トップ > 城選択 > 基肄城

基肄城

みなさんの登城記録

723件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年6月7日登城 ちぇっきーさん
時間的制限があったため、水門跡のみの訪問にとどめた。
●2025年6月6日登城 アルウェンさん
レンタカーで訪問。立派な町民会館でスタンプを頂きました。基山町はキングダムの作者、原泰久先生の出身なので、キングダム顔出しパネルがありました。
水門近くの駐車場まで10分弱で移動。途中の道はかなり狭いので、運転苦手な人は覚悟しておいたほうがいいかもです。駐車場にはきれいなトイレもあります。
城跡は水門跡を見学したのみでした。帰りに近所にある本福寺という派手派手なお寺に寄りました。派手派手な五重塔やご本尊が見所です。商売っ気全開で逆に清々しく感じました。
●2025年5月30日登城 りんさん
基山町民会館(1階事務所)にて押印
●2025年5月30日登城 ふじみ野さん
続68城目。
佐賀城から移動して攻城。草スキー場にあるので、目の前のゲレンデに面食らう。どちらに行くべきか迷いつつ、どうにか看板を発見。イモノガンギ、タマタマ石周辺は行ったが、他の場所へどう行くべきかがわからず下山。もっといろいろあるんだろうなぁ。
●2025年5月14日登城 ゴルフ好きのお城マニアさん
水城から、国道3号線で南下し、基山町民会館でスタンプ押印。基肄城は日本最古の朝鮮式山城との説明を受け、車で基山に登る。南水門跡のみ見学し下山。
大野城、水城、基肄の3城による大宰府防衛ラインは、古代日本の歴史遺産と思われる。
●2025年5月13日登城 乗り鉄のてつさん
行って来ました。
●2025年5月10日登城 やわらのぞみさん
基山町役場の隣りにある町民会館にスタンプがあります。歴まちカードの配布場所でもあるのですが、私が行ったときには、直前に団体さんが来て終わってしまったと……。
●2025年5月9日登城 カテキンさん
基山駅からバスで基山町役場へ行き隣の基山町民会館でスタンプを押す。バスで役場へ向かう途中、基い城への登城口を見つける。大雨で登城は次回。
●2025年5月3日登城 4643さん
179城目
●2025年4月27日登城 たいしさん
博多よりレンタカーで基山町民会館へ。
休日なのに駐車場が混んでる?と思ったら、何かのイベントが施設内のホールであるようでした。
スタンプ押印して南門跡へ。緻密な復元の結果で城壁の通水溝が確認できます。
時間があったら山全体を回りたかったけど、タイムアウトで別の機会に。
●2025年4月23日登城 pigpiroさん
この日も天気が雨、散策難しく町民会館でスタンプのみ。
●2025年3月31日登城 たかぴーさん
続7城目
●2025年3月31日登城 ひろさん
基山町民会館でスタンプゲット。基山草スキー場の無料駐車場に停めて、約15分ほど標高差60mを登って基肄城へ。遺構よりもむしろ、見晴らし抜群の尾根筋からの景色が圧巻です。
●2025年3月29日登城 ともさん
出張のついでに訪問
●2025年3月23日登城 茶坊さん
レンタカーで移動、「基山町町民会館」ロビーで押印
●2025年3月23日登城 ちゃきさん
基山駅から町民会館へ歩いてスタンプ押印。
わかりやすい道でしたが最後緩やかな登り坂あり。
●2025年3月22日登城 やまげんさん
マイカーで登城。本日3城目。
水城館から約30分。基山町民会館で押印。
そこで地図を頂いてから南水門跡へ。
そこから先は工事中。
●2025年3月20日登城 hataさん
■200城の178城目(“正”100+“続”78 初登城)
◎九州地方の“続”城攻めの3城目
【移動手段】レンタカー:基山駅から基山町民会館まで車で約5分、基肄城登山口まで約10分
【スタンプ】基山町民会館
【天気】晴れ
【印象】☆☆
【食事】
【お土産】
【他】天気は良いが、まだ積雪があり基山草スキー場駐車場までで、登城は断念する
●2025年3月20日登城 あんぱんまんさん
今回は時間の都合で登城できず。いつかは・・・。
●2025年3月19日登城 つばくろうさん
基山町民会館でスタンプを押しました。今回はスタンプのみ。
●2025年3月15日登城 まきまき3さん
続87城目
●2025年3月15日登城 masategoryさん
攻城
●2025年3月14日登城 Piroharumariさん
九州ゴルフの前日にレンタカーを借りて、ここと大野城(以前スタンプのみもらっていた)に登城。
水門跡の駐車場に停めて、そこから山城をゆっくりペースも2時間弱かけてぐるりと登城。朝鮮からの防御の為の戦国時代の遥か昔のお城のせいか、礎石群跡と土塁が主な遺構だった。
●2025年3月8日登城 たかもも1841さん
吉野ヶ里から車で30分ほどで基山町民会館へ。時間の関係で山の上までは行かず町民会館でスタンプのみ。前日行った人のコメントにもありましたが、8日も関東圏からの人が6?7人いました。結構来ていますね。
蛇足ですが。町民会館がムチャクチャ立派でした。
●2025年3月7日登城 hokuto350さん
続27城目
太宰府観光後レンタカーで移動。時間がないので基山町民会館でスタンプのみ。スタンプの脇にスタンプを押した日付けと人数とどこから来たのかを記入する台帳がありこの日は平日にもかかわらず8組ほど来てました。全国から来てるなと思いスタンプラリーを頑張る励みになりました。
●2025年2月23日登城 ぽろろっかさん
【交通手段】レンタカー
【スタンプ状態】×
基山町民会館にてスタンプを取得した。全体的に色落ちと掠れがあり、状態は極めて不良だった。開館時間内に行く必要がある。
【感想】
細い道を抜けて、水門跡まで向かおうとしたが、途中で通行止めになっており、それ以上進めなかった。基山草スキー場から抜けるルートもあるようだったが、行くのが大変そうだったので、引き返すことにした。
●2025年2月22日登城 いのいのさん
67城目
●2025年2月14日登城 REDさん
久留米から車で移動。30分あれば十分。
基山町庁舎を目指し、同じ敷地内の町民会館でスタンプを押す。
ここで登城に向けた細かい地図を入手しておくとよい。
車で10分ほどいくと水門跡に出る。ここの駐車スペースに駐車し、古代の石垣と水門を確認する。よく残っているものだと感心する。ここに登山口があり、なかなかよさそうだったが、2時間くらいというガイダンスを見てひるむ。敬遠する代わりに、水門付近をよく観察した。
●2025年2月3日登城 siotanさん
福岡空港でシェアカー借りて基山草スキー場駐車場へ。
山道になってからは、道幅狭し。平日昼で対向車とは運良く出会わず。
興味の無い時代ということもあり、入れなくなってた展望台のところまで。

その後、スタンプをもらいに基山町民会館へ。
●2025年1月29日登城 がみがみさん
JR基山駅からコミュニティバスで5分の役場前で下車し「基山町民会館」に到着。ここでスタンプとパンフレットをいただく。御城印はありませんでした。ここから城跡迄はかなり離れているため今回はパス。帰りはあいにくバスが無いため徒歩で駅まで。バスの本数が少ないので歩き覚悟で。
●2025年1月17日登城 ひょこたんさん
18/200(続5城目)
けやき台駅からタクシーで、基い城南水門跡へ。
住吉神社に手を合わせてから、散策路でぐるっと遺構を見ながら歩く。
説明板と現在地を記した地図がポイント毎にあり、分かりやすい。
米倉や建物の礎石がしっかり残っている。
大礎石群のところで、ボランティアガイドさんから説明を受け、楽しく過ごした。発掘調査中で今朝出たばかりの瓦も見せていただいた。
展望台(眺め良し)を経て、タマタマ石の先から急な木の階段(596段あるとのこと)のルートを降りて、南水門跡に戻る。行きに見そびれた水門をしっかり見て終了。一周3時間でした。
スタンプをいただきに、徒歩35分ほどの基山町民会館へ。そして徒歩で基山駅へ15分くらい。
スタンプをもう少し便利な場所にも置いてくださればと思う。
●2025年1月15日登城 デニーロさん
九州遠征
最終日
九州でも冬は寒いですね。
山城だが山登りはやめて
基山町役場でスタンプ
●2025年1月3日登城 アルバさん
?城目
●2024年12月23日登城 ころくさん
登ると気持ちいい!
●2024年12月21日登城 ドンクライさん
水城から車で移動。
バイパスに行くまでに踏切による待ちのせいか、そもそも車両が多すぎるせいか、
太宰府の至るところで大渋滞になっており、抜けるのに一苦労。
バイパスまで行ければ最寄りの基山まではすぐ。

城に行く前にまずは丸幸ラーメンセンターでご飯を食べ、
そこから基山町民会館でスタンプを押印。それにしても町の施設とは思えない、どでかい施設でびっくり。そこで水城のスタンプ押し忘れに気づいたため、当初予定していた基山頂上への登山はあきらめ、車で行ける水門跡のみ見学することに。
町役場から7分くらいで現場に到着し、すぐに退散。もったいないことをした。
●2024年12月20日登城 一万歩さん
草スキー場より登城。雪だるまで、子供がかまくらを作っていた。
●2024年12月12日登城 じっちゃんさん
電車とバス利用中心の100名城巡りの小生ですが、大宰府を守る大野城、水城、基肄城の三城巡りだけはレンタカーを活用しました。徒歩で巡る自信がありません。
JR春日駅近くからレンタカーにて8時30分に出発。9時に基山町町民会館にてスタンプを押印しました。スタンプ台の周りには、持ち帰り自由の各種パンフレットが置いてありました。
町民会館から地図を見ながらひたすら登り続け、草スキー場の駐車場に到着。駐車場裏の山道を頂上に向かって歩き始めます。
15分程登ると、タマタマ石や天智天皇欽仰之碑、イモノガンギと呼ばれる空堀群の場所に到達します。このあたりは戦国時代の木山城跡とのことです。そこから北に向かって大礎石群や北の御門を回って戻ってきました。1時間強の道のりでした。
朝の山の天気は変わりやすい。登城はじめは素晴らしい晴天でしたが、徐々に灰色の空になって、雲に浮かぶ天空の城のようになりました。
広大な基肄城跡の山上での滞在に時間を費やしたため、有名な南水門のほうまでは行くことが出来ず終了しました。
●2024年12月8日登城 tonさん
時間の関係で登山口近くの石垣の見学
石垣に水門があるのが見どころ
駐車場無料
●2024年12月4日登城 どあら2006さん
基山町民会館にてスタンプを頂いた後、お城攻略の目的を外れ太刀洗平和記念館へ震電を見に行ってきます。
●2024年12月3日登城 かつさん
19
●2024年12月1日登城 まなっちーさん
久留米から車で30分ほど。

ロードレース大会が行われており交通規制のため回り道して大変だった。
田舎のわりに町民会館が巨大施設でスタンプの設置場所もどの建物?って感じだが人は優しいので教えてくれます。

そんな状況なのでお城には行けずです。
●2024年12月1日登城 columboさん
久留米城から、基山町民ホールを目指して、車を走らせましたが、すぐ近くまで来たら止められてしましました。どうも町民マラソン大会をやっていて、近づけないとのこと。スタンプを押すだけでも・・・とお願いしましたが、無理でまた午後に再び行くことにしました。あまり資料のようなものもなく、展示物は少しあったのですが、もう少し説明のあるパンフレットみたいな物を置いておいてほしかったです。
●2024年11月28日登城 Iseshimaさん
4/100 14/200

日が暮れたので、基山町民会館でスタンプのみ。

Pass JR九州レールパス(全九州)3日券(外国人専用)
Station 基山駅 JR 鹿児島本線
●2024年11月18日登城 マッキーさん
大和朝廷が防衛のために築いた古代山城。
基山町民会館でスタンプと地図を入手。
水門跡と基山の本丸跡まで行きました。
たしかに眺望は最高で敵は丸見えです。
●2024年11月17日登城 ねこ・みづきちさん
86/200
●2024年11月17日登城 ふむさん
続百名城29城目、73/200
●2024年11月16日登城 本Jさん
広大な山城です
●2024年11月11日登城 ららちゃんさん
全体像を把握するには広大な場所です。
講演として整備されており、駐車場も完備されています。
●2024年11月4日登城 アキヒサさん
基山町民会館でスタンプと資料を頂き、車で水門跡前の駐車場へ。Googleマップだとかなり細い道を案内されるので要注意。町民会館の案内が役立ちます。
草スキー場まで車で行き、スキー場を登りきると、絶景が待っています。行く価値有り。
●2024年11月3日登城 つねさん
久留米駅から鹿児島本線20分くらいで10時50分くらいに基山駅到着。歩いて15分ほどで基山町民会館に到着し、スタンプ押印。文化の日ということで文化祭をしていた。疲れているし帰りはバスでとも思ったが日祝は運行しておらずまた歩いて11時半過ぎに駅に到着。帰路でとうれぎ土塁を発見。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。