トップ > 城選択 > 金沢城

金沢城

みなさんの登城記録

3557件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年9月16日登城 あいちゃんさん
行きました。
●2023年9月8日登城 エーケーアイオーさん
81城目
●2023年9月6日登城 昭和60年昆虫博士さん
兼六園、博物館や近江市場。たくさんの観光名所がありました。
●2023年8月31日登城 りょうさんさん
青春切符を使っての城郭巡りを再開したものの、
この暑さで参加見合わせが続出して今回の参加者
は5名のみ。後期高齢者グループなので致し方の
ないところです。
雲の多い天気では写真も映えないうえに、何かの
イベント準備なのか三の丸広場はいろんな機材が
搬入されていて、少々アンラッキーな城郭巡りに
なりました。
金沢駅から15分間隔で周遊バスが出ているので
アクセスは抜群です。7番乗場で右回りに乗って
(6)兼六園下・金沢城まで15分で到着します。
●2023年8月30日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城
●2023年8月29日登城 きしみつさん
石川門案内所ではお願いすればスタンプを出してくれます。
●2023年8月29日登城 みゅうみゅうさん
とても綺麗に整備された公園にありました。
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月19日登城 ぺるしもさん
石川門すぐ脇の総合案内所で係の人に声をかけるとスタンプを借りられます。
兼六園桂坂口から石川橋を渡ってアクセスするのがスムーズと思います。
●2023年8月17日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年8月16日登城 クタケンさん
城壁が立派
●2023年8月15日登城 coolkoさん
●2023年8月4日登城 ひろきさん
136城目
●2023年8月3日登城 Kinoさん
金沢駅より徒歩で登城。暑いので、兼六園には寄らずバスで戻りました。
●2023年8月1日登城 hirakennyさん
・瓦を横に並べた海鼠(なまこ)壁が他の城にないデザインであり印象に残りました
・石川門入口案内所でスタンプ、五十間長屋で御城印をゲット
・兼六園(元町)駐車場に駐車(60分200円)
●2023年7月29日登城 にゃんこ先生さん
暑いので人もまばらでした。クーラーの効いた休憩所が何か所もあり助かりました。さすがに加賀百万石といった、広さです。
●2023年7月29日登城 kenjiさん
流石百万石のお城だけあってスケールの大きさ、優美さに見とれてしまいます。
●2023年7月25日登城 美作守さん
7/25
●2023年7月20日登城 サイレントハピネスさん
1泊2日和倉温泉に宿泊。翌日七尾城、高岡城、金沢城の順で城巡り。金沢城は石川門から入城せず、まずは石垣巡りからスタート。スタンプとご城印は五十軒長屋でゲットしました。
●2023年7月1日登城 ヤマさん
●2023年6月8日登城 ヨッシーさん
金沢城。金沢の街は、3度目の訪問。駐車場は近くの第六駐車場に入れた。巨大な駐車場で、平日でもあり待つことなく入れた。隣接する兼六園も必見の観光スポットだが、今回は、お城に絞って、それも石垣中心にじっくり見て回った。石垣解説のパンフもあり、うれしかった。それにしても修学旅行生と外国人観光客が、わんさかだった。さすが加賀100万石の観光都市。46城目。
●2023年6月6日登城 mit-98さん
6
●2023年6月3日登城 にっくさん
55城目
●2023年5月28日登城 ねこ・みづきちさん
【押印料金】無料
【駐車場】無し
【休日、夜間】
【備考】020/200
●2023年5月26日登城 ちょさん
広大な金沢城。楽し。
●2023年5月20日登城 カメキチさん
99/200
御城印取得済
●2023年5月10日登城 栗丸さん
雨で足場が悪かったものの城郭が雄大で特徴的な石垣が見事でした。
●2023年5月4日登城 岸和田城さん
家族旅行で登城。
●2023年5月4日登城 いっさんさん
33城目
●2023年4月28日登城 てらさんさん
日付詳細不明
石垣のデザインが多種多様で面白いです。
●2023年4月15日登城 noriさん
雨の金沢城。ボランティアガイドの方々との会話が楽しかった。
●2023年4月9日登城 Nankoumeさん
・想像より敷地はかなり広いが、道が平坦なので、そんなに疲れは感じない
・建屋、風景がかなり壮大で感動した
●2023年4月8日登城 けつあご嬢さん
53城目
●2023年4月6日登城 畠山重忠さん
70番目の登城は金沢城です。兼六園とともに見学しました。2度めの登城となるので今回は主に石垣を中心に見学しました。さすが100万石のお城だけあり、石垣の見どころ満載です。観光客特に外国人が多いのにびっくりしました。
●2023年4月3日登城 いちかわさん
桜がきれいに咲いており、とてもよかった。金沢駅からバスで訪れた。
●2023年3月31日登城 Poohさん
桜満開。
兼六園はすごい人出でした。
短冊石垣が観れてよかった。
●2023年3月29日登城 たろうさん
とても広く、観光客も多い
●2023年3月27日登城 みづきさん
91/200  63/100
8:20 金沢駅
8:32 桝形遺構
8:48 近江町市場 のどぐろなど寿司食べる
11:00 発
11:11 尾山神社 城に向かってるはずが…
11:28 城への道通る
11:40 鼠多門 黒海鼠壁
12:00 玉泉院庭園 城好きにはたまらない庭園
12:16 旧第六旅団司令部 金沢城刻印堀りすぎ
12:20 五十間長屋 有料。3つとも一度に回れる。菱形を実感。
13:27 三十間長屋 特別公開。冬以外長期休みと土日には開きそう。
13:43 本丸 草木が茂り、ここだけ異空間。
13:49 丑寅櫓 最古の石垣
13:52 鶴丸倉庫 城郭内にある土蔵で国内最大。重要文化財は15時半まで開館。
14:21 石川門 石落としは外観も良いのに働きもある。
14:41 河北門 城自体かなり復元しているが、資料はあまりない。兼六園へ。百間堀も見事。
17:09 辰巳櫓 この石垣が好き。いもり堀は見逃した。
極楽橋下の石垣も立派。亀甲石を見、ライトアップで夜の城はきれいだと再認識。陰影が素敵。
19時半頃城を離れ、20:06に駅着
●2023年3月26日登城 じっちゃんさん
新幹線で金沢駅に9時48分着の新幹線で到着。金沢駅東口6番バス乗場から金沢周遊バスの右回りに乗り、兼六園下で降りました。そこから石川門経由で登城。
スタンプは石川門入口案内所で押印しました。
あいにくの強い雨で城巡りには最悪の天候でしたが、石垣や土塁を色々と見ることが出来ました。特に有名な五十間長屋の規模には驚かされました。
帰りは散々でした。バス乗場を間違えてあらぬ方向へ。どこかわからないところで降りて、やむなくタクシーで駅まで向かうことになってしまいました。
●2023年3月24日登城 遊び人のKenさん
●2023年3月17日登城 四段さん
過日登城済。
●2023年3月16日登城 わんたんさん
以前訪問した時にはなかった、鼠多門などができており着々と再建されているなと感じました。大変便利なところで気持ちが良かったです。
●2023年3月10日登城 マックさん
金沢城には、かつて加賀一向一揆の拠点で浄土真宗の寺院である「尾山御坊」がありました。その後、前田利家の居城となりました。
現在は金沢城公園として整備されています。門、櫓、庭、石垣、すべてが美しいです。
●2023年3月9日登城 らいよんさん
兼六園
早朝タダ
●2023年3月7日登城 けんさん
登城
●2023年3月4日登城 りんちゃんなうさん
何故か無料で観覧できました
●2023年2月24日登城 Bambooさん
金沢駅からバスにて。鼠多門の独特の色から短冊積み石垣、菱櫓に長屋など見どころばかり。二の丸御殿の復元が完成したらすばらしいお城になりそうです。
鶴の丸休憩所でゆっくり橋爪門を眺めていました。

本丸からいもり掘り側に降りての石垣も見事です。こちら側は観光客も少ないので、お城を楽しむにはお勧め。石川門からの兼六園は時間が足らず翌日にまわしました。
広く、整備も整って時間をかけてみたいお城です。
●2023年2月23日登城 ようさん
雪はところどころに残っているぐらい。
あまり寒さを感じませんでしたが、橋爪櫓の板張はめちゃくちゃ冷たい。
ナマコ塀が印象的でした。
●2023年2月21日登城 オニオン太郎さん
前夜から雪が降り積もっていて、とても素敵でした。白い雪に白い壁、屋根も真っ白で、今まで登城した中で最も感激しました。特に三の丸広場から見た菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が最高でした、
●2023年2月16日登城 nognog525さん
雪の金沢城、公園内が広いので時間に余裕を持って巡りましょう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 次のページ

名城選択ページへ。