1946件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年1月28日登城 鈴木哲朗さん |
92城目。![]() ![]() ![]() |
●2023年1月13日登城 たー坊くんさん |
仮設場所でスタンプゲット。付近に日帰り温泉があり旅の疲れを取りました。 |
●2023年1月10日登城 Tしか勝たんさん |
鹿児島中央駅から高速バスで行きました。人吉インターで降りて、すぐある案内看板(車用)を見て右折。 途中でモスバーガー左折200mの看板がありオッと思ったのですが、人吉市街地は直進だったのでとりあえず直進してみて、川に辿り着き間違ったと気付いて引き返し。 モスバーガー目指して進み、あとはその道を直進で辿り着けました。多少迷ってインターから徒歩35分程度でした。 歴史資料館は災害により休館中でスタンプだけですが、お城は登れます。本丸まで行って帰って30分程度でした。 10:37人吉インター着、13:03人吉インター発熊本行の高速バスを予約して、余裕かと思っていたのですが意外とタイムアタックになりました。 あと続100名城のスタンプ台帳忘れて行った方がいるらしいので写真貼っておきます。 ![]() ![]() |
●2023年1月8日登城 Juanさん |
人吉ICから徒歩20分ほど。 歴史館は今もって休館中で、スタンプは物置のようなところに収まっている。 相良護国神社からの登り口は少々わかりにくい。 |
●2023年1月8日登城 JKキルフェボンさん |
歴史館は災害の影響でまだ入れませんが、スタンプは押せます。 |
●2023年1月7日登城 踊る商社マンさん |
100名城84/100、続100名城38/100、合計122/200 3ヶ月連続の九州100名城巡り、今月は年明け3連休を使って鹿児島空港往復&レンタカーで熊本、宮崎、鹿児島の100名城に続を絡めて一泊二日で8カ所を回るプラン。1城目は人吉城へ。天気も週間予定では土曜日は雨かも?から晴れモードへ。今回も傘は不要の雰囲気。先の皆さんの書き込み通り、スタンプ設置場所の「人吉城歴史館」は休館中で無人ながら 鍵は空いていてスタンプは押せます。豪雨災害の復旧工事は続いており、あっちこっちが立ち入り禁止となってます。それでも可能なルートで本丸を目指すと立派な石垣は確認できます。でもほとんどのお城では設置されてる「人吉城」の石碑、案内板的なものがなかったのは(確認出来なかった)のはちょっと残念。後で、で写真を確認した時に何城か分かりにくいかも? |
●2022年12月3日登城 ヨネさん |
昨日宮崎出張だったので帰りに足を伸ばしました。復旧途中でしたが見ごたえありました。 |
●2022年11月26日登城 旅好きおやじさん |
日本100名城訪問記 その84(人吉城 2022/11/26) |
●2022年11月21日登城 きとさん |
八代城から引き続きレンタカー 最寄りの電車が豪雨被害から復旧していなかったので、 勝手にすごく開けていない場所をイメージしていましたが、 現地は観光客も多く活気のある場所でした。 |
●2022年11月19日登城 あほえもんさん |
続100名城や思って行きました。 とんでもないね。 武者返しの石垣とか 川沿いの石垣とか 災害で立ち入り禁止区域が多かった。 立派に復興してくれる事願ってます。 |
●2022年11月19日登城 強右衛門勝商さん |
あいにくの小雨で逆に情緒がある感じで登城。 スタンプのある歴史館が今も休館中で裏側の小屋の扉の中にスタンプあり(駐車場横) 修復工事中で少し残念。はね出しの石垣は素晴らしい。 |
●2022年11月15日登城 hustlejet1965さん |
駐車場は無料です |
●2022年10月27日登城 Ji〜Jiさん |
令和2年7月豪雨で被災した場所の復旧工事が進んでいました。人吉城歴史館も閉鎖中です。歴史館の入り口でスタンプ押印後、攻城。御門橋?相良神社へお参りした後、三の丸、二ノ丸、本丸へ。石垣遺構と、復旧中の高いクレーンが印象的でした。武者返しは工事場所の向こうに確認。1日も早い復旧を願っています。 |
●2022年10月27日登城 Ba〜Baさん |
63城め。令和2年7月の豪雨災害による被災の為、まだ立入禁止区域があちらこちらにあった。御館御門橋から御館跡庭園を眺め、相良神社から三の丸、二ノ丸、本丸へ。御館石垣の上の「武者返し」も見学。復旧工事が早く進む事を願う。 |
●2022年10月22日登城 摂津守さん |
『99城目』 熊本空港でレンタカーを借り、70分位で到着です。スタンプは人吉城歴史館の黒の引き戸を開けた場所で押印(印影は少し薄め)。 まだまだ立入禁止区域が多いため、近寄れる範囲で武者返石垣、角櫓、多門櫓を見た後、三の丸、二の丸、本丸と順番に巡りました。これで「九州・沖縄」を制覇し、いよいよ残り1城となりました。 個人的には、武者返石垣の刎出が結構立派な大きさで驚きました。 |
●2022年10月18日登城 青インプさん |
人吉城歴史館は臨時休館中ですが、建物前でスタンプ押せました。 観光駐車場に車を止め、お城に迷いながら行ったら近所の散歩中の方がいろいろと教えてくれました。神社裏の石垣がせりだした形の武者返しが珍しいと教えて頂き見学しました。 |
●2022年9月25日登城 みなりんさん |
![]() 人吉泊で、朝の6時半から攻略。 水害の被害が甚大も、神社の方から本丸へ行ける。 |
●2022年9月24日登城 kumataro12さん |
登城90城目(正53城目)。 2020年7月に発生した豪雨災害で被害を受け、スタンプ設置場所の人吉城博物館は依然休館中。2022年9月時点では、球磨川に面した水ノ手、多聞櫓や角櫓が立入禁止、相良神社→三の丸→二の丸→本丸の順路での見学ルートに制限されています。 それでも、有名な刎ね出し石垣、二の丸下の石垣や中ノ御門の桝形など、素晴らしい遺構を見ることができました。高い杉の木立が茂る二の丸の雰囲気がよかったです。 復興にはまだまだ時間がかかりそうですが、いつか再訪したいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年9月24日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年9月22日登城 Kさん |
記録用 |
●2022年9月20日登城 虎のあくびさん |
九州城旅の3日目。8城目。 「人吉城歴史館」前の駐車場から見学を始める。人吉城歴史館は休館中で横のプレハブにスタンプが設置。パンフレットも置いてあり図面を見ながら城内をめぐれば、問題なし。 |
●2022年8月12日登城 くすださん |
人吉ICバス停より徒歩にて |
●2022年8月6日登城 さだとめぐさん |
人吉城 |
●2022年8月5日登城 hama3さん |
水害の影響を残した状態です。 また訪れたいと思います。 |
●2022年8月4日登城 ananさん |
![]() |
●2022年8月1日登城 かがみんさん |
九州お城巡り4日目? |
●2022年7月28日登城 ちゃがらさん |
人吉歴史館の駐車場でスタンプを押し、ひと休み。 |
●2022年7月23日登城 レッドパンダさん |
百名城19城目。 人吉城歴史館は休館中でしたが東側駐車場にてスタンプゲット。 |
●2022年7月20日登城 みっ珍さん |
歴史館は閉館中ですが、引き戸を引くとスタンプ台があり押印できます。ただし夕方5時までなので注意。 駐車場は無料です。 |
●2022年7月18日登城 知得さん |
大口城からレンタカーで登城。 2018年の地震の影響で人吉城歴史館は未だに休館だが、スタンプはgetすることが出来た。 地震からの復興の途中で、見学が出来ない場所も結構あるが、石垣は武者返しを含めて、十分堪能出来た。 その他の遺構は、確認することは出来なかったが、復興か完了したら、また来たい。 |
●2022年7月17日登城 HIRO15さん |
通算164城(84城・続80城) 100名城84城目 日本百名城93番 熊本県人吉市 人吉城 2泊3日 熊本100名城4城飛行機レンタカーの旅 2日目4城目 八代城から人吉城まで国道291号で途中まで向かうが、どうも災害で通行止めらしい、なので戻って高速で八代ICから人吉ICまで約25分、人吉城に到着、災害休業中の歴史館設置のスタンプをゲットし、付近を散策、川水に浸かった跡がしっかりと染みついてる建物を見学し、当時の悲惨さが想像できた。 道路を挟んだお城の遺構については、立ち入り禁止区域が多く制限されていたので、あまり踏み込まなかった。 次回は8月、広島山口5城予約済み スタンプ:人吉城歴史館 歩く距離:普(平地) 評価:B(災害見舞で加点) 駐車場:人吉城歴史館(無料) ![]() ![]() ![]() |
●2022年7月10日登城 あんこうさん |
7城目! |
●2022年7月7日登城 東ハル2さん |
89/100城 ツアー5日目、2城目。 鹿児島ICから人吉ICまで九州自動車道。 市役所隣の歴史館でスタンプゲット。 以前の災禍で、はね出し石垣一部修復中で立ち入り禁止? 八代城に向かう。 ![]() ![]() |
●2022年7月3日登城 zen66さん |
![]() 前日はカンカン照りの暑さでしたが、この日は小雨+高湿度でぐるぐる歩き回ると汗びっしょりでした。 石垣多めで個人的には楽しく見て回ることができました。 スタンプ設置場所の歴史館はR2年豪雨影響で復帰の目途が立っていない模様。 1日も早い復興をお祈り申し上げます。 |
●2022年7月2日登城 ハンクスターさん |
宮崎でのゴルフの後に人吉まで移動。洪水被害の影響で立ち入り禁止の場所もあったが、石垣が立派な城跡。 |
●2022年6月25日登城 TAFUさん |
87番目 |
●2022年6月19日登城 dragon_castleさん |
すごいお城。町の復旧願います。九州のなかではうなぎおいしい。 |
●2022年6月18日登城 まなっちーさん |
歴史館は2020年水害の影響で現在も閉鎖中。はねだし式の石垣が素晴らしい。 |
●2022年6月6日登城 Silvineさん |
●2022年5月28日登城 みじんこさん |
人吉城歴史館の入口でスタンプをいただく。 立ち入りできず工事中の箇所もありましたが全体的にきれいに整備され非常に見学がしやすかったです。 |
●2022年5月14日登城 やす&みやさん |
済 |
●2022年5月12日登城 みのっちさん |
●2022年5月2日登城 uiwamさん |
![]() |
●2022年5月1日登城 いえもんさん |
83城目(通算162城目) 水害の影響で鉄道が不通なので熊本から高速バスで1時間半以上かけて人吉ICに到着、そこから20分かけて徒歩で人吉駅へ、観光案内所で行き方確認。 青井阿蘇神社に立ち寄ってから川沿いを歩き人吉城へ 災害の爪痕がまだ残っていることに驚きました。 休館中の人吉歴史資料館でスタンプを押してから、相良神社経由で三ノ丸、二ノ丸、本丸を巡りました。対岸から石垣を確認できましたが、まじかで見ると大きな杉とマッチして美しく、三ノ丸、二ノ丸から人吉市内の眺望は素晴らしかったです。登り終えてから人吉城横の温泉「元湯」で汗を流しさっぱりしてきました。災害復旧もあり立ち入り禁止の箇所も多いですが、完全復旧したらまた訪れようと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年4月23日登城 Hikkeyさん |
1泊2日での熊本100名城登城の旅、熊本空港でレンタカーを借り、雨が降りしきる中あ人吉へ。まずは上村うなぎ家に行きうな重を食べて腹ごなし。大と小どちらにしようか迷ったがここまで遠征したのだからと大を注文した。うなぎは表面にびっしり、その上お米の中にも敷き詰められ、うなぎ>米でした。厚みのあるうなぎを美味しくいただきました。食事後、人吉城歴史館の駐車場にあるスタンプを押した後、小雨の中を登城。本丸までは20分程度。石垣と立派な杉の木が美しい城跡です。つぎは八代城に向かう。 |
●2022年4月23日登城 じゅん散歩さん |
一部立ち入り禁止区域がありますが天守跡まで登れます。 すぐ近くに水害被害に遭われた方のための仮設住宅があります。青井阿蘇神社前には大雨の影響で3.9メートルまで浸水した印が残っていました。過去に何度も水害被害があったのに何とかならないのかと思いました。 |
●2022年4月20日登城 カテキンさん |
桜町バスセンターから宮崎行き高速バスで人吉IC下車、市内循環バスで人吉城へ震災の被害が痛々しかった。復興を願います。 |
●2022年4月17日登城 らぷらぷさん |
出来れば人吉城歴史館が直ってから来たかったです。まぁ1年待ちました…致し方なし…とのことで来ました。 到着日はくま川鉄道にも乗ってみたかったので、湯前まで行きました。代行バスが日曜日ないんですよね… 2日目はハロサイで自転車を借りて、青井阿蘇神社→武家屋敷→永国寺→犬童球渓記念館(予約ないと入れません。ミスった)→人吉城歴史館(裏口でスタンプ)→人吉城→HASSENBA HITOYOSHI KUMAGAWAで人吉城の石垣を川から鑑賞→釜田醸造所を見学でフィニッシュ。正直遠い割には観光する所あまりなしで時間余りました |
●2022年3月26日登城 かえるくんさん |
鹿児島空港からレンタカーで向かう。それまでの大雨は人吉に到着する頃には小雨となり、視界も改善してました。足元ややぬかるんでましたが、三の丸から二の丸、本丸へと階段状になった城内には他の登城者もほとんどなく、駐車場から10分強で本丸に到着。目玉の武者返しの石垣は、2年前の水害からの復旧工事中で近くに行けなかったのは残念。![]() ![]() ![]() |
●2022年3月25日登城 maxcarterさん |
水害で立ち入り禁止になっている場所が多くあり、現在見学ができるのは相良神社の境内(御館跡)から三の丸?二の丸?本丸へと至るルートだけです。球磨川沿いの道が通れないため、堀合門や御下門は観られず、また歴史公園にある資料館や内蔵助屋敷地下室も閉館中です。 ただしスタンプは押せます。資料館裏手、駐車場側の扉を開けるとスタンプがおいてあります。 鉄道も不通になっているため、人吉へ公共交通機関でアクセスするには高速バスを使うことになると思います。人吉ICから路線バスに乗り換え、二日町(にのまち)というバス停で降りると、水ノ手橋(水ノ手門前に渡れる橋)のすぐ近くです。 https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/14134 |