650件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年5月27日登城 尼子っちさん |
海の見える城 ちょうど地域の戦国お城まつりもしていました |
●2023年5月25日登城 白い熊かげさん |
スタンプを貰いに行きました |
●2023年5月18日登城 福島政宗さん |
引田公民館でスタンプ押印。 |
●2023年5月13日登城 じろこさん |
讃州井筒屋敷でスタンプを押しました。ここもスタンプのみ。 駐車場は道をはさんだ向かい側。 入り口から一番奥のお土産を売っている所にスタンプが置いてありました。 他に人もおらず、入場料なども取られてないので、せっかくなので何か買おうと思ったのですが、欲しいものもなく、申し訳ない気持ちで屋敷を後にしました。 |
●2023年5月4日登城 やすひろさん |
後で記載 |
●2023年5月4日登城 ぼぴちゃんさん |
続85城目。 一宮城から移動。讃州井筒屋敷でスタンプ。ここから登山口は少し離れているが、車なら登山口に駐車場がある。 石垣が各曲輪に少しずつ遺っている印象で、気をつかけないと見逃す可能性がある。北の二の丸石垣は上段が保護の為、シートで覆われておりガッカリ。下段は大丈夫。 山城だが、海に囲まれている。城巡りではなかなか灯台に行くことはないが、引田鼻灯台があり、小さくても重要な役割を果たしていることを実感。 ![]() ![]() |
●2023年5月3日登城 hkeiさん |
74 |
●2023年5月1日登城 清澄白河城さん |
本丸から眺める海と町並みは必見です |
●2023年4月29日登城 まともさん |
実際に城跡に足を踏み入れることはできませんでした。讃州井筒屋敷の土産物売り場にてスタンプを押しました。 |
●2023年4月27日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2023年4月17日登城 ananさん |
![]() |
●2023年4月16日登城 ふぁるさん |
引田公民館でスタンプ押す |
●2023年4月8日登城 kazpyさん |
足場が悪いので靴は登山用かトレッキングシューズで |
●2023年4月5日登城 たけしさん |
あとで |
●2023年4月3日登城 たろうさん |
町並みがレトロ |
●2023年3月15日登城 チカトシマイさん |
![]() 久々の城めぐり。サンライズ瀬戸にて高松へ、先に屋嶋城見学後、公民館でスタンプ。良好 遺構はあまり多くありませんでしたが、天気も良く景色がよかったです。 |
●2023年3月12日登城 みっ珍さん |
駐車場は讃州井筒屋敷にて押印できます。 道路が狭いので運転に注意ください。 駐車場は井筒屋敷のすぐ前にありますのでわざわざ遠くの駐車場に止める必要はありません。 時間の無駄です。 |
●2023年3月11日登城 しげしげさん |
今回はスタンプのみ |
●2023年3月11日登城 つねさん |
車の場合、駐車場は讃州井筒屋敷から徒歩5分くらいのところにある「つばさ交流センター」の隣にある引田市の無料駐車場をお勧めします。学校の運動場くらいの広さがあります。登山口前や讃州井筒屋敷前にも駐車場はありますが、途中、車一台幅くらいの道を通る必要があります。 讃州井筒屋敷では期間限定の雛人形の展示がありました。ここのお食事処で腹ごしらえした後、引田城登山。1時間くらい。暑いくらいの天気で、クモなんかにも出くわしませんでしたが、非常に険しく、ところどころ「こちらでいいのかな」と思うところも。結果的には迷いませんでしたが。石垣は分かるのですが、もう少し当時を偲べる復元図や模型の類が見たいと思いました。 |
●2023年3月2日登城 かずどらさん |
48/続100名城 |
●2023年3月1日登城 yacchi41さん |
2023/03/01 |
●2023年2月25日登城 いまとく海賊の娘さん |
続11城目 道が狭くてヒヤヒヤしましたが、無事到着。 時間が無くてあまり見られませんでした。 次こそはじっくり見ます。 |
●2023年2月23日登城 ひでぴょんさん |
64城目 |
●2023年2月15日登城 ロイさん |
高松城からJRで引田城へ。駅から讃州井筒屋敷まで行ってから本日休日とわかり取り敢えず先に登城する事にする。御幸橋渡ってから方向が分からず近所の方に聞く。港沿いに歩くとわかりやすいです。登山口は狭くここから?と思うが、道は一本道でわかりやすい。入口の竹の杖を借りて登る。途中ベンチもあり休みながら登れます。本丸からの景色は抜群!気持ちよかったです。平日だったが二人すれ違いました。パンフレットも入口にあります。かえりは公民館に寄ってスタンプ。電車もギリギリ間に合った。 |
●2023年2月14日登城 ムサコさん |
![]() 徳島駅から列車利用。車窓からも城山の全容が窺えます。 駅から徒歩10分程でスタンプがある讃州井筒屋敷へ。パンフとは別に、道案内用の地図もあり、結構親切です。 ここから更に10分程歩くと登山口、パンフはここにも置いてあります。パンフ記載の地図はかなり正確なので、これがあるとないとでは歩きやすさがだいぶ変わると思います。麓から本丸跡の石垣まで登り続きで10数分。ここからは多少アップダウンを経て城跡を周回する様に廻れます。ここが城地に選ばれた理由の1つでしょう、山上からは海や港が良く見下ろせます。 できれば全域見て回りたかったですが、ぼちぼち体力の兼ね合いもあり、北曲輪は立ち寄らずに下山。登山口へ戻るまでの所要は1時間くらいでした。 この後列車利用で勝瑞城へ。ちなみに、引田駅付近の区間は、ほぼ特急列車しか走っていません。 |
●2023年2月5日登城 すたしょさん |
引田公民館でスタンプゲット |
●2023年1月26日登城 横浜優勝さん |
妻と来ました |
●2023年1月9日登城 侍ホリタンさん |
駐車場は登山道入口付近、トイレもあり、パンフレットは登山道入口にあります。北二の丸の石垣は規模が大きく迫力ありますが、上段の石垣は崩落の危険があるのでシートを被せてありました。本丸、化粧池にもはっきりとした石垣が残っています。本丸からの引田の町並みの眺めは美しいです。御城印とスタンプは讃州井筒屋敷内にあります。![]() ![]() |
●2023年1月7日登城 ベイパルスさん |
![]() スタンプのある讃州井筒屋屋敷までは狭い道が続く。讃州井筒屋敷で城跡までの道を尋ねると、「赤い橋(御幸橋)からは道が広いよ」とのことで登城口の駐車場へ向かう。本丸の石垣まで登って、帰ることとした。香川県制覇! |
●2023年1月7日登城 あらまーさん |
駅から登城口まで徒歩約20分、登城口から天守跡まで約15分です。電車が1時間間隔ですが、1時間で駅から徒歩で往復するのは少し難しいと思います。 |
●2023年1月5日登城 青空ペダルさん |
ぐるっと一周 |
●2023年1月4日登城 池田(も)さん |
引田港の防衛や海上監視のために重要な城だったとのこと。![]() ![]() |
●2023年1月3日登城 CRZたかさん |
![]() ゲット。 そこから登山口へ。 15分ほどで本丸の石垣でした。 ぐるっと時計回りにゆっくり散策して45分ほど。 以前来た時よりも木々が多くて石垣が見にくい。 化粧池の周りは特に、木の隙間から見える程度。 下山してトイレ行こうと、もう一度讃州井筒屋敷へ 行ったらスタンプを押印した売店の奥の建物で 「引田城ミニ巡回展」をやっていて、 はじめにここで学習してから散策すれば良かったと後悔。 |
●2022年12月27日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2022年12月25日登城 SEVENさん |
![]() 四国への家族旅行のついでに立ち寄る。 今回の旅行はどちらかというと、城メインの旅行。 城は遠景から写真のみ撮影して、登城はせず。 讃州井筒屋敷でスタンプと御城印を入手。 道が狭くて、駐車場までの道のりが苦労した。 引田の街並みも一緒に散策。 |
●2022年12月19日登城 アルウェンさん |
JR引田駅から徒歩10分弱でスタンプがある讃州井筒屋敷に到着します。因みにJRの駅スタンプもここにあります。列車の本数が少ないので事前に時刻表を確認しておくのがオススメです。特急だと高松駅から40分ぐらい、徳島駅から30分ぐらいです。 屋敷はなかなか見応えがあります。寒い日で屋敷の中も寒かったので、昔の人の根性?に感服しました。 引田城は時間がなかったので攻略を断念しました。屋敷から麓まで徒歩10分もかからないそうです。 |
●2022年12月18日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2022年12月17日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その54(引田城 2022/12/17) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3593.html |
●2022年12月10日登城 伊賀みこさん |
讃州井筒屋敷のお土産屋の奥の方にスタンプ有。登城口の近くに広い駐車場がありましたので、そこに停めて登城。 |
●2022年12月7日登城 negibouzuさん |
スタンプの場所は引田公民館でした。引田庁舎と同じ建物です。駐車場もあります。付近の道が大変狭く、軽自動車(レンタカー)で正解でした。登城というよりミニ登山です。眺めはなかなかです。自然の中でリフレッシュできました。 |
●2022年12月5日登城 たいし23さん |
続32城目 天候晴れ 県道1号線で引田市へ向かうが途中に大阪峠に遭遇し対向車が来ないことを祈り、何とか引田公民館に到着しました。 公民館内でスタンプを押し状態は非常に良好です。 城跡は登山向け格好ではないので、登山口で写真のみ撮り大東市立歴史民俗資料館へ向かう。(飯盛城) ![]() ![]() |
●2022年12月5日登城 マックさん |
三好氏、長宗我部氏が入城しましたが、秀吉の四国平定後、生駒氏が入城しました。スタンプは讃州井筒屋敷にあります。みやげものが買えます。登城口に、無料の駐車場とトイレがあります。登城口のポストにパンフレットもあります。登城口から急な登り坂が続きます。石垣が残っています。山頂からの眺めはみごとです。 |
●2022年12月2日登城 ひょうごからさんかさん |
スタンプは、引田公民館にて。印影問題なし。城の案内は、登山口入り口に設置してました。引田港登山口付近の広めの駐車場がありました。 この日のためにトレッキングシューズを購入して、登城開始。道は、登山道らしく、細かったですが、途中見晴らしの良いところで風景を堪能しながら途中までは楽しんでいました。 ただ、本丸にて、数段の石垣を登っている最中に脚が石にひっかかり転倒。頭から石にぶつかりおでこを出血したのと、口の中も切ったため、テンションだだ下がりとなり北二の丸の石垣を見るのをあきらめ下山。年齢を感じました。。。。。。 ちなみに、本丸までは、蜘蛛の巣はありませんでした。 |
●2022年12月2日登城 城蟻さん |
JR引田駅に9:49着。讃州井筒屋敷で押印しパンフレットを入手。引田城跡往復の所要時間を尋ねると1時間程度ということだったので徒歩で向かう。 引田港側登山口→本丸の石垣→本丸→化粧池→引田鼻灯台→東の丸→北二の丸→北曲輪→東の丸→南二の丸→本丸の石垣と進み、あとは登った道を下った。石垣では北二の丸の高石垣、本丸の石垣、化粧池の石垣がみどころ。見晴らしの効くポイントからの海と引田の街並みの眺望はすばらしくこの城が要衝に築かれたことを実感できる。 ちなみに讃州井筒屋敷は、江戸時代より醤油と酒造りを行っていた商家をリニューアルした観光施設で引田には歴史的な街並みが多数残っている。引田駅11:50発で徳島へ向かう。 ![]() ![]() |
●2022年11月27日登城 takemanさん |
26/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:引田公民館 感想:勝瑞城から移動して15時半頃に到着。ギリギリ日暮れ前に登城し、約40分で本丸及び修復中の北二の丸の高石垣を見学した。 |
●2022年11月21日登城 カテキンさん |
引田駅から引田公民館へ行きスタンプをGet!つづいて讃州井筒屋敷で御城印をGet!街並みが素晴らしい。 引田城跡へは時間の都合で断念。 |
●2022年11月20日登城 OGKさん |
有給を利用して引田城、勝瑞城、一宮城に登城 |
●2022年11月13日登城 Kinoさん |
雨の中徳島阿波おどり空港よりレンタカーを借りて、引田公民館へ行きました。ナビがとても使いづらく、苦労しましたが、なんとか公民館にたどり着きスタンプを押して、城の登り口まで行きました。山は時間無く登らず、戻りました。 |
●2022年11月12日登城 中島利光さん |
素晴らしい石垣 |
●2022年11月8日登城 よしたおさん |
161城目、讃州井筒屋敷でスタンプと御城印を入手する。その後約5分程度で引田城入口の駐車場まで行くが、この後勝瑞城及び一宮城に行くので登城をあきらめる。 |