トップ > 城選択 > 松阪城

松阪城

みなさんの登城記録

3517件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年3月6日登城 muraさん
平山城
●2025年2月14日登城 gravis1224さん
石垣が立派で、想像より大きなお城でした。
短期間で施工したため、近くの古墳から石室の蓋持ってきて石垣に使ったりしていたようです。
蒲生氏郷のお城だそうです。
●2025年2月1日登城 ソリティアさん
石垣好きにはたまらない立派な城、石垣の上に立つと高さがあり少し怖い。
本居宣長ノ宮にて御朱印、法久寺にて御首題をもらう。
スタンプは歴史民俗資料館にて。
●2025年2月1日登城 暇人さん
JR松阪駅より徒歩で登城。
非常に立派な石垣が残っており見ごたえがった。
●2025年1月27日登城 かえるくんさん
二の丸から本丸、本丸上段の天守台へと階段状に築かれている石垣が見事でしたが、個人的には御城番屋敷の方に心惹かれてしまいました。あの佇まいは圧巻の一言です。月曜日で中に入れなかったのが残念でした。
●2025年1月25日登城 放浪人生さん
御城印・スタンプ
●2025年1月24日登城 Garyさん
登城
●2025年1月16日登城 ラッシー3897さん
・スタンプ・御城印・城郭めぐりスタンプ 松阪市立歴史民俗資料館
●2025年1月16日登城 じょんそんさん
登城
●2025年1月11日登城 てんおさん
石垣が高くて意外と怖かった
●2025年1月11日登城 みこさん
北畠氏館と田丸城の後松阪に戻ったらもう16時半過ぎてたので、
駅前の観光案内所でスタンプを押させてもらう。

松阪牛は当然美味しいけど夜だとまぁ高いので、
松阪での夕食は鳥焼きと決めてます。
美味しいですよ、松阪の鳥焼き。
●2025年1月4日登城 カミーユさん
近鉄松阪駅から徒歩で15分ほど、天守はありませんが立派な石垣が残ってます。
●2024年12月30日登城 あきらさん
67城目
●2024年12月28日登城 miyaさん
蒲生氏郷が縄張した石垣の城
平山城
●2024年12月28日登城 気軽なよっしーさん
津城から松阪へ向かう。
天守はなかったが天守跡までの上りは良い運動。
スタンプ、御城印ともに歴史民俗資料館で。
●2024年12月16日登城 とさのおとこさん
12/15の「みえ松阪マラソン2024」の翌日に攻城。
スタンプと御城印は、松阪到着日(12/14)に松阪駅観光情報センターにてゲット済。マラソンコースにもなっており、前日は「ここが松坂城か」と眺めながら走ったが、この日は実際に登城。この後、レンタカーで津城⇒伊賀上野城へ向かうため、駆け足の見学になった。
●2024年11月30日登城 hide-bowさん
ついに登城。
圧倒的な石垣は素晴らしいの一言。
ちなみに、少し歩いたところにあるハニワ館は、必見です。
国宝を200円で見れるなんて!
●2024年11月30日登城 熊さんさん
伊勢神宮の帰りに登城。紅葉、黄金の銀杏が見事でした
●2024年11月23日登城 たかもも1841さん
伊賀上野?津?津泊して、三重県3城目。野ずら積の石垣が趣がありました。是非しっかり保存してほしいです。応援しております。
●2024年11月12日登城 船上3さん
7日間で20余の城を登城予定、鳥取県から兵庫県、三重県、愛知県、静岡県、最後は小田原城まで行く予定。帰り滋賀県にて5城を登城予定 昨日近畿地方から三重県名張市に入り、宿泊して本日は三重県の五城を登城します。以前三重県に住んでいたので何回もきていたが、城を詳しくは見ていなかった。城壁が高い城。三重県5城を登城して同じ名張のホテルまで帰る。
●2024年11月4日登城 パパヒロさん
石垣が上から見れて怖かった?スタンプゲット!
●2024年11月3日登城 がらっぱさん
むらまさ
●2024年10月30日登城 竹村半兵衛さん
市営駐車場が無料です。距離も近く、トイレ付で大変助かりました。
●2024年10月21日登城 ひむかパンプキンさん
石垣の見応えがありました。
●2024年10月14日登城 Hikkeyさん
地元の人も結構遊びにきている雰囲気の公園になっている。
●2024年10月12日登城 だわわさん
登城
●2024年10月3日登城 福島政宗さん
スタンプだけ押印
●2024年10月2日登城 ひーさん
最寄りの駐車場に停められなかったが市役所の駐車場に停められた
●2024年9月25日登城 tkty1106さん
田丸城、伊勢神宮も一緒に。
●2024年9月21日登城 うっちーさん
三重方面の城巡りに行きました。残暑が厳しく34℃の暑かった。
この城は、石垣が大変立派で、良く整備されている感じがしました。
●2024年9月16日登城 massuuさん
立派な石垣がきれいに残っていて感動もの。

隣に本居宣長関連施設があり、こちらも興味深かった。

昼食は近くの牛銀という松阪牛のお店に行ったが、超有名店らしく、待ち時間が半端なかった。
待っている間に歴史民俗資料館に行ってスタンプと御城印をゲット、資料館内を見学した。
昼食後にまた城に戻って見学、という流れであった。
●2024年9月15日登城 城城くんさん
松阪駅から徒歩15分くらい。本居宣長記念館が充実していた。お城としては、立派な石垣と石垣の上からの景色が見どころだった。
●2024年9月14日登城 バルマーンさん
本居宣長記念館捺印
●2024年9月3日登城 たくわんさん
83城目. 駅前の観光案内で御城印を買い,地図をもらって松阪城址へ.商店街沿いに歩いて信号を二回ほど曲がると前方に石垣が見えてきます.まずは歴史民俗資料館に入ってスタンプを押し,館内を見学.そのあと城内を一巡りしました.算木と野面積みの石垣がきれいに残ってます.二の丸からは御城番屋敷が見下ろせます.長屋の一軒が公開されてました.駅への帰り道,あら竹本店でモー太郎弁当を購入.近鉄ホームの待合室でお昼にしました♪.地元の人は慣れっこなのか反応なしでした(ホッ♪).美味しかったです.
●2024年8月28日登城 サンディさん
閉館時間ギリギリにスタンプ押印
●2024年8月25日登城 てるてるさん
(備忘メモ)
・蒲生氏郷、御城番屋敷の街並み、
・赤福の赤は赤穂藩主、1700年の事。
・商家の屋敷が残っているのは空襲の被害を受けなかったため。
・小津(家)産業は存続、木綿長谷川家の行く末は?
・松坂は、紀州藩!
・松坂の由来は、松ヶ島城+大坂。
●2024年8月25日登城 けんさん
特に感想なし
●2024年8月13日登城 ちゃきさん
スタンプのみ
●2024年8月11日登城 りんちゃんなうさん
松阪市駐車場・松阪市民病院 第1駐車場 が最寄り駐車場です
●2024年8月9日登城 butakaさん
【お勧め度】★★★
【○】・松坂駅からの徒歩で約15分
   ・松坂牛の鉄板焼、コロッケを食べる。うまし!
【×】・松坂牛しか名物がなくて皆伊勢神宮の旅前後に寄るだけの模様。
【スタンプ】松坂氏民族資料館
【滞在時間】約1時間15分。
【メモ】・深夜バスでAM7時に松坂着(気温30℃) 民族資料館の開園がAM9時のため城探索後に時間を要した。
    ・松坂城は安土城と同じ作りらしい。。(観光案内付近のおじさん曰く。)
    ・船型埴輪も松坂は有名らしい。
    ・松坂は三井家の出身地らしく、民族資料館には銀座三越からの展示品もあった。
●2024年8月1日登城 かっちゃんZN6さん
●2024年7月27日登城 torakiriさん
登城
●2024年7月18日登城 ともさん
以前
●2024年7月15日登城 のんぱぱさん
駅からタクシーで民族歴史資料館に向かい、スタンプ待ってて貰って、駅に戻りました。
●2024年7月14日登城 ひろゆうさん
あの三英傑全てに絡んだ蒲生氏郷が築城・城下町整備したとあってなかなかの見どころでした。また近くに三井家発祥の地もあり、由緒ある場所というのを感じます
●2024年7月13日登城 Yokoさん
名古屋から近鉄特急に乗り松阪駅で下車、そこから徒歩15分程で到着します。町では松阪祇園まつり開始に向けた準備が進めらていました。本丸、天守閣に向かって段階があがっていくように石垣が施されており、粋な城であったのだろうと想像を巡らせました。
●2024年7月6日登城 ううたんさん
三重夜行バスの直前割で急遽の弾丸ツアー
津市でレンタカーを2日借りて、1城目。
野球場横の駐車場に停めて、石垣をくるりと回り、登城。
地形的には、周りは広くひらけた土地で、小高い高さで十分に見渡せる感じでした。
(109/200)
田丸城へ
●2024年7月4日登城 本Jさん
散歩コースによいですね
●2024年6月21日登城 さるぱぱさん
民族資料館が閉じていて、豪商のまち松坂観光交流センターで押印できました。
●2024年6月21日登城 びぃとさん
2024/6/21登城

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。