832件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年6月3日登城 みのる[偽]さん |
津新町駅から名古屋駅へ、 名鉄バスセンターから小牧市役所前までバス移動 れきしるこまきにスタンプあるかと思ってたら 山頂の小牧歴史館でスタンプ押印。 小牧・長久手の戦いが分かりやすく学べる。 戻りもバスで名古屋駅へ戻った。 |
●2023年5月20日登城 六甲の穴熊さん |
資料館の入口にスタンプが設置してありました |
●2023年5月4日登城 あんこうさん |
67城目! |
●2023年5月3日登城 真田半蔵さん |
駐車場は2時間無料。山頂まで行って一通り回って1時間40分くらいでした。 思ったより広く、見どころもある印象。スタンプは山頂の歴史館で押印。 石垣の整備を順次行っているところでした。 ![]() ![]() |
●2023年5月3日登城 KJさん |
91城目 |
●2023年5月2日登城 かつーんさん |
スタンプは天守まで登城する必要があります。入場料も必要。 |
●2023年5月2日登城 鬼灯さん |
リニューアルオープン後に行きました。れきしるこまきから坂道を登り博物館へ。ショートカットの石段は、久々にしんどかったです。 錦通本町のバス停から小牧市役所前まで、名鉄バス110番系統?で40分弱640円、交通系ICカードが使えました。 《スタンプ》 場所:山頂の小牧博物館 状態:欠けはないが、スタンプ台を使った形跡あり枠が着く |
●2023年5月2日登城 takさん |
栄から高速バスで小牧市役所前、1時間位見て回った、向かい側にメガドンキがあります |
●2023年4月28日登城 源さん |
続66城目(通算166城目) 妻と2人で登城 前日は犬山城が部屋から見えるホテルに宿泊。部屋からライトアップされた 犬山城が見られ,朝起きても犬山城が見られて城好きには最高のホテルでした。 翌朝一番に犬山城に二度目の登城。やはり国宝で現存天守の城は素晴らしい。 犬山のホテルから一般道で30分足らずで小牧市役所の駐車場に到着。 大手道を登り10分ほどで小牧歴史館に到着。歴史館最上階からは、 名古屋駅前の高層ビル群、金華山、犬山城など360度見ることが出来る。 信長の美濃攻めの拠点、その後、小牧長久手の戦いで重要な役目を果たした小牧山城。正に歴史に名を残した城である。その後大垣城に向かう。 ![]() ![]() |
●2023年4月15日登城 みづきさん |
91/200 28/100 5:31 名古屋 6:10 小牧口 6:26発 6:45 グランチェスター 名古屋といえばモーニング。飲み物代でトーストなど付きます。玉子サラダにココアおいしかった。 7:50 発 徒歩。 8:10 小牧山城 南口に着いたが、大手口から入り直し、堀の復元と元の堀の位置などなど感じながら登城。 さすが信長の城…大手道は真っすぐ。 大手道から神社に寄り、観音洞に寄り(洞はなく、石碑があるだけ)、遊園地に寄り、上を目指す。 8:50 小牧歴史館 9時に開館。雨で遠くは真っ白。お城の歴史など読みつつ時間待つ。 石垣を直している途中のようで、再現がいくつかでてくる。 中は歴史が号外新聞みたいになってたり、人形で武士の暮らしを再現していたり、大河の信長役の話だったり。 9:18 れきしるこまきへ 遊園地への近道を通り、降りて3分くらいで着く。こちらはより三英傑と小牧山城の歴史。かな。歴史館よりは略式。 9:34 発 9:52 小牧駅 城跡があるだけかと思って行ったら、歴史館などではきれいに展示あり。じっくり見たかった。 |
●2023年4月15日登城 TARAKOさん |
早朝「グランチェスター」さんで初モーニング。レトロ感がありとても良い雰囲気。モーニングも美味しくて安くて満足。 徒歩で小牧山城へ向かう。 生憎の雨。。。。8:05分に小牧山城到着。 大手門から本丸へ向かうが、本丸までのアプローチが直線的な構造で特徴的。 中小牧山稲荷神社でお参り。狐の石像が凛々しくてカッコいい。 観音洞、公園だね。 早朝の雨天なのに、おじさん遭遇率が高い。なぜ? 本丸下石垣。本丸を囲む3段構造。 8:50小牧山歴史館到着。開館前だが、おじさんが2人!しかも1人ランニングマンがストレッチ中? 9:00開館後、スタンプ・御城印ゲット。大急ぎで見学。せっかくなので新しくなった小牧山城歴史情報館も見学。見どころがあり、御三家が登場、時間が足りない・・・・・・ 名残惜しいが、清州城に向かう。 |
●2023年4月1日登城 くのいちさん |
https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12796850520.html?frm=theme |
●2023年3月25日登城 ラムダさん |
続32城目 名古屋栄から高速バス?で小牧山城へ 「れきしるこまき」でスタンプGET スタンプの状態は薄目 「れきしるこまき」を見学後攻城開始 石垣、山頂の小牧歴史館は等工事中。 それでも、う回路を通って山頂まで。 主郭付近では石垣工事中でも近くで見ることができた。 また、山頂からの眺望は良かったです。 これで、愛知県の百名城、続百名城を全て攻城 続LV.32 ![]() ![]() |
●2023年3月24日登城 続・はとタモさん |
![]() 美濃金山城から車で移動。当初予定していた郡上八幡城は耐震工事中とのことで回避。次の目的地である小牧山城に行ってみると、なんと山頂の歴史館も3月末まで工事中で入れず。下調べ不足でした。 「れきしるこまき」でスタンプを押し、有料ゾーンも見学、その後公園内を少し散策。 天気も良いので皆さんくつろいでいる様で良い雰囲気でした。 1時間弱で出庫したため駐車場も無料。歴史館は、機会があれば再挑戦します。 |
●2023年3月15日登城 muraさん |
平山城 |
●2023年3月12日登城 ラッシー3897さん |
名古屋に行ったとき |
●2023年3月12日登城 ちこさん |
2/100 |
●2023年3月11日登城 ちむたむさん |
小牧駅下車。駅にある観光案内所で地図をいただくと、係の方が親切に色々教えてくださった。駅から徒歩15分。そこからはちょっとした山登り。ランニングコースがあって、ここを走ったら強くなるな?という坂道コース。歴史館は工事中でしたが、近くまで行けるので眺望は楽しめました。 |
●2023年3月9日登城 さんしろさん |
あちこちで工事をやっていて自由に見学できませんでした。 |
●2023年3月4日登城 Juanさん |
小牧駅から歩いて20分ほど。 石垣工事中で天守風建物には入れず。 |
●2023年3月3日登城 あちゃんさん |
小牧駅からこまくるというバスに乗って市役所前で降りるとスタンプ設置場所のれきしるこまきの目の前に着きます。 |
●2023年3月2日登城 高気圧ガールさん |
後日記載 |
●2023年2月24日登城 池田(も)さん |
歴史館は改装中ということで、小牧山城史跡情報館(れきしるこまき)でスタンプゲットのみ。 |
●2023年2月11日登城 やわらのぞみさん |
全般的に工事中。麓の歴史館で押印。整ったらあるきやすくなったりするのかしら。 |
●2023年1月26日登城 富士さん |
●2023年1月15日登城 T4nat0Sさん |
現在歴史館は休館中ですが、れきしるこまきにスタンプがあります。 |
●2023年1月12日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年1月7日登城 むつげんさん |
![]() 市役所の前にある公園。工事中で大手道は頂上の資料館手前で通行止めとなっている。資料館も閉館中。市民の方々がランニングやウォーキングを行っており、あまり城跡感なし。駅前からの循環バスは便利。200円で乗り放題だった。 |
●2022年12月28日登城 へいきちさん |
続23城目。冬の18切符(7)。高速から何度もチラ見したアノの城。 7:31小牧駅下車。大通りに出ると西側に小牧山が見えました。近づくにつれ、標高86mの山の全容が見えてきます。約20分で公園南口に到着。 「れきしるこまき」が開館前だったので、外周の遊歩道や大手道付近を霜柱踏みつつ散歩。至る所に小さな解説・案内版があるので助かります。外周部は桝形や土塁、曲輪跡がしっかり残っていました。土塁の断面展示って珍しいな。9時に入館して押印。ハイテク装置を使ってデジタルな展示をやっていました。内容はビギナーや子供向けだけど、これはこれで楽しい。続いて中腹から山頂にかけて散策。肝心の石垣が工事中で、歴史館も閉じていますが、迂回して山頂まで行くことはできます。 小牧山では地元の方々を多く見かけました。お子さん連れで散歩していたり、野球チームの少年達が大手道で階段ダッシュしていたり、年配の方々が山頂までウォーキングに来ていたり。現代社会では、都会の中の小山はアメニティの価値高いですな。 10:40退城。駅に戻る途中、「ほていや」にて焼きたてのたこやきを食べました。熱っつハフハフ美味しっ。 ![]() ![]() |
●2022年12月11日登城 タナケンさん |
織田信長が築城。 |
●2022年12月5日登城 とらっきーさん |
名鉄「小牧駅」から徒歩で15分くらい。 「れきしるこまき」で捺印。 模擬天守の歴史博物館は令和5年3月31日まで休館です。 発掘調査の為立ち入り規制もあり、迂回路での登城でした。 ![]() ![]() |
●2022年11月26日登城 侑李さん |
秋でも暖かい日で登りがきつかった ブルーインパルスが上空をパス |
●2022年11月25日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年11月23日登城 ともちん2さん |
続46城目(102/200) 天気;雨 交通手段;マイカー 駐車場;小牧市役所 スタンプ;小牧山城1階 入場料100円 コメント;本丸へ行く道が工事中。雨の中、迂回路がわかりづらく、さらに道もぬかるみ、駐車場から25分もかかってしまった。2023年3月31日まで工事中とのこと。行かれる方はお気をつけください。 |
●2022年11月21日登城 華の鼾さん |
東海100城巡り?。 晴天。 工事により登城への制限有り。 ![]() ![]() |
●2022年11月20日登城 まさむねさん |
小牧山市役所 駐車場に車を停めて登城。 市役所のすぐ目の前が小牧山。 それなりに傾斜もあるので注意。なお、スタンプは山頂の歴史館。 |
●2022年11月12日登城 ヨネさん |
大垣城から移動。飛行機の時間もあり足早に見学。 |
●2022年11月9日登城 かずどらさん |
25/続100名城 |
●2022年11月8日登城 よしおさん |
[アクセス]名鉄小牧線「小牧」駅から「こまくる」バスを利用 「小牧市役所前」下車。市役所の車線を挟んで反対側。 [スタンプ」小牧市歴史館 [トイレ]小牧市歴史館 [感想]市役所の前にあるだけあって公園としてよく整備されている。疑似天守閣に登ると案内の人に周りの景色や小牧長久手の戦い時の陣配置などを説明して頂いた。小牧市歴史館を観てから小牧城史跡博物館に周った。このときに桜の馬場からか史跡博物館に至る路は工事をしていたのでバス通りを通って迂回した。 ![]() ![]() |
●2022年10月29日登城 あるさん |
名古屋(名鉄バスセンター)から路線バスで小牧市役所バス停下車すぐ 山全体が公園として整備されていて歩きやすい 犬山城とセットで登城するのがよい スタンプは山頂の歴史館 |
●2022年10月24日登城 すわこばさん |
![]() |
●2022年10月23日登城 ちぇっきーさん |
11時過ぎに北駐車場に駐車、10分くらい掛けて山頂の歴史館へ。![]() ![]() |
●2022年10月22日登城 うめきちさん |
小牧駅からコミュニティバス「こまくる」に乗って小牧山前で下車(料金は200円。ただし、料金支払いと同時にもらえる当日限り有効の利用券を見せれば、以後無料)。スタンプは小牧山(山というか丘に近い)の頂上にある歴史館でゲット。 |
●2022年10月21日登城 よしたおさん |
![]() |
●2022年10月21日登城 ananさん |
![]() |
●2022年10月21日登城 tigerさん |
昨日登城するも月に一度の休館日。 犬山に泊まり本日再登城。 小牧長久手の戦いで、力攻めしたらどうだったんだろう。。 |
●2022年10月20日登城 パンタニさん |
続52城目(106/200) 近鉄名古屋駅からサイクリング。 山頂の小牧市歴史館は、まさかの定休日でスタンプゲットならず。 第3木曜日以外の再訪を誓って岐阜城を目指す。 2023/4/27追記 近鉄名古屋駅から再びサイクリング。第3木曜日でないので歴史館で念願のスタンプゲット! 歴史館からの景色は雄大で、遮るものがなく、犬山城や名古屋方面が一望できました。この景色を手中に収めると天下統一の野望が芽生えるのかも? ![]() ![]() |
●2022年10月16日登城 やすひろさん |
小牧祭りで無料でした。 岩倉駅から65系統のバスに乗り 小牧市役所前で降ります。(310円) そこから坂道を登り歴史観までは10分程度。 |
●2022年10月10日登城 ak★☆さん |
登城 |
●2022年10月9日登城 ピークハンターさん |
続100名城:64城目 歩いて登るので10分?15分ほど要します.。 スタンプは山頂の歴史館なので時間に余裕をもって登る必要があります。 100円の入場料で小牧山城情報館へも入場できるのでかなりお得です。 |