3352件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年11月25日登城 kayomiさん |
御城番屋敷からの望む石垣が綺麗。 |
●2023年11月25日登城 海苔@福岡さん |
百名城53/100 続百名城55/100 計108/200 |
●2023年11月16日登城 ロッキーさん |
![]() |
●2023年11月11日登城 まるまるさん |
st |
●2023年11月4日登城 まさむねさん |
松坂市駐車場に車を停め、登城。 建物はありませんが、多くの石垣が残されており、四方の石垣を巡りながら景色をながめられます。大手道の坂道は少しきついので、杖はあった方が良いかと。 結構広いので、隅々まで見ると1時間ぐらいはかかります。 スタンプと御城印は大手道登ってすぐの歴史資料館にあります。こちらは明治時代に造られた建物でなかなか風情があります。 |
●2023年11月3日登城 marosaku43さん |
築城した蒲生氏郷にちなんだ祭を開催中で、市内に人がたくさんいた。 立派な石垣で見ごたえ十分だった。 祭だからか?歴史民俗資料館は休みで、観光情報センターまで歩いてスタンプを押し、御城印を購入。 |
●2023年11月3日登城 ここあさん |
お祭りで人だらけでした。 |
●2023年10月30日登城 乗り鉄のてつさん |
過日登城済。 |
●2023年10月29日登城 はなちゃんさん |
68城目登城。 |
●2023年10月26日登城 みこさん |
登城日 |
●2023年10月24日登城 じっちゃんさん |
田丸城から車で向かいました。約30分の道のりです。ナビで松坂城駐車場で検索するとお城の北側の広大な市営駐車場に案内されます。もちろん無料です。そこから150mほど歩いて表門跡から登城しました。スタンプはこの表門を入ってすぐ右側の歴史民俗資料館で押印しました。入館料として150円支払いましたが、スタンプだけの方は無料とのことでした。二階は東京深川生まれで松坂育ちの小津安二郎の記念館になっていました。東京物語は何度見ても泣けますね。 さて、松坂城はさすがに蒲生氏郷の城。石垣や虎口の折れが素晴らしい。しかも野面積みもあれば打込ハギ、算木積みもあります。蒲生時代もあれば江戸期に入っての改修の石垣も混在しているのでしょう。 一方、多くの方のご指摘のように、本丸に入るところの白いバリアフリー意識の手すりは何とも・・・。桝形虎口で敵の侵入を阻止することとバリアフリーとがどうも相いれない気がします。歴史を無視していいのなら、いっそのこと石段ではなくスロープにすべきでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年10月8日登城 きなこさん |
資料館でスタンプ |
●2023年10月7日登城 LEVOさん |
74城目 |
●2023年10月4日登城 マックさん |
秀吉に仕えて南伊勢に所領を与えられた蒲生氏郷が築城。 松阪の地名も氏郷の命名。 石垣が残っています。 スタンプは城のとなりにある松坂市立歴史民俗資料館です。 隣接する無料の駐車場があります。 |
●2023年9月27日登城 まいてぃさん |
81城目 (スタンプ押印場所)歴史民俗資料館 (御城印購入場所) 歴史民俗資料館 スタンプは、観光情報センタでは民俗資料館が閉まっているときのみ押印可能のようです。民俗資料館のスタンプはゴム印でしたが押しやすいタイプで綺麗に押印できました。 |
●2023年9月26日登城 gojさん |
松阪駅から徒歩15分程度。 入り組んでいるので地図アプリ見ながら向かうのがいいかも |
●2023年9月22日登城 アベンガルボーンさん |
市立歴史民俗資料館で御城印を入手。 三重県の城郭めぐりスタンプラリー(桑名、伊賀上野、伊勢亀山、津、松坂、田丸、鳥羽の7城)も押印。 |
●2023年9月17日登城 ゴンちゃんさん |
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん |
行きました。 |
●2023年9月16日登城 ぶーとママさん |
田丸城とともに |
●2023年9月15日登城 めるさん |
平日だったせいか空いていました。歴史民俗資料館は展示品入れ替えでお休みでした。本居宣長の資料館でスタンプをゲットしました。とにかく暑かった。意外と駅から歩くので暑い季節はタクシーに乗ってしまった方がいいと思います。帰りは本居宣長の資料館でお姉さんがタクシーを呼んでくれて助かりました。 |
●2023年9月2日登城 non♪さん |
![]() 最初の坂がかなりキツイ傾斜 街が一望できる |
●2023年8月27日登城 藤田城さん |
登城 |
●2023年8月26日登城 アキヒサさん |
本丸に居られたボランティアガイドのおじさんに、天守跡の石垣を案内して貰いました。おじさんが子供の頃は木が生い茂っていて、全く整備されていなかったとのこと。天守の石垣に使われている墓石も教えてくれました。 御城番屋敷も見学。 ![]() ![]() |
●2023年8月13日登城 MIZさん |
周りに何もなく見晴らしの良い場所。スタンプを押す場所の資料館には城の資料よりも近隣の文化資料が多かった。 |
●2023年8月10日登城 中村優助さん |
45城目 |
●2023年8月10日登城 たいじょさん |
高野山、紀伊攻め3日目。 |
●2023年8月9日登城 えんふぃーるどさん |
登城 |
●2023年8月3日登城 hirakennyさん |
・野面積みの石垣が印象的 ・松阪市立歴史民俗資料館で御城印とスタンプをゲット ・駐車場は無料 |
●2023年7月20日登城 いちかわさん |
松阪駅から少し歩いたところにある。本居宣長の資料館でスタンプを押した。結構歩いてみて回ることができた。 |
●2023年7月16日登城 uoyogさん |
新宮城→赤木城(プラス熊野観光)→伊賀上野城→北畠氏館→田丸城→松阪城のルートを2日間で。 商人の町として街中に旧家が散在していて雰囲気ある町ですね。そこにでんと構えた見事な石垣。よくマッチして往時をしのばせました。 |
●2023年7月7日登城 ことのすけさん |
クルマで。![]() ![]() ![]() |
●2023年7月1日登城 タンりんさん |
三重出張に行ってきたので、今回は一泊して『日本百名城』の二城巡ってきました。 出張先から前回の『津城』の次に近いであろう『松阪城』へ。 近鉄松阪駅から徒歩にて登城。 石垣しかありませんが、石垣好きのワタクシ的は問題ナシ。 堪能させていただきました。 近鉄松阪駅から、伊賀上野駅に向かいました。 |
●2023年7月1日登城 ヤマさん |
あ |
●2023年6月25日登城 カステラさん |
石垣が素晴らしい |
●2023年6月16日登城 TARAKOさん |
15:31松阪駅に到着し、急ぎ松阪市歴史資料館へ。御城印・スタンプ・散策マップをゲット。石垣・遺構が素晴らしく、天守跡の石棺、蒲生時代の石積(野面)、江戸時代の石積(打込みハギ、算木)、梅林、隅櫓から見れる高校の部活動など見どころがありました。 蒲生氏郷、信長の人質だったのに才能が認められ、信長の娘を娶った、凄い人だったんですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年6月6日登城 mit-98さん |
6 |
●2023年6月4日登城 内ちゃんさん |
車は松阪市へ。お城をそっちのけで「松阪牛専門精肉店」の「肉入りコロッケ」(120円)を堪能。作りたてのコロッケは超美味でした。しかも120円ってなんでこんなに安いの? その後蒲生氏郷が築城した松阪城へ。豪商の町だけあって石垣も立派。歴史民俗資料館でスタンプ&御城印をGET。 |
●2023年5月21日登城 会津セイユーさん |
82/100:83/続#165 |
●2023年5月21日登城 MAKOちゃんマンさん |
天守はありませんが、石垣が立派でした。城下に全国的にも珍しい沢山の御城番屋敷が残っています。るろうに剣心の撮影に使われたお屋敷にはいれます。もちろん現在も住んでらっしゃるお屋敷もあります。![]() ![]() ![]() |
●2023年5月19日登城 かずどらさん |
81/100名城 |
●2023年5月3日登城 トシさん |
石垣が見事です。 |
●2023年4月30日登城 noriさん |
念願の登城。ランチは松坂牛すき焼き。どちらも素敵。 |
●2023年4月30日登城 おてるさん |
30 |
●2023年4月29日登城 Kur.さん |
4度目の訪問ですが初めてのスタンプ。何回来ても立派な石垣に想像力をかきたてられます。城下の武家屋敷も必見です。 |
●2023年4月23日登城 てるてるさん |
松坂駅から徒歩で15分。スタンプは歴史民族資料館で。 藤の花が見ごろでした。 |
●2023年4月5日登城 hustlejet1965さん |
駐車場は無料です。 |
●2023年3月27日登城 三味線屋さん |
蒲生氏が築上した松阪城。登る前から立派な石垣。建物は残ってないが残された石跡からかなりの広さの城であった事が推測できる。 |
●2023年3月26日登城 サイレントハピネスさん |
M君と二人、日帰りで。あいにくの雨だったが、桜が綺麗でした。 |
●2023年3月25日登城 Tottiさん |
石垣は見事すぎます。高い!面積はずば抜けて広いわけではないでしょうが、組み込んだ石垣のおかげで見どころ満載です。 |