トップ > 城選択 > 岩村城

岩村城

みなさんの登城記録

3134件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年12月1日登城 闘将さん
築城者 加藤景兼
●2023年11月26日登城 ヒロユミさん
岩村歴史資料館でスタンプゲット!
岩村城登城攻略ガイド200円で購入しました。
●2023年11月25日登城 ひーさん
石垣が残っていて当時が偲ばれる
●2023年11月24日登城 あんこうさん
81城目!
●2023年11月24日登城 志摩主水さん
●2023年11月19日登城 さん
見学滞在時間:2.0時間
本丸まで登山!登山靴を履いてトレッキングポールを使用。
日本三大山城に相応しい存在感!
●2023年11月15日登城 ロッキーさん
恵那市
●2023年11月15日登城 じっちゃんさん
苗木城から車で向かいました。麓の岩村歴史資料館に着いたのは30分後でした。ここの駐車場は広々としていて何台でも停められそうです。入館料300円を支払ってスタンプを押印しました。
ここから急坂を25分程登ります。本丸下の出丸まで車で行けますが、ほとんどの方がこの急坂を徒歩で登っていました。
本丸の有名な六段壁は写真映えがします。その周りに複数ある埋門、桝形虎口も素晴らしい。麓の歴史館そばにある太鼓櫓も威厳があります。
しかしながら少し気になる点が。隣の苗木城に比べて訪れる人の少なさ。どちらが100名城なのか、どちらが日本三大山城なのか。私個人的には、じっくりと巡ることが出来てありがたいのですが。
もう少し時間があれば、岩村の城下町も散策したかったなあ。
●2023年11月11日登城 ななまるさん
142城目標高717mの日本一高い地に築かれた日本三大山城一つ(岩村城、高取城、備中松山城)。織田信長の叔母おつやの女城主の城としてますが、PR不足な感じです。本丸のすぐ近くまで車でも行けます。岩村歴史資料館から30分くらい歩けば本丸まで行けますので、そちらの方が楽しいです。見どころがあるかと言えばそうでもなく、六段壁と呼ばれる六段の石垣が素敵ぐらいでした。

所要時間:約1時間20分
城地種類:山城
築城者:加藤景兼(伝)、遠山氏
スタンプ:岩村歴史資料館受付前 4-11月9-17時 12-3月9時半-19時(入館しなくても押印可)撮影禁止
入館料:岩村歴史資料館300円
駐車場:無料
御城印:岩村町観光協会 町並ふれあいの館 300円(3種類ありました)。ここは駐車場が微妙。御城印だけたので、前に停めました。
●2023年11月4日登城 うえぽんさん
一番上まで車で行きました。本丸まではすぐです。
スタンプ歴史資料館。御城印はすごくわかりにくかったですが、ふれあいの館で購入
●2023年11月3日登城 パンダさん
38城目(2012年6月2日)

リスタート後の日本100名城24城目(45/200)
●2023年10月31日登城 takumikuさん
わんこも一緒に見学できます。100円で説明を聞くことができます。
●2023年10月22日登城 dragon_castleさん
素晴らしい石垣。最近はクマが怖い。クマよけベル(YouTube)必須
●2023年10月15日登城 あずたんさん
雨が降ってきたので早々に退散。
●2023年10月8日登城 columboさん
時間短縮のため、自家用車で上がってしまいました。中学生の時上がった時は、本丸でおじいさんがお店をやっていて、色紙を書いて貰った記憶がありますが・・どうなったんでしょう。かなり整備されていましたし、QRを読み込んだら建物がイメージできるのもいいですね。城下町も含めて、かなり整備されていました。
●2023年10月1日登城 海苔@福岡さん
百名城45/100 続百名城43/100 計88/200
●2023年10月1日登城 ドンクライさん
犬山城からレンタカーで1時間くらい
途中でよった虎渓山パーキングエリアの焼きそばが美味かった。

岩村城自体には車で9割5分くらいはショートカットできるので、
本丸に行くのだけならかなり楽な部類

ただし、麓から出丸前への道は通り抜けできないので、対向車が来ないことをひたすら祈ることになる。
●2023年9月18日登城 KDG_1412さん
71
●2023年9月17日登城 audreyさん
JR恵那駅から明知線で岩村まで行く予定が、ちょっとの時間差で明知線に乗り遅れてしまいタクシーで岩村城に登城となってしまいました。石垣が期待どおりのすばらしさ。天守台からの眺めもよかった。帰りは石畳(?)の坂道を木々に埋もれた石垣や井戸を眺めながら下りました。直前の小雨のせいで足を滑らせ尻もちついちゃいました。お城下の町並みもステキで、酒蔵の大吟醸酒を頂き明知線で帰りました。
明知線の便数と坂道注意です。
●2023年9月17日登城 アキヒサさん
資料館から登りました。道は整備されてますが、さすが日本三大山城、息があがります。
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん
行きました。
●2023年9月8日登城 ヨッシーさん
岩村城、102城目。前夜台風接近、雨予報であり、雨雲レーダー確認して予定変更して、旅を終わりにしようと思っていたら、朝になり台風は逸れ、雨雲もないことが分かり予定どおりお城へ。日本一高いところに築かれた城だという。日本三山城の一つ。石段が見事。本丸駐車場まで、曲がりくねった道を運転。平日の朝なので対向車無しで、ほっとした。本当は、歩いて登った方が全貌をつぶさに見られるのだろう。石垣がみごと。
●2023年9月2日登城 ハンクスターさん
苗木城から移動、6段壁が印象的だった。
●2023年8月18日登城 さん
岩村駅→徒歩25分→資料館→徒歩30分→本丸→戻り
資料館で200円の冊子(特別QRコード有)購入。城カード貰えた。
登城前半(藤坂から一の門あたり)苔と数日前の雨で石階段ツルツル。下り時に転んだ。
岩村醸造 女城主 角打ち3種飲み比べ800円
岩村滞在3時間
●2023年8月13日登城 Kur.さん
資料館でスタンプゲット。本丸近くまで車で行って登城。見事に石垣が残っていて楽しめます。六段石垣が素晴らしい。
眺望良く、猛暑のなか行った甲斐がありました。城下町へより、あまからで五平餅、女城主のお酒、カステラもゲットしました。以前中山道を歩いた時に恵那駅前にあるあまからで食べた五平餅が忘れられず、今回の旅でも絶対行くぞ、と決めていたのですが、なんと城下町にある!、準備中の札にガッカリしたのですが、ダメ元で電話してみたら、焼いていただけました。タレも購入できてよかったです。ありがとうございます♪。
●2023年8月11日登城 じろこさん
とても暑くてスタンプのみになってしまいました。
●2023年8月11日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城Q
●2023年8月11日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年8月7日登城 ここあさん
子どもと登城。
石垣がいい味だしてました。
●2023年8月6日登城 Kashiさん
岩村歴史資料館でスタンプを押印した後に登城。
35℃の気温でしたが、山の日陰に入れば何とか登れました。
他にも10名ほどすれ違いました。
天守跡は見応えはあったので登った甲斐ありました。
●2023年8月5日登城 かがみんさん
85城目
車で本丸付近まで上がりました。
一つポツンと残っていた岩村城に登城し、大阪に向かいました。
●2023年8月5日登城 R&Rさん
116城目
●2023年7月26日登城 かみやさん
日付未定わざわざ行った
●2023年7月22日登城 Kさん
岩村駅から古い街並みを歩いて20分くらいで登山道入口。
登山道は整備されていて、登りやすかった。六段壁(本丸)までは登山口から15分くらいで行けます。
●2023年7月22日登城 新八さん
22登城しました。
●2023年7月15日登城 ロイさん
苗木城からレンタカーで約30分位。渋滞も無く到着。写真で見ていた六段石垣はやはり迫力があるなぁ。帰り道の中津川駅までは少し渋滞もあり。返却して可児駅まで。明智城を見て宿へ。
●2023年7月15日登城 やまちゃんさん
雨上がりで足元がすべる。さすが山城。
●2023年7月15日登城 ぺるしもさん
登城。城跡まで登るのは大変なので、古い町並みを見て回るのも楽しみ方の一つですね。
●2023年7月11日登城 昭和60年昆虫博士さん
明智鉄道で岩村駅まで。そこから十分歩ける距離でしたが、猛暑注意。
●2023年7月10日登城 サイレントハピネスさん
M君と1泊2日二人旅。名古屋城のあと豊橋から飯田線で長篠城。帰りは豊川稲荷駅から東岡崎で1泊。翌日は岡崎城、岩村城を巡りました。岩村城スタンプはコミュニティセンターで、ご城印は観光協会でゲットしました。土産はカステラ、純米酒。
●2023年7月8日登城 プイマンさん
64城目
●2023年7月1日登城 ヤマさん
●2023年6月25日登城 パンタニさん
67城目(124/200)
今回の遠征の最後は、よりによって日本三大山城の一つとされる岩村城。
スタンプゲットのみの予定でしたが、気がついたら本丸までの800mを登っていました^^;
石垣は見応えがありました。
●2023年6月25日登城 rockさん
壮大な石垣が巡る近世山城
●2023年6月23日登城 カステラさん
雨でハンコのみ。
●2023年6月23日登城 HABUさん
54城目。
●2023年6月11日登城 てるてるさん
あいにくの雨。資料館でスタンプを押し、見学をして終了。
山城なので城址には登らず。そろそろ、へびも出そう。
城下町は映画「銀河鉄道の父」やNHK連ドラ「半分青い」の
ロケ地だったところ。お店の方々が親切でいろいろ教えて下さった。
●2023年6月6日登城 mit-98さん
6
●2023年5月26日登城 miyaさん
壮大な石垣が巡る近世山城
別名:霧ヶ城
山城
●2023年5月10日登城 カメキチさん
90/200
御城印取得済

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 次のページ

名城選択ページへ。