トップ > 城選択 > 鉢形城

鉢形城

みなさんの登城記録

3295件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年11月25日登城 アルウェンさん
鉢形城歴史館に駐車。道中は長瀞観光と思われる渋滞に巻き込まれてしまいました。
地元の人の憩いの公園といった感じです。紅葉が綺麗でした。
●2023年11月23日登城 KDG_1412さん
89
●2023年11月5日登城 Kur.さん
●2023年11月2日登城 ヒロユミさん
鉢形城歴史館にてスタンプゲット!
閉館時は駐車場正面入口の銀色の郵便受けの中に設置してあります。
●2023年10月30日登城 ムラサメさん
寄居駅から徒歩20分歴史館に到着しましたが、月曜日なので休館です。スタンプは郵便受けに入っているので問題なく押せます。ゴム印のせいか状態はあまり良くなかったです。月曜日はスタンプがある施設が休みのことが多くスタンプラリー的には鬼門なのですが、このような代替処置があると助かります。城内を交通量の多い道路が通っていますが、整備が行き届いていて見学しやすいです。北条氏の北関東統治の拠点なだけあってとにかく広く、角馬出、石塁など見所も満載です。帰りは鉢形駅まで歩きましたが20分以上掛かってしまいました。思ったより遠かったです。
●2023年10月29日登城 コーズさん
16時40分頃に駐車場に着いたので、駐車場入口のポストにあるスタンプで押印。
駐車場は17時に閉まりますが、ポストは駐車場の外なので、24時間押印可能です。
●2023年10月29日登城 BUGさん
都内での音楽イベントの次の日に登城。
土造りの城だったら、山中城と並び土塁や堀など素晴らしい見所満載でした!

後北条氏の城は良い場所が非常に多いです☆
●2023年10月22日登城 hiroさん
【10城目】
鉢形城歴史館でスタンプと御城印をいただき、鉢形城のお勉強。
本日予定外の登城。

鉢形城公園フィールドマップにある史跡範囲を隈なく周る。
一部車通りの激しいところもあったが、平坦で見やすく整備されているので歩きやすい。
ただただ、とにかく広い…とにかく歩く。
まぁ、見所満載。面白い。

気が付いたら3時間半…堪能しました。
本日、3城合わせて23823歩。
お疲れさまでした。
あ、昼飯食べるの忘れてた…。
●2023年10月13日登城 真紀源氏さん
大宮からJR高崎線で熊谷、そこから秩父鉄道で寄居町、そこからタクシー
●2023年10月12日登城 ゆうさん
81
●2023年10月7日登城 ヒロPapyさん
鉢形城歴史館Open9:30?16:30
スタンプは1枚目の自動ドア―入ってすぐ左にあります
●2023年10月1日登城 R&Rさん
128城目
●2023年9月30日登城 志摩主水さん
●2023年9月24日登城 ケンイチさん
時間外でスタンプのみ
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん
行きました。
●2023年9月13日登城 城 登るさん
歴史館駐車場は迷いましたが 鉢形城址東の信号を曲がって直進後最初の信号を右折して辿り着きました。歴史館入り口でスタンプを押し今日は退散しました。広いので時間に余裕を持って再度攻城します。
●2023年9月12日登城 LZeroさん
百名城#46城目,通算#79城目
●2023年9月10日登城 ドンクライさん
正直車で行くのがベストだが、電車なら寄居駅がベスト(城名と同じ鉢形駅が東武東上線にあるけど)
自分は池袋から川越特急で小川町まで行ってそこから、寄居行に接続。
小川町-寄居は本数かなり少ないので注意。

スタンプのある鉢形城歴史館から帰りに鉢形駅まで歩いて行ってみたが、30分以上かかった
●2023年9月2日登城 あきみなさん
百11城目(累計 百:11、続:14)
暑さを避けたつもりで9月より名城巡り再開ですが、まだまだ暑い!修行ですね。
鉢形城歴史館の駐車場に停めて、先ずはスタンプGET。暑いので無理のない範囲で散策しました。ただ、百名城にしてのぼりもなく少し寂しいですね。
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月26日登城 じろこさん
今回は車で。鉢形城歴史館の前に広い駐車場があります。
入ってすぐのところにスタンプがおいてあります。
●2023年8月8日登城 DARKさん
歴史館にて押印
●2023年7月30日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年7月22日登城 こみちさん
登城日覚えてない
●2023年7月22日登城 シウマイ弁当さん
スタンプは歴史館の入り口に設置されています。スタンプの枠部分がインクで汚れており跡がついてしまったので、押す際は注意が必要です。
●2023年7月16日登城 かちゃんさん
秩父キャンプとあわせて登城。
鉢形城歴史館に駐車しスタンプと御城印ゲット。
駐車場から遊歩道で道路まで出て、復元門のある三の曲輪まで巡る。
とにかく暑くて汗だく。
●2023年7月15日登城 城好きまぁ君さん
 59城目
 上越新幹線で熊谷で秩父鉄道に乗り換えて訪城しました。熊谷駅が中々大きな駅でして秩父鉄道に乗り換えるのにちょっと迷いました。
 寄居駅から歩いて15分くらいかかりました。荒川の正喜橋から鉢形城をみて成程まさに断崖絶壁という感じがしました。歴史館でスタンプと御城印をゲットして氏邦桜を見て二の曲輪の堀と畝、土塁を歩いて復元された四脚門や石積土塁、四阿などを見てカメラに収めてきました。
 陽は出てなくても暑くてじめじめしていました。土曜日だけあって見学者もそこそこいました。
●2023年7月14日登城 ひーさん
この日に埼玉の5つの城を巡る
スタンプを24時間押せるので、朝7:30位に来てここからスタート
スタンプは駐車場入口の郵便受けのところにある
●2023年7月12日登城 ヨッシーさん
鉢形城歴史館で押印。71城目。7月12日、外曲輪、二の曲輪、三の曲輪を見る。籠城戦を耐え抜いた堅牢な城、もう少し時間をかけて見学したかった。また来たい。8月17日再訪。郭の多くを見ることができた。断崖絶壁を目の当たりにすると、難攻不落だったことが分かる。
●2023年7月11日登城 もぐねずみさん
東武東上線、鉢形駅下車。鉢形駅は雰囲気のいい駅になっている。駅を出て少し直進し、大きな道路を右折。この通り、大型トラックがかなり走行するので、やや怖い。しばらく歩いて台湾料理のお店を左折。ここの通りは区切られた歩道がなくなり、大型トラックがなかなかのスピードで走るのでさらに怖い…。Google Mapを見ながら右折し、鉢形城歴史館へ。案内板がないので見落としそうになったが無事到着。ここで無事スタンプ押印。とても暑い日だったので、かなり遠く感じた。なお、駅にも道にもコンビニ、自販機はなく、歴史館の側に自販機があるだけなので、今日のような暑い日にはあらかじめ水分の用意が必要。鉢形城跡はかなり広いので、今日は回りきれなかったが、整備されていてとてもいい公園になっている。深沢川が綺麗で、川の側でゆっくりするのもいいかも。歴史館はこじんまりとしているが、一見の価値あり。
●2023年7月1日登城 ヤマさん
●2023年6月28日登城 エーケーアイオーさん
69城目
●2023年6月23日登城 あらしさん
61城目
●2023年6月21日登城 とらっきーさん
東武東上線鉢形駅から歴史館まで徒歩15分くらい。
歴史館で入手したフィールドマップを片手に散策。
各所に案内板もあり分かりやすいです。
荒川の対岸から見たお城も見ごたえあり。
帰りは寄居駅へこちらも歴史館からは徒歩15分くらいです。
●2023年6月17日登城 ひむかの赤馬さん
鉢形駅より徒歩で向かう。
杉山城、菅谷館跡を歩いた後で日射しも強く疲れる。
城跡はもう少し案内板増やしてほしい
●2023年6月12日登城 ねこ・みづきちさん
【押印料金】無料
【駐車場】無料
【休日、夜間】スタンプ有り
【備考】時間外に訪問。スタンプは門外のポストにあるとのことでしたがあいにくの雨。お気持ちでポストに台を取り付けてくださっているのですが、雨で濡れていて難儀しました。
スタンプを押したらインクの水分が多く(雨に濡れたわけではないのに)滲んでしまいました。
雨だからなのか、元から水分多めなのか不明です。
026/200
●2023年6月6日登城 キープさん
バイクツーリング。
長野県佐久市に宿泊し、そこから一般道で2時間20分。
鉢形城歴史館にてスタンプ・御城印ゲット。
館内だけ見学し、滞在時間50分。
●2023年6月6日登城 mit-98さん
6
●2023年5月31日登城 まさ555さん
登城
●2023年5月17日登城 ブレイキングドーンさん
33℃の真夏日。
寄居駅から歩いてもさほど遠い印象なし。
公園広くて気持ちいい
●2023年5月5日登城 かるれさん
寄居駅から歩いて登城。資料館は、こじんまりとはしてましたが、綺麗に展示されてた。
●2023年5月5日登城 かるれさん
寄居駅より徒歩で、登城
●2023年5月5日登城 栗丸さん
スタンプだけではつまらない。2時間ほどかけて城郭を回ることをお勧めします
●2023年5月3日登城 あーさん
58城目
のんびりホリデーSuicaパスで八高線の旅。
寄居駅から徒歩で玉淀河原と雀宮公園を経由して鉢形城へ向かいました。
本曲輪(伝御殿曲輪)→二の曲輪→三の曲輪(伝秩父曲輪、伝逸見曲輪)→外曲輪→鉢形城歴史館と見て回って2時間半ほどで寄居駅に戻ってきました。
玉淀河原から見る本曲輪の断崖絶壁はなかなかの迫力なのでおすすめです。
●2023年5月1日登城 ラッシー3897さん
大宮に泊り、電車で鉢形駅から歩いた。
駅前でタクシーはつかまらなかった。
●2023年5月1日登城 Noel75さん
83/100
●2023年4月30日登城 小島だよ!さん
登城記録 百名城43 続百名城47 (二百名城90)

埼玉県寄居町にある鉢形城跡。
関東の下道による城巡り、本日の6城目。
杉山城跡から30分で到着。

スタンプは歴史館の玄関で入手。
裏の縄張りがとても広く、時間がかかります。
●2023年4月30日登城 踊る商社マンさん
100名城95/100、続100名城53/100、合計148/200
2泊3日の関東100名城巡り最終日(3日目)スタートは、ハナホテル深谷を8時過ぎに出発して、鉢形城へ。ホテルは美肌の湯(国済寺天然温泉)、いわゆるスーパー銭湯的施設と一緒になっていて、コスパは問題無しながら、朝風呂が7時から(朝食ビュッフェは6時半ながら)という事でやむなしで朝は部屋のユニットバス利用にて。本当はもっと早くホテル出発も可能ながら鉢形城のスタンプ設置場所の鉢形歴史館のオープンが9時半からと少々ゆっくり目。GW始まったし、ひょっとしたら9時ぐらいからスタンプは押せるかも?と8時半過ぎには到着していたが、しっかり入口は閉まっていて人の気配無し。仕方ないのでまずはフォトポイントはしっかり押さえて回ることに。小1時間あったので周囲をぐるっと回って、ほぼほぼコンプリートながら、最初に車でどこから入って行くんやろ?というルートがちょっとわかりにくい。9時半前に歴史館に戻って、スタンプと御城印購入。御城印は立派な封筒入りで、「天然の要害」の記載有り。(確かに荒川の崖の上)
●2023年4月23日登城 まーにむさん
鉢形城に到着しました。
鉢形城というのは、私も知らないお城でしたが、文明8年(1476年)関東管領であった山内上杉氏の家宰を務めた長尾景春が築城したと伝えられるお城です。
荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上にある天然要害の平山城です。
まずは鉢形城歴史館に立ち寄り、ここで百名城スタンプをゲットしました。
●2023年4月9日登城 kazkomさん
42城目。快晴の日曜日に登城しました。
鉢形城址のある寄居には寄居3大かつ丼というものがあるそうです。そのひとつ「つばき」は日曜日も営業しています。ソースカツと生姜焼きがのっている「あいもり丼」を食してきました。ボリューム満点でおいしくいただきました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 次のページ

名城選択ページへ。