3057件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年5月10日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年5月5日登城 hiroさん |
【8城目】 2度目の登城。岩村歴史資料館でスタンプをいただき、岩村城のお勉強。 日本三大山城とのことで、彼女も覚悟を決めたようだ。 新緑、鳥の囀り、まだ蚊はいない…この季節の山城は気持ちがいい。彼女の足取りも軽い。 程なく立派な石垣が見えてきて圧巻。2度目だが、何度見ても感動できるであろう石垣。 本丸からの眺望も最高。 彼女の足取りが軽快なので尋ねると「高天神城の方が大変だったからね」と、余裕。 農村景観日本一を見学の後、岩村城下町にて鶏ちゃん定食、スズメバチの佃煮、鹿コロッケを食す。美味! 本日14747歩。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年5月3日登城 ハヤトさん |
本日2城目、綺麗に整備されていて歩きやすかった。 |
●2023年5月3日登城 MKYHさん |
GW城巡り3日目 本日2城目、この旅9城目 苗木城に引き続き山城攻め。 岩室駅の右側にタクシーの看板があり、そこで休憩していたタクシーで頂上まで、1300円かからなかった。本丸まで少し登ってあとは歴史館へ。 確かに3大は分かるが、石垣には草が生えていたり整備は良くない。他に観光があるからかなぁ。 3大山城、スケールは大きい。石畳は整備されており坂道なので帰りはつま先が痛い。 |
●2023年4月29日登城 富士さん |
●2023年4月18日登城 サワラ女王さん |
門の雰囲気は良かった 広場件駐車場が広く 皆で記念撮影! |
●2023年4月18日登城 曖魅さん |
恵那駅からバスで行きました 本数が少ないので滞在時間が短くなってしまいました |
●2023年4月16日登城 papangaさん |
61目登城 |
●2023年4月15日登城 たけちゃんさん |
記念すべき100名城の達成です。夜行バスで東京から中津川、そして恵那、そして岩村まで来たかいがありました。朝6時に登城。タクシーで本丸近くから出発。雨の中。下の歴史博物館まで1時間弱かかりました。スタンプ押しました。やったああ!! 天気は最悪ですが気分は最高です。 |
●2023年4月5日登城 ハドロンさん |
三大山城の一つということで、覚悟して登城。それなりにしんどかったが、個人的には備中松山城の方がしんどかったかな。 |
●2023年3月25日登城 MIZさん |
想像していた以上に山城。攻め込むのは難しそう。古い城下町は時間があれば散策したかった。女城主、酒買っちゃいました。 |
●2023年3月22日登城 きなこさん |
岩村歴史資料館でスタンプを押しました。 |
●2023年3月18日登城 hiroさん |
初登城。 午後3時に岩村歴史資料館に到着しスタンプを押して館内でまず歴史を学習した。 雨も降っていたので本丸近くの駐車場まで車で行こうと思ったが資料館の職員の方から できればここから登って行く方が見所が沢山あって良いよ!と勧められ雨の中の山登り 30分強で到着したが日本3山城というだけあって結構大変だった! 山頂からの景観もよく六段壁は見事だった! 下りは雨の影響で石畳が滑りやすく結構時間がかかった。 空いていれば本丸すぐ近くまで車で上がれるので次回は朝早めに車で行ってみたいと思う。 |
●2023年3月9日登城 りんちゃんなうさん |
暗くて登れませんでした。 |
●2023年3月4日登城 zen66さん |
![]() 歴史資料館でスタンプゲットの後、いざ登城。 なかなかタフな道のりでしたが、途中途中の解説表示などを見ながら楽しく進むことができました。 石垣は圧巻。いくらでも見ていられます。 さあ、残り3城。 |
●2023年2月25日登城 池田(も)さん |
2回目なのでスタンプのみ。 時間があれば登城したかった。 |
●2023年2月24日登城 ちいすけさん |
朝9時半頃に北名古屋からレンタカーで向かいました。 途中、霧雨。山の中をかなり走った、民家も多く、道中等身大のキリンのオブジェ?酔っぱらいのおじさんの像とかとかがあったり、不思議なルートでした。 歴史資料館はお休みでした。 トイレも閉館していたから借りられず、入り口に岩村コミュニティセンターという場所でスタンプ押せるとのこと。コミュニティセンターの図書館の入り口にスタンプがあったので押印! 帰り道におばあちゃん市という道の駅に立ち寄り、昼食。ダムカレーが食べられました。食事の中に寒天が必ず入っており、お腹の調子が非常によかった。 |
●2023年2月17日登城 大村城推しさん |
素晴らしい石垣。マイベスト城。 |
●2023年2月15日登城 nognog525さん |
本丸への林道は狭く車の運転には十分注意が必要です。資料館の受付にいる事務員さんに教えて頂いた、六段城壁は見事でした。本丸跡の下にあります。見落としに注意。![]() ![]() ![]() |
●2023年2月4日登城 かつさん |
88 |
●2023年1月22日登城 中村優助さん |
本丸まで800mの山道が大変でしたが、歴史を感じられ、素敵なお城でした! |
●2023年1月9日登城 やまだたろうさん |
![]() とはいっても、城跡のすぐ近くまで車で行けるのでほとんど登山しなくてすみます。 駐車場にはうっすら雪が残っていて、ノーマルタイヤだった私の車、びくびくしながら駐車。そこまでの道路の雪は完全に溶けていたので、ぎりぎりセーフでした。 駐車場のトイレは凍結の為使用中止となっているので、冬場行く前にはトイレに行っておきましょう。スタンプは、城跡までの道中にあった岩村コミュニティセンターにて押してきました。入口入ってすぐのとこに無造作においてありました。 |
●2023年1月4日登城 ムラサメさん |
2023年初登城です。青春18きっぷで中津川へ、そこからレンタカーで向かいました。コミュニティーセンターでスタンプをゲットしてから歴史資料館前に駐車して登城開始です。六段壁が有名ですが、それ以外の石垣も見事です。南曲輪は戦国時代の様子を色濃く残していて隠れた見せ場ですね(分かりにくいですが3枚目の写真が南曲輪の堀切です)登城路は至る所で凍結しているのでスパイクシューズを用意するのが賢明です。ランニングシューズで登ってしまったのは迂闊でした。![]() ![]() ![]() |
●2022年12月11日登城 タナケンさん |
壮大な石垣が巡る近世山城。 |
●2022年11月27日登城 haruto1011さん |
資料館から、登山しました。天気も良く、 11月だというのに、汗ばむぐらいでした。 これで、三大山城を制覇しました。 |
●2022年11月27日登城 カイトさん |
超山城 |
●2022年11月27日登城 伊賀みこさん |
お城へは車で対向するのが難しいような山道を登った駐車場から歩いてすぐ。 スタンプは岩村歴史資料館入って正面にありました。 |
●2022年11月24日登城 かずどらさん |
56/100名城 |
●2022年11月19日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年11月6日登城 とらひろさん |
78城目 さすが日本三大山城。急斜面をひたすら昇り、どこまで続くかと途方にくれますが、畳橋あたりからは少し楽になります。六段壁がぱっと現れた時は感動します。 スタンプは歴史資料館で。岩村城の模型はいかにこの城が高い所にあるか理解できます。 行きはバスで。帰りは岩村城下町を散策。岩村醸造でお土産のお酒購入。店の奥には 昔の醸造施設の提示あります。「五平餅のみはら」でゴマダレ、ねぎ味噌の2種類を食べる。ねぎ味噌の方が好きかも。 花白温泉で汗と疲れを癒し、苗木城へ。 |
●2022年11月3日登城 まいつさん |
86城目 苗木城とセットで行きたいととっておいた城ですが、まずは日本100名城だろ!とこのタイミングで行くことにしました。毎回基本的に公共交通機関で城攻めしているので明智鉄道の時間に合わせて逆算(笑) 6:33東京駅 8:10名古屋駅 8:36JR中央線中津川行名古屋発 9:58恵那駅 10:18明智鉄道恵那発 10:47岩村駅 岩村城散策その後明智にも足を伸ばしたかったので岩村滞在時間は2時間でした。明智にも行かれる方はフリー切符のほうがお得です。今はほとんど見ない硬券でかわいい♪ 駅から岩村城まではゆるい登り坂。 岩村歴史資料館に向かうとここから坂がすごいです、完全に舐めてました。石畳の坂が急で心が折れそうになりますがそこを越えればあとは大丈夫!六段壁が見えたときには達成感!! 帰りは明智行の電車がギリギリでしたが岩村醸造で女城主の日本酒をお土産で購入。甘酒ソフト(あまり甘酒の味はしませんが・・・)を食べながら五平餅のみはらで五平餅を購入。混んでいましたが帰りの電車の時間を告げると包んで持たせてくれました^^ ![]() ![]() ![]() |
●2022年10月30日登城 げんげさん |
東京新宿のバスタを6時30分に出発。 約5時間のバス旅を楽しんで恵那に到着。 降りたのは高速の入口でそこから徒歩10分ほどで恵那駅に。 明智鉄道で田園風景を楽しみながら岩村へ移動すると、そこは歴史情緒あふれる世界。 緩やかな坂を登って歴史資料館へ。 見学しなくてもスランプを押せるとのことだが、そこは入場料を払うのが礼儀。 展示物は十分楽しめる内容だった。 足を休めた後、城跡へ約30分のかなりきつい山登り。 約800メートルほどだが、急勾配のところが多くて苦戦。 100メートルごとに出ている案内がなければリタイアしていたかも。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年10月29日登城 ようくんさん |
明知鉄道 岩村駅に9時45分着。 『えむてらす、いわむら』にて御城印8種をゲット。 その後、太鼓櫓の有る岩村歴史資料館にて日本100名城スタンプをゲット。 10時45分に太鼓櫓を出発、本丸に着いたのは11時20分。 本丸に上がる手前に六段壁が出てきます。本丸からの景色もさることながら、六段壁だけでなく初門以降の石垣は本当に見事でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年10月23日登城 ちぇっきーさん |
山城サミット恵那が開催されており、大勢の人がいた。 歴史資料館から山頂までシャトルバスに乗って登城し、帰りは歩いて散策する。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年10月22日登城 柏原ぶどうさん |
岩村城→苗木城→美濃金山城→犬山城の四城攻め(近鉄名古屋からレンタカーで移動)の1城目。攻めた日はイベントをしていて本丸までシャトルバスが運行されていたので、片道500円で楽を選んでしまいました。石垣のお城として魅力を感じました。要所要所にガイドの方がおられて説明をしてくださいました。帰りは徒歩にて下山しました。 |
●2022年10月21日登城 リッツさん |
100名城41城目 岩村歴史資料館でスタンプゲット |
●2022年10月21日登城 tigerさん |
女城主 |
●2022年10月21日登城 しまさん |
![]() レンタカーで登城 |
●2022年10月21日登城 あめちゃんさん |
岩村歴史資料館前に無料駐車場があり、ここに駐車し頂上にある本丸跡まで徒歩約20分で登城できます。かなりきつい石段が連続しているので登るなら、紅葉から桜のシーズンの涼しい時期に行くのがベターです。10月中旬に標高700mまで比高150m上り、少し汗ばむくらいかなという感じです。 本丸跡では、東に恵那山がよく見えます。北は御嶽山方向ですが植林のスギ・ヒノキがあり見えません。 なお、足に自信のない方で車がある場合は、別ルートで本丸下まで行くことができ、当日でも数台駐車してました。ただし、道は狭いようなので通行には注意が必要のようです。 百名城スタンプは、岩村歴史資料館の受付で申し出ることで、スタンプを出してもらえます。 |
●2022年10月15日登城 あや3さん |
岩村歴史資料館の駐車場に駐車して登城。急な石畳を登っていくと、本丸虎口の六段壁が見事です!! |
●2022年10月15日登城 まなっちーさん |
車での登頂道は離合できず困難です。 |
●2022年10月15日登城 マックさん |
城の近くまで登れる道が通行止めのため、岩村歴史資料館の駐車場に駐車して登城。 資料館に人には、30分ほどと言われたが、急な登りが続くので、途中で休憩して 40から50分で到着。高い石垣が多数あります。 織田信長が、武田勝頼討伐のために岩村城に入って、ここで武田軍を打ち破ったとの 報告を聞いたようですが、その数ヶ月後、本能寺の変が起こります。 スタンプは歴史資料館の入り口にあり、きれいに押せました。 城下町はきれいに整備されていました。NHKの連続ドラマのロケ地だそうです。 受付のおじさんがいろいろ教えてくれました。 織田信長の叔母さんの嫁ぎ先だったが、旦那が亡くなって叔母さんが城主となったようです。その後、武田方の武将と再婚したため、信長に滅ぼされたようです。 ![]() ![]() |
●2022年10月10日登城 瑛人さん |
尼将軍 |
●2022年10月8日登城 しまきちさん |
中津川から恵那を経由し大正ロマン号(一般車両)にて岩村へ。レンタサイクルが分からず歩いたが、駅員さんに声をかけると1000円で10-16時借りれたらしい。城下町を20分ほど歩く。とりあえずランチをとググった鳥兵へ向かうも30分以上待つ上に思ったより割烹チックで、ここで時間取るならと持参のどら焼きを食していざ登城!こんなこと一年前の観音寺城でもあったような…。 石畳を上る。なかなか急坂だが整備されている。ちょっと苦しいがえいえい上り門跡まで来ればちょっと楽に。湿った山道を進みトータル30分ほどであの!例の!六段壁が!おおすごい!ウキウキ写真を撮っていると裏側からは小さい子を連れたご家族が。駐車場からはすぐ来れるらしいが下から登ってこそだ!虎口を入り天守へ。霧に包まれそうな苔むした石垣がよい。あちこち探索してると突然不思議なセイレーンの呪いのような歌声が。100円入れる音声ガイドがあったが誰か投入したらしい。為になるが昭和チックで笑ってしまった。 ここは信長が武田家滅亡を聞いた城らしい。久々の勝頼にしみじみしながら下山。下りの前傾した石畳はなかなか太ももにくるぞ |
●2022年10月8日登城 ちこさん |
30/100 |
●2022年9月19日登城 Minoさんさん |
ナビ通りの道は、崖崩れで通行止めとの事で、 歩いて上がろうかと思いましたが、かなり距離があるので ぐるっと反対から回り道でお城の駐車場まで 整備が進んでいるようで 見応えのある石垣でした ![]() ![]() |
●2022年9月19日登城 ユックさん |
スタンプ押 |
●2022年9月11日登城 銅像さん |
41城目 |
●2022年9月4日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
ホテル出発後 名古屋駅前ミヤコ地下街の立ち食いそば「よもだそば」で よもだカレーを食べた後 ※カレーマニアの人気投票でカレー専門店が数ある中でも 全国1位に輝いた事がある蕎麦屋の本格スパイスカレーです。 JR中央線ホームへ到着すると 「名代きしめんすみよし」のおだしのかつおの 良い香りがガンガン攻めて来ます。 危なくお店に吸い込まれるところでした。 恵那駅乗換で明知鉄道に揺られて岩村駅到着 城下町の風情豊かな街並み(ドラマ半分青いのロケ地)を 抜けて登城口から登城(登山)開始 過去1位か2位の山登りでしたが、 門跡や橋跡など道中見どころも多く 最後の有名な壮大な石垣や 本丸から周囲の遠望もすばらしく 好きな城郭のひとつのなりました。 城下町一の人気店「みはら」で 2種類のお味の五平餅(お漬物サービス付) を頂いて、苗木城を目指します ![]() ![]() ![]() |
●2022年9月3日登城 アベリアさん |
35城目 |