トップ > 城選択 > 引田城

引田城

みなさんの登城記録

824件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年3月14日登城 ぼでーわいさん
続58城目。
●2025年3月6日登城 しおとしさん
洲本城をあとにし、高松道をまた戻って1時間程度で引田城の駐車場に到着。途中の道路案内板で「ひけた」と読むことを知る笑。登って降りて30分。北二の丸の石垣が修復中で残念。わずかに残る石垣に、三好氏から生駒氏、地域の統治者が支配していた時代に思いをはせる。車で2、3分の讃州井筒屋敷に移動し、中を少し散策してスタンプと御城印をゲット。
●2025年3月2日登城 ぽよさん
続55城目(155/200)
一宮城から約1時間。引田公民館に向かうも駐車場が満車。しかも入り口の急坂で車の下を擦り?
公民館でのスタンプはあきらめて、引田城駐車場へ。
クルマを置いて、徒歩で10分、讃州井筒屋敷の売店でスタンプ。
ちょうど、ひなまつりのイベントをしており人が多かった。
城に戻り、小雨のなか登城。途中で雨が上がり蒸し暑くなりました。
残念ながら北二の丸石垣が工事中でブルーシートが掛かり見られず、残念。
●2025年2月23日登城 元浦和在住仙台サポさん
ひな人形きれいでした。
●2025年2月23日登城 城城くんさん
讃州井筒屋敷でスタンプを押印しそこから、登山口まで徒歩で約10分。登山口から本丸までは、徒歩で約15分。
小高い岩山に作られた平山城で本丸の石垣が残っている。
●2025年2月22日登城 メルの飼い主さん
後日編集
●2025年2月21日登城 しろさん
四国攻め一城目
●2025年2月9日登城 楓太郎さん
引田駅(コインロッカーなし)から徒歩で讃州井筒屋敷、スタンプを押し徒歩で城跡に行く。見晴らしが良かった。
●2025年1月21日登城 スージーさん
漁村の岬にある小高い丘。なかなか険しいうえ、途中茂みで道が不安になるが、が、こじんまりしてるので、小一時間で回れた。上からの漁港の眺めは最高。運動靴必須。
スタンプは井筒屋敷のお土産屋で。
●2025年1月1日登城 えいみさん
●2024年12月28日登城 4643さん
169城目
●2024年12月11日登城 hataさん
■200城の160城目(“正”100+“続”60 初登城)
◎四国地方の新「青春18きっぷ」でめぐる、“続”城攻めの最初の1城目
【移動手段】電車:高松駅から引田駅、普通列車で約1時間半
【スタンプ】東かがわ市引田公民館☆☆
【天気】晴れ
【印象】無評価
【食事】徳島駅から徒歩3分。めりけんや、朝から営業☆☆☆
【お土産】なし
【他】水曜日なので讃州井筒屋敷は休館日。スタンプ設置場所の引田公民館。8:30からの開館前に到着しましたが、職員さんのご好意で10分前に開けていただき、押印できました。ありがとうございます。
引田駅前では、引田城の「ひ」の字もない。徒歩なので登城は断念。
●2024年11月23日登城 広瀬きょうさん
続93
●2024年11月21日登城 youさん
すばらしい山城でした。途中化粧水の池あたりで不安になるくらい誰もいません。
●2024年11月10日登城 かつさん
16
●2024年11月9日登城 ドンクライさん
勝瑞城から、高速を経由して30分くらいで引田城へ。
城へ行く前にスタンプを押印しに公民館へ。本来であれば城最寄りの「讃州井筒屋敷」で押したいところだが、到着したのが16:30のためすでに終了しており公民館で押印。

公民館から城前の駐車場(引田港側登山口)には15分くらいかかったので、攻城開始が16:45とかなり日没が近づく時間帯となってしまった。
20分ほどで、本丸址に着いたが、メインといっても過言ではない、北二の丸の
高石垣をなんとか見て、急いで下山。戻る頃にはだいぶ暗くなっていたためギリギリセーフといった感じ。
●2024年11月6日登城 cookHitさん
難易度中。
平日なのに数組の登山客とすれ違うほどそこそこの人がいた。但しレンタカーでないとどう行くのかは不明。引田港側登山口より登城し本丸→天守台→大手門→北曲輪→田の浦野営場へ下山で50分。
●2024年11月4日登城 やまげんさん
一宮城から車で約50分。引田の町の狭い道を通って、讃州井筒屋敷で押印。
引田港側登山口には十分な広さの駐車場(28台)がある。そこから徒歩20分で本丸へ。
本丸石垣はなかなか趣がある。引田鼻灯台を廻ってから北二の丸の高石垣を見る。
●2024年11月4日登城 じっちゃんさん
祝日のお昼過ぎ、JR引田駅から徒歩で向かいます。本来であれば10分弱で到着する讃州井筒屋敷まで20分近くを要してしまいました。城下町のなごりか駅からの道のりは細い道が入り組んでいて、方向感覚を失って遠回りをしてしまいました。入口右手にスタンプと立派なパンフレットが置いてあります。
井筒屋敷から5分程で引田港側登城口に到着し、遊歩道を登って10分後に本丸石垣にたどり着きます。そこから右手方向へ、本丸、天守台跡、化粧池、引田鼻灯台へとめぐっていきます。引田鼻灯台からの眺望は素晴らしい。遊歩道は岩肌の箇所も多く歩きやすいです。東の丸を過ぎて南二の丸へ向かう途中に大手門跡があります。標識は見当たらなかったものの西下につながる大手道も確認できました。圧巻は北二の丸の高石垣。高さ5m以上の野面積みの石垣が20mほど続きます。最後の北曲輪を通って田ノ浦キャンプ場側登城口に降りていきました。ぐるっと回って50分。
引田城は山城と海城を兼ね備えた城跡でした。
●2024年10月28日登城 まいてぃさん
109城目
(スタンプ押印場所)讃州井筒屋敷
(御城印購入場所) 讃州井筒屋敷
今回はスタンプのみ、登城せず。引田駅から讃州井筒屋敷へは徒歩10分ほどでした。この後、高速バスで高速引田バス停から本州へ帰りました。バスの時間までかなり時間があったので高速バス停まで歩きましたが45分ほど掛かりました。道中、路線バスに2本ほど追い抜かれたので、もしかするとバス停の近くまで行ける路線バスがあったのかもしれません。
●2024年10月28日登城 シュさん
登城
●2024年10月25日登城 加古川ヤスピーさん
55/続100
●2024年10月20日登城 ひむかパンプキンさん
ここは登山せねばです。斜面では足元も気を付けねばならない所があります。急いでいたのできつかった。
●2024年10月19日登城 ミルトさん
20241019
●2024年10月19日登城 龍の助さん
登城
●2024年10月17日登城 湘南の城好きさん
引田公民館にスタンプ。岩肌の道を登りから見下ろす瀬戸内海の景色はとても良いです。
●2024年10月12日登城 あきよしさん
続百名城 68城目

この日は徳島3城を予定して攻略しましたが、まだ時間があり、勝瑞城から引田城へ向かいます。

勝瑞から引田へは池谷での乗換含め、40分弱。
駅から讃州井筒屋敷へは10分かからない程度で到着。
こちらでスタンプ押印、パンフレットをいただき、御城印も購入させていただきました。

お城へはさらに徒歩で10分弱。
登山口から登頂開始。
勾配は緩めで、まずまず登りやすいほうだと思います。
本丸までは10分程度で到着。
ですが、案内表示が控えめというか、なんか分かりづらいのですよね。
本丸付近の石垣がそこそこ残っていますが、北二ノ丸ちょっと降りたところの高石垣が最大の見どころでしょうか。
また、港をのぞむ風景、瀬戸内海をのぞむ風景は素晴らしいです。
このお城は、絶対晴れた日に行って欲しいです。
正直、お城よりきれいな海が心に残っています。

帰りは高松で途中下車。
骨付鳥を是非食したいと思い、超有名店は行列で断念し、近くのかし羽さんでいただきました。
一言、最高でした。

さすがに1日4城は疲れましたが、楽しい1日を満喫しました。
●2024年10月11日登城 しろびとさん
引田町役場の入り口ロビーでスタンプ。
登城は断念。
●2024年10月11日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2024年9月29日登城 ひーさん
公民館のある施設で押印、登山道の入口を撮影して退散
●2024年9月29日登城 かかしさん
公民館でスタンプ。城山は蜘蛛の巣が凄かったです。
●2024年9月25日登城 あき兄さん
高松城の後に行きました。引田公民館にスタンプを
頂きに そして登城 獣道な道をひたすら上に標高は82m
あります。そこから見る瀬戸内海の景色はとても良かったです。
●2024年9月21日登城 まさあきNさん
徳島駅から特急うずしおに乗り、引田駅で降りました。歩いて引田城を登城しました。1日に山城2つはきつかったです。
●2024年9月12日登城 よしおさん
[アクセス]JR高徳線「引田」駅から徒歩約20分
[スタンプ」讃州井筒屋敷
[パンフレット」讃州井筒屋敷
[トイレ]讃州井筒屋敷
[感想]酷暑のために体調を壊して登城は諦める。
●2024年9月5日登城 高気圧ガールさん
今日から、クラブツーリズムのツアーで四国の続百名城巡り。
天気が良かったため日差しが強く、結構暑かった。日陰が少なく、結構アップダウンのある城で、午後からの山登りは辛かった。海の見える眺望はなかなか素敵でこれだけでも来た価値があると思います。石垣など若干残っていました。残念ながら北二の丸の下の石垣を楽しみにしていたのですが近くまで行けず残念でした。スタンプは引田公民館で押しました。
●2024年9月5日登城 たけぞうさん
29/100続名城
●2024年8月21日登城 こんちゃさん
高松駅からレンタカーで訪問。讃州井筒屋敷が定休日にて引田公民館にてスタンプ押印。状態は良好。その後引田城跡訪問するが登城は断念。御城印も購入できませんでしたので次回訪問時に持越。
●2024年8月16日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん
続・日本100名城巡り☆46城目
讃州井筒屋敷にてスタンプ押印後、登城。
往復1時間強、一部、石垣も残っており楽しめました。
●2024年8月15日登城 Cogioさん
山頂付近は日差しが強く激アツだった
●2024年8月15日登城 星蓮さん
105城目
●2024年8月3日登城 hseさん
別名なし
●2024年7月31日登城 一万歩さん
本丸に登城。駐車場がよくわからず、キャンプ場まで行き引き返す。
●2024年7月28日登城 気軽なよっしーさん
スタンプ、御城印ともに讃州井筒屋敷へ。
駐車場多いが、屋敷からの100m程度道幅狭いので大きい車は運転しづらい。
●2024年7月27日登城 ハヤトさん
看板がおかしいので注意。
●2024年7月26日登城 サンディさん
スタンプ押印のみ
●2024年7月14日登城 りりぃさん
続100名城編の 96城目
駐車場から歩いて20分ぐらいで本丸に。途中何か所か景色の良い場所ありました。
天守台跡からが一番いい景色でした。
山1つをお城にしていて、ここも比較的立派でした。直前に行った一宮城に比べると保存状況は少し劣るかな?
登城後は近くにあるカメビシ醤油さんのところのうどんがおいしいと聞きました。
時間が無くほんのり醤油の香りのする最中アイスだけ食べましたが美味しかったです。
●2024年7月14日登城 むつげんさん
続59城目。
勝瑞城訪問後、山越えのワインディングロードを抜け引田公民館経由で城跡へ。所々に石垣が残る道を登る。本丸跡なども特筆すべき遺構は見て取れなかったが、北二の丸にある修復中の石垣の裏側に広がる高石垣は見事だった。危なく見落とすところだった。それにしても最初の登城口、間違って右に進み墓地に迷い込んでしまった。
●2024年7月14日登城 とらとらとらさん
続84城目
勝端城から山道超えて1時間ほどで讃州井筒屋敷へ。同じような建物多く少しうろうろ。スタンプと御城印頂き登城は次回に。3城スタンプ巡りになってしまったが、四国はあと1箇所
●2024年7月13日登城 ななまるさん
159城目。
直前に雨が降ってきましたが、到着。登り口が急です。パンフレットが入り口にあります。
いい感じの登山です。滑らないように注意しながら登ります。城山の山頂にはノートが置いてあったので書込み。本丸-天守台-化粧池-引田灯台-東の丸-北二の丸-北曲輪と回って下山。帰りは馬屋池の方に出て道路を歩いて駐車場まで戻りました。化粧池に続く道はあまり人が通ってないのか狭いです。見たかった北二の丸の石垣はやっぱり凄かった。とても素敵でした。

所要時間:1時間
城地種類:山城
築城者:不明
スタンプ:
1. 讃州井筒屋敷(10時-16時)?休館日:毎週水曜日
2. 引田公民館(9時-17時)?休館日:毎週火曜日
御城印:300円 讃州井筒屋敷
入城料:無料
駐車場:無料
●2024年7月13日登城 BonnBonusさん
小高い山でした。所々に石垣が残されていました。お城というより巨大な見張り台のような感じがしました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。