トップ > 城選択 > 人吉城

人吉城

みなさんの登城記録

1969件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年5月19日登城 蛍光灯さん
84城目
●2023年5月12日登城 まいつさん
90城目(いよいよラストカウントダウン!)
鹿児島空港までLCC、空港からはレンタカーで人吉まで向かいました。人吉球磨スマートICから人吉城を通り過ぎまずは上村うなぎ屋さんへ。有名店だそうです。お店自体は小さく感じましたが奥が広いまさに鰻の寝床のような店内。R2年の大雨で浸水して復興されたようです。平日だったこともあり11:30頃に到着しましたが並ばずに入店できとってもラッキーでした。うな重(中)を注文。タレは甘めでうなぎは炭火焼きで香ばしく皮がパリパリ、うなぎも肉厚で歯ごたえがあり今までに食べたことのない鰻・・・!とってもおいしかったのでオススメです。(レジ横でお土産に売っているうなぎの骨せんべいも塩味が絶妙でめちゃくちゃおいしいです!)人吉城までは車で2.3分。まずは100名城スタンプを押印し無料駐車場に車を停めて散策。本丸までは行くことはできませんがはね出し石垣が想像よりも大きく立派でした。三の丸から二の丸へ続く中御門跡も立派でした。現在はそこまでしか見学できませんがぜひ中御門跡まで足を運んでみてください。
●2023年5月7日登城 kentarohmaさん
【95城目】
大雨の中で訪問。休館中の歴史館でスタンプ押印、パンフレットを入手。

大雨にも負けず、武者返しの石垣や水の手門、そして御下門から本丸まで何とかまわってきた。
足がぐちゃぐちゃになりながら、写真にも苦戦しながら、人吉市と共に闘う気持ちで。

実際に人吉城の立地、特に水の手門等を見ると、豪雨による水害は避け難いところだったと実感します。
歴史館の「ここまで浸水」とか、長塀内側の「泥水汚れの跡(?)」を見ると、改めて大変な災害だったのだと…
●2023年4月14日登城 松橋ひーちゃんさん
67城目。
豪雨災害の為、人吉城歴史館は休館中でした。100名城スタンプは押せました。井戸のある地下室見たかったです。
●2023年4月13日登城 たけしさん
閉館中ですが、従来の報告どおりスタンプは24時間押印可能でした。
●2023年4月2日登城 たけちゃんさん
城下町の町並みが良かった。
●2023年3月20日登城 田吾作さん
83城目。
●2023年3月18日登城 あるさん
八代からカーシェア、高速代金は無料
工事中
スタンプは物置のようなところにありました
●2023年2月23日登城 ゆーかさん
球磨川の氾濫後の復旧中で、スタンプのある歴史資料館はクローズ。裏側にある小屋のシャッターが賀降りているところ(掃除用具入れだったようだ)を解放してくれているので自分でシャッターをあけてスタンプを押します。現時点での見学ルートについて書いてある紙もここで手に入れることができます。
●2023年2月16日登城 しおとしさん
人吉は2年前の豪雨災害が印象に強くあり、お城だけでなく球磨川や町並みにも関心があった。まず人吉城のスタンプは人吉城歴史館のはずだが、災害のため休館。隣にある小屋のシャッターを開けると押せるようになっている。車はそこに停めたまま、城郭の方へ歩くが入り口がわからない。張り紙があり、南側の神社の脇とのこと。まだ復旧作業をしていて、被害の大きさがよくわかる。本丸から球磨川や対岸に見える旅館など眺めてもとの駐車場に。少しでもお役に、とガソリンを満たんに、八代城へ向かう。
●2023年2月13日登城 tonさん
観光駐車場が無料で使えます
●2023年2月6日登城 海苔さん
百名城9/100 続百名城8/100 計17/200
●2023年2月2日登城 YMD50さん
人吉ICで高速バスを降り、駐車場へ向かうと人吉駅行き路線バスが待っていた。「新町」バス停で下車すると、川の向こうが人吉城の角櫓、多聞櫓、長塀だった。城内の人吉城歴史館は休館中だが、スタンプの他に各種パンフレットがあり、便利。2020年7月の球磨川大水害の被害修理のため、球磨川沿いはほとんど立ち入り禁止のようだ。しかし、三の丸、二ノ丸、本丸へは立ち入り可能である。
 相良神社境内から球磨川べりの石垣に登ると水の手門跡が見学でき、球磨川から城内に往来できる構造なのがわかる。境内から三の丸、二ノ丸への石段を上がる。
 三の丸の城壁に設けられた「見学用階段」を登ると視界が開け、大きな広場である。広場の縁に立つと、眼下に球磨川と人吉の城下町が一望だ。二の丸への登城路は石垣に囲まれた枡形になっている。人吉城は球磨川沿いから山の上まで立派な石垣が築かれているのは驚きだった。
人吉城には立ち入り禁止の場所も多かったが、それでも三の丸・二ノ丸から眺めは素晴らしかった。川沿いの石垣は球磨川から城を守る役目も担ったようだが、なおかつ球磨川の水運も利用してきた人吉城。球磨川との共存は大変だったようだ。
●2023年1月28日登城 鈴木哲朗さん
92城目。九州自動車道を南下していくと、山間部で雪が強まり、久々に恐怖を感じたが、人吉盆地へ抜けると止んで晴れ間もでてきたので安堵した。非常に強い寒波が流れてきた分、九州南部といえど寒かった。鎌倉時代初期、遠江国相良庄から人吉庄の地頭として着任した相良長頼による築城と伝えられる。本格的な山城としての築城は1470年頃で、12代当主為続の時。秀吉の九州統一後、20代長毎(ながつね)が豊後から石工を招き、石垣造りの城としてさらに改修した。また、球磨川を外堀として船着場を設け、川の水運を取り入れていた。この城の魅力の一つでもある石垣の「はね出し」技法は、1862年の寅助火事を契機に防火のため造られた。令和2年の豪雨災害もあって北外曲輪など崩れている箇所があるが、着実に復旧が進められているようだ。二の丸から眺める風流に富んだ町並みが印象的。
●2023年1月17日登城 ふーみんさん
熊本空港からレンタカーで行きました。
お城の城壁はまだ復興作業中でした。
スタンプは人吉城歴史館にありました。
休館中でしたが、外に置いてあるので押すことができます。
●2023年1月13日登城 たー坊くんさん
仮設場所でスタンプゲット。付近に日帰り温泉があり旅の疲れを取りました。
●2023年1月10日登城 Tしか勝たんさん
鹿児島中央駅から高速バスで行きました。人吉インターで降りて、すぐある案内看板(車用)を見て右折。
途中でモスバーガー左折200mの看板がありオッと思ったのですが、人吉市街地は直進だったのでとりあえず直進してみて、川に辿り着き間違ったと気付いて引き返し。
モスバーガー目指して進み、あとはその道を直進で辿り着けました。多少迷ってインターから徒歩35分程度でした。
歴史資料館は災害により休館中でスタンプだけですが、お城は登れます。本丸まで行って帰って30分程度でした。
10:37人吉インター着、13:03人吉インター発熊本行の高速バスを予約して、余裕かと思っていたのですが意外とタイムアタックになりました。
あと続100名城のスタンプ台帳忘れて行った方がいるらしいので写真貼っておきます。
●2023年1月8日登城 Juanさん
人吉ICから徒歩20分ほど。
歴史館は今もって休館中で、スタンプは物置のようなところに収まっている。

相良護国神社からの登り口は少々わかりにくい。
●2023年1月8日登城 JKキルフェボンさん
歴史館は災害の影響でまだ入れませんが、スタンプは押せます。
●2023年1月7日登城 踊る商社マンさん
100名城84/100、続100名城38/100、合計122/200
3ヶ月連続の九州100名城巡り、今月は年明け3連休を使って鹿児島空港往復&レンタカーで熊本、宮崎、鹿児島の100名城に続を絡めて一泊二日で8カ所を回るプラン。1城目は人吉城へ。天気も週間予定では土曜日は雨かも?から晴れモードへ。今回も傘は不要の雰囲気。先の皆さんの書き込み通り、スタンプ設置場所の「人吉城歴史館」は休館中で無人ながら
鍵は空いていてスタンプは押せます。豪雨災害の復旧工事は続いており、あっちこっちが立ち入り禁止となってます。それでも可能なルートで本丸を目指すと立派な石垣は確認できます。でもほとんどのお城では設置されてる「人吉城」の石碑、案内板的なものがなかったのは(確認出来なかった)のはちょっと残念。後で、で写真を確認した時に何城か分かりにくいかも?
●2022年12月3日登城 ヨネさん
昨日宮崎出張だったので帰りに足を伸ばしました。復旧途中でしたが見ごたえありました。
●2022年11月27日登城 旅好きおやじさん
日本100名城訪問記 その85(人吉城 2022/11/27)
https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3585.html
●2022年11月23日登城 ひめきちさん
まだ洪水の爪痕が・・・。
●2022年11月21日登城 きとさん
八代城から引き続きレンタカー
最寄りの電車が豪雨被害から復旧していなかったので、
勝手にすごく開けていない場所をイメージしていましたが、
現地は観光客も多く活気のある場所でした。
●2022年11月19日登城 あほえもんさん
続100名城や思って行きました。

とんでもないね。
武者返しの石垣とか
川沿いの石垣とか

災害で立ち入り禁止区域が多かった。
立派に復興してくれる事願ってます。
●2022年11月19日登城 強右衛門勝商さん
あいにくの小雨で逆に情緒がある感じで登城。
スタンプのある歴史館が今も休館中で裏側の小屋の扉の中にスタンプあり(駐車場横)
修復工事中で少し残念。はね出しの石垣は素晴らしい。
●2022年11月15日登城 hustlejet1965さん
駐車場は無料です
●2022年10月27日登城 Ji〜Jiさん
令和2年7月豪雨で被災した場所の復旧工事が進んでいました。人吉城歴史館も閉鎖中です。歴史館の入り口でスタンプ押印後、攻城。御門橋?相良神社へお参りした後、三の丸、二ノ丸、本丸へ。石垣遺構と、復旧中の高いクレーンが印象的でした。武者返しは工事場所の向こうに確認。1日も早い復旧を願っています。
●2022年10月27日登城 Ba〜Baさん
63城め。令和2年7月の豪雨災害による被災の為、まだ立入禁止区域があちらこちらにあった。御館御門橋から御館跡庭園を眺め、相良神社から三の丸、二ノ丸、本丸へ。御館石垣の上の「武者返し」も見学。復旧工事が早く進む事を願う。
●2022年10月24日登城 focketさん
熊本駅から高速バスなどを乗り継いで行ったけど、レンタカーの方が楽だったかも。
もしくはここで一泊するのがイイかもですね。
●2022年10月22日登城 摂津守さん
『99城目』
熊本空港でレンタカーを借り、70分位で到着です。スタンプは人吉城歴史館の黒の引き戸を開けた場所で押印(印影は少し薄め)。
まだまだ立入禁止区域が多いため、近寄れる範囲で武者返石垣、角櫓、多門櫓を見た後、三の丸、二の丸、本丸と順番に巡りました。これで「九州・沖縄」を制覇し、いよいよ残り1城となりました。
個人的には、武者返石垣の刎出が結構立派な大きさで驚きました。
●2022年10月18日登城 青インプさん
人吉城歴史館は臨時休館中ですが、建物前でスタンプ押せました。
観光駐車場に車を止め、お城に迷いながら行ったら近所の散歩中の方がいろいろと教えてくれました。神社裏の石垣がせりだした形の武者返しが珍しいと教えて頂き見学しました。
●2022年9月25日登城 みなりんさん
94城目。
人吉泊で、朝の6時半から攻略。
水害の被害が甚大も、神社の方から本丸へ行ける。
●2022年9月24日登城 kumataro12さん
登城90城目(正53城目)。

2020年7月に発生した豪雨災害で被害を受け、スタンプ設置場所の人吉城博物館は依然休館中。2022年9月時点では、球磨川に面した水ノ手、多聞櫓や角櫓が立入禁止、相良神社→三の丸→二の丸→本丸の順路での見学ルートに制限されています。

それでも、有名な刎ね出し石垣、二の丸下の石垣や中ノ御門の桝形など、素晴らしい遺構を見ることができました。高い杉の木立が茂る二の丸の雰囲気がよかったです。

復興にはまだまだ時間がかかりそうですが、いつか再訪したいと思います。
●2022年9月24日登城 ぶらり96さん
●2022年9月22日登城 Kさん
記録用
●2022年9月20日登城 虎のあくびさん
九州城旅の3日目。8城目。
「人吉城歴史館」前の駐車場から見学を始める。人吉城歴史館は休館中で横のプレハブにスタンプが設置。パンフレットも置いてあり図面を見ながら城内をめぐれば、問題なし。
●2022年8月31日登城 miyaさん
中世城郭の特色を色濃く残す相良氏歴代の居城
別名:球麻城、三日月城、繊月城
平山城
●2022年8月12日登城 くすださん
人吉ICバス停より徒歩にて
●2022年8月6日登城 さだとめぐさん
人吉城
●2022年8月5日登城 hama3さん
水害の影響を残した状態です。
また訪れたいと思います。
●2022年8月4日登城 ananさん
人吉城公園として綺麗に整備されてます。復旧整備中のところが何ヶ所かありました。人吉城歴史館は復旧できておらず休館中ですがスタンプは設置されており押せました。
●2022年8月1日登城 かがみんさん
九州お城巡り4日目?
●2022年7月28日登城 ちゃがらさん
人吉歴史館の駐車場でスタンプを押し、ひと休み。
●2022年7月23日登城 レッドパンダさん
百名城19城目。
人吉城歴史館は休館中でしたが東側駐車場にてスタンプゲット。
●2022年7月20日登城 みっ珍さん
歴史館は閉館中ですが、引き戸を引くとスタンプ台があり押印できます。ただし夕方5時までなので注意。
駐車場は無料です。
●2022年7月18日登城 知得さん
大口城からレンタカーで登城。
2018年の地震の影響で人吉城歴史館は未だに休館だが、スタンプはgetすることが出来た。
地震からの復興の途中で、見学が出来ない場所も結構あるが、石垣は武者返しを含めて、十分堪能出来た。
その他の遺構は、確認することは出来なかったが、復興か完了したら、また来たい。
●2022年7月17日登城 HIRO15さん
通算164城(84城・続80城)
100名城84城目
日本百名城93番
熊本県人吉市 人吉城

2泊3日 熊本100名城4城飛行機レンタカーの旅
2日目4城目 八代城から人吉城まで国道291号で途中まで向かうが、どうも災害で通行止めらしい、なので戻って高速で八代ICから人吉ICまで約25分、人吉城に到着、災害休業中の歴史館設置のスタンプをゲットし、付近を散策、川水に浸かった跡がしっかりと染みついてる建物を見学し、当時の悲惨さが想像できた。
道路を挟んだお城の遺構については、立ち入り禁止区域が多く制限されていたので、あまり踏み込まなかった。
次回は8月、広島山口5城予約済み

スタンプ:人吉城歴史館
歩く距離:普(平地)
評価:B(災害見舞で加点)
駐車場:人吉城歴史館(無料)
●2022年7月10日登城 あんこうさん
7城目!
●2022年7月7日登城 東ハル2さん
89/100城
 ツアー5日目、2城目。
鹿児島ICから人吉ICまで九州自動車道。
市役所隣の歴史館でスタンプゲット。
以前の災禍で、はね出し石垣一部修復中で立ち入り禁止?
八代城に向かう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次のページ

名城選択ページへ。