3755件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年3月13日登城 しょうたさん |
長野駅から電動アシスト自転車で。 川中島決戦跡と善光寺にも寄れました。 |
●2025年2月22日登城 けやき530さん |
登城済み |
●2025年2月10日登城 らとさん |
【96城目】 長野駅からバスで登城。観光案内所で御城印をゲットし、松代城とスタンプ場所の再確認。真田邸前でスタンプゲット。松代城の前に真田邸、真田宝物館を見学しましたが、意外と見学に時間を要しました。 松代城へは、そこから約5分で到着。太鼓橋を渡って城内に入りましたが、広くはありません。遺構そのものより、川中島の決戦で出てくる海津城と真田信之の居城だった場所かという感慨のほうが強かったです。 |
●2025年2月1日登城 konさん |
スタンプのみ |
●2025年2月1日登城 さくさん |
多分 |
●2024年12月26日登城 タイプスキーさん |
松代城 22城目(日本100名城11城目) 御城印が「もう中学生」の含めて5種類あり。 |
●2024年12月14日登城 パンダさん |
27城目(2008年10月12日) 2回目の登城です。 前回訪れたときは荒れ地同様の状態だったのが、きれいに整備されていたのには驚きました。 真田十万石まつりをしていて、目的である城以外でも楽しむことができました。 松代城から出陣してくる行列は、あたかもタイムスリップしたかのような迫力でした。 松代の城下町を堪能した後、八幡原史跡公園にも行きました。 リスタート後の日本100名城38城目(75/200) ![]() ![]() ![]() |
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん |
やは |
●2024年11月16日登城 ☆カップ酒☆さん |
町並みがとても良く、紅葉も見事でした。 |
●2024年11月14日登城 AKURIさん |
27城目 長野駅からバスで松代へ。 真田氏ゆかりの松代城の城跡です。すこし小ぶりな感じですが、堀と石垣が立派です。工事や整備をしていてきちんと守られているのがわかりました。 真田邸でスタンプを押し、真田宝物館に行きました。 明日はいよいよ上田城です。 |
●2024年11月11日登城 ラッシー3897さん |
・スタンプは真田邸、御城印は松代観光案内所 |
●2024年11月8日登城 ひむかの赤馬さん |
長野駅からバスで行く。 宝物館、真田邸、文武学校の3館共通券を購入し 城趾と合わせて2時間ほどで巡った。 文武学校では火縄銃などがバーチャル体験できる。意外と重かっだが貴重な体験出来た。 これで続100名城と合わせて100城目。6年半で折り返しに到達。 |
●2024年10月31日登城 KQさん |
良い雰囲気の城でした。松代大本営跡もお薦めです。 |
●2024年10月27日登城 ピ!ンプさん |
石垣と堀がある。 真田資料館も見た。 ここから江戸まで馬・徒歩で向かうと何日かかるのか。。。 昔の人はすごい。 |
●2024年10月24日登城 ぽろろっかさん |
スタンプは松代城南の真田邸前のテント下にて入手した。城からそこそこ離れている。 夏場は17:00、冬場は16:30までと時間が短いのでご注意を。 |
●2024年10月13日登城 REBEL1100さん |
バイクで行きました。 祭りの最中だったので、奥まで行けず、真田宝物館の前の駐輪場に停めました。 |
●2024年10月13日登城 びぃとさん |
2024/10/13登城 |
●2024年10月2日登城 まもさん |
11時40分、真田宝物館前の駐車場(無料)に到着。近接している3館を利用できる共通券(1,100円)を購入し、昼食を挟んで徒歩で移動してじっくり見て回った。 真田宝物館(50分)→昼食「日暮し庵」(40分)→真田邸(25分)→文武学校(25分)→松代城跡(20分)→真田宝物館駐車場 スタンプは真田邸前にあり、施設に入らなくても押印できる。また、松代城跡は入場無料。 滞在時間3時間(移動、昼食時間を含む)。【登城17城目(9・続8)】 |
●2024年10月1日登城 ゆうまさん |
あ |
●2024年9月20日登城 信長の野望 新生さん |
堀の水は茶色だった しかし、石垣や門がかっこよかった 近くの真田宝物館や真田邸の展示物がかっこよかった |
●2024年9月14日登城 シウマイ弁当さん |
スタンプは近くの真田邸前にあります。埋門(うずみもん)という土塁の中をくぐる珍しい出入口があるので必見です。 |
●2024年9月12日登城 hnaf_goさん |
45城目(通算65城目) |
●2024年9月9日登城 シュさん |
登城 |
●2024年8月27日登城 藤田城さん |
登城 |
●2024年8月27日登城 のむげんさん |
川中島古戦場の後に攻城。 石垣が山に映える景色はとてもきれいでした。 |
●2024年8月26日登城 たろうさん |
川中島の砦である海津城をベースにしているそうですが、完全な平城なのが不思議です。 |
●2024年8月16日登城 たかさん |
松代城 |
●2024年8月12日登城 デニーロさん |
平城 堀が綺麗 |
●2024年8月6日登城 takumikuさん |
わんこは公園内に入れませんでしたが、門の左側で記念撮影できました。真田邸がある方に散策すると公園もあり、街並みをユックリ見ることができます。真田邸もわんこ不可ですので玄関で記念撮影をしました。 |
●2024年8月1日登城 にほさん |
あ |
●2024年7月18日登城 ともさん |
以前 |
●2024年6月28日登城 花見雅さん |
14城目 大人の休日倶楽部パスを利用して平日に登城。 長野駅からバスで35分ほど。支払いにSuicaは使えないので注意です。 雨天のためもあり、ひとは少なかったです。 真田宝物館は臨時休館のため、真田邸のみ見学しました。 |
●2024年6月19日登城 こころさん |
長野駅からバスで30ぐらいで行けます。 途中に川中島古戦場があるので途中下車してもよいですがバスの本数が少ないので 時間に余裕をもって行かれる事をお勧めします! ![]() ![]() ![]() |
●2024年6月17日登城 りゅうさん |
65城目。 |
●2024年6月14日登城 涼風さん |
36城目 長野 攻略 |
●2024年6月9日登城 城巡りマンさん |
2022年12月完成の真田兄の銅像も必ず観光を。 |
●2024年6月1日登城 みさん |
よかった |
●2024年5月19日登城 Yokoさん |
長野駅からアルピコ交通にて約30分で最寄りのバス停の松代駅に着きます。 帰りのバスが来るまで、復元された大手口の内枡形門や真田邸などを見学しました。スタンプは真田邸で押せます。 |
●2024年5月12日登城 ゆいさん |
長野県7城巡りとプチ湯治のガールひとり旅で登城! 自宅、滋賀県からの出発で、前夜から長野入り。 川中島古戦場→松代→上田→小諸→龍岡→下諏訪温泉→高島→松本→高遠→昼神温泉 のルート。 まる2日かけて全て登城。 その後、昼神温泉→名古屋城→清洲城→自宅 で城を巡りまくった数日間でした。 |
●2024年5月7日登城 日下茂平さん |
続100名城 51城目 |
●2024年5月5日登城 ううたんさん |
先日の新潟から長野4城を巡る1日に。 長野駅から、バスで川中島古戦場に向かい、公園を散策。 その後、松代城へ向かい、8:30くらいから散策していると、40分ごろには開門をしていただいたので、内側も満喫。 真田邸も9:00-だけど、スタンプはその前から外のテントに設置されていました。 9:00ちょうどに真田邸に入って、9:30のバスで長野駅へ向かう。(パスケースを落として、今日のルートを探し直したりして、3時間予定が狂ってしまった。。) (79/200) 上田城へ ![]() ![]() |
●2024年5月4日登城 kumataro12さん |
登城129城目(正70城目)。 長野駅善光寺口からアルピコ交通「古戦場・松代駅」行きに乗車、約30分で松代駅(旧長野電鉄屋代線駅舎)に到着。 真田宝物館と旧真田邸(新御殿)の共通券を購入し見学。スタンプは旧真田邸前に設営されているテントで押印。 周囲を堀で囲まれた本丸内は、復元された太鼓門のほか、天守台石垣と土塁が残っており、天守台からは北アルプスの山々の絶景が眺められました。真田宝物館には藩祖・信之以来の歴代藩主の愛用の品が展示されています。また、明治の開城後に藩主家が住んだ旧真田邸は、対面所や居室のしつらえや手入れが行き届いた庭園に気品があり、居心地のよい空間でした。 松代の街には矢沢家や小山田家など家老職の家の長屋門が残り、街路灯やタクシー会社のロゴにも、六文銭があしらわれていました。昌幸の知略謀略や信繁の大坂の陣での活躍など「武」のイメージが先行しますが、松代では、幕末までこの地を統治した真田家の「文」の側面、息遣いを感じました。 ![]() ![]() |
●2024年5月4日登城 放浪人生さん |
御城印 |
●2024年5月3日登城 ひーさん |
9時開場であるが、連休で人が多いからか10分位早く開けてくれた![]() ![]() ![]() |
●2024年5月3日登城 makiさん |
初めてのお城ツアーに参加。 |
●2024年5月2日登城 ドンクライさん |
松本城から車で移動。 途中、姨捨SAから見た善光寺平の景色がよかったので、車で行くならオススメ 松代城に行く前に、併設されている真田宝物館と真田邸を訪問。 真田家の歴史(といっても、おそらく一番人気であろう幸村(信繁)は、記載少な目。 そこらへんは上田城の方が詳しいと思われる。 どちらかというと、こちらは信之系の系譜についての説明・事績などの記載が多かった気がします。そりゃ幸村死んでから松代に移封されているわけだから当然なんですが。 城自体には本丸の部分は広場のような形となっており、遺構はほとんどなし。 石垣と土塁を見て楽しくところ、といった感じ。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年5月2日登城 オガさん |
gw遠征。とりあえずスタンプ押して退散。 |
●2024年5月1日登城 torakiriさん |
登城 |
●2024年4月30日登城 田吾作さん |
86城目。 |
●2024年4月29日登城 おやぐま2号。さん |
85城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/06/19に次ぐ2巡目。一泊二日での、新潟3城(春日山→高田→鮫ヶ尾)、長野2城(松代→上田)、群馬3城(岩櫃→沼田→名胡桃)4城め。前回は雨の中の登城となり、水害に悩まされた往時の雰囲気を感じられつつも、早足での散策となり勿体無い過ごし方をしてしまった。今回は水堀、虎口、門構えをしっかり見学。同日に訪問した高田城のような「要塞感」さえただよわせる但し10万石のコンパクトな城がまえ。復元整備も進行中のようで、真新しい木橋が2箇所ほど。また、高く組まれた足場から、虎口を下に俯瞰する事が出来、見応えがある。復興中の熊本城で感じた事だが、高く組まれた足場は城の景観は損ねつつも、普段見ることが出来ない高さの石垣や、眼下の造作物を観察する事が出来、なかなか悪くない。スタンプ、御城印まで集めて、次の上田城へ。 |