史資料館でスタンプ押印後、城跡の予習をしてから城跡散策。東門のほか日本最古(?)の水洗式トイレ遺構など復元されている。特に水洗トイレ遺構は必見。城跡散策は30分から40分程度あれば大丈夫かと。 想像以上に見所があった。 ![]() ![]() |