トップ > 城選択 > 宇和島城

宇和島城

みなさんの登城記録

3027件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年6月12日登城 coパインさん
四国残りの三城を2泊3日で訪城
大洲城〜宇和島城
車移動で40分弱でした。
城下駐車場から徒歩で登城
処々に石垣有り、敵の徒歩を阻む
石段を進み本丸へ
こじんまりとした現存天守に到達
雨が降ったり止んだりの天気でしたが
天守最上階からの眺めは気持ちイイ〜
●2025年5月25日登城 しらたまさん
鈍行列車で松山駅を始発で出発、8時ちょっとに宇和島に到着。
ぶらぶら城内を散策して9時と同時に天守に入城。
天守内はお城に関する展示はほとんどなく、宇和島の観光案内ばかりだったのがちょっと残念。足早に見て9時34の電車で松丸へ向かいました。
●2025年5月24日登城 武頼庵 銘さん
春の攻城ツアー四国第二弾
三日目、河後森城より移動、雨の攻城
●2025年5月3日登城 まさむねさん
城山下駐車場(有料)に車を停め登城。結構な傾斜の坂道や石段があるので、ちょっとした山城だと思った方が良いです。できれば登山靴とストックはあった方が良いかと。
朝6時には開門していましたので、天守閣以外は早朝でも見学可能です。1時間ぐらいで天守閣以外は見て回り、9時に天守閣内を見学。
スタンプ及び御城印は天守閣内にあります。次の予定もあったので、伊達博物館と天赦園はパスしました。
●2025年5月3日登城 ちゅうたろーさん
81城目:結構登りますが、石垣も素晴らしく、天守からの景色は絶景です。バイク駐車場は、駐車場横の通り沿いにバイク駐車場(無料)があります。
●2025年4月29日登城 だいくさん
土産物屋で買い物すると100円駐車場代がやすくなりました。
駅近くのつるの湯のサウナは最高でした。大介うどんも探して是非行ってみてください。
●2025年4月12日登城 かるーあさん
60城目
天守まではアップダウンがあるので杖を借りた方がいい
現存天守からは海が見えて景色が良い
●2025年4月4日登城 ミルさん
高知から青春18切符で移動して来て桜や海が綺麗やね、
城自体はコンパクトであっと言う間に見終わったな。
食べ歩きも松山で宿を取ったので
昼に鯛めしを食べるのが背一杯やった。
しかも宇和島の鯛めし卵かけご飯みたいで
卵の味が強く正直イマイチやったな。
47城目。
●2025年3月29日登城 YSKSATOHさん
宇和島城
●2025年3月25日登城 巫女子さん
いいね
●2025年3月20日登城 MKYHさん
四国制覇の3日目の3城目。通算171城目。
大洲から移動。城山郷土館の駐車場にとめ、登城。結構な平山城です。
でも現存は良いなあ。天守入口にスタンプ。
四国は現存が沢山合って羨ましい。
●2025年3月9日登城 よこしゅんさん
朝早くに起きてスーパーホテルの朝食後すぐに出発した結果、三男のメガネをホテルに忘れる。路面電車でJR松山駅にむかい、ギリギリに特急宇和海に間に合う。宇和島到着後は徒歩で宇和島城を目指す。天気も良く、梅と桜が咲いてて素晴らしい景色を見ることができた。宇和島城は約20年ぶり2回目。宇和島城の後は伊達博物館と庭園を訪ね、三男は鯉に餌をあげて喜んでいた。お祭りやってたアーケードを抜け、時間がないのでコンビニで食料買って、普通電車で大州を目指す。
●2025年3月7日登城 ひろ丸さん
【47城目】
愛媛旅行2日目は宇和島城からスタート。
現存十二天守の1つである宇和島城は、層塔型三層三階の天守があり、海と山の地形を活かした城になっています。
石段と石垣が立派で、特に代右衛門丸石垣は城内最古のものから最新のものまで様々な石垣がこの場所でみることができます。
南門から登城しましたが、石段が急なので、門の前にある杖が非常に役に立ちます。
スタンプは天守の1階に置かれており、椅子があるのが有難いです。
天守から見る宇和海は絶景です。
南門から天守までは15分程度で着きます。
所要時間は90分もあれば、全体を見ることができます。
その他に天赦園や宇和島市立伊達博物館もお勧めです。
3箇所共通券もあり、かなりお得になるので、時間があれば是非。
●2025年3月3日登城 ゴルフ好きのお城マニアさん
3月3日から6日まで、3泊4日で、四国の100名城の9城を登城する計画。
空路で高知に到着し、宇和島城から順に四国を一周し高知城がゴール。
1日目、高知竜馬空港でレンタカーを借り、すぐに高速にのり須崎東インターで高速を下りて、国道を走り宇和島へ。途中、四国山地は意外と険しく、途中休憩を入れて約3時間で宇和島城到着。
険しい坂道を登りながら、見事な石垣を見上げつつ現存十二天守に登城。3重3層の天守からは、宇和島湾が一望できた。
城を下りてから、情報センターの向かいの店で、名物の鯛めしを食べた。リーズナブルな値段で味も満足。2番目の大洲城へ向かう。
●2025年2月23日登城 安土桃太郎さん
天守は写真より実物の方が見応えあります
●2025年2月23日登城 JoeNo35さん
宇和島駅から徒歩10分で登城口、そこから天守まで15分程度の登山。
●2025年2月23日登城 メルの飼い主さん
後日編集
●2025年2月22日登城 きよぽんさん
現存天守こちらもよかった
1日4城目で運転お疲れ
71城目
●2025年2月22日登城 夏みかんさん
76城目。

愛媛県5城を巡る旅2日目。宿泊した今治から松山駅乗り換えで宇和島駅まで、約2時間半です。宇和島駅で降りたら、雪が舞い散っていました。駅からは徒歩10分強です。
●2025年2月22日登城 有楽斎さん
百名城81城目。
トータル162城目 162城目
河後森城からクルマで約40分。追手門前に市営駐車場があります。
天守のある本丸までの高石垣は最初の見どころです。
天守へ入場しないとスタンプは押せないので営業時間に注意してください。
●2025年2月16日登城 えぐりんさん
100名城 22城目
●2025年2月12日登城 未知の名城さん
日本100名城81/100。
合計139/200。
●2025年2月10日登城 pom360さん
156/200
急な石段を登る最短コースで登城。
駐車場から天守見学、駐車場出発までの所要時間は、約50分でした。

宇和島駅前のカラオケスナック「鞍馬」、天童よしみ似の北川景子ママと楽しく歌えてオススメです!
●2025年2月10日登城 ボテさん
意外に立派だった
●2025年2月9日登城 まさきさん
高知から雪の山道爆走で閉館2分後に到着、事前に電話してたのでなんとか登城
●2025年2月1日登城 konさん
スタンプのみ
●2025年2月1日登城 さくさん
1
●2025年1月24日登城 ゆうさん
50
現存12天守完遂
●2025年1月19日登城 🏯のびのびー🏰さん
【160城目】
前泊して宇和島市内のホテルから徒歩で登城。
現存12城でもあり、それなりの存在感。
●2025年1月3日登城 ひなあゆさん
登城しました
●2025年1月1日登城 BUGさん
大洲城の後、宇和島へ戻ってから和霊神社に参拝した後に登城!

宇和島城の天守は現存12天守の一つで、天守ばかり注目されがちですが、個人的には見事な縄張りと高石垣に注目して欲しいです!
荒々しい野面積み、そして後の時代に修理・改修された際に積み上げた打込み接ぎや切込み接ぎは流石です☆
正直、石垣だけでもずっと見学していられますw

天守は江戸城や名古屋城の三重櫓程度の大きさで、狭間・石落としなんかも無ければ入り口は御殿の様な唐破風の豪華な造りで、本当に平和な江戸時代に建てられたんだなぁ〜と思わせる象徴的な意味合いのある建築物ですね(^^)

スタンプや御城印は天守内でのみ押印と購入が出来ますので、お忘れなく♪
●2024年12月30日登城 たいしんさん
宇和島駅から15分ほど歩き、駅に近い北側登城口から入りました。
本丸までは、傾斜が急で近道のルートと傾斜は緩やかで距離の長いルートを選ぶようになっており、上りは前者で行きました。観光客は大洲よりは幾分多いものの比較的空いていました。
天守は冬場は16時閉館とちょっと早めなので特に大洲城や河後森城と同じ日に回る場合などは注意が必要かもしれません。
天守入口でチケットを購入して入場しました。伊達博物館、天赦園との共通チケットもあるようですが、年末は休みとのことで天守だけのものを購入。スタンプは天守一階で押しました。
●2024年12月30日登城 ☆カップ酒☆さん
近くの道の駅で鯛めし!
●2024年12月27日登城 あきよしさん
97城目

大洲から宇和島までJRで。
駅からお城までは徒歩で10分程度でしょうか。
駅の近くのホテルで、レンタサイクルがあるようなので、他の施設も含め効率的に回りたい人はこちらが良いかと思います。

現存天守ということで楽しみにしていましたが、石垣もなかなかですね。
長門丸から回りましたが、素晴らしい石垣です。
城山郷土館となっている藤兵衛丸の高石垣も見事。
小ぶりな天守は、江戸時代からの歴史を感じさせ、郷愁のようなものを思い出させてくれるようです。
現存天守はやっぱりいいですね。
天守内でスタンプ押印、御城印も購入。
コンパクトな城域ながら、天守だけでなく見どころがいっぱいですね。

この日は宇和島泊で、他に天赦園を見学、海近の道の駅で鯛めしを食したりして楽しみました。
お世辞にも栄えているとは言い難い街ですが、地方ならではのゆったりした時間が過ごせて良かったです。

翌日は河後森城へ。
●2024年12月24日登城 ayakonさん
83城目+54城。
町中の小山を登ると、海が見えて大変景色が良いです。夜はライトアップされます。
宇和島には長いアーケード街があります。ちょっと寂れているけど。
●2024年12月23日登城 ひろパチさん
立派です
●2024年12月20日登城 りょふさん
宇和島から徒歩で。じゃこ天うまし。
●2024年12月13日登城 てくてくさん
79城目(2回目) 宇和島駅から歩いて北側登城口から登城。登山道は急な石垣ですが、杖を借り、ゆるやかな坂道コースを選べば残りはわずかで、思ったより楽でした。途中森の中の高石垣が見事でした。天守は小ぶりながら華やかな平和な時代の天守で、本丸からは宇和海の眺めが美しかったです。
●2024年12月13日登城 まてこうさん
素晴らしい。現存天守を制覇するためと訪れたが、予想を大きく大きく上回って素晴らしいお城だった。
●2024年12月9日登城 クロコさんさん
天守までは結構息が切れます。
●2024年12月8日登城 Kinoさん
宇和島駅から徒歩で行きました。入り口から天守までの登り道が結構きつくて息が切れました。駅近くの商店街に出店が出ていて賑やかでした。
●2024年12月1日登城 KUPOONさん
藤堂高虎が築城した名城。
独立式層塔ながら、破風が優美に彩られています。
登城するには、けっこうな坂道を登ります。
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん
●2024年12月1日登城 makiさん
おしゃれなお城って感じ。
●2024年11月18日登城 まさあきNさん
朝ホテルから歩いて宇和島城に行きました。近くに宇和島東高校もありました。人がいない時間で写真を好きに撮れました。朝はスタンプ押印できなかったので、午後再び行きましたが、この時は団体客で混んでいました。
●2024年11月8日登城 ドンクライさん
大洲から車でさらに南下。宇和島へ。
ここは町中にありながらも城のあるところがかなり高いということで、
平山城といいつつもほぼ山城と思って行った方がいい場所。

実際に入口前にはレンタルの木杖が置いてある。

天守に行くためには2つのルートが選択でき、なだらかだけど時間がかかる坂ルートと
急な階段ルート。急なルートは以前鳥取とか一乗谷に行ったとき、非常にしんどい思いをしたので、できれば避けたいところなのだが、階段ルートの奥に見事な石垣が見えたので、階段を選択。15分?20分くらいで頂上に到着。
海がきれいに見える。たしかに日本三大海城の1つといえる。江戸時代にもう干拓やってたんですね。天守は狭間も石落もないコンパクトなもの。確かに平和な時代にできた城だからそんなもんですかね。

城を出た後は、宇和島伊達博物館へ。
企画展が見たかったので立ち寄り。こちらも戦国好きにはいい展示でした。
●2024年11月8日登城 ひょこたんさん
5城目 宇和島駅からタクシーで宇和島市観光情報センターへ。桑折氏武家長屋門より入城。井戸丸を通りきつい階段を登りながら高い石垣を見つつ二之丸、本丸へ。天守にてスタンプ。現存12天守の1つ(重文)。小さくて古い趣きのある天守。藤兵衛丸石垣を見て、上り立ち門より出る。宇和島市立伊達博物館に立ち寄る。教科書で見た豊臣秀吉像(重文)展示期間中であった。
●2024年11月6日登城 じっちゃんさん
河後森城のある予土線松丸駅前バス停から宇和島バスに乗って終点の宇和島東高校前に到着しました。因みに運賃は540円。所要時間は約1時間です。予土線の本数が極端に少ないため仕方なくバスを選んだのでした。
宇和島東高校のバス停からすぐのところに搦手口があります。この上り立ち門のところにボランティアと思われる年配のスタッフの男性がいて、私を呼び止めやおら説明を始めました。この門は国内最古の藥医門であること、現在の天守は藤堂高虎時代ではなく伊達家2代藩主宗利が築いたものであること、天守の建物の幅が天守台の石垣より小さい珍しいつくりをしている等々の解説をしていただきました。
さて多くの登城者が駐車場のある北側登城口からきつい坂を登られますが、この南側の搦手からの登城は途中にいろいろな曲輪があるのでとても楽でした。
スタンプは天守の受付で押印できます。「決まりなのでスタンプだけでも200円を頂戴します。」と男性スタッフ。「もちろん、維持費等大変ですからね。」と私。
帰りは急坂が続く北側登城口に降りてJR宇和島駅に向かいました。城内散策で50分、駅まで徒歩で12分でした。
●2024年11月3日登城 puyomaruさん
伊達博物館で開館50周年記念御城印を入手後に登城。宇和島城,伊達博物館,天赦園の3か所でスタンプラリー3色組合せスタンプ完成します。
●2024年11月2日登城 虎の子さん
近くの山から宇和島城を眺めたかったが、雨のため断念。その分上り立ち門から登城し、式部丸、長門丸石垣経由で二の丸本丸を散策。下りは井戸丸経由の石段で降りました。残存12天守の一つの天守以外も見どころ多くたっぷりの時間をとるのがおすすめです

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。