トップ > 城選択 > 小牧山城

小牧山城

みなさんの登城記録

900件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年11月28日登城 akisanさん
161/200
名古屋駅よりレンタカー
●2023年11月28日登城 めいじょうさん
犬山城の後名古屋方面に戻る途中の小牧駅で降りてこまくるで市役所前へ。
山頂の歴史館へ向かっている途中急に雨と雹が降ってきた。
幸いにもすぐ止んだ小牧長久手の戦いを解説する展示にやはり力が入っているなと感じた。
帰りは再びこまくるで駅へ行き、名古屋城駅へ向かう。
●2023年11月26日登城 E10ライダーさん
圧倒的土塁
公園遊歩道整備
●2023年11月26日登城 松本拓也さん
土塁でかい
発掘復旧工事中
●2023年11月25日登城 てーちゃんさん
大河ドラマでの放送以降、小牧・長久手の戦いについてすごく興味が湧き、戦いの舞台となった小牧山城を訪れるのは楽しみでした。市役所が真向かいにあり、近年整備されていることもあって、公園として利用している人と歴史を楽しむ人かそれぞれいて、憩いの場所になってる感じでした。模擬天守のような歴史館の中でみた小牧・長久手の戦いの映像に見入ってしまい、また、ボランティアの方の説明が面白く、最上階からの360度の眺望は最高で、時間が経つのを忘れてしまいました。御嶽山や乗鞍岳の冠雪も青空に綺麗に映えてました。
●2023年11月24日登城 内池備後守さん
小牧駅から徒歩20分くらい。
最後は小山を登ります。
スタンプは山頂の小牧山歴史館1階にあります。
展示内容は今ひとつですが、最上階からの景色はいいです。
めりけん堂小牧店であんかけスパを食べました。
●2023年11月24日登城 ひーさん
山のてっぺんまで行かないとスタンプがもらえない
この日の終盤で疲れてたのでヤだった
●2023年11月24日登城 志摩主水さん
●2023年11月23日登城 なつこさん
20城目
●2023年11月21日登城 おやぐま2号。さん
34城め。200名城ラリーとしては、2021/3/25に続く2巡目。出張帰りに名古屋から足を延ばした。晴空のもと、山頂の歴史史料館と、麓の「れきしるこまき」、城の外周をぐるりで、2時間あればゆっくり堪能できたのだが、本日の制限時間は90分。前回は堪能できた、両施設の再現VTRは半分しか観れず、残念。信長期は、石垣造り、大手門からの直線道路と魅せる城であったようだが、小牧・長久手の戦いの際には、陣城として、万余の兵力を駐屯させていたようだ。方円の陣に、平山の地形を加え、三河武士団か籠るとなると、なかなかに固そう。。。スタンプと御城印を頂き、次の犬山城へ向かう。
●2023年11月19日登城 原田 雅貴さん
山頂の資料館めちゃよかった。
眺めも最高!!
●2023年11月19日登城 ぷりーつさん
続23城目

濃尾平野を360度見渡せる景色は格別
●2023年11月19日登城 Tecchinsanさん
北駐車場から小牧山歴史館へ行く道順がわかりにくかった。
大河ドラマの影響で、人が多かった。
●2023年11月14日登城 じっちゃんさん
犬山城から車で向かいました。直線距離は約10kmですが、平日の名古屋方面への幹線道路なので渋滞が激しく、45分を要しました。
駐車場は小牧山城の南に隣接する市役所駐車場へ。もちろん無料です。市役所広報でも駐車を勧めているので堂々と駐車できるのがありがたい。
スタンプは頂上の模擬天守のような歴史館1階で押印しました。ここは本来16時半までですが、当日は訪れる人が少なかったせいか16時15分で閉館となりました。
さて、城跡の見どころは南面の二重土塁ですが、現存ではなく作り直しとか、少し残念です。しかし大手道から頂上に向かって、各所に虎口や空堀が発見できて楽しめます。北側の搦手口まで降りて西側を回る通路は、横堀になっています。ただ旧陸軍がだいぶ埋め立てたとかで往時そのままというわけにはいかないようです。戦国期も近代も戦争に翻弄された城跡でした。
●2023年11月12日登城 ことのすけさん
クルマで。小牧市役所駐車場(無料)に停めました。
スタンプと御城印は歴史館でゲット。御城印は徳川版と織田版の2種類がありました。
●2023年11月12日登城 マーさん
再訪
スタンプ&御城印
俺の中では続ではなく100名城やな
たまたまブルーインパルス見れた
●2023年11月12日登城 ななまるさん
144城目小牧歴史資料館の1Fは無料ゾーン。ここにスタンプもあります。2F-3Fは有料ゾーンで小牧・長久手の戦いが詳しく展示されていました。なぜ小牧山城を築城したかや、ビデオも含めて中々見応えありです。れきしるこまきの入館も共通なので、ぐるりと周り入館。綺麗な立派な建屋で、ボランティアの方が詳しく説明してくれます。ここも映像含め見応えあり。2時間じゃ足りなかった。石垣も3年後の2025年には復元してるそうなので、また来たいです。

所要時間:約2時間10分
城地種類:平山城
築城者:織田信長
スタンプ:小牧歴史資料館 9時-16時半 
御城印:小牧歴史資料館 300円
入城料:1F無料 2Fから200円
駐車場:北駐車場2時間無料 その後30分100円
●2023年11月4日登城 ふぁるさん
小牧山歴史館まで登山。
11月と思えない陽気で汗だくでした。
もう少しわかりやすく案内があると良かったです。
●2023年11月4日登城 しまさん
続43城目

小牧駅から徒歩で登城。
●2023年11月3日登城 さん
ドンキで腹ごしらえして登城
●2023年10月29日登城 はりーさん
10/29
●2023年10月26日登城 にゃぐさん
コンクリートで再建された城より、小牧長久手の戦い時の戦略の土塁の方が興味あり。
再現土塁だがかなり興奮した(笑)
実際に土塁の中に入れたらもっと実感が沸くのに。
●2023年10月18日登城 アキヒサさん
歴史館は16:15最終入場で残念ながら見学できず。スタンプは押させてもらいました。れきしるこまきは30分だけ見学できました。
●2023年10月12日登城 オージェイさん
名古屋からバスで登城。
一部整備中ですが、2重堀など体感できます。
●2023年10月12日登城 えだっちょさん
石垣を整備している途中でした
(令和6年3月26or29までだったと思います)
駐車場はお城のすぐ外にありました。
市営駐車場で30分までは無料です
●2023年9月30日登城 海苔@福岡さん
百名城42/100 続百名城42/100 計84/200
●2023年9月29日登城 東ハル2さん
27/200城
 二人名城スタンプツアー最終日2城目、
何時も高速から見ていたが、初めて登城。城内に撮影場所(城主の気分にさせる)まで設けて中々でした。

東名高速道で一路帰宅総走行距離2400kmお疲れ様、又来年!
●2023年9月10日登城 のんぱぱさん
バス停からのルートで、「近道」を選択したら、かなりの登り坂でしたが、すぐ、歴史館までつきました。バスは本数が少なく、ギリギリ乗ったのですが、時間を合わせた方が良いですね。
●2023年9月10日登城 こみちさん
石垣復元中
●2023年9月10日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年9月9日登城 やまさんさん
犬山再訪の前に小牧山城を訪問。標高86mの小さな山であるが、子供(特に下の子)はそれなりに疲れた模様。この日のうちに犬山城もと考えていたけれど、子供たちが疲れたというので翌日に持ち越し。山頂は城っぽい資料館。
ここから子供たちにもそれぞれ100名城・続100名城の本を与えてスタンプラリーに参加。
●2023年9月9日登城 やまさんの子供たちさん
やまさん夫婦と一緒に訪問
●2023年9月8日登城 レルヒさんさん
大垣城からは小牧山城へ。移動途中の名鉄から犬山城が見えて気分が盛り上がった。小牧駅から入口までは17〜18分程度だが、そこかられきしるこまきへ。なかなか見ごたえのある映像であった。その後山頂の歴史館への道は、夏に登るのはちとしんどかったが、中はかなり冷房が効いていたのでほっとできた。この中の映像などもなかなか見応えがあるので、多少時間をとって見学したほうがいいと思います
そして天守からの展望は濃尾平野が360度一望できます。ここに城をつくった意味合いがわかりました。
●2023年9月8日登城 Minoさんさん
小松市歴史資料館でスタンプ
館内は、色々と展示物もあり天守からの眺めも良い
●2023年9月7日登城 ヨッシーさん
小牧山城99城目。小高い山全体が城趾。秀吉、家康の直接対決の舞台。スタンプは山頂なので、どうしても登らなければいけない。それにしても暑くて大変だった。
●2023年8月31日登城 ハンクスターさん
小牧、長久手の舞台となった城。深く堀った土塁が凄い
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月26日登城 じょんそんさん
暑かった
●2023年8月25日登城 MKYHさん
今年のGWにレンタカーで行ったが、リサーチ不足で、5時まで入ればなんとか鳴ると勘違い。麓のれきまるは入れたがスタンプ無し、スタンプのある山頂は4時15分入館締め、4時30分閉館です。
皆さんご注意ください。
南西側から登りましたが、中々な行程です。頑張りましょう。
山頂でDA・KA・RAを一本イッキしました
。丁度大河がこの城の話でした。
帰り駐車場の案内で降りたら
真反対、北側に出てしまい、山の大きさが実感できました。涙
●2023年8月16日登城 ぶーとママさん
テレビの影響で人が結構いた
●2023年8月12日登城 じろこさん
れきしるこまきの入り口がある側には駐車場はありません。山の反対側に有料駐車場がありました。スタンプはれきしるこまきから更に山を登った資料館の中です。入場料を払いスタンプを押しました。とにかく暑かった。
●2023年8月12日登城 Kur.さん
ふもとの駐車場に停めて登城。公園感いっぱいだったのであまり期待してなかった分、登り始めてテンションあがりました。よく整備されて歩きやすく、案内板が多く、楽しめます。眺望良く、朝から猛暑で大変でしたが、登った甲斐がありました。
●2023年8月10日登城 びわこの大鯰さん
名鉄小牧駅からバスで10分くらいでバス停からかなりの坂道です。
●2023年8月6日登城 studyさん
山登りがきつすぎ
●2023年8月6日登城 Kashiさん
70/200城目。ようやくです。
暑い中登城しました。スタンプは山頂の模擬天守にあります。
岩村城に比べたら楽な登城でした。
これで愛知県の城は制覇です。
●2023年8月4日登城 ちゃがらさん
スタンプがある天守の歴史館は4時半で閉館です。ご注意を!
●2023年7月16日登城 きなこさん
市役所に車を止め、歩いて15分で資料館に着きました。
●2023年7月16日登城 BonnBonusさん
スタンプ獲得のため、3回目の訪城。来るたびに発掘状況が進展しています。
●2023年7月1日登城 ヤマさん
●2023年6月23日登城 カテキンさん
小牧駅よりバスで入口まで。徒歩10分で天守閣へスタンプ、御城印をGet!
濃尾平野の中央に位置し、最上階から西に清州城、東に岡崎城、北に岐阜城、南に名古屋城をのぞむ小高い山城。信長、秀吉、家康のゆかりであることを学ぶ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。