372件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2022年8月2日登城 nskkさん |
六十城目。 バスにて市民広場前からレンタサイクルにて。距離がある上に登りがきつめなので、電動は欲しいところ。山鹿方面からのバスは、城跡を時計回りに迂回する形で通るので、こちらからなら歩けるかもしれない(「立徳」か「一寸榎」)。 城跡自体は、復元建物と展望台近辺は良く整備されていますが、西側土塁の方は季節柄藪化していてポイントがわかりにくい。門跡は築城哲学が中世と違うので、正確にどこにあったのかがあまりわかりませんでした。バスと電鉄とJRを乗り継いで八代方面へ。 |
●2022年8月2日登城 ちゃがらさん |
中国に来たかと思いました |
●2022年7月31日登城 かがみんさん |
とりあえず |
●2022年7月16日登城 HIRO15さん |
続100名城79城 通算161城(82城・続79城) 続日本百名城189番 熊本県山鹿市 鞠智城 2泊3日 熊本100名城4城飛行機レンタカーの旅 昨年から100名城巡り、コロナでずっと延期中 さあ、7月から再開します。 羽田から熊本まで飛行機、到着後レンタカーで 温故創世館駐車場まで30分 創世館でスタンプ、御城印をゲット、展示資料、ビデオを視聴してから、城内を散策 600?700年代の遺構なので自分的にはイマイチかな(><) でも、八角形鼓楼、米倉、兵舎が復元されていたのは、行政の観光の力の入れ方が伺えた。 1日目はここだけ、熊本市内の宿に向かう。 スタンプ:温故創世館 歩く距離:普(平地) 評価:B(八角形鼓楼、米倉、兵舎に加点) 駐車場:温故創世館駐車場(無料) ![]() ![]() |
●2022年7月16日登城 知得さん |
熊本空港からレンタカーで登城。 温故創生館で鞠智城のことを勉強した後でスタンプget。 古代山城なので、遺構はないが、米倉、板倉、兵舎、鼓楼が再建されており、温故創生館の展示も評価に値すると思う。 |
●2022年7月8日登城 東ハル2さん |
113/200城 ツアー6日目、2城目。 熊本城から菊池温泉経由鞠智城へ。 歴史公園.温故創生館前駐車場へ 目の前に八角形鼓楼有り 館内でスタンプゲット。何と御朱印も無料でした。 隣の店(栗と空)でぬいぐるみ等お土産購入 ![]() ![]() |
●2022年6月25日登城 ヤンマーさん |
続日本100名城 49城目 189:鞠智城 八代城から高速道路を折り返し、温故創生館でスタンプゲット。近くの菊池観光情報館、きくち物産館が充実しました。熊本空港は上空の雷雨で欠航便が出て心配しましたが、自分達は30分遅れで乗れました。 |
●2022年6月19日登城 謎の商人さん |
続84城目。 温故創生館にてスタンプget。 |
●2022年6月16日登城 ボンゾさん |
続63城め。 くじゅう連山から午前中のうちに下山し、そのまま阿蘇を通って菊池市へ。 無料の資料館でスタンプを押し、地元の親子が出演してる、鞠智城の紹介動画を見る。ツッコミどころ満載だ。 敷地が広く、ほとんどが芝生広場なので、近所の親子連れや、お年寄りの散歩コースになっているようだ。 灰塚展望所からはうっすらと雲仙普賢岳も望める。 しかし九州の100名城は、防人とかの時代ばかり。いかにこの時代に防衛の意識が発達したかがわかる。 |
●2022年6月14日登城 phantomさん |
一人旅二日目は鞠智城まで足を伸ばしました。相変わらず雨でしたが、訪問時は小雨で周り易かったです。 温故創生館でスタンプ押印させてもらい、御城印ももらいました。スタッフの方はとても親切でよかったです。 10分程度の紹介映像を鑑賞しましたがここも貸し切り状態でした。 土塁までは見て回りませんでしたが、八角鼓楼や倉庫をじっくり見てきました。 ![]() ![]() |
●2022年6月12日登城 登城筋肉痛さん |
まずはバスで菊池プラザまでたどり着きましょう。 そこからはバス乗り継ぐか、タクシー乗るか(菊池プラザに乗り場あります)、観光乗り合いタクシー予約するか、訪れた時間に合わせて組み立てられます。 温故創世館にてスタンプ捺印と御城印入手。 温故創世館のスタッフの方たちはとても親切です。 御城印無料って、ここくらいじゃないだろうか。 八角形鼓楼をはじめとする復元建物のみ見学なら、30分くらいで回れます。 城門跡や土塁跡、貯水池跡まで一通り回ると、2時間はみておいたほうが良いでしょう。 ![]() ![]() |
●2022年6月4日登城 Silvineさん |
●2022年5月31日登城 とらっきーさん |
熊本駅より約30kmサイクリングで登城。 復元建物や灰塚展望所は見ごたえありですが、 西側のいくつかの門跡は・・・ ![]() ![]() |
●2022年5月21日登城 ごうゆあさん |
183城目 |
●2022年5月15日登城 松本達樹さん |
広い公園 |
●2022年5月13日登城 みのっちさん |
●2022年5月7日登城 u53さん |
自宅から車で登城。 古代山城はあまりピンときていなかったけれど、昔から八角形建物は遠くから目にしていた。 ようやく史跡にやってきた。 敷地内はかなり広く、駐車場に車を停めてすぐの建物に入るとスタンプを押させてもらえた。建物内は、資料館になっており、係りの方が親切に案内してくださった。 灰塚まで行きたかったけど、暑いのと蜂がブンブン飛び回っていたので、長者山展望広場休憩所でUターン。 板倉、兵舎、米倉、鼓楼のみ見物した。 |
●2022年5月5日登城 ニダルさん |
116/200城。熊本に初上陸。時間がなく、ざっと見てスタンプのみ押印。 |
●2022年5月4日登城 こうじごんさん |
5/4 |
●2022年5月3日登城 uiwamさん |
![]() |
●2022年5月3日登城 くすださん |
熊本市内からレンタカーにて |
●2022年5月2日登城 けんさん |
GWの北部九州城巡りの旅、三つめの目的地は鞠智城。以前も訪れたことのある古代朝鮮式山城跡だが、スタンプ押印と来訪のたびにある新たな発見を楽しみに登城。 まずは八角形鼓楼を間近に望む温故創生館でスタンプ押印、そのあと館内でビデオや展示されたパネルを観覧。ちょうどこの日はクイズラリーが開催中。訪問時点で既に時計は16時を回っていたため、広大な城域を回って16問全てに答えることは難しそうだと考えて10問正解を目指して城巡りを開始。 順当に八角形鼓楼、米倉、兵舎、板倉、長者山展望広場休憩所、灰塚展望所とここまでは前回までの流れ、そこから百済系銅像菩薩立像が発見された貯水池跡に足を延ばし、その後、池ノ尾門跡、堀切門跡と回ったところで一旦戻って回答を提出。全12問を回答してギリギリ10問正解、ころう君グッズ2点を拝領。そこから深迫門跡を見てこの日の登城行を完了。 写真は、最後に訪れた深迫門跡と、夕暮れの八角形鼓楼。 ![]() ![]() |
●2022年4月30日登城 いえもんさん |
続79城目(通算161城目) 熊本駅からバスと乗合観光タクシーを乗り継いで2時間ほどかかって到着。 まずは温故創世館でスタンプと展示の見学。御城印を無料でいただきめちゃくちゃ驚きました。鼓楼(八角形建物)、米倉、兵舎、板倉、灰塚、西側土塁など見学し、帰りのタクシーが来るまで隅から隅まで見歩きました。これから整備中の部分もあるのでまた機会があれば行きたいです。 ![]() ![]() |
●2022年4月24日登城 Hikkeyさん |
熊本100名城登城の旅の2日目。宿泊した黒川温泉エリアから車で1時間強で到着。スタンプは温故創世館でゲット。無料で御城印までいただきました。地元は歴史教育に力を入れているのがわかる小さいながら充実した施設。ビデオで鞠智城の歴史や全貌を確認することができました。創世館の横のカフェは栗を中心としたラインナップ。栗ソフトクリーム絶品。お土産として栗カステラと栗あんパイを購入して、次の熊本城を目指す。 |
●2022年4月21日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2022年4月19日登城 カテキンさん |
熊本桜町バスセンターから山鹿バスセンター乗り換え菊池温泉行きに乗り一寸榎下車徒歩15分で鞠智城へ散策,k古代の建築物に感動、温故創生館でスタンプをGet!さらに無料で御城印も頂いた。感謝 |
●2022年4月7日登城 阿弖流為さん |
開城時間:9:30?17:15(入館は16:45まで) アクセス:熊本駅から熊本電鉄バス1時間半乗車、終電下車 スタンプ設置場所:温故創生館内の受付前 滞在時間:30分 費用:0円 本日は平日であるが、近くの印刷会社にて工場見学があったのだ。 時間があったので内ちゃんと立ち寄ることになった。 交通機関ではとてもとても遠くて立ち寄りにくい場所だったので、社用車で行けるのはラッキーであることこの上ない。 こちらは城というよりは櫓や倉庫、兵舎等があり中世というよりは古代のイメージ。 それもそのはずで、こちらは太宰府に物資を運ぶ朝鮮式山城の最南端に位置する城だからだ。 資料館の受付でスタンプを付く。 中には城の紹介をする10分間のシアターがあった。 展示は1階を一周する程のもので城の模型等のモニュメントが多かった。 実際に戦になったことはないが、古代からこのような城を作った歴史が見て取れた。 |
●2022年3月29日登城 橋吉さん |
鞠智城は今から約1300年前に、大和朝廷が築いた山城です。 当時、日本は、友好国である百済を復興するため援軍を送りましたが、663年の白村江の戦いで、唐・新羅の連合軍に敗北してしまいました。 このため、今度は日本が攻め込まれるおそれがあると考え、金田城(長崎県),大野城(福岡県),基肄城(佐賀県)などを設営し防衛に務めました。 鞠智城は、これらの城に食糧や武器、兵士などを補給する支援基地でした。 現在は、国指定史跡になっており、無料の駐車場も用意されています。 温故創生館で、出土品の展示や解説ビデオ上映されています。 続日本100名城スタンプはここの入口で押すことができます。 九州の古代山城はいずれもかなり大規模ですが、この鞠智城もかなり大きなものだったようです。 八角形鼓櫓の他、米倉、兵舎復元建物、板倉復元建物が復元されています。 灰塚展望所まで往復しました。 とにかく広いので、展望台まで往復+施設観覧で、1時間20分かかりました。 ![]() ![]() |
●2022年3月29日登城 akirayさん |
本日2城目、通算162城目 八代から高速と下道で1時間ほどで結構田舎だ。 温故創生館でスタンプ、館内閲覧後散策。 所要時間:90分 |
●2022年3月26日登城 maxcarterさん |
ちょっとアクセスしにくいのですが、熊本市街よりバスで『菊池温泉市民広場』へ、さらに『山鹿温泉』行きのバスに乗り換え、『一寸榎』バス停で降りると鞠智城まで徒歩15分くらいです。ただ本数が少ないので時刻表を確認して下さい。 復元建物の並ぶ広場の見学は楽ですが、門跡や灰塚展望所などへ行こうとすると足下の悪い山道を歩くことになります。はい、転んで泥まみれになりました(涙 2022年3月現在、資料館の見学はできますが、長者館(物産館)は閉店しました。2022年3月末にリニューアルオープンの予定だったようですが3/26の時点ではまだ営業していません。 https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/14283 |
●2022年3月26日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
![]() 八角形鼓楼が印象的な鞠智城に到着 温故創生館でスタンプ押印すると 温故創生館パンフと一緒に御城印も下さいました。 入場料金無料なのにすごいサービスですね。 10分間の鞠智城案内動画視聴後は館内展示を観覧 |
●2022年3月21日登城 クタケンさん |
昔の城 |
●2022年3月20日登城 Miharuさん |
こんな1300年前にこのような城があったとは。 |
●2022年3月20日登城 ぶんたろうさん |
ハニワなど、時代は戦国ではなかった。 公園になっており少し散策して次へ。 |
●2022年3月20日登城 埼玉熊谷さん |
続百名城99城目(199城)登城。とても広いですが見所があります。 |
●2022年3月19日登城 角さん |
あいにくの雨で、楼と倉庫だけ落とす。門周りは工事中。 |
●2022年3月18日登城 ふじやんさん |
古代の山城。復元された八角形鼓楼は見ごたえありました。 |
●2022年2月26日登城 redhot18kipperさん |
・やはり火砕流台地かな |
●2022年2月20日登城 りんちゃんさん |
![]() |
●2022年1月25日登城 れいさん |
往路は桜町BTから菊池プラザまでバスで移動し、そこからタクシー(1270円)で向かいました。復路は15分程かけて、一本榎バス停まで移動、路線バスと市電を乗継ぎ、熊本駅に戻りました。路線バスの乗り継ぎは時間ばかり要し交通費も大して節約できません。できれば、温故創生館までタクシーに迎えに来てもらうのが良いでしょう。 |
●2022年1月22日登城 やままゆさん |
続67城め。 665年頃の古代山城。復元されている八角形の鼓楼は、中が柱だらけで使用できなそう。ランドマークのようなものだったのでは?ということだった。72ものの建造物の遺構が残っている。広大な敷地で一国の全機能をなしていた。土塁の城壁で囲まれていた。門の礎石は穴がのこされている。土塁は石と土の層になった版築(はんちく)の跡が見られ、人工的に作られていたことがわかる。堀切と土塁を駆使し、天然の地形を利用した巨大な山城。 地面に穴をあけて柱を刺して基礎とする建物が倒れないのはわかるが、礎石の上に乗せただけの柱が倒れないのは建物の重みだけでなく真っ平でない礎石の凸凹に合わせて木を削りぴったりはめた形で上に乗せるためだとガイドさんから教わる。言われてみればなるほどだ。 ![]() ![]() |
●2022年1月22日登城 ともともさん |
![]() 城というか、不思議な遺構って感じです。 |
●2021年12月29日登城 chrisさん |
なかなか公共交通機関ではたどり着けない場所にあります。 戦国期の城郭とは違った風情があります。 |
●2021年12月28日登城 P9t4hBHRさん |
レンタカーで訪れました。 |
●2021年12月26日登城 しなのなさん |
古代の歴史が学べた。広い。仏像が出てきたというのが面白い。 |
●2021年12月25日登城 どら猫さん |
![]() |
●2021年12月23日登城 せいこさん |
歴史を感じる建物 |
●2021年12月15日登城 ひろきさん |
107城目 |
●2021年12月4日登城 ひこにゃんさん |
白村江の戦いで、唐・新羅の連合軍に百済・大和朝廷し、百済滅亡。日本の防衛の為、金田城(長崎県),大野城(福岡県),基肄城(佐賀県)などを建設しましたが、鞠智城はその一番南にあるお城です。主に食糧や武器、兵士などを補給する支援基地だったそうです。 スタンプは温故創生館にあります。ビデオ上映を見てから見学することをお勧めします。 ガイドブックに菊池プラザから車で5分とあったので、歩き始めたら50分かかりました。ほとんどが山中の国道で、歩いている人はおらず、コンビニもなかったです。 温故創生館の正面には事前予約制で乗り合いタクシーのようなものの案内がありました。 |
●2021年11月21日登城 おじさん |
資料館が貸切となっていて見学できずスタンプのみとなってしまったが、公園が整備されていてよかった。 |