トップ > 城選択 > 七尾城

七尾城

みなさんの登城記録

2807件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年5月27日登城 ぷりんすさん
ずっと行きたかったが山城なので駅から微妙な距離でなかなか行けなかった。
自然な感じできちんと整備されとても歩きやすかった。駐車場が本丸近くあり、メインがとてもアクセスしやすかった。
●2023年5月26日登城 ちょさん
七尾城史資料館にて軒先形式スタンプ。
ウッドチップの敷き詰められた遊歩道が嬉しい。
●2023年5月21日登城 カメキチさん
100/200
御城印取得済
●2023年5月21日登城 たろうさん
資料館へ向かう場合は循環バスの回る方向にご注意を
●2023年5月7日登城 マギーさん
「七つの尾根」に曲輪群が展開していた山城

久しぶりの百名城77城目。
雨が激しくなってきたので本丸駐車場まで車で移動。
ここから天守台までは5分で行きます。
雨でもウッドチップで歩きやすかったです。
途中、途中で見える野面積みの石垣は迫力があります。
本丸天守台からの見渡す山々の眺めは絶景のはずだったのですが、
雨中の霧で何も見えませんでした。また天気の良い時に再挑戦します。
スタンプは、七尾城資料館で押印。
●2023年5月7日登城 パラダイスじゅんこさん
七尾城史資料館でスタンプを押印。
千田先生監修の復元CG映像が迫力がありました。
敷地内の懐古館には、花嫁のれんなどが展示されていました。
●2023年5月5日登城 岸和田城さん
家族旅行で登城。スタンプ押印直後に緊急地震速報。七尾市は震度4。
●2023年5月3日登城 Bambooさん
レンタカーで資料館から本丸まで。
資料館でスタンプとCG。CGは規模感がわかって良かった。
本丸は整備されていて、見晴らしもよく気持ちよかった。周辺の二の丸なども散策。
G.W.なのでか、観光バスも来ていました。
●2023年5月3日登城 いっさんさん
32城目
●2023年5月2日登城 あほえもんさん
よる年並みに負けて本丸駐車場まで黒で。
情け無い…
ウッドチップで歩きやすかった。
年寄りに優しい山城。

段々の石垣立派です。
●2023年4月24日登城 deruさん
月曜だったので、市役所でスタンプをゲットしました。
七尾の海も堪能しましたが、今、地震の被害が心配です。
●2023年4月21日登城 じゅん散歩さん
資料館の復元CGを見ると
よくこんな大きな城を作ったなあと思います。
本丸駐車場から5分で本丸跡へ。
上杉謙信も絶賛した眺めが素晴らしい。
●2023年4月16日登城 あるさん
本丸そばまで車でok。
眺めが良い。
●2023年4月15日登城 noriさん
ザ・山城。本丸近くまで自動車で移動できるのはありがたかった。
●2023年4月9日登城 ゆーせるさん
七尾市観光の一環で訪問。
●2023年4月8日登城 Nankoumeさん
・本丸、二の丸跡近くに無料駐車場
・本丸跡までの道は整備されており、歩きやすい
・本丸跡から見える能登半島は絶景
●2023年4月7日登城 けつあご嬢さん
52城目
●2023年4月5日登城 畠山重忠さん
69番目の登城は七尾城です。本丸駐車場まで車で登りましたが、舗装され比較的道幅も広くほとんど危険を感じることなく到着できました。駐車場から天守台までは5分程度で登れました。野面積みの石垣が迫力があり一見の価値ありです。また、天守台からの眺めがすばらしく、山と海を望むことができます。
●2023年4月3日登城 Sさん
城に向かうだけでも一苦労、大変
●2023年4月2日登城 あや3さん
七尾城史資料館のCGで七尾城を再現映像が良かった。駐車場からはウッドチップが敷いてあったので、雨上がりでも歩きやすかった。
●2023年4月1日登城 ぴーかるさん
【百名城66城目】
<駐車場他>七尾城登山口駐車場を利用
<交通手段>車

<見所>石垣・堀切
<感想>1泊2日北陸山城攻めの旅。初登城なので勿論麓からの登山致しました。大手門跡⇒蔵屋敷跡⇒番所跡⇒七曲りを経て安寧寺跡⇒三の丸にはカモシカが⇒二の丸⇒温井屋敷⇒桜馬場⇒調度丸・大手口虎口⇒遊佐屋敷⇒本丸⇒本丸外枡形虎口⇒本丸背後の大堀切⇒長屋敷⇒寺屋敷の順で巡りました。写真を見て魅せられていた桜馬場と本丸の段石垣は見事な見応え、美しい石垣です。三の丸?二の丸/本丸?長屋敷間の大堀切もスケール圧巻です。三の丸にてカモシカ間近体験もできて嬉し楽し感動の百名城でした。これにて石川県の百・続百名城制覇。


<満足度>★★★★★
<写真左>本丸石垣
<写真中>桜馬場石垣
<写真右>三の丸のカモシカくん
●2023年4月1日登城 hseさん
松尾城、末尾城
●2023年3月31日登城 Poohさん
資料館でスタンプ。
CGをみせてもらってから、友人の車で本丸駐車場まで。
交互通行可能な道か不安だったが、問題なかった。
途中、崖崩れ?の工事で片側通行信号の箇所あり。
野面積みの石垣が立派であった。
●2023年3月17日登城 わんたんさん
朝イチで行ったが先客がいて驚いた。
●2023年3月9日登城 マックさん
信長の野望では、畠山氏の居城です。七尾城史資料館は、3/10まで冬季休館となっていました。ただし、入り口横にスタンプが設置してありました。
山の頂上付近の駐車場まで、車で登れます。駐車場から本丸跡まで10分ほどです。
山頂からの眺望は素晴らしいです。石垣や曲輪が多く残っています。
●2023年2月17日登城 nognog525さん
冬季期間は資料館が休館です。スタンプは玄関先にあります。本丸は積雪があり、登れませんでした。
●2023年2月11日登城 てるてるさん
高岡市から、バスで七尾駅へ。高速バスがお城近くを通ったのを後で知る?
予習が足りなかった…
滞在時間がショートなため、市役所警備室でスタンプ。
●2023年2月1日登城 プイマンさん
43城目
●2023年1月20日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん
氷見漁港から無料高速経由で約30分で小雪が舞いだした山道を登り七尾城駐車場に到着
大迫力の石垣に驚きながら10分弱で本丸跡に到着。先ほどまで雪が降っていたのに奇跡的に雲がなくなり七尾湾の大パノラマが見れました。
雪が積もっちゃうと車で降りれなくなる天候。さすがに誰とも出会いませんでした。
●2023年1月5日登城 Широскийさん
あとで
●2022年12月31日登城 Minoさんさん
年の瀬に雪の中天守へ
眺めは、最高でした!
●2022年12月12日登城 ツッチーさん
雨模様で資料館も閉まっていたので押印のみ。
●2022年12月4日登城 パンダさん
リスタート後の日本100名城7城目(22/200)
●2022年12月4日登城 なゆかさん
山の上にある城跡
●2022年11月12日登城 でらしねはうすさん
121城目
   スタンプ
   御城印
   駐車場
●2022年11月6日登城 キープさん
バイクツーリング。
駐車場有。
七尾城史資料館にてスタンプ押印。御城印購入。
資料館見学して、本丸までバイクで登城。
滞在時間合わせて90分。
●2022年11月6日登城 kotarouさん
夕方近く、山の上のお城はよかった
●2022年11月5日登城 ようさん
本丸の石垣が圧倒的
●2022年11月3日登城 るなしーえっくすさん
●2022年10月30日登城 サワラ女王さん
今回は時間が無く展示館前で記念撮影 スタンプはゲット
●2022年10月20日登城 Tecchinsanさん
七尾城資料館脇から本丸を目指す登山道があるが往復で2時間半とか。未練があるが時間の都合で車で本丸駐車場に移動した。本丸下の石垣が素晴らしい。七尾湾が眼下に眺望できた。
●2022年10月20日登城 瑛人さん
五大山城
●2022年10月18日登城 tigerさん
山城だが、道が整備されていてクルマで本丸近くまでいける。
林の中に残る石垣の遺構は素晴らしい。
●2022年10月9日登城 アベリアさん
61城目
●2022年10月8日登城 haruto1011さん
時間もなかったので、車で本丸前駐車場まで行きました。楽だったわ〜
●2022年10月8日登城 のぶくんさん
108城目
戦国の巨大山城、七尾城へ。
七尾城市資料館で押印後、車で本丸駐車場までショートカット。
本丸から遊佐屋敷→西の丸→桜馬場→温井屋敷→二の丸・三の丸→寺屋敷とまわってきました。
遊歩道にはウッドチップが敷き詰められ、足腰に優しい仕様。
本丸からの七尾湾も絶景です。
●2022年10月8日登城 カイトさん
楽しかった
●2022年10月4日登城 ソリティアさん
電車の都合でタクシーで本丸近くまで、曇っていましたが本丸からの眺めは抜群でした。
大地主神社にて御朱印をもらう。
城史資料館に行き忘れたためスタンプは七尾市役所1階にて。
●2022年10月3日登城 右府さん
本丸までは電車時刻の為断念。資料館にてスタンプを押し下から見上げてました。
●2022年10月2日登城 ほんたかさん
100名城 37城目(通算56城目)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 次のページ

名城選択ページへ。