トップ > 城選択 > 小牧山城

小牧山城

みなさんの登城記録

1102件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年7月12日登城 しゅぽしゅぽしゅぽぽさん
駅からこまくるバスで5分くらい。緩い上り坂を10分くらい歩いて到着。城の形した資料館みたいで城感はあんまりないけど景色は良いね。
●2025年7月7日登城 kenkenさん
登城
●2025年6月22日登城 ななさん
れきしるこまきにて、スタンプ押印と御城印のみ購入。
上の歴史館は暑くて登れる気がしなかったが、れきしるこまきで完了できたのはとても助かった。
●2025年6月22日登城 Iseshimaさん
89/200
●2025年6月14日登城 Piroharumariさん
雨の中の登場。
れきしるこまきで荷物を預かってくれたから、濡れずにすんだ。ありがとうございます。
●2025年6月8日登城 たろうさん
運動にちょうどいいです
●2025年6月5日登城 みつまるさん
続100名城の72城目(通算172城目)
  名古屋駅から小牧駅まで、路線アプリでいくつもの方法が出てくる。乗り換えもたびたび。電車ではちょっと行きにくい位置にある。行きは名古屋から中央線で大曾根→平安通→小牧。帰りは小牧→平安通→久屋大通→名古屋とアプリの示すとおりに移動した。
 小牧駅に着くと西側に小牧山城が目に入る。徒歩で25分ほど。城山東南の御幸橋から入城。山麓のれきしるこまきで押印。入館料200円で当館と山上天守閣の小牧山歴史館の両方を観覧できる。もっともスタンプの設置場所はフリースペースにあるので、急ぐ方は入館しなくてもOK。
 大手道からつづら折りの道を登り、天守閣へ。高覧まで登ると360度濃尾平野が見渡せる。小牧の役、信雄も家康もこのように見下ろしたのであろう。
●2025年5月25日登城 ちゅいちんさん
続100名城31城め。(69/200)

新幹線で名古屋到着後、荷物預けのロッカーを探すが、どこも一杯?
諦めてホテルに預け名鉄バスセンターへ急ぐが、1分間に合わず、電車で小牧駅、そこからこまくるバスで小牧山城へ。
こまくるばすは200円で1日乗り放題です。

天守を模した歴史館からの眺めは雄大です。運良く岐阜城を見ることができました。
帰りは高速バスの時間に合わせて山を降り、名古屋に戻りました。
やはりバスは楽でした〜〜
●2025年5月24日登城 kwtさん
28城目。
地元の城で何回も登ったことあったが、再登城。
石垣や土塁を復元してて見応えがあった。
●2025年5月21日登城 サンマルコスさん
復元土塁を横目にみつつ大手口から登城開始。途中で、徳川源明公の墓碑や小牧山稲荷神社に寄り道しつつ、まわりこむように天守閣跡へ。頂上からは四方の景色が一望でき、グルっとまわりつつ城下町の景色や遠くに見える岐阜城などの各城の遠景を楽しむ。
桜の馬場へとおり、小牧山城址跡情報館を通って織田信長公居館跡へとまわり、小牧山の石碑と共に記念撮影。
●2025年5月8日登城 デニーロさん
尾張・美濃遠征
予定を変更して立ち寄る

街中の小高い丘の上
市民の散歩コースか?
時間もないので山の登らず記念館んでスタンプのみ
●2025年5月5日登城 いずみんさん
【163城目】                            
・入城料:200円                            
・岩村城からレンタカー。                            
・小牧山北駐車場に駐車(2時間無料)。小牧山歴史館にてスタンプ。                            
・土塁断面展示施設、主郭の石垣、石桝遺構、玉石敷遺構、立石、花崗岩の巨石、大手道、土塁。
        
★2025年5月5日のスケジュール
可児市内宿泊⇒苗木城⇒岩村城⇒小牧山城⇒岐阜羽島⇒品川
●2025年5月4日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん
続・日本100名城巡り☆58城目
小牧市歴史館にてスタンプ押印。
●2025年4月29日登城 気軽なよっしーさん
カーシェアで名古屋駅から向かう。
祝日で駐車場も満車だったが少し待つと空く。
小牧山城史跡情報館でスタンプ押印、御城印購入。
情報館で改めて信長、秀吉、家康ゆかりの城であることを再認識。
標高86mと書いてあったが、城頂上まで最短ルートのコースを選択したので急坂。
土塁が各所に残り、天守(歴史館)からの眺めも良い。
お城LINEスタンプラリーなるものが始まっていたのでこちらも一箇所ゲット。
●2025年4月28日登城 pom360さん
180/200
山頂の小牧山歴史館まで登るつもりでしたが、大雨になってきたのでダメ元で麓にある「れきしるこまき 小牧山城史跡情報館」を覗いてみたらスタンプありました!
雨だったので、ここでスタンプのみ。
●2025年4月27日登城 摂津守さん
『続78城目』
名古屋駅へ移動し、JRから名鉄へ乗り換え。岩倉駅で下車し、名鉄バス(約20分、350円、「小牧市役所前」下車)で小牧山城へ向かいます。バス停から歩いてすぐの「れきしるこまき」でまずは押印(印影は良好)。とても立派な土塁を見て、大手口から大手道を登ります。空堀跡を見てから、山頂へ向かい、山頂の石垣をゆっくり楽しみました。快晴なので、頂上からの眺めはとてもよかったです。それにしても時期的な問題なのですが、大量のクマバチがブンブン飛んでいました。いい時間のバスがなかったので、徒歩(15分強)で小牧駅へ移動しました。
個人的には、立派な土塁と岩盤を利用した石垣です。
●2025年4月10日登城 リアリアさん
着いた瞬間雨が降り始めましたが、勢いが強くならなかった事が幸いです。一番上の資料館まで登りましたが16:15で閉館との事で残念ながら内部は入れませんでした。スタンプの調子があまり良くなかったかもです。
●2025年3月31日登城 長宗我部 長親さん
二回目
以前とはかなり変わって綺麗になっていた。
城の中も綺麗な階段になっていた。
●2025年3月28日登城 マンダリンさん
続37城目
夫婦で孫の高校祝いに東京へ。帰路途中1年振りに城巡りをした。
中央高速経由し小牧山城北駐車場に到着(2時間以内だったので無料でした)ここから歴史館まで10分ぐらいで登れた。小牧山城は織田信長が居城として初めて築いたお城との事。スタンプは小牧市歴史館で。入場料200円。れきしるこまき(小牧山城史跡情報館)も入場可と。時間の関係でれきしるこまきは見学できず、残念。
梅、桜も咲き誇り散歩には最適で犬を散歩している人達が沢山いてほっこりした。
明日は大垣城へ
●2025年3月26日登城 ひょこたんさん
続13城目(32/200)
名鉄小牧駅から巡回バス「こまくる」(200円/日)にて「小牧山前」下車、
のところバスを乗り間違えたため、「小牧警察署前」にて下車。
北駐車場口から登城。
山頂付近の2-3段の石垣が近年の発掘で現れており、補完する石も使って復元されていて面白く見る。
模擬天守の「小牧市歴史館」でスタンプ。小牧山城をめぐる歴史が映像により紹介されていてわかりやすい。
また、あいにくの黄砂で見えなかったが、4階からの見晴らしが良い。
麓の「れきしるこまき」で春風亭昇太の「小牧山散歩」の映像(信長の城編と家康の城編)を流しており、最初に見てから登城すれば良かったかなと。帰りは「小牧山前」から乗車。
●2025年3月22日登城 ぽよさん
続59城目(159/200)
小牧駅からこまくるバスで小牧山まで乗車。
土塁を見たあと、本丸目指して山登り。時間もあったのでビデオを3本見て資料館を満喫。
ぐるっと石垣を見て、同じくバスで小牧駅まで。
往復こまくるバス、登城でトータル2時間程度。
●2025年3月22日登城 takemanさん
54/100城
天気:晴れ
交通:乗用車
スタンプ:小牧市歴史館
感想:10数年前以来、昨日の休館日で再訪。小牧市役所駐車場に駐車。歴史館会館まで登城しながら散策。織田信長時代の遺跡発掘が継続中。歴史館及びれきしるこまきは最新技術で充実展示。
●2025年3月19日登城 ロイさん
今年二回目の城巡り。まずは小牧山城から。小牧駅からは巡回バスで小牧山前下車。すぐにれきしる館があるのでスタンプ。朝9時の開館と同時に入る。結構見ごたえあり、じっくり見ると時間掛かります。その後大手道から山頂の歴史館へ。散歩コースのようで高齢者が多いな。展望からは岐阜城も見える、らしい。
●2025年3月16日登城 1367sさん
続百名城33/100
●2025年3月1日登城 たつやさん
天守から空港の発着が見えます。望遠レンズで撮影している方が大勢いました。
●2025年2月23日登城 尼子っちさん
名鉄バスで登城しました
それでも1時間に1本程度、m名古屋駅、もしくは栄バスセンターからバスが出ています
下車したところが公園の入り口で、だらだら坂を上りました。
●2025年2月19日登城 tomoさん
風が強い日でした
展示物や説明がわかりやすかったです
●2025年2月15日登城 めるさん
小牧駅からコミュニティバスで。200円で何度でも乗れます。
スタンプは、麓の「れきしるこまき」と山頂の小牧山歴史館の両方にあります。入場券を買えば両方に入れます。わたしは、れきしるこまきで勉強してから山頂を目指しました。館内は、展示物のほか、動画資料が充実していました。
ゆっくり見学するなら、一時間半くらいみたほうが良いですね。
●2025年2月15日登城 キリコウキさん
72城目。(百35:続37)
駅からは、こまくる(バス)が楽。城と周辺は整備中で今後きれいになりそう。
●2025年2月13日登城 NEW城好きまぁくんさん
 69城目
   (続23城目)
 マイカーで訪城しました。最初に歴史館内でスタンプを打ち、御城印をゲットして大手道を登って行きました。登りながら成る程、信長が作っただけあって安土城?に似ていると思いました。頂上からの眺めは素晴らしかったです。復元石垣や土塁もよかったです。
●2025年2月11日登城 せやさん
小牧市役所前にありました。
石垣が復元されていました。
●2025年1月20日登城 めいさん
後で
●2025年1月5日登城 ほのほのさん
続100名城
8城目
正月旅行の帰り道に寄りました。
家族は土岐のアウトレットで買い物している間に、一人で行きました。
北駐車場に車をとめて、山を登っていきました。
山頂の歴史館でスタンプをゲットしました。
とてもよい眺めで、はるか遠くまで見下ろすことができます。
歴史的にも重要なポイントに築城されていたのが頷けます。
大垣城はあきらめ、次の機会とし、家族を迎えにアウトレットへ向かいました。
●2025年1月1日登城 タケパンさん
登録済み
●2024年12月28日登城 しらたまさん
小牧駅から徒歩。
駅からお城まで結構歩きました。
れきしるこまきでスタンプとご城印入手後城跡まで。
れきしるこまきも小牧山歴史館も展示内容が充実してて楽しめました。
●2024年12月28日登城 フミくんさん
なぜここに城を建てたか分かります
●2024年12月26日登城 ゆういちさん
各務原の仕事が昼で終わったので、半ドンで仕事を終わらせて一人で立ち寄る。
小高い山のてっぺんにあるので城の存在自体は知っていたのだが、まぁまぁ近代的な建物で驚いた。資料館的な建物も立派。そこのムービーが良かった。

発掘調査も盛んみたいで、信長の城としての価値が高まっている様子。高い石垣を積む技術がなくて遠めから迫力が出るように3段で積んだという石垣が迫力。
●2024年12月9日登城 福島政宗さん
市役所駐車場に車を止めて登城。
●2024年12月7日登城 美笛さん
小牧駅から巡回バスこまくるで市役所前まで行き登城。
信長の1本まっすぐ通った大手道がとても好きです。
発掘調査中のため採石場・さくらの園から歴史館に向かうルートをのぼりました。
家康の作った土塁も見事でした。
犬の散歩をしている人やのんびり散策している人など多く、市民のいこいの城なんだなあと思いました。
●2024年12月2日登城 ヤマさん
小牧駅からバスで市役所前まで行き、少し登った先にあります。
●2024年12月1日登城 うっちーさん
愛知県に住み始めて40年になりますが、小牧山城と言うのを初めて知り、
今日は、犬山城にスタンプを押してなかったので押しに行こうとした時に知り、急遽予定変更して
小牧山城へ向かいました。
他のコメントにもありますが、山全体が城になってるように見え、
山を散策しながら楽しめました。
近くの和菓子店を探して、大福、饅頭購入して帰宅。
スタンプは、山頂の資料館で押印。
●2024年11月24日登城 タンりんさん
岐阜城からバスと名鉄を乗り継いで小牧、駅から徒歩で小牧山城へ。
帯曲輪地区を見学しながら『れきしるこまき(小牧山城史跡情報館)』でスタンプをGet。
大手道から小牧山城(小牧山歴史館)へ登城。
山頂の主郭周辺は発掘調査や石垣復元整備中です。
歴史館にもスタンプはありました。
一回りして、再び徒歩で小牧駅へ。
●2024年11月24日登城 まっくん21号さん
続100名城 66城目
●2024年11月17日登城 みにぃさん
スタンプのみ
●2024年11月13日登城 かずきちさん
名古屋出張を利用して名古屋駅からバスで小牧山城へ。
●2024年11月13日登城 船上3さん
山頂の城跡に歴史資料館があった。ここでスタンプゲット
●2024年11月11日登城 み〜ちゃんさん
 名鉄小牧駅東のバス停?から小牧巡回バス、小牧市役所前まで行き登城開始。大手口から約20分で頂上の歴史館着。11月にしては兎に角暑い日で、大手道の途中にスズメバチがいたので気を付けてください。歴史館でスタンプ、御城印ゲット。
●2024年11月10日登城 じゃいあんさん
165城目(続65城目)。
●2024年11月9日登城 星蓮さん
109城目
●2024年11月8日登城 hataさん
■200城の158城目(“正”100+“続”58 初登城)
◎東海地方城攻め六城目
【移動手段】電車:名古屋駅から名鉄とバスとで1時間半
【スタンプ】れきしるこまき☆☆
【天気】晴れ
【印象】☆☆
【食事】なし
【お土産】なし
【他】歴史の舞台です。 非常に整備されており、地域の皆様の城に対しての思いが感じられます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 次のページ

名城選択ページへ。