トップ > 城選択 > 多気北畠氏城館

多気北畠氏城館

みなさんの登城記録

629件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年5月19日登城 かずどらさん
78/続100名城
●2023年5月4日登城 知得さん
大和八木駅でレンタカーを借りて登城。
まず、北畠神社の隣にある美杉ふるさと資料館で少し勉強と霧山城への道筋が書かれたパンフレットを戴いた後、北畠神社社務所でスタンプget。
遺構は、有名な日本最古の石垣は埋め戻されているため、庭園だけであるが、中々のもので見学の価値はあると思う。
あと、最初に寄った美杉ふるさと資料館は、資料の量は、それほどでもないが、館長さん?の人柄が良く、最初に寄って正解だった。
その後は霧山城へ登城してから次の城へ。
●2023年5月3日登城 トシさん
北畠神社と庭園のみ散策
●2023年5月1日登城 おてるさん
32
伊勢神宮から足を伸ばして訪れましたが、
凄まじく狭い山崖の道を通らないと行けませんでした。
車一台やっとのところを両面通行で
バックしてやり過ごすのも大変でした
●2023年4月29日登城 Kur.さん
神社でスタンプを押して、城跡目指して登山です。30分ほどで南曲輪に到着、細くて急な道でした。そこから北曲輪はさらに難所、危険の案内板もあって、実際とんでもなかったです。最後は道ですらなかった感じ。神社と反対方向に行くと登山口ですが、ぐるりと庭園を回る様に進むので庭園を見ることができます。登り始める手前、左側に竹の杖が置いてあって念のため持ちましたが、役に立ちます。絶対おすすめです。
●2023年4月22日登城 じろこさん
レンタカーにて。
ナビのいうままに進み到着したのですが、駐車場がわからず、横にあるJAの駐車場にとめてよいのか悩み、鳥居の前の数台とめられそうな場所におきました。そこも「駐車場」と書いてあるものを見つけられず、びくびくしながら社務所に向かいました。
城址に登ることは体力的にも時間的にも無理と判断し諦めました。
●2023年4月11日登城 白い熊かげさん
津城から車で
●2023年4月9日登城 葉隠さん
続日本74城目(159/200)
天気もよく、往路も復路も名松線は登山客等で満員でした。
霧山城は往路45分、復路30分できつかったですが、
森林セラピーになっている山だけあって、本当に気持ちいい時間を過ごせました。
●2023年4月9日登城 kotarouさん
伊勢奥津駅から徒歩で徒歩で90分、飼坂峠を通らなかったら80分ほどで北畠神社につきます。神社でスタンプと御城印をゲット。帰りはトンネルを通ったので、75分で駅へ。駅の観光案内所に
レンタル電動自転車があります
●2023年3月27日登城 未知の名城さん
続日本100名城44/100。
合計108/200。
JAのスーパー駐車場を利用させていただきました。
北畠神社の社務所でスタンプと霧山城の御城印を購入。
北畠氏庭園を見学。
山頂の霧山城跡まで1.4km、登山道はよく整備されているが斜度がきつく体力の衰えを感じながらゆっくり登城。
登り切ると景色の良さと達成感で気持ち良かった。
●2023年3月26日登城 yamyamyamさん
続百名城 53城目。
●2023年3月25日登城 つっちー夫妻さん
続46城目。
●2023年3月21日登城 nskkさん
七十三城目。
鉄オタと城マニア以外乗っていないかと思いきやそうでもない名松線で終点の伊勢奥津まで、そこからレンタサイクル。電動万歳。ここも行きのトンネルまでがきつい登りですのでご注意。
遺構らしい遺構はあまり多くなく、苔の見事な庭園や、土塁に囲まれているっぽいロケーションを楽しむくらいでしょう。詰めの城は行きましたがあまり規模が大きくなく、霧山城はあまりにも遠く雨の予報のため途中で断念。昔は意外と京都と伊勢を結ぶ要衝であったようで、それなら国主がここを抑えるのも納得です(が、それにしてもちょっと山奥すぎる気はする)。
●2023年3月20日登城 月光花さん
161城目登城
●2023年3月19日登城 あき兄さん
続日本100名城  32城目 霧山城は、細くて急な山道で大変です。
●2023年3月18日登城 摂津守さん
『63城目』
今回は家族旅行に合わせて、車で三重を回りました。今日は朝からあいにくの雨。皆様の情報から、一志嬉野ICから県道580号→県道15号と経由したので道幅は問題なしでした。まずは美杉ふるさと資料館へ(約60分)寄り、こちらでパンフをいただいてから、すぐの北畠神社に向かいます。社務所で押印(スタンプ台利用。印影はぼちぼち)し、館跡をグルっと見た後に、庭園(300円)を見て撤退しました。雨のため、霧山城跡への登城は見合わせました。津に戻り、ホテルの近くにあった「はし家」でうなぎ丼をテイクアウトしました。
個人的には、庭園ですかね?
●2023年3月12日登城 伊賀みこさん
北畠神社社務所でスタンプゲット
●2023年3月8日登城 ananさん
神社と庭園を訪問しました。
●2023年3月6日登城 虎の子さん
公共交通機関で行くには不便な場所にある。今回、松阪駅7時台の電車に乗り、乗り継いで伊勢奥津駅へ。駅からはコミュバスで北畠神社前まで200円。帰りはコミュバスで敷津まで行き、バス乗り継ぎで名張、そこから近鉄、伊賀鉄道で伊賀上野城に行く予定だったが、コミュバスが火木しか運行がなかったので、急遽変更。ちょうど良いバスがなかったので、近くの道の駅まで歩き、レンタサイクルで伊勢奥津駅まで(駅隣接の観光施設まで乗捨て可能)行き、JR近鉄、伊賀鉄道で伊賀上野城に向かった。
伊勢奥津駅でレンタサイクルを借りる手もあるが、北畠氏館への行きは結構な上り坂。電動アシストも借りれるが体力は要る。なお、レンタサイクルは無料。

肝心の城跡は、庭園は整備されゆっくりと時間が流れる感じで良い雰囲気。そのほか自称最古の石垣あとなどがある。時間に余裕があれば、戦時の霧山城跡に登るのも良いし、伊勢路散策も良い。
●2023年3月4日登城 清澄白河城さん
神社と詰所を訪問。
●2023年3月2日登城 アベンガルボーンさん
御城印を入手。雨天のため後詰の霧山城登城は断念。
●2023年2月22日登城 heeroさん
北畠神社のみ。庭園はとても立派。雪が残っていました。

山間部だけあってこのあたりはとても寒かったです。
車でアクセスするにも相当行きにくい&狭路があるので注意です。
●2023年2月16日登城 しげお&なおこさん
後日記入
●2023年2月11日登城 くろまめっちさん
関西空港からレンタカーで2時間余りで到着。
隣にあるJAの駐車場に停めました。
遺構に関する案内板が至る所にがありました。
スタンプは社務所に置いてあります。
●2023年1月21日登城 強右衛門勝商さん
なぜ、こんな山奥に本城を築いたのか?もう少し開けた場所ではなぜダメだったのか??
●2023年1月14日登城 てるさん
松阪駅からレンタカーで行きました。1区間だけ高速道路に乗るのも勿体ないと思って、高速道路を通らない設定でGoogleMapのナビを設定したところ、選んだルートが県道45号。途中どんどん山の中に入って行って、行き違いもできないような一本道…。ただ、誰も選ばないルートなのか幸いなことに、道中1台もすれ違う車はありませんでした。確かに最短ルートだったみたいで、北畠氏館跡には50分ぐらいで着きました。
北畠神社の社務所でスタンプゲット。折角なので、入園料300円で館跡の庭園も散策しました。見事な庭園ですが、5分もあれば十分見て回れる広さではあります。
個人的な感想は、大河ドラマ「太平記」などを観ると、南北朝期の北畠氏は非常に魅力的なので、もう少し資料館なども充実されてフューチャーされても良いような気がしました。
この後、伊勢神宮瀧原宮へ向かうため、この掲示板に出てくる国道368号を通りました。皆様の言う通り「酷道」です…。国道ですので、それなり交通量もあります。この日も、5,6台のすれ違いがありました。頼みのカーブミラーも曇って良く見えない状況で…結構、恐怖を感じながらの運転でした。
●2023年1月8日登城 富士さん
44/100
●2022年12月28日登城 さん
駐車場 : 北畠神社(鳥居の前、無料)
スタンプ:北畠神社社務所
御城印 :北畠神社社務所(200円)
高低差 :登山口→霧山城址、240m+30m/39分、きつい
     (南曲輪経由で+30m)
所要時間:
 14:12 登山口発(標高325mくらい)
 14:14 標高353m
 14:17 標高370m
 14:20 北畠氏館詰城跡の看板、「曲輪A」、標高410m
 14:33 「曲輪B」経由して、城跡へ610m地点
 14:47 南曲輪群(鐘突堂跡)
 14:51 北曲輪群(霧山城址)、標高570m
 14:58 米倉跡、矢倉跡、大堀切確認後、下山開始
 15:05 <迷いやすい所>
 15:20 「曲輪A」
 15:29 登山口着

 誰にも会わないまま雪の残る北曲輪群着。誰かの書き込みに、下山時に迷うところがある、とのことだったので注意していると、7分ほどのところで、階段を見落とすと左の尾根に迷い混む恐れがあるかな、というところを確認、皆さん気を付けて。下山後庭園見学。
●2022年12月27日登城 木村岳人さん
194城目。冬の18切符旅行で登城。名松線(スタフ閉塞式の路線に乗るのは初めてで、スタフの交換を見ることができてテンション上がった)で伊勢奥津駅まで行き、観光案内所で無料の電動アシスト付き自転車を借りる。反射ベストとヘルメットを身に着けてGO。トンネル内での車が怖かった。

北畠氏の館跡である北畠神社に参拝し、300円を納めて国指定名勝の庭園を拝観する。米字池ともいわれる複雑な形状の池泉が広がり、配石や築山も見事。無骨ながらも洗練された印象を受けた。失礼ながらこのような山里にこれほどの池泉回遊式庭園があるとは思ってなかったので非常に驚かされた。往時における北畠氏の力、中央との繋がりが偲ばれる。

麓の館跡と共に国の史跡に指定されている霧山城跡にも登ってみた。山頂は南郭群と北郭群に分かれており主郭は北郭群にあるが、北郭群へと続く道には「この先危険」「城跡はここまで」みたいな表記があり、北郭群に行かせたくないという意思が感じられた。鉄道の時間が迫っていたこともあり、南郭群だけ見て下山した。
●2022年12月27日登城 ayakonさん
76城+41城目。
松坂駅前でレンタカーを借り、まずは美杉ふるさと資料館へ。年配の男性の職員の方に城巡りであることを告げると、一帯の歴史について解説してくれました。ここがいかに栄えた土地であったかがよくわかります。それから北畠神社へ。スタンプだけを押し、老夫婦がやっている旬のお食事処みすぎで伊勢うどんをいただき、道の駅みすぎで買い物をして、伊賀上野城へ。
●2022年12月25日登城 Noel75さん
45/続100
●2022年12月19日登城 さん
かなりの山奥にあり、雪が降りだしたので足早に帰りました。霧山城まで1400m以上と、断念。
●2022年12月15日登城 こし彦さん
JAさんのある駐車場(トイレ有り)に駐車し、北畠神社に参拝。残念ながら遺構の案内はあるがわかりづらい。
社務所でスタンプを押印し、北畠氏館跡庭園を見学・・・紅葉も落葉していたが、庭園の素晴らしさはわかった。スタンプは朱肉のスタンプ台の朱肉をつけて押印となっていて、外枠も写るし、朱肉も薄くて残念だった。
その後、詰城まで登り、A曲輪、B曲輪をみて、時間の都合でここで下城、霧山城は次回の宿題に。
最後に「津市美杉ふるさと資料館」でパンフレットなどをいただいた。
●2022年12月8日登城 中島利光さん
庭園必見
●2022年11月24日登城 さいたんさん
特になし
●2022年11月22日登城 池田(も)さん
山城は時間の都合上、パスしましたが、館内に造られた庭園が見事でした。
●2022年11月19日登城 kumataro12さん
登城100城目(続43城目)。

宇陀松山城から車で約1時間、北畠神社に到着。スタンプを社務所で押印、浸透印のはずなのにインクは補充されずにスタンプ台を押すようになっていました。

北畠氏の城館の遺構は直接目にできるものはないので、神社に参拝し、細川高国が城館跡に築いた庭園を拝観(300円)。周りを深い山に囲まれているからか冷え込みがきつく、紅葉もちょうど見ごろを迎えていました。

多気(たげ)は、大和と伊勢を結ぶ伊勢本街道沿いで、吉野にも伊勢にも1日で到達できる利便性がありながら、四方を囲まれた要害のような地域。公共交通機関では松阪駅から本数が1日6本しかないJR名松線の終点・伊勢奥津駅からレンタサイクル、車でも三重方面からの国道は対向が難しいくねくね道で、三重県津市にありながら、アクセス難易度はかなり高いです。
●2022年11月18日登城 カメキチさん
17/200
御城印取得済
●2022年11月17日登城 bunjiさん
カーナビで北畠神社を検索すると、大台町にある小さい方の北畠神社に連れて行かれる可能性があるので、美杉ふるさと資料館で検索したほうが良い。
庭園は有料だが紅葉がキレイで見る価値はあると思う。
城跡の登山口は、隣に林道の入り口があって紛らわしいので注意。北畠神社の入り口の案内に従うと良い。
●2022年11月5日登城 城蟻さん
松阪より名松線。伊勢奥津駅で無料レンタサイクルを借り北畠神社へ。社務所で押印。庭園を散策。紅葉はもう少しで見ごろとなる感じ。
中世館跡では日本最古の石垣に関する説明板があるが、社務所によると発掘後石垣は埋め戻し現在は土中にあるとのこと。この後森林セラピー霧山コースを霧山城址まで往復。天候に恵まれ霧山城址からの山また山の眺望がすばらしかった。
奥津、美杉地区は伊勢本街道の古い家並みが残っており、奥津宿では各戸に屋号が書かれた暖簾を飾り風情を醸し出していた。昼食はあまごめし。
●2022年11月5日登城 あーさん
続 20城目
正倉院展で滞在していた奈良から近鉄週末フリーパスで松阪へ移動。ホテルに荷物を置いて9:38発の名松線で伊勢奥津駅へ。
駅すぐ横の観光案内所でアシスト付き自転車を借りて、まずは美杉ふるさと資料館に向かいました。途中伊勢本街道の宿場の写真を撮ったりしながら422号線を漕ぎまくって20分くらいで到着。峠越えのアップダウンがあります。
美杉ふるさと資料館から北畠神社までは500mほど。社務所横でスタンプを押した後、居館近くの詰城と霧山城を登りました。神社から霧山城北曲輪まで40分程で到着。詰城までなら10分ほど。スニーカーでも行けると思いますが普通の山道なのでトレッキングシューズなどの方が歩きやすいかと思います。名松線の本数が少ないので早々に下山開始、道の駅に寄って帰路はトンネルを越えてから422号から伊勢本街道へ逸れてゆっくり伊勢奥津駅に戻り、15:08発の名松線で松阪へ戻りました。
●2022年11月5日登城 まきまき3さん
続61城目
●2022年10月30日登城 ZRX1200R_hideoさん
続日本100名城の70城目
●2022年10月23日登城 かずさん
続登城90城目(通算190城目)
みなさんが書かれている酷道368号線を回避するように
松坂方面から瀬戸白雲まで北上して県道15号経由で向かいました。
付近は若干ヘアピンカーブが何箇所かありましたが難なく目的地に着きました。
日曜日だったので休みのためJAの駐車場をお借りしました。
北畠神社社務所でスタンプを押しました。
城跡を散策しましたが日本最古の石垣は見つかりませんでした。
その後、奈良県の道の駅御杖の食事処山桜と姫石温泉を訪れました。
●2022年10月16日登城 アベリアさん
64城目
●2022年10月14日登城 tigerさん
伊勢市駅からカーシェアで。
国道だがクルマ一台がやっと通れる山道を延々と走ることに。
対向車も何度か遭遇。
難儀した。
●2022年10月8日登城 ザカくんさん
続83城目、パンフなし。
●2022年10月3日登城 魔グレさん
事後録
●2022年9月12日登城 れいさん
伊勢奥津駅となりの観光交流施設「ひまわり」にてレンタサイクル(無料)を借りて、往路20分、復路15分程で北畠神社に到着しました。かなり頑張って漕いだので、普通に漕いだらもう少し時間がかかります。駅から見ると神社は山越えになるので、上り坂はかなり辛いです。電動自転車でも疲れます。
●2022年9月9日登城 松風☆RETURNさん
☆続19城目

車での登城。県道15号線で行きました。最初に美杉ふるさと資料館に寄ってからの登城。
駐車場は近くのJAに駐めてしまいました。
神社でした。霧山城跡までは時間もなく天気も悪かったため詰城まで。
スタンプ、御城印は北畠神社社務所にありました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次のページ

名城選択ページへ。