トップ > 城選択 > 名胡桃城

名胡桃城

みなさんの登城記録

780件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年5月28日登城 うめきちさん
沼田城まで乗ってきたタクシー(待っててもらった)で登城。それほど道も混んでいなかったため、10分ぐらいで着きました。城址をひと回りし、案内所でスタンプと御城印をゲット。案内所の係員さんがとても親切でした。そして、タクシーに乗って上毛高原駅へ。ちなみに、沼田駅から上毛高原駅までのタクシー料金(沼田城と名胡桃城を経由)は6630円でした。
●2023年5月6日登城 あかしおパパさん
後閑駅から徒歩。50分くらいかかりますが、駅には城までの地図も置いてあるし、看板も出ているのでわかりやすいです。
城はすごくコンパクトなサイズです。あっという間に回ることができます。こんな小さな城が戦国時代を終わらせるきっかけになったとは。
あっという間に回ることができたので、翌日沼田城に行くつもりでしたが、城の近くにあるレストラン「しんりん」で食事をしてから午後から沼田城へ。
●2023年5月5日登城 旅好きおやじさん
続・日本100名城訪問記 その63(名胡桃城 2023/5/5)
●2023年5月4日登城 月光花さん
165城目登城
●2023年5月4日登城 uiwamさん
城跡は小さく、一回りするのに時間はかかりません。
●2023年5月3日登城 あきよしさん
続百名城 44城目

後閑駅から徒歩で30分強、40分はかからない程度でしょうか。
名胡桃城址案内所にてスタンプ押印。
もちろんパンフレットもあり、御城印も購入できます。
城の遺構は案内所のすぐ裏手にあり、馬出?三郭?二郭?本郭?ささ郭と各郭が連続して配されたとてもシンプルな縄張りです。
ざっと歩いて20分程度。
沼田城を守る支城の一つという位置づけですね。
戦国の歴史の一舞台として有名ではありますが、思った以上の小ささ。
実際に来てみないと分からないものですね。
帰りは上毛高原駅へ。
こちらは、かなり遠く徒歩で1時間弱。
脚に自信がない方は、タクシーかレンタカーがいいでしょう。
ただ駅近くに小川城址があり、城好きとしては楽しめました。
●2023年5月3日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん
後閑駅からてくてくと45分、そこそこ体力要ります。
馬出しや曲輪構造、土類がよく保存再現されてて山城学習用としてとてもよいですね( ??? )
●2023年5月3日登城 たかぼんさん
続26城目
●2023年5月1日登城 小島だよ!さん
登城記録 百名城46 続百名城51 (二百名城97)

群馬県みなかみ町にある名胡桃城跡。
関東の下道による城巡り、今回の13城目。

沼田城跡から10分で到着。
規模の小さな縄張りだが、きれいに整備してある。
●2023年4月29日登城 踊る商社マンさん
100名城93/100、続100名城52/100、合計145/200
本日5城目は、沼田城から名胡桃城へ。沼田城からは車で8km弱、15分程度ながら駐車場へ入るルートが、ボウっとしてると行きすぎるかも?名胡桃城跡案内所でスタンプ&御城印ゲット。パンフレット類も充実。名胡桃城のネーム入りのビニール袋に入れていただく。東西に細長く配置された郭群ながら比較的コンパクトで一番奥の本郭中央に建立されたシンボル的な石碑からささ郭にから進んで、ここから望む眼下、沼田城跡方面の眺望は、素晴らしい。御城印には「歴史を変えた」と記され戦国時代が終わるきっかけとなった小さな山城という事でその存在は大きかったという事を改めて認識しすることに。
●2023年4月29日登城 ちゅうたろーさん
13城目:歩く距離は短いですが、お城の形を実感できる良い場所です。
この時は、名胡桃城、沼田城、岩櫃城を回ると、特典が貰えました。
●2023年4月23日登城 ふくちゃんさん
道路沿線で分かりやすい。
●2023年4月9日登城 まさむねさん
沼田城から車で移動して15分程度で到着。
城址の般若曲輪が駐車場になっています。駐車場近くの城址案内所にスタンプと御城印もあり。
城郭は整備されており、見学しやすい。沼田の町並みもよく見えます。
●2023年4月9日登城 ゅゅさん
八重桜が最高に綺麗でした。
●2023年4月1日登城 たくわんさん
続66城目. 名胡桃城址交差点の脇に,駐車場,案内所,城址ときれいに並んでいて,よく整備されている城址でした.案内所でスタンプを押し,御城印を買ったあと城址へ.各遺構ごとに案内所の復元CGと同じ写真で説明があり,保存のよい遺構と相俟って臨場感がありました.北関東はこのころが桜の満開で,晴天の下,桜と旗がきれいでした.
●2023年4月1日登城 じろこさん
レンタカーにて。
スタンプを押しただけになってしまいました。
●2023年3月30日登城 しゅうへいさん
記録
●2023年3月27日登城 さんふらわあ からあげさん
何度か行っていたが、スタンプのある案内所が16時と早めの閉館&時間外は押印不可で断念していた城。
上毛高原駅からタクシー。10分弱で1600円くらい。
帰りは後閑駅まで徒歩で30分くらいかかった。
●2023年3月19日登城 清澄白河城さん
国道の脇でした。
すぐに回れます
●2023年3月17日登城 四段さん
過日登城済。
●2023年3月4日登城 アベリアさん
90城目
●2023年2月25日登城 かのんさん
駐車場無料

城跡

六問銭のシール頂きました
●2023年2月19日登城 non♪さん
沼田城に続き、訪れる。
●2023年2月14日登城 モッチー3さん
更新
●2023年2月3日登城 negibouzuさん
沼田城から車で移動。駐車場あり。名胡桃城址案内所でスタンプを押し、資料をもらう。岩櫃城のスタンプはJR群馬原町駅にあるとの情報をいただく。数々の歴史の舞台、小粒ながらなかなかの立地と構造だと思いました。
●2023年2月3日登城 れいさん
当サイトを調べていたら上毛高原駅の観光案内所にもスタンプがありそうでしたが、残念ながらありませんでした。城跡隣にある名胡桃城址案内所まで行く必要があります。駅からタクシーで1680円でした。
●2023年1月10日登城 Широскийさん
あとで
●2022年12月15日登城 あずたんさん
案内所のおじさんが親切に説明してくれます。
●2022年12月10日登城 ncoさん
道路沿いに唐突に現れます
●2022年12月9日登城 キープさん
金山城から車で65分。電話番号検索でナビが探せず、住所検索で到着。
名胡桃城址案内所でスタンプ・御城印購入。
店内でビデオ鑑賞し隣の名胡桃城散策し、
滞在時間40分。
●2022年12月9日登城 MKYHさん
岩櫃城からレンタカーで、途中、中山盆地という地名を見ながら到着。案内所で見て話をすると、中山城を含む5.6城の御城印を買うと何かくれるということだか、時間もないのでパス。
城は道のすぐ横から馬出しが始まり細長く奥に向かってなわぱりがあり、道以外の三方が深い谷という構造地元のガイドさんに、子供の時の状況を教えてもらいました。
多分昼ご飯を中断してもらってガイドしてもらってありがとうございます。
入り口はこんなのかと思いますが、奥に行くとオーと思いました。
●2022年12月3日登城 たつリンさん
続100名城54城目
久しぶりの出張で東京に。夕方高崎に。翌日、1日掛け群馬にある複数の名城を攻める。朝、上越新幹線で上毛高原駅に。駅にある観光案内所をチェック。小川城の御城印ゲット。体力と時間効率を考えタクシーを利用。が、残念いなかった。タクシー会社に連絡するも暫くかかる(結局、約20分程度)とのことで、駅近(約3分程度)にある小川城を攻める。名胡桃城跡案内所はタクシーで10分程度。案内所が開くまでに跡地を散策。15分もあれば攻略可。案内所は資料が充実し、担当の方も親切、会話も盛り上がる。スタンプ、御城印ゲット。やはり真田系の城攻めは楽しい。街や住んでいる方の真田想いも強し。結局、タクシーに待ってもらい、次の沼田城へ。車中も大いに盛り上がり、大興奮の城攻めスタート。
●2022年11月26日登城 Janeさん
登城記録
●2022年11月22日登城 でらしねはうすさん
130城目
     スタンプ
     御城印
     駐車場
●2022年11月18日登城 加古川ヤスピーさん
41/続100
●2022年11月17日登城 Overmindさん
続百名城#73,通算#173
●2022年11月17日登城 akisanさん
マイカーで登城
●2022年11月13日登城 imo0さん
名胡桃城址案内所が真横にあり
御城印、スタンプはそこに
整備されていて、イメージしやすい
●2022年11月13日登城 のむげんさん
続11城目。
城址入り口の案内所の駐車場利用。
一本道のルートで登城、堀や土塁がそこそこ残っていた。
搦手口からの眺望は、疲労を癒してくれる。
小さな祠に様々な硬貨で六文銭が(笑)
観光案内所にてスタンプと御城印入手。
滞在20分。
●2022年11月5日登城 ぴよさん
車の長野群馬旅行で登城
●2022年11月4日登城 kayomiさん
ボランティアガイドの方に丁寧に説明してもらいました。
ささ郭からの眺めが良い!
●2022年11月3日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
続100名城 68城目
岩櫃から30分で到着。
案内所でスタンプと御城印ゲット。
資料は整備されていて、パンフを数種類獲得。
馬出等を抜け、本丸を制覇して、次なる沼田へ。
●2022年10月30日登城 続・はとタモさん
続55城目(通算147城目)

沼田城から車で移動しました。案内所でスタンプゲット。コンパクトな城跡でよく整備されており苦も無く回れますが、登城者も多くありませんでした。
バッタもいて秋風に吹かれながらのんびりとした散策となり、30分ほどで切り上げました。これといって特別感も無かったという印象です。
●2022年10月29日登城 きなこさん
続百名城のシールをもらいました。
●2022年10月23日登城 かちゃんさん
みなかみ温泉
●2022年10月23日登城 栗丸さん
さして大きなお城ではありませんが、見学ルート施設共に充実しており、沼田城の支城でありかつ周りのお城をけん制する砦のような感覚を覚えました。城の作りとしてこうつくるといったものが見られます。
スタンプ、御城印ともに隣接の案内所にあります。定休日はチェックしましょう
(私はそのため3回行くこととなりました)
●2022年10月22日登城 へいきちさん
続11城目。秋の秋の乗り放題パス、二日目。
朝イチに出て沼田方面へ乗り継ぎ、8:39後閑駅着。駅舎内に名胡桃城までのルートマップがありました。道中に赤い標識もあるので安心です。月夜野大橋からはダラダラとした登りが続きますが、眼下の利根川や遠くの赤城山の眺望のおかげで疲れも和らぎます。30分で名胡桃城到着。
まずは休憩がてら案内所で押印。パンフや縄張り図などの資料を片手に、いざ城散策へ。といっても、丸馬出から三の郭→二の郭→本郭→ささ郭までの一本道だけです。往復しても500mくらいかな。しっかり整備されています。途中の堀切や虎口などを丹念に見ても30分あれば十分かもしれません。案内所に戻るとガイドさんがいらしたので、色々とご教示いただきました。すぐ東側には越後と関東を結ぶ三国街道が通っており、名胡桃城が物流・軍事の両面で要衝だったとのこと。この地を巡って真田と北条が争ったのもむべなるかな。
案内所の方々の明るく元気で丁寧な対応が素晴らしかったです。Tシャツ購入して10:20に辞去。後閑駅に戻り10:57の上り電車で沼田へ。
●2022年10月22日登城 Vermilioon48さん
47城目
●2022年10月22日登城 ミルトさん
115
●2022年10月21日登城 茶レンジャーさん
 城跡は案内所のすぐ近くで、城跡からの眺めがよかった。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。