3710件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年1月16日登城 ひろパチさん |
広い、石垣の積み方が何種類もある |
●2025年1月12日登城 なべ★さん |
再建された建物であるが、素晴らしい。 |
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん |
か |
●2024年11月22日登城 pom360さん |
136/200 犬連れだったため敷地内には入れず、スタンプのみ。 スタンプは、石川門入ってすぐの、金沢城公園総合案内所にありました。 車は、兼六園下交差点東南角にある立体駐車場「兼六駐車場」に停めると近いです。 |
●2024年11月16日登城 きりぽんたさん |
百名城16城目【29/200】1回目 スタンプの場所:二の丸案内所・石川門入口案内所で受付さんに出してもらう アクセス:城下町金沢周遊バス「兼六園下・金沢城」徒歩約5分。 入場料:入園無料、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門は大人310円 小人100円 その他:平城で実際に攻められると苦しいので籠城せずに戦うために町を配していた…と言ったお話を妙立寺でお聞きしましたが、シンボルとして立派です。 明治以後、終戦までは陸軍の拠点として使われ、その後も平成初期までは金沢大学のキャンパスだったとの事で残念ながら天守などはありませんでしたが、石川門は11代藩主治脩の代に再建された重要文化財との事。それ以外も、広い敷地、苔むした石垣や、再建した五十間長屋、玉泉院丸庭園などを楽しむことできます。 なお、ライトアップをしていたので夜に見に行きましたが紅葉のライトアップというよりは石垣のライトアップと言った風情でした。 |
●2024年11月9日登城 ミルトさん |
20241109 |
●2024年11月9日登城 ゆのさん |
済 |
●2024年11月2日登城 松橋ひーちゃんさん |
79城目。 初金沢。 雨で大変だったが兼六園、石川門、五十間長屋を見れて良かったです。 百万石の大名の居城にふさわしい建造物群でした。 |
●2024年11月2日登城 TRATSさん |
台風から変わった低気圧通過により大雨の中登城になりました…。 私事ですが金沢は10年前ほどに学生生活を過ごした場所ですが、本当に新幹線開通などで様変わりしましたね。金沢城も多くの建物の再建が進んでおり、さらに二の丸御殿の再建のための発掘調査の発表開放もやっていました。これからも金沢のシンボルとしてますます再建が進んでいくのかなと思っています。 |
●2024年10月28日登城 ちょくりさん |
何回目の訪問でしょう。来るたびに何かができている。鶴丸倉庫と石川門と三十間長屋が江戸時代のもので、あとは復元。今回はその2つが特別公開ということで見てきました。武骨な梁がいいですね。今回は鼠多門も目的の一つ。二の丸御殿も復元するって、なんてお金持ちなんだ。外国からいらした皆さんであふれていました。足軽屋敷も外国の方が興味深そうにみていました。よく調べてくるなあと思います。近江町市場で特選海鮮丼を食べました。 豪華でした。 2008.10.12 人だらけ。石川門は工事中ですし、河北門も復元中ですし、おいしいもの食べようと来たのですが、2時過ぎでもどこも行列。近江町市場は日曜休日は仕方ないにしても驚いた。市場寿司で海鮮丼をいただく。おいしかった。 |
●2024年10月12日登城 侍ホリタンさん |
100名城スタンプは石川門から入ってすぐの総合案内所で押せます。御城印は五十間長屋内の売店で購入できます。土日祝中心の指定日に金沢城公園内の無料開放、ライトアップが実施されています。 |
●2024年10月9日登城 セブンフールさん |
50城目。近江町市場付近のホテルに宿泊。そのホテルから黒門までは徒歩約5分ほど。朝の金沢城公園は広くて清々しい。まだ、営業前だったのでバス一日乗車券を使って周辺を観光したのち兼六園側から石川門を通り金沢城にたどり着いた。兼六園と城、両方みるならセット券を買うと良い。城内は昔ながらの木組みの仕事や瓦の工法が展示してあり、興味深い。 |
●2024年10月7日登城 こまっちさん |
能登のジャーニーの後にきました |
●2024年10月5日登城 ●Katsuyuki●さん |
???? |
●2024年9月22日登城 龍の助さん |
登城 |
●2024年9月21日登城 ayさん |
天正11(1583)年、尾山御坊の跡地に前田利家が築城。石川門・三十間長屋などが現存するほか、菱櫓・五十間長屋など、建物の復元が続いている。 |
●2024年9月18日登城 仙潤さん |
増山城から油田駅まで移動し、電車で高岡駅に、そこからバスで兼六園下金沢城駅まで行き登城。 |
●2024年9月15日登城 カミーユさん |
石川県2城目 あいにくの天気でした |
●2024年8月30日登城 悠樹さん |
百二十四城目。百名城六十七城目。 犀川と浅野川に挟まれた小立野台地先端に築かれた平山城。前身は、大阪本願寺10代証如が、北陸での信仰の末寺とするため、1546年に築いた金沢御堂である。1580年に柴田勝家によって陥落すると、甥の佐久間盛政が入城。しかし、賤ケ岳の戦いで勝家・盛政が羽柴秀吉に敗北し、秀吉方に付いた前田利家領有となった。利家は七尾城から本拠を移し、城郭や城下町の整備を行った。江戸時代、加賀藩は利家嫡男利長を藩祖とし、金沢城を中心に加賀能登越中120万石を有する大大名として君臨。文化を奨励し、幕府と良好な関係を保ち続けた。明治時代になると兵部省の管轄となり、第六旅団司令部が置かれた。戦後の1949年に金沢大学キャンパスとなるが、大学移転に伴い1995年に金沢城公園となり、現在に至る。 大手門→新丸→河北門→三の丸→鶴丸倉庫→本丸→三十間長屋→玉泉院丸庭園→尾山神社→鼠多門→二の丸→橋爪門→五十間長屋→菱櫓→石川門→兼六園→長町武家屋敷群→石川県立歴史博物館 金沢城復元事業に力を入れていて素晴らしい。二の丸御殿完成が楽しみである。欲言えばもう少し利家か利長の展示が欲しい。 |
●2024年8月30日登城 城城くんさん |
天守こそないものの、菱櫓や五十間長屋など、個性的な建物と、よく整備された公園、休憩所では当時の二の丸御殿の映像がわかりやすく、また広大な敷地が印象的だった。お隣の兼六園含めて、とても整備されていた。 |
●2024年8月28日登城 こうちゃんさん |
さすが加賀百万石の大城。菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓とつづく石垣は圧巻だ。 |
●2024年8月26日登城 ううたんさん |
北陸最後のお城(3日目) 朝8:00から散策開始。 加賀百万石に相応しいスケールの城郭で、長屋も石垣も素晴らしかった。 次の日の早朝に、兼六園と、公園を散歩したが、広々としたところが多くリフレッシュできました。 (136/200) |
●2024年8月26日登城 デニーロさん |
何度も来ている金沢城と兼六園 今回はスタンプ目当て 時期はずれで観光客少なく ゆっくり巡りました。 石垣の色が少し赤みがあり綺麗でした。 |
●2024年8月11日登城 アキヒサさん |
ボランティアガイドの方に、暑い中案内して頂きました。石垣、重要文化財、復元された建物がうまくミックスされて、美しい城跡でした。 |
●2024年8月9日登城 bigfish0さん |
123 |
●2024年8月8日登城 1367sさん |
百名城46/100 |
●2024年8月6日登城 ともちんさん |
85 |
●2024年8月1日登城 かっちゃんZN6さん |
済 |
●2024年7月23日登城 たけさん |
加賀一向一揆の拠点の跡地 |
●2024年7月21日登城 まけろうさん |
石垣の大きさに驚いたが、樹木で見えづらくなっているのが残念だった。 |
●2024年7月21日登城 KUPOONさん |
「石垣の博物館」と言われるだけあって、多種多様な石垣が見れました。 特に、「石積模型」で解説があるのは良かったです。 |
●2024年7月19日登城 ひろ丸さん |
【41城目】 休暇を利用して、1泊2日の石川旅行へ。 1日目は金沢城+兼六園に行ってきました。 金沢城公園は思った以上に広くてびっくりしました。 さすがは加賀百万石を築いた前田家の居城ですね。 五十間長屋は非常に長く、歩いて楽しかったのですが、サウナのように暑く、汗が止まりませんでした。 金沢城は石垣の博物館と呼ばれているみたいで、いろいろ石垣の勉強になりました。 日本三大庭園の1つである兼六園は非常に整備されており、穏やかな時間を過ごせました。 ただ、天気がとても良かったので、日焼けしました。 |
●2024年7月18日登城 ともさん |
以前 |
●2024年7月15日登城 ただしさん |
76城目 |
●2024年7月6日登城 放浪人生さん |
御城印・スタンプ |
●2024年7月5日登城 海苔@福岡さん |
百名城97/100 続百名城96/100 計193/200 |
●2024年6月26日登城 内ちゃん!さん |
2020年2月以来4年ぶり3回目の訪城。 埼玉の自宅から夜通し車を走らせ、明け方に金沢入り。 今回は微力ながら復興の手助けになればという思いで北陸地方の城巡りを選択しました。 朝6時30分より探索開始し、御城印を販売している五十門長屋が開くまでたっぷりと見学する事が出来ました。震災の影響で石垣の一部が崩落しており痛々しい姿でした。一日も早い復旧を願う。 石川門をバックに婚前写真を撮っているカップルに遭遇。 お幸せに。 |
●2024年6月16日登城 カテキンさん |
金沢駅からバスで金沢城へ散策しつつスタンプ、御城印を頂く。さらに兼六園を見学。 |
●2024年6月15日登城 ちゃっぴーさん |
超有名な近隣庭との思いで。 駅の飾りもすごい おでん美味しかった |
●2024年6月10日登城 あずたんさん |
平日でも観光客で混雑。さすが金沢城。スタンプ押して 早々に退散。 |
●2024年5月23日登城 黒田鴨さん |
攻下北陸第一城,似乎沒有紀念品專賣店 |
●2024年5月20日登城 船上3さん |
コロナ騒ぎの前に何回も訪ねていましたが、コロナ後にたずねたら県営の大きな駐車場が出来ていましたのでそこに駐車。近くの定食屋のあばさんに聞いたらコロナ中は観光客が殆ど来なかったのでその間に整備されたと聞きました。 |
●2024年5月18日登城 まもさん |
宿泊先のホテルから徒歩にて大手門口に9時30分に到着。ここから金沢城と兼六園を回遊する。大手門→河北門→総合案内所(スタンプを押印)→橋爪門→菱櫓→石川門→「兼六園」→鶴丸倉庫→三十間長屋→鼠多門→「尾山神社」。(兼六園との共通利用券500円) 広大なスケールでさすが加賀百万石。現在、御殿の再建に向けた取組が進められている。 滞在時間2時間30分。【登城(4・続6)】 |
●2024年5月12日登城 マーさん |
再訪 前来た時は大学やった 激変 長屋と門 本丸に何もないって(泣) 美術館(刀)とセットにて |
●2024年5月11日登城 ばばんぎださん |
北陸新幹線延伸記念 |
●2024年4月26日登城 KQさん |
兼六園周りを歩くのがメインで、櫓はじっくり観ることが 出来ませんでした。 |
●2024年4月21日登城 ドンクライさん |
前日は金沢駅前のホテルに宿泊。 そこから金沢駅から出ている観光周遊バスに乗って、兼六園前で下車。 停車場の目の前にある金沢21世紀美術館に行ったものの、ここも震災の影響で多くの常設作品が見ることができず(その分入場無料になっていた)、例のプールも見ることができず、残念。 その後、兼六園を通り、金沢城までを一気見 ニュースで見たけど、石垣が所々を崩落しているのが痛々しいものの、兼六園はインバウンド客でごった返しており、かなりの盛況のように見える。 金沢城の方では、二の丸の復元工事中だったけど、震災の復旧優先でそれどころではないのかな。前回行ったのがだいたい10年以上ほど前ですが、だいぶ様変わりしているようでした。都市の中心地とは思えないほどの広大な敷地、立派な城郭址など、さすがは加賀100万石・前田家のおひざ元ですね。 |
●2024年4月20日登城 ストーンさん |
65/100 35/100 |
●2024年4月15日登城 とらひろさん |
82城目 石川門入口案内所でスタンプ 桜と城のコンストラクトが素晴らしい。 |
●2024年4月6日登城 ちゃたろうさん |
82 |