1073件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年4月10日登城 リアリアさん |
![]() |
●2025年3月31日登城 長宗我部 長親さん |
二回目 以前とはかなり変わって綺麗になっていた。 城の中も綺麗な階段になっていた。 |
●2025年3月28日登城 マンダリンさん |
続37城目 夫婦で孫の高校祝いに東京へ。帰路途中1年振りに城巡りをした。 中央高速経由し小牧山城北駐車場に到着(2時間以内だったので無料でした)ここから歴史館まで10分ぐらいで登れた。小牧山城は織田信長が居城として初めて築いたお城との事。スタンプは小牧市歴史館で。入場料200円。れきしるこまき(小牧山城史跡情報館)も入場可と。時間の関係でれきしるこまきは見学できず、残念。 梅、桜も咲き誇り散歩には最適で犬を散歩している人達が沢山いてほっこりした。 明日は大垣城へ ![]() ![]() |
●2025年3月26日登城 ひょこたんさん |
続13城目(32/200) 名鉄小牧駅から巡回バス「こまくる」(200円/日)にて「小牧山前」下車、 のところバスを乗り間違えたため、「小牧警察署前」にて下車。 北駐車場口から登城。 山頂付近の2-3段の石垣が近年の発掘で現れており、補完する石も使って復元されていて面白く見る。 模擬天守の「小牧市歴史館」でスタンプ。小牧山城をめぐる歴史が映像により紹介されていてわかりやすい。 また、あいにくの黄砂で見えなかったが、4階からの見晴らしが良い。 麓の「れきしるこまき」で春風亭昇太の「小牧山散歩」の映像(信長の城編と家康の城編)を流しており、最初に見てから登城すれば良かったかなと。帰りは「小牧山前」から乗車。 |
●2025年3月22日登城 ぽよさん |
続59城目(159/200) 小牧駅からこまくるバスで小牧山まで乗車。 土塁を見たあと、本丸目指して山登り。時間もあったのでビデオを3本見て資料館を満喫。 ぐるっと石垣を見て、同じくバスで小牧駅まで。 往復こまくるバス、登城でトータル2時間程度。 |
●2025年3月22日登城 takemanさん |
54/100城 天気:晴れ 交通:乗用車 スタンプ:小牧市歴史館 感想:10数年前以来、昨日の休館日で再訪。小牧市役所駐車場に駐車。歴史館会館まで登城しながら散策。織田信長時代の遺跡発掘が継続中。歴史館及びれきしるこまきは最新技術で充実展示。 |
●2025年3月19日登城 ロイさん |
今年二回目の城巡り。まずは小牧山城から。小牧駅からは巡回バスで小牧山前下車。すぐにれきしる館があるのでスタンプ。朝9時の開館と同時に入る。結構見ごたえあり、じっくり見ると時間掛かります。その後大手道から山頂の歴史館へ。散歩コースのようで高齢者が多いな。展望からは岐阜城も見える、らしい。 |
●2025年3月16日登城 1367sさん |
続百名城33/100 |
●2025年3月1日登城 たつやさん |
天守から空港の発着が見えます。望遠レンズで撮影している方が大勢いました。 |
●2025年2月23日登城 尼子っちさん |
名鉄バスで登城しました それでも1時間に1本程度、m名古屋駅、もしくは栄バスセンターからバスが出ています 下車したところが公園の入り口で、だらだら坂を上りました。 |
●2025年2月19日登城 tomoさん |
風が強い日でした 展示物や説明がわかりやすかったです |
●2025年2月15日登城 めるさん |
小牧駅からコミュニティバスで。200円で何度でも乗れます。 スタンプは、麓の「れきしるこまき」と山頂の小牧山歴史館の両方にあります。入場券を買えば両方に入れます。わたしは、れきしるこまきで勉強してから山頂を目指しました。館内は、展示物のほか、動画資料が充実していました。 ゆっくり見学するなら、一時間半くらいみたほうが良いですね。 |
●2025年2月15日登城 キリコウキさん |
72城目。(百35:続37) 駅からは、こまくる(バス)が楽。城と周辺は整備中で今後きれいになりそう。 |
●2025年2月11日登城 せやさん |
小牧市役所前にありました。 石垣が復元されていました。 ![]() ![]() |
●2025年1月20日登城 めいさん |
後で |
●2025年1月5日登城 ほのほのさん |
続100名城 8城目 正月旅行の帰り道に寄りました。 家族は土岐のアウトレットで買い物している間に、一人で行きました。 北駐車場に車をとめて、山を登っていきました。 山頂の歴史館でスタンプをゲットしました。 とてもよい眺めで、はるか遠くまで見下ろすことができます。 歴史的にも重要なポイントに築城されていたのが頷けます。 大垣城はあきらめ、次の機会とし、家族を迎えにアウトレットへ向かいました。 ![]() ![]() |
●2024年12月28日登城 しらたまさん |
小牧駅から徒歩。 駅からお城まで結構歩きました。 れきしるこまきでスタンプとご城印入手後城跡まで。 れきしるこまきも小牧山歴史館も展示内容が充実してて楽しめました。 |
●2024年12月28日登城 フミくんさん |
なぜここに城を建てたか分かります |
●2024年12月26日登城 ゆういちさん |
各務原の仕事が昼で終わったので、半ドンで仕事を終わらせて一人で立ち寄る。 小高い山のてっぺんにあるので城の存在自体は知っていたのだが、まぁまぁ近代的な建物で驚いた。資料館的な建物も立派。そこのムービーが良かった。 発掘調査も盛んみたいで、信長の城としての価値が高まっている様子。高い石垣を積む技術がなくて遠めから迫力が出るように3段で積んだという石垣が迫力。 |
●2024年12月9日登城 福島政宗さん |
市役所駐車場に車を止めて登城。 |
●2024年12月7日登城 美笛さん |
小牧駅から巡回バスこまくるで市役所前まで行き登城。 信長の1本まっすぐ通った大手道がとても好きです。 発掘調査中のため採石場・さくらの園から歴史館に向かうルートをのぼりました。 家康の作った土塁も見事でした。 犬の散歩をしている人やのんびり散策している人など多く、市民のいこいの城なんだなあと思いました。 |
●2024年12月2日登城 ヤマさん |
小牧駅からバスで市役所前まで行き、少し登った先にあります。 |
●2024年12月1日登城 うっちーさん |
愛知県に住み始めて40年になりますが、小牧山城と言うのを初めて知り、 今日は、犬山城にスタンプを押してなかったので押しに行こうとした時に知り、急遽予定変更して 小牧山城へ向かいました。 他のコメントにもありますが、山全体が城になってるように見え、 山を散策しながら楽しめました。 近くの和菓子店を探して、大福、饅頭購入して帰宅。 スタンプは、山頂の資料館で押印。 ![]() ![]() |
●2024年11月24日登城 タンりんさん |
岐阜城からバスと名鉄を乗り継いで小牧、駅から徒歩で小牧山城へ。 帯曲輪地区を見学しながら『れきしるこまき(小牧山城史跡情報館)』でスタンプをGet。 大手道から小牧山城(小牧山歴史館)へ登城。 山頂の主郭周辺は発掘調査や石垣復元整備中です。 歴史館にもスタンプはありました。 一回りして、再び徒歩で小牧駅へ。 |
●2024年11月24日登城 まっくん21号さん |
続100名城 66城目 |
●2024年11月13日登城 かずきちさん |
名古屋出張を利用して名古屋駅からバスで小牧山城へ。![]() ![]() |
●2024年11月13日登城 船上3さん |
山頂の城跡に歴史資料館があった。ここでスタンプゲット |
●2024年11月11日登城 み〜ちゃんさん |
名鉄小牧駅東のバス停?から小牧巡回バス、小牧市役所前まで行き登城開始。大手口から約20分で頂上の歴史館着。11月にしては兎に角暑い日で、大手道の途中にスズメバチがいたので気を付けてください。歴史館でスタンプ、御城印ゲット。 |
●2024年11月10日登城 じゃいあんさん |
![]() |
●2024年11月9日登城 星蓮さん |
109城目 |
●2024年11月8日登城 hataさん |
■200城の158城目(“正”100+“続”58 初登城) ◎東海地方城攻め六城目 【移動手段】電車:名古屋駅から名鉄とバスとで1時間半 【スタンプ】れきしるこまき☆☆ 【天気】晴れ 【印象】☆☆ 【食事】なし 【お土産】なし 【他】歴史の舞台です。 非常に整備されており、地域の皆様の城に対しての思いが感じられます。 ![]() ![]() |
●2024年11月3日登城 松橋ひーちゃんさん |
続38城目。 織田信長が築いた城。 小牧・長久手の戦いで徳川家康が本陣にした場所に来れて良かったです。 ![]() ![]() |
●2024年11月1日登城 単なる城好きくんさん |
69城目登城 |
●2024年10月26日登城 孔明さん |
続100名城、44城目。 13年ぶり2度目の登城。 小牧市民まつりをやっていて人が大勢いました。 発掘調査が進んだおかげでかなり整備された気がします。 |
●2024年10月26日登城 すみかさん |
続2/100 |
●2024年10月24日登城 ひむかパンプキンさん |
登山せねば行けません。遠くに見えた御嶽山の大きさにびっくり。 |
●2024年10月23日登城 黄色い木さん |
小牧駅から巡回バス「こまくる」で移動。200円一日乗り放題で便利。 |
●2024年10月18日登城 セブンフールさん |
52城目。犬山城の次に来訪。名鉄小牧線で小牧駅に到着。市役所前だが、どれに乗っていいかわからず岐阜バスの運転手さんに尋ねると、こまくるという巡回バスに乗ると良いと教えてくれた。そのバスは一日200円で乗り放題だ。小牧市役所前に到着。向かい側に小山があり、そこが小牧山城だった。私は「れきしるこまき」という史跡情報館で押印。そこでセット券を購入して、小牧山歴史館(小牧山城)に向かう。ちょうど良い散策コースだった。 |
●2024年10月3日登城 十兵衛さん |
綺麗に整備されてます あいにくの雨でしたが。 |
●2024年9月28日登城 熊さんさん |
お城の再建かと思える歴史博物館でした。(新しくてきれい) |
●2024年9月28日登城 暇人さん |
犬山城のついでに登城。 名鉄小牧駅で降り、こまき巡回バス(1日乗り放題で200円)小牧駅市役所線を利用して小牧市役所前で下車。バスの本数は1日約40便あるので乗りそびれて長時間待つことはないと思う。 スタンプ設置場所でもある歴史館まで大手道を通って登って行ったが少し疲れた。あとで調べたところ比高が70mほどあるのだという。 |
●2024年9月27日登城 ひーぼのさん |
小牧駅から小牧市のコミュニティバスで約15分 200円払うと一日乗り放題のチケットもらえた 本数も充実しているのでバス利用でスムーズに城下まで行ける 麓と登ったところに展示館があり、200円で両方入れる 見学時間は全体で1時間ちょっとくらいで見終えた 展示館の方が親切に見どころを教えてくれた。ありがたい。 |
●2024年9月18日登城 昭和60年昆虫博士さん |
蜂の駆除前ということで登城困難、、、やっぱり城攻めは冬のほうがいいのかも。。 市役所前にバス停があるので、それを利用して移動しました。 |
●2024年9月11日登城 ココルルさん |
77城目 |
●2024年9月10日登城 マリノス君さん |
・旅行2日目。名古屋駅から地下鉄、名鉄を乗継ぎ、約40分で小牧駅に到着。駅からは市巡回バス『こまくる』で市役所前に向かいます。最初に200円払うと一日どの路線も乗り放題というとてもお得なバスです。 ・小牧山城跡は市内どこからも見える緑の小山ですが、近くにくると意外にその大きさに圧倒されます。 ・大手口から桜の馬場、大手道を経由し、ちょっとした登山で山頂の歴史館を目指します。 ・歴史館はかなり古い建物ですが、令和4年にリュニーアルし内部は見違えるほど綺麗です。展示内容も映像を駆使し、特に小牧長久手の戦いの内容が充実しています。建物4階からは東西南北どの方向も見渡せることができ、戦略上重要な拠点であることが体感できました。 ・山麓には「れきしるこまき」という資料館もあり、やや歴史館と展示内容が重複している部分もありますが充分楽しめます。 ・織田時代の石垣、小牧長久手の戦い時の土塁や堀などの遺構など城跡は見応えたっぷりです。また、今も発掘調査を行っており新たな発見が期待できます。 ・スタンプは歴史館、「れきしこまる」の両方にあります。 ![]() ![]() |
●2024年8月18日登城 のたさん |
北側の駐車場に停めて登城しました。暑くてあまり見て回れませんでしたが、山頂の歴史館やれきしるこまきにも行ってきました。発掘調査が進み、今も整備が続いているようですので、今後が楽しみです。![]() ![]() |
●2024年8月18日登城 秋笛さん |
![]() ルートはいくつもあるみたいですが、自分は大手道から行きました。 ただ、一番山頂への近道は工事中で通れなかった為、迂回ルートで山頂へ行きました。 |
●2024年8月14日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2024年8月13日登城 4643さん |
161城目![]() ![]() |
●2024年8月13日登城 JoeNo35さん |
れきしるこまきでスタンプ。猛暑につき歩き回るのはやめて、れきしる内で放映されている動画を見て代替。 |