トップ > 城選択 > 松代城

松代城

みなさんの登城記録

3521件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年3月28日登城 Kさん
長野駅前からアルピコ交通バスで30分ほどで松代駅バス停に到着。
バス停から徒歩で松代城跡、真田邸などの史跡を巡れます。
●2023年3月25日登城 dragon_castleさん
工事中で残念。美しいお城
●2023年3月17日登城 四段さん
過日登城済。
●2023年3月7日登城 かずどらさん
71/100名城
●2023年2月4日登城 ミルトさん
20230204
●2023年1月8日登城 442さん
40城目
60で長野県城廻めぐり
●2022年12月17日登城 gomeraさん
城跡の他にも真田屋敷や
宝物殿など見どころ沢山

幕末の佐久間象山も
松代藩と知って驚きました
●2022年12月11日登城 山駒八郎さん
上田から駆け足で松代。45分ほどで移動。
とりあえず松代城も見たかった。松代城は2回目前に櫓は無かった気がする。
真田宝物館、真田邸にも入りたかったが、前にも入ってるので諦める。
善光寺にも行きたかった為、早々に引き上げ。
電車の時間がギリギリすぎた。
計画がタイト過ぎた。また来る。
●2022年12月10日登城 MKYHさん
色々な面で現時点で思いを深くした城でした。
城だけならやはり姫路城。
群馬塗りつぶしを昨日終え、佐久平泊。レンタカーで高速で松代、最初の目的地が旧松代駅。旧とつくのは廃線だから。駅舎もある、プラットフォームもある、線路が引かれていた場所もあるがそこは駐車場。車庫があったのかかなり広い場所が駐車場で、その先に松代城がある。
鉄道発見伝など色々な番組で見ていたが、写真を撮ろうとは思えなかった。悲しい。
その後真田宝物館と真田邸。城の博物館としては高い感じはしたが、金額以上のみごたえがありました。
武家屋敷は何回かみましたが、殿様の、明治まで住んでいた真田邸は、生活感があって素晴らしい。その後城跡。石垣がとにかくすごい。ミニ大阪城か!
殿様が住んでいた場所の最寄りの駅というか鉄道が廃線にるのは政(以下省略)が悪すぎる、と改めて思った城でした。
●2022年11月27日登城 Fwayさん
大宮9:28(あさま605号)⇒長野10:47(アルピコ交通バス)⇒松代八十二銀行11:24、徒歩5分。
城跡は本丸石垣と土塁だけなのでさっと見学できますが、城下の整備が進みすぎ。文武学校や真田邸だけで数時間は必要だわ。アクセスもバスが多くて助かるものの、やはり旧松代駅を見ると鉄道で来たかった…
●2022年11月19日登城 でらしねはうすさん
125城目
     スタンプ
     御城印
     駐車場
●2022年11月11日登城 マックさん
武田信玄が築いた海津城。海津城址の石碑がありました。
紅葉がきれいでした。真田昌幸は豊臣側に着きましたが、兄は徳川方についたので、
真田家の家系が存続しました。その兄が城主となった城です。
天守はありませんが、本丸、櫓、石垣、堀がきれいです。
スタンプは真田邸にあります。きれいに押せました。
●2022年11月8日登城 kotarouさん
広い城跡、整備中でした
●2022年11月5日登城 ぶらり96さん
●2022年11月4日登城 ぴよさん
車の長野群馬旅行で登城
●2022年10月26日登城 むふさん
松代駅の風情が良い。
●2022年10月26日登城 むふふさん
●2022年10月16日登城 みゆきくんさん
スタンプの柄がながーーーい
●2022年10月15日登城 しろえもん2世さん
58城目でござる。
車で出向いたでござる。
●2022年10月9日登城 あや3さん
真田十万石まつりにあたり、たくさんの人が出ていた。真田邸でスタンプを押印し、真田宝物館も見学。
●2022年10月4日登城 takaさん
攻略済
●2022年10月4日登城 なゆかさん
城跡
●2022年9月17日登城 まなっちーさん
62城目
松本城からレンタカーで移動。一時間ほどで到着。
真田邸でスタンプをゲットし真田宝物館と松代城へ。
案内所の2階で山菜天ぷら蕎麦を食べました。
●2022年9月17日登城 Vermilioon48さん
32城目
●2022年9月17日登城 アベリアさん
37城目
オリジナルスタンプは退避中?
●2022年9月17日登城 武藤さん
クルマ
●2022年9月16日登城 タナケンさん
信州真田10万石
●2022年9月3日登城 月光下騎士団さん
87城目。
松代城登城後、川中島古戦場を訪れる。
●2022年9月2日登城 武ちゃんさん
外郭がとても良く、城内は松などが植えられ管理人さんたちが数人で草取り等の作業に取り組んでいた。
スタンプのある『真田邸』まだは少し歩いた。
●2022年9月1日登城 みっ珍さん
真田邸にてスタンプ押印
●2022年8月20日登城 deruさん
長野駅からバスで30分程度、途中川中島古戦場跡で乗客ほとんどがおりてしまい、松代まで乗っていたのは私一人でした。真田邸前でスタンプをゲット、真田邸、文武学校、宝物館、城址を1時間で見る予定でしたが無理でした。
●2022年8月12日登城 hiroさん
【4城目】
夏休み3泊4日の信州旅行。
6:00に出発。予定通り渋滞に巻き込まれ、殿町無料観光駐車場に11:30到着。
まずは空腹を満たすべく、前回同様竹風堂へ。山家定食を食し大満足。5時間半の運転疲労も解消。

松代城付近で線路跡のようなものを発見。「何だろうね?」と興味はありつつも、とりあえず割引券を使用し真田宝物館、真田邸、文武学校の3施設を回る。
以前にも来ているので復習のつもりだったが、真田宝物館の展示は初めて見るものも多く(気のせいか?)新鮮な気持ちで見学。
真田の君主はよく変わるし、また、信之の93歳という年齢もあり、登場人物や時代背景を確認しながらの見学となったため、施設見学だけで3時間以上を要し…城自体は少々駆け足気味での登城となり、閉館時間ギリギリとなってしまいました。
あ、引橋御門付近の石垣が撓んでいたのが気になったな…そのうち修繕かな…。

その後、川中島古戦場へ行く途中に、旧松代駅を発見。線路跡の謎が解消されスッキリ。
本日は車移動も多く、10035歩。お疲れさまでした。
●2022年8月11日登城 シャンシャン☆さん
備忘録
●2022年8月4日登城 rockさん
千曲川を望む武田流築城術の城。
●2022年7月17日登城 wani29さん
小諸城から移動し、松代城へ14時半過ぎに到着。
太鼓門橋から松代城内に入り散策。整えられた園内でとても綺麗だった。
その後、真田邸で真田家について学習し、邸宅、庭園を見学。
真田宝物館では子供用の謎解きゲームが開催されており、子供たちとクイズに挑戦した。
滞在時間:3時間
●2022年7月17日登城 Kur.さん
●2022年7月16日登城 きういもりさん
後で記入
●2022年7月10日登城 かちゃんさん
長野の別所温泉に宿泊しつつ城巡り。
上田城→松代城→小諸城→龍岡城
●2022年6月30日登城 蛍光灯さん
32城目
●2022年6月26日登城 tmitoさん
2022/6/26
●2022年6月19日登城 hama3さん
コロナでストップしていた名城巡りの再開 2城目(通算43城)

時間の関係で悔やまれます。
しっかり探索して、竹風堂に立ち寄ってみたかったところです。
●2022年6月11日登城 Minoさんさん
長野県城跡巡りの最初
城跡内には大銀杏かあり
天守跡からの眺めも良かった
●2022年6月8日登城 イッカクさん
18城目
●2022年6月7日登城 れいさん
長野駅から松代駅までバスで660円、そこから徒歩5分で松代邸に到着します
●2022年6月4日登城 きとさん
城跡を見学したあとに、真田邸と宝物館を見学。
入場券はPayPayで購入できます。
真田邸での押しの強い呼び込みにつられて抹茶(500)をいただきましたが、
・満足に説明をせずに途中で他の方を接客中の方に対応を委ねる
・説明自体も妙に押しが強い
・他の城の同じ値段で参加した同様の席と比べると、お茶菓子のランクが一段低い
など不快な気持ちになりました。
●2022年6月3日登城 クロロクルミさん
松代城は、江戸時代には、松代藩主・真田家の居城でした。なのでスタンプは、真田邸に
ありました。
●2022年6月2日登城 オブラダさん
善光寺参りと兼ねて、長野市を訪問。
新幹線でアクセス良し。
数十年前と違い、長野駅の新駅舎への変わりように感心する。
7年に一度の前立本尊ご開帳による善光寺参拝で駅周辺は、賑わっている。
参拝後、車で松代町に向かう。
40分程で真田宝物館に到着。善光寺の賑いに反し、ひっそりとした城下町。
真田邸前でスタンプを押し、見学。
真田家と共に、現在がある感がする。
帰路、川中島合戦場を見学し、駅に到着。
青空と信州ならではの爽快さが気持ち良かった。
●2022年5月29日登城 パグプーららさん
松本城の登城の次の日です。
●2022年5月26日登城 みろさん
前日長野に泊まり、早朝から善光寺ご開帳見に行き、
アルピコ交通会社の「善光寺・松代1DAYパス」を使ってバスで向かう。

途中の川中島古戦場で下車されるなら
こちらのきっぷを購入されるのがベスト。
●2022年5月8日登城 牧の助さん
朝一番で善光寺の御開帳に行った後、タイムズカーシェアで訪れました。ナビに松代城といれたら、「松代城北駐車場」に誘導されました。後で分かったのですが、もっと近い駐車場がたくさんあったのですね。でも到着した時間が8時30分。開場時間が9時ということでこのままあるいて松代城へ、まだ開城していませんでしたが、埋門をくぐり2の丸へ。太鼓門まで来ましたが、まだ8時40分。当然門は閉ざされていました。東不明門まで来ると、開城時間前ですが、開いていました。入場料は無料ですのでこっそり中に入りました。係の方が東不明門⇒北不明門⇒太鼓門の順番で開城しているところでした。本丸を一通り見学し、9時ちょうどに真田邸へ。受付にスタンプがおいてあり、ここでスタンプを押印。中に入ろうとしましたが、人がいないので呼び鈴を押しましたが一向に人が来ないため、出るときに料金を払えば良いと思い、中にはいりました。しかし出るときも呼び鈴を鳴らしましたが、一向に人が来ないため、無料で見学させていただきました。真田邸と合わせて所要時間は、約1時間でした。今度来た時は、是非妻女山から松代城を眺めてみたいと思いました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。