593件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年12月3日登城 青インプさん |
当日、ロードレース大会で道路通行止めで スタンプ場所の基山町民会館へたどり着くのがたいへんでした。 道が通れないため登城も断念。 |
●2023年12月2日登城 おやぐま2号。さん |
39城め。200名城スタンプラリーとしては、2018/12/19に次ぐ2巡目。水城からレンタカーで30分かからず、スタンプ設置場所である基山町民会館へ。頂いた地図を確認し、2時間ほどの城域散策となった。前回はグラススキー駐車場からの斜面登攀で郭内に至ったが、今回は水門跡駐車場からの登山を試みた。途中での礎石跡も見ることが出来、満足。大野城〜水城〜基肄城のラインで玄界灘からの来攻勢力を迎え撃つプラン、なかなか壮大であるが、籠城策一本で唐・新羅を押し返せただろうか。そのあたりの戦術プランは、はたして。これで、沖縄5城、京都2城、宮崎3城、秋田3城、広島5城に続き、福岡5城もコンプリート。 |
●2023年11月30日登城 パラダイスじゅんこさん |
基山駅から徒歩20分の基山町民会館でスタンプ押印しました。 帰りは駅まで下り坂です。 |
●2023年11月25日登城 しろえもん2世さん |
続44城目でござる。 太宰府から西鉄、JRを乗り継いでJR基山駅で電動自転車を改めて借りて一気に山頂まで駆け登ったでござる。 スタンプはその途中の基山町民会館で押したでござる。 |
●2023年11月25日登城 ダンさん |
スタンプゲット |
●2023年11月23日登城 ゆいまおさん |
公民館でスタンプだけ押しました。 |
●2023年11月17日登城 たけちゃんさん |
車で水門まで いけます。すぐ隣が住吉神社です。 |
●2023年11月17日登城 仙潤さん |
吉野ヶ里公園駅から基山駅に行き、そこからレンタサイクルで移動して水門跡を見学 なお、水門跡まででも急な坂が続くので電動自転車がお勧め |
●2023年11月15日登城 toshyさん |
九州征伐第1弾 3城目 |
●2023年11月11日登城 まさみこさん |
![]() 基山町民会館にてスタンプを押した後、地図をもらって水門跡まで移動。 ナビに頼らず、現地の案内板に従えば辿り着けます。 登山の人もおり、8台ほど?停められる駐車場は結構混んでました。 |
●2023年11月11日登城 じぇいむすはんとさん |
基山駅からレンタサイクルでスタンプを押しながら水門跡まで30分くらいでした |
●2023年11月8日登城 yabueiさん |
草スキー場まで。かなりの登山となるため城跡は残念。 |
●2023年11月4日登城 きくさんさん |
173城目 |
●2023年11月4日登城 アムロ波平3さん |
前日は鳥栖に宿泊して電車で基山駅に行きレンタサイクルの借り方が判らず徒歩で町役場迄行きスタンプ押印。城跡は更に1時間30分かかるとの事なので次回にしました。こちらはキングダムの原先生の出身地なのですね。 |
●2023年11月3日登城 baybooさん |
続100名城58城目 九州遠征ツアー2日目 基山町民会館にてスタンプ。南水門跡までの地図をもらうもよくわからず。途中から看板が出てくるので、見落とさなければたどり着ける。そのあと城跡まで移動。草スキー場になっており、駐車場からだと20分程度かかる。かなりの急斜面で息切れ… 久留米城に移動。 |
●2023年10月28日登城 もとよしくんさん |
レンタカーで登城しました。 スタンプの状態がとても良くなかった(写真参照)です。 他の方の報告にあるように、水門に行くのに、ナビのとおり行くと集落の中に入るので、バイパス沿いから行くことをお勧めします。 集落の中はとても狭くなっています。 ![]() ![]() |
●2023年10月28日登城 コマシュンさん |
山城のため全貌はわからず |
●2023年10月26日登城 マリノス君さん |
・今回は福岡旅行の初日に登城を計画。まずは福岡空港からレンタカーで基山町民会館へ向かいスタンプを押しに行きました。が、スタンプは少し状態が悪く強く押しても薄くしか印影が残りません。 ・町民会館から基山町草スキー場に向かい、駐車場から城跡の頂上へ登りましたが、軽く考えていたところ、かなり急傾斜の斜面で苦労しましたが、約20分程度登ったところ山頂からの景色は圧巻で、大宰府の防御ラインがよくわかりました。 ・その後、水門跡の遺構を見学に行きましたが、当時の技術の高さが体感できました。 ・基肄城跡全体を体感するには、もっと時間が必要かと思いましたが、今回は約1時間程度の見学でしたが、充分、城跡を堪能できました。 ・この後、久留米に向かいます。、 ![]() ![]() |
●2023年10月22日登城 ななさん |
夕方薄暗くなってしまったため、スタンプのみ |
●2023年10月15日登城 伊野光守さん |
スタンプのみ押印。登城は後日。 |
●2023年10月14日登城 みっ珍さん |
基山町民会館で押印できた。 |
●2023年10月14日登城 erihochanさん |
家族旅行でゲット |
●2023年9月17日登城 ぷりりんご。さん |
生憎の雨。 水門良かった。 |
●2023年9月14日登城 ばあこふさん |
吉野ヶ里遺跡からJRで鳥栖まで戻り、鹿児島本線を北上し、約30分ほどで基山駅に到着。駅前にレンタサイクルがいくつかあったと記憶。大宰府防衛の要衝の城で、大野城と対を成す巨大な山城。スタンプのある基山町民会館へは駅から徒歩15分強。隣が町役場なのでコミニティバスもあるようだが、本数は多くない。城へは急峻な車道を4キロ以上行く必要があるので、車かレンタサイクルが必須。山頂は大野城同様に外輪山ぽい様子で、草スキー場から外周6キロのハイキング。大雨の影響で足場が悪いとか。時間がないのでスタンプのみ。 |
●2023年9月10日登城 コバタさん |
続93城目(188/200) JR基山駅からレンタサイクルで登城。ここのレンタサイクルはアプリで登録が必要で、携帯によってはDL出来ませんので注意。 でもサイトに問い合わせると対応してもらえます。 駅から途中基山町民会館で押印と地図など入手し草スキー場までひたすら登ります。電動で無ければ無理です。 途中に大きなお寺があるので道路は整備されています。駐車場からは基山山頂まで直ぐですが草が凄くて、歩道が解らないぐらいです。 でも、ハイキングの登山者が沢山いました。北峰や礎石群を見ましたが、草が伸びて案内や表示が少ないので迷います。 基本的には中世の城なので山なのですが、いものがんぎや礎石を見ると人工物を感じます。 |
●2023年9月1日登城 しまさん |
![]() 福岡空港からレンタカーで登城。 |
●2023年8月29日登城 Hikkeyさん |
基山町民会館でスタンプゲット。基山町はキングダムの作者の故郷なんですね。会館の入り口にパネルがありました。会館から水門跡まで車で10分程度。道が細くて不安にさせるがなんとか到着。あまりに暑いのでそれ以上の登城は断念 |
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん |
登城 |
●2023年8月24日登城 KAZUさん |
続100 38城目 |
●2023年8月24日登城 みみさん |
続100 38城目 |
●2023年8月24日登城 ジーク連邦さん |
- |
●2023年8月20日登城 たいくんさん |
登城は過酷過ぎたので断念、 スタンプ押印のみ |
●2023年8月15日登城 旅ふくろうさん |
続90城目。九州バイク旅の3日目。水城館から下道を使ってバイクで20分位。基山町民会館でスタンプ押印。施設名称からもっとこじんまりした場所かと思ったが、かなり大規模な施設でした・・・。今回はスケジュールに余裕がなく、山城への登城は断念。次の目的地の久留米城に向かう。 |
●2023年8月11日登城 あぱとちゃんみーさん |
![]() |
●2023年8月7日登城 ananさん |
![]() |
●2023年8月5日登城 HIRO15さん |
通算184城(92城・続92城) 続100名城92城目 続日本100名城184番 佐賀県三養基郡小倉 基肄城 4泊5日 福岡・大分・佐賀 100名城3城、続100名城7城 計10城 飛行機レンタカーの旅 4日目 1城目 ルートイン佐賀駅前から高速乗って訳50分、まずは、基山町民会館でスタンプゲット♪そして、基山草スキー場の駐車場まで車を走らせる。 そして、ここからが大変だった(-_-;) 基肄城跡石塔を求め、真夏晴天の中、道なき草スキー場の急斜面を歩く(><) 下着までビショビショは言うまでもない( ;∀;) 間違いなく、今までの登城歴の中で、ベスト3の過酷さ でも、展望台からの素晴らしい景色、保存整備も完璧な城址石塔を存分に楽しみ、辛さも吹き飛んだ、帰りは、安全を考え来た急坂を下って駐車場に戻る。 もちろん、よく整備されてる水門跡も見学し水城に向う。 スタンプ:基山町民会館 御城印:なし 歩く距離:多(スキー場道なき急斜面) 評価:B(景色、石塔で加点) 駐車場:基山草スキー駐車場(無料) ![]() ![]() |
●2023年7月26日登城 SEVENさん |
![]() 水城館から車で下道を移動。 基山町町民会館でスタンプ押印。車は無料の駐車場に。 近辺に公共施設が集まっているので、 かなりの台数が停められる。 町民会館で城の案内図を入手し、 水門跡まで移動。 工事車両があって通行止めだったが、 声をかけると通してくれて、無事に写真撮影をした。 |
●2023年7月17日登城 ちむたむさん |
基山駅から徒歩15分、町民会館でスタンプ。 気温37℃のためのスタンプのみ。 |
●2023年7月15日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その67(基肄城 2023/7/15) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3770.html |
●2023年6月26日登城 続*越中「井波城」さん |
![]() 土塁や石垣によって囲まれていたとある。 今は流失し、一部に残る城門跡や水門跡のほか、礎石建物跡から、 当時の緊張感が伝わってくるが、やはり、見所は最大級の大きさを誇る 「南水門」。ここは、悠久の時を経た水の流れに浸る癒しの場である。 |
●2023年6月11日登城 甘夏さん |
当初は早朝から上る予定でしたが、雨の予報を見て急遽予定を変更。駅でキマチャリを借りて町民会館でスタンプを押し、水門跡に向かう。最後は坂道がきつくて自転車を押して歩くも、進むのがやっと…水門跡到着が15時前になったので、山頂付近だけみることにして、中央の車道を進んで山頂への登山道から登山開始。途中ほぼ誰にも会わず、傾斜が急で、本日山道サイクリングが二城目、大野城歩きの疲労もあって、最後の方は一段上がる度に止まって休憩…正直、過去のどのお城よりもきつかったです。大規模山城をはしごするのは無謀だったかも。山頂で天智天皇の碑やいものがんぎを見て、来た道を下山。もう膝がプルプル震えて、頭のなかは「肉食べたい。果糖ブドウ糖液糖の甘ーいもの食べたい」とか煩悩に満たされていました。過酷過ぎてトラウマになりそうです。 |
●2023年6月8日登城 やっしさん |
スタンプは基山町民会館でいただきました。 公共施設が密集してて、カーナビがどれを示しているかわからず、ちょっと混乱。 イベントもあったみたいで、入り口のおじさんもピリピリしてて。 雨だったこともあり、次の目的地へ… |
●2023年6月7日登城 Waてっぷさん |
古代山城 (朝鮮式) 築城 665年(天智天皇4年) まず南門跡や水門跡の石垣を訪れる。水門跡の石垣は良好に整備され、往時の水門としての役割を確認できる。草スキー場から基山の頂上部へ登り、土塁線を見ることができる。頂上部は南北朝から戦国時代に主郭として再利用されている。建物礎石や城門跡など他の場所には行かなかった。 ![]() ![]() |
●2023年6月4日登城 みどりむしさん |
本日3城目 |
●2023年5月27日登城 ヨネさん |
基山町民会館でスタンプゲット。 |
●2023年5月21日登城 yamyamyamさん |
![]() |
●2023年5月21日登城 個人投資家さん |
ナビの基肄城跡では南水門跡には行けるのですが基山草スキー場の登録はないため、そのルートを運転しながら探しました。なんとか探し出せたので基山山頂駐車場までレンタカーでアクセスし、そこから徒歩にて登城しました。城跡というよりは山頂といった感じでした。![]() ![]() |
●2023年5月20日登城 ちかぱぱさん |
![]() ナビで設定すると大変狭い道に・・・。道に出てる標識に従うのがベストです。 改めて、全体を周りたいと思います。 ☆☆★★★ |
●2023年5月11日登城 天下布武+ さん |
基山町町民会館でスタンプを頂き、水門跡に向かいました。道順を会館の方に説明を受けたのですが、私のミスでバイパス道に入ってしまい大変な大回りをすることになりましたが何とか辿りつくことが出来ました。水門跡は駐車場も整備されていました。![]() ![]() |
●2023年5月10日登城 kentarohmaさん |
![]() 基山町民会館でスタンプ押印、パンフレット等入手。 丁寧に道順案内図も置いてくれているので助かります。 ただ、時間や疲労(蓄積)等、諸々を考慮して水門跡だけを見学。 |