トップ > 城選択 > 高田城

高田城

みなさんの登城記録

806件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年11月23日登城 月光花さん
169城目登城
●2023年11月13日登城 ケンさんさん
続41
上越市立歴史博物館、月曜日休館の為、中には入れず入り口左側に用意されている場所にてスタンプ。スタンプ場所がわかりにくい、土塁の上立つ櫓が珍しい。
●2023年11月4日登城 松風☆RETURNさん
☆続58城目

上越妙高駅付近でレンタカーを借り、そこから15分程度で駐車場に到着。
この城も100名城を廻っていた時に登城したことがあり、10年以上ぶりの2回目の登城。
三重櫓が見所でした。
スタンプは三重櫓の下の管理棟、御城印は上越市立歴史博物館にありました。
●2023年11月4日登城 いまとく海賊の娘さん
続16城目。
暑い。あつい。あちい。
三重櫓内のビデオは分かりやすくてよかったです。
次は桜の時期か。
●2023年11月4日登城 狛西三幸さん
春日山城に行く途中で下車し、次の電車が来るまでの間の強行軍。
●2023年11月3日登城 ぴーかるさん
【続百名城61城目】
<駐車場他>高田城址公園第1駐車場に駐車しました。
<交通手段>車

<見所>堀・土塁
<感想>1泊2日上越の城攻め旅。上記駐車場に駐車して西側の外堀の内側から南下し散策⇒南側外堀⇒大手道北上して内堀南側から西方向⇒市立博物館見学スタンプ押印⇒内堀北側へ回るも学校になっており立入禁止⇒戻って本丸内三重櫓を見学⇒本丸内部を散策⇒本丸南の極楽橋から出て終了しました。外堀南側の幅広、本丸土塁の高さ、土の城ながら縄張りの広さは見応えがあります。本丸跡の北側半分と北の丸跡が学校になっていて立入禁止が見所を損しているのがもったいない。驚愕する遺構はありませんが、博物館見学も含めて2時間ゆったり散策しました。

<満足度>★★☆
<写真左>三重櫓
<写真右>外堀南側
●2023年10月28日登城 いしさんさん
雨なので空いていた。
●2023年10月17日登城 マックさん
江戸時代になって築城された城です。高田城跡公園はとても広いです。
三重櫓へ行く極楽橋は、第三駐車場が近いです。
スタンプは、三重櫓の下の休憩所にありました。
●2023年10月16日登城 KDG_1412さん
続78
●2023年10月15日登城 盛之助さん
184城目

前日泊の高田駅前のホテルから徒歩で登城。(約20分)
堀が大きく,曲輪も大きい土の城です。
管理所で9時前に押印できました。
●2023年10月14日登城 Hikkeyさん
スタンプと御城印を博物館でゲット。三重櫓は復元だけど見所。
●2023年10月13日登城 美笛さん
高田駅から徒歩15分で登城。
土塁と濠がとても美しい。
再建された三重櫓も重厚感があってかっこ良かった。
●2023年10月11日登城 ★おとおさん
十数年ぶりの訪問。
上越市立歴史博物館の駐車場に車を停めて、まずは博物館をしっかり見学。
こちらの見学を1時間、三重櫓と城址の見学30分。
●2023年10月10日登城 えだっちょさん
お堀の蓮が壮大でした…
スタンプは閉館日でしたが
施設の入り口の左に設置してあり
押印出来ました
●2023年10月8日登城 渡世人さん
113城目。公園として整備されてたり、学校の敷地になってるため三重櫓と堀が主な見どころ。
所々遺構?と思しき個所もあるが、定かではない。
●2023年10月8日登城 さん
見学滞在時間:1.0時間
●2023年9月24日登城 あずたんさん
蓮のお城だね。
●2023年9月17日登城 ヒロユミさん
三重櫓にてスタンプいただきました。まだまだ暑い。
●2023年9月16日登城 Piroharumariさん
まだまだ暑かった。三重櫓でスタンプだけならチケット買わなくて良いよと言われたが、チケット買って櫓も見学しました。
●2023年9月11日登城 じっちゃんさん
上越市のJR高田駅から徒歩で向かいました。駅前通りをほぼまっすぐ東に向かうと高田城にぶつかります。時間は約15分です。
スタンプは高田城の二の丸にある上越市立総合博物館で押印しました。本日は月曜日で休館日ですが、入口のところに「続100名城スタンプは左手のドアのところにあります。」と親切に書かれており、すぐにわかりました。
再建された三重櫓はとても重厚で、写真映えがします。本丸はとても広いのですが北側の半分が学校の敷地になっていました。水堀の規模は大きいです。
●2023年9月10日登城 ちむたむさん
春日山城に続き本日2城目。駅から15分と案内されているが、緩い登り坂なので20分はかかる。春の桜、夏の蓮、秋の紅葉、冬の雪と四季を楽しめる城。肝心の本丸跡が学校になっているのが残念。
●2023年8月26日登城 むつげんさん
続47城目。
蓮いっぱいの堀は圧巻。城好きなら誰でも思うであろう国立学校の本丸占拠の残念さ。このご時世では歴史を活かした街づくりという観点が重要視されている。金沢城ほか多数、城内から校舎を移し城郭整備を行っている。高田もせっかくの歴史があるので、ぜひそうなることを願う。
●2023年8月26日登城 とらとらとらさん
続74城目
駅前のホテルを8時に出発し第三駐車場から極楽橋を渡り公園内に。三重櫓はすぐでしたがまだ開館前。広い公園内を30分ほど散策したが8時台のあまりの暑さに一旦休憩。結局9時開館の歴史博物館へ移動しスタンプゲット。鮫ヶ尾城へ
●2023年8月18日登城 せいこさん
準備中
●2023年8月18日登城 ちーてふさん
すごく広い敷地で、蓮の花がきれいでした。
1日かけて散歩とかいいかも!
●2023年8月11日登城 すぎさん
続100名城のスタンプラリーとして、48/100城目です。

2回目だったので、三重櫓に加え、歴史博物館に行ってみました。博物館は、春日山城の絵図、福島城の瓦なども展示があり、楽しめました。
今回は乗ってないですが、上越妙高駅そばからバスがありそうで、上手く使うと高田駅から歩くより良いかも。
●2023年8月11日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年8月10日登城 KeiShoさん
中は冷房が効いてて涼しかったです
●2023年8月4日登城 カメキチさん
120/200
御城印取得済
●2023年8月4日登城 20230709さん
#8
●2023年7月30日登城 Janeさん
記録のみ
●2023年7月29日登城 かずおさん
堀を蓮が埋め尽くしていました。
●2023年7月28日登城 ラムダさん
続39城目

鮫ヶ尾城から昼食後、車で30分程の移動で高田城へ

極楽橋近くの第三駐車場に車を停めて攻城開始。

極楽橋を渡り、土塁、本丸跡、三重櫓を見学
堀の幅、土塁の高さにはめを瞠るものがあるが
全体として城址というより、公園として整備されている印象。

三重櫓発券窓口でスタンプGET。
状態良好。
せっかくなので、そのまま三重櫓内を見学。
内容は他の城の見学施設と代り映えなし。
三重櫓を退出、堀を一周して見学終了。

新潟の100名城、続100名城を全て攻城
続LV.39
●2023年7月22日登城 こみちさん
 
●2023年7月22日登城 旅好きおやじさん
続・日本100名城訪問記 その73(高田城 2023/7/22)
https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3814.html
●2023年7月22日登城 あきみなさん
続12城目(累計 百:7、続:12)
春日山城から高田城へ移動。近いですね。駐車場は三重櫓に一番近いと思われる第3パーキングに停めました。スタンプは三重櫓で無料で押せますが、せっかくですのできれいな三重櫓に入って見学しました。CG映像は結構楽しめました。
●2023年7月20日登城 新八さん
登城しました。
●2023年7月15日登城 まなっちーさん
三重櫓がみどころです。
●2023年7月2日登城 たろうさん
櫓はとても新しい建物
●2023年7月1日登城 ヤマさん
●2023年6月21日登城 くにぽんさん
続26城目
●2023年6月17日登城 うめきちさん
上越妙高駅からタクシーで登城。スタンプは高田城三重櫓でゲット。城址公園は非常に落ち着いた雰囲気。次はぜひとも桜の季節に来たいものです。なお、御城印は隣接する上越市立歴史博物館にあります。
●2023年6月17日登城 とらおさん
122(50)城目
鮫ヶ尾城から車で30分程で上越市立歴史博物館に車を停めて
三重櫓に、高田城の広大さがよく分かります。
●2023年6月17日登城 MKYHさん
新潟5城1日レンタカー旅 4城目
広大な敷地、当時は枡形の入口があったらしいが、まっすぐになっていました、堀が残っており、良い感じです。
●2023年6月10日登城 あずさ6号_東京行きさん
49城目(通算103城目)
アジサイの花が咲く土塁の上に建つ三重櫓が良かったです。ただ、土塁には大きな木が何本も植えられていて、櫓の写真を撮ろうとすると、角度によっては、木の陰になってしまうのが残念。
●2023年6月4日登城 ラッシー3897さん
・18/100城目
・家から車で
・上越市立歴史博物館でスタンプ、御城印
・上越市立歴史博物館と高田城三重櫓共通券購入。
●2023年5月23日登城 Overmindさん
続百名城#83,通算#183
●2023年5月21日登城 くまのくーちゃんさん
●2023年5月21日登城 かちゃんさん
暑いなか駅から割と歩く、20分位かな。
昨日の2つの山城に比べたらなんのその。
●2023年5月17日登城 ロイさん
妙高はねうまラインで北新井から高田駅へ。徒歩で登城。思ったより距離あり。歴史博物館と三階櫓の共通券を購入。歴史館は結構見応えあり。桜の時期は混むんだろうなあ、でも新緑も良いね?水曜日なので商店街もほぼ休み。電車の時間もあり、駅の売店でパンの昼食。慌ただしい。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。