2948件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2022年6月13日登城 mayu-maroさん |
![]() 岩村歴史資料館休館日のため、岩村コミュニティセンターの受付でスタンプ押印しました。 |
●2022年5月29日登城 マークルさん |
49城目登城。計画は1年半前から立っていたが、片道4時間半移動と片道50分の山登りという強行軍の為、中々実施できずやっと実現できた。それでも六段石垣を見たら一気に元気が出た。 |
●2022年5月19日登城 畠山重忠さん |
58番目の登城は女城主の城岩村城です。岩村歴史資料館でスタンプゲットして出丸駐車場まで行きました。幸い対向車もなく、駐車場には他の車もありませんでした。平日の朝だったからか、見学者もおらず、独り占め状態で散策できました。ここの見どころは何と言っても石垣の六段壁でしょう。それ以外の石段も迫力がありました。また、本丸からの眺めも素晴らしく、流石日本三大山城でした。![]() ![]() |
●2022年5月10日登城 ナッシーさん |
まずは岩村城歴史博物館にてスタンプゲット。入場料300円のところJAF割引で240円になった。正直300円の価値のある展示か?と言われればやや疑問が残る内容・展示量ではあったが、岩村城、城下町に関するパンフレットをいただきオススメ情報なども教えてもらったのでまあ良し。高遠城ではパンフレット一枚すらゲットできなかったところ、こちらは「お城編」「まちなみ編」岩村歴史資料館などなど多数!充実していて観光に力を入れている様子が伺える。 城は標高717メートルの山頂に築かれた山城。大和高取城、備中松山城と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる。歴史博物館から高低差180mの山道を20分登った先にようやく本丸が姿を現す。本丸すぐ下の六段壁は他に例を見ない珍しい石垣。 自分の身1つで登っても息が切れる山道。重機のない江戸時代以前、こんな山上に城を築き石を運び石垣を築いたのが驚き。 建物は一切残っていない。明治維新まで存続したのに廃城令が残念至極。石垣がそれなりに残っていて、看板も各所に充実している。山城は手入れが大変なので頑張ってほしい。 |
●2022年5月5日登城 なりなりさん |
過去の記録 |
●2022年4月29日登城 踊る商社マンさん |
GW前半の3連休は、二泊三日で信州から新潟へ回るルートで百名城ツアー。今回の1城目は岐阜で残しておいた岩村城へ。西宮の自宅を7時にスタートして歴史資料館11時前到着はほぼ予定通りながら天気予報通りの雨模様。とりあえず資料館でスタンプは押せたが、御城印はここでは販売しておらず岩村山荘で売っているとの事だったが何と本日の営業が15時からで閉まっていたので、結局城下町の中にある観光協会でやっとゲット。天気が良ければ30分程度であれば3大山城の一つならば歩いて登りたいところなるも流石にこの天気なので車で本丸を目指すことに。資料館のおじさんが、本当に道中狭い道で対向車が来ればすれ違いできないのでお勧めはできませんが…と聞いていたので少々ビビりながらの往復だったが幸い対向車0で、何とか本丸登城。ポイントとなる写真も撮る事ができた。(天気が良ければ、眺めも最高だと思うが本日はかなわず、残念)街ぐるみで女城主を打ち出していた。 |
●2022年4月18日登城 みのっちさん |
●2022年4月16日登城 TAKA1970さん |
明知鉄道岩村駅から、古い商家が立ち並ぶ通りを歩いて30分弱程度で岩村歴史資料館に到着。ここに百名城のスタンプがあります。 そこから歩いて30分程で山頂にある岩山城天守に到着。 見所は天守を作る六段の石垣。 日本三大山城の1つであるが、想像していたよりも上り道は短く感じました。 ![]() ![]() |
●2022年4月9日登城 おじさん |
岩村コミュニティセンターは市のホームページでは22時までと書いているが17時ごろに閉まるので注意が必要。 |
●2022年4月9日登城 イカポンさん |
公共交通機関利用だと、明知鉄道の岩村駅から、城下町の通りを登り歴史資料館まで15分くらい、そこから更に本丸までは20分余りのキツい傾斜の登城道を登らなければなりません。水分必携で! 本丸からは南アルプスの山並みが望めます。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年3月27日登城 emikichiさん |
本丸虎口の六段壁が圧巻 |
●2022年3月20日登城 kawasakiさん |
日本3代山城 見応えあり |
●2022年3月20日登城 らぷらぷさん |
前日は恵那駅近くに宿泊し明知鉄道のフリー切符を買い、岩村城→明知城と回りました。 岩村ではかんから屋で朝のおうどんを食べ、ふれあいの舘で御城印、岩村民俗資料館でスタンプを貰って(裏にトイレがある)→岩村城(だいたい90分くらいですかね)→重要伝統的建造物群保存地区(木村邸→勝川家→土佐屋→加納家→いわむら美術の館(旧柴田家)と周り、14時過ぎの列車で明知へ。 明知では日本大正村→逓信資料館(旧明智郵便局)→日本大正村資料館→大正時代館→遠山氏屋敷跡(ここ看板が撤去されててめっちゃわかりづらい)→日本大正村役場→大正村絵画館→大正ロマン館→旧三宅家→司葉子記念館(ここで17時)→明知城と回りました。 なかなかシビアなスケジュールの旅だった… |
●2022年3月5日登城 マルさん |
五平餅が美味かった?(^o^) |
●2022年1月16日登城 ぷにさん |
79城。 |
●2022年1月10日登城 なおぼーさん |
駐車場に雪あり |
●2022年1月9日登城 まっくん21号さん |
94城目 |
●2021年12月25日登城 yesiamさん |
本丸近くに駐車場があったようだが、100名城のスタンプのある、歴史資料館の人に相談したら、そこまでの道は道幅が狭くすり抜け出来ないので、ここから歩いた方がよいと言われたので、20分ほどのプチ登山。 寒い季節だったのである意味ラッキーでした。 |
●2021年12月25日登城 あきよしさん |
70城目 やっと七割に到達。 先はまだまだ長いです。 苗木城登城後、中津川駅より恵那駅へ向かい、近くの「あまから」さんで五平餅をいただきます。 ちょうどいい甘辛加減で美味しかった! 明知鉄道で岩村駅に到着、重伝建地区を通っていきます。 歴史を感じさせる素敵な雰囲気の通りが続きます。 岩村歴史資料館で押印?見学後、お城へ(最初、左の岩村山荘の前の道を行っていたら、間違ってしまいました)。 800mの登坂ですが、苗木城登城後の脚にはかなり厳しく感じます。 それでも30分はかからなかったでしょうか。 お城の見事な石垣、特に有名な六段壁は素晴らしいですね。 武田軍・織田軍が戦った古の舞台に立ち、感慨深いものがありました。 次の日の城攻めにあたり、岐阜で宿泊。 |
●2021年12月25日登城 アルウェンさん |
明智鉄道の急行「大正ロマン号」で食堂車での食事を満喫し、明智駅から折り返して岩村駅に到着。 駅前の豊タクシーで出丸跡の駐車場まで乗車。道中に運転手さんが歴史資料館から駅までの帰り道を丁寧に説明してくれたので、大変助かりました。運賃は1410円でした。 そこから六段壁などを見物しながら山を降りていき、歴史資料館でスタンプを押しました。 歴史資料館から岩村駅までは城下町通りを散策しながら帰りました。 所要時間はタクシー移動も含めて1時間20分でした。 ![]() ![]() |
●2021年12月5日登城 なべ★さん |
城跡の展望台からの眺めは最高だった。 |
●2021年11月21日登城 あき兄さん |
16城目 岐阜 岩村城 別名 霧ヶ城 女城主で有名 三大山城の一つ |
●2021年11月6日登城 SYOさん |
●2021年11月4日登城 ananさん |
![]() |
●2021年10月20日登城 P9t4hBHRさん |
車で登城 |
●2021年10月17日登城 オヤジさん |
名古屋 矢場町駅から向かう 矢場町→大曾根→恵那→岩村 岩村駅からは徒歩 岩村歴史資料館まで20分ぐらい 復元された太鼓櫓、表御門、平重門 スタンプは、受付で声をかけて頂きました 有名な六段の石垣までは、 30分かからないぐらいで行ける 早朝からの雨で滑るので慎重に歩きました ※本丸近くの馬出しが駐車場になっている 六段石垣や山頂からの景観は楽しめるが 途中にある、再現CGビュアーが観たい人は 歴史資料館からの登城の方が良い iphoneやipadなど必須 |
●2021年10月15日登城 まゆみさん |
いい天気でした |
●2021年10月11日登城 中島利光さん |
最高の朝でした。 |
●2021年10月9日登城 かつどんさん |
思っていたより大変な山道でした |
●2021年10月9日登城 きとさん |
東美濃の山城3城を同日に一気に攻略しました。 個人的に上りのキツさとしては、 岩村城 > 美濃金山城 > 苗木城 という感じですね。 ここは下りのときに石畳が結構滑るので、然るべき靴を履いたほうが良いと思います。 |
●2021年10月3日登城 ようじさん |
![]() 城下町があるの知らずに行ったので、雰囲気よくてなお感動しました。 天守下まで車で行けるのでそちらから来ている人が大勢いましたが、六段壁と逆なので注意。 |
●2021年9月26日登城 れいさん |
岩村歴史資料館は休館中のため、岩村コミュニティセンターにスタンプがあります。 |
●2021年9月23日登城 もりりんさん |
本丸まで車で行きましたが、道が狭くすれ違いができる場所が限られます。 できれば、城下町から歩くのが良さそうです |
●2021年9月5日登城 とーとさん |
苗木城からレンタカーで移動。 コロナ緊急事態宣言のため、 岩村コミュニティーセンターで スタンプとパンフレットをゲット。 本丸近くの駐車場まで移動してから登城。 本丸から六段壁の石垣をみて、 更に下って土岐門まで…。 やっぱり、六段壁のポールが残念でした…。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年7月31日登城 いっさんさん |
6城目 |
●2021年7月23日登城 ひでひろ●さん |
岩村歴史資料館に車を止めて登城。 最初の先が見えない石畳みに怯むが、足場はいいので登りやすい。 階段状の石垣が珍しい。 |
●2021年7月17日登城 ふじみ野さん |
46城目。 レンタカーで一気に山頂へ移動。この城はすごい。何段にも重なる石垣、圧巻だった。ただ、楽をして登ったので、途中の門跡が見られなかったのが心残りである。 |
●2021年7月7日登城 八右衛門さん |
81 |
●2021年6月18日登城 gorbionさん |
登りきった後の景色が絶景 |
●2021年6月12日登城 たかぼーさん |
六段壁が見事だった。 広範囲に石垣が残っており、岩村城が三大山城と言われる理由が分かった気がした。 |
●2021年5月15日登城 tonさん |
岩村歴史資料館前の駐車場からも歩けますが、本丸近くに駐車場があります。 ただし、その道は細く、離合がむずかしいです |
●2021年5月1日登城 ばんでぽ〜るさん |
駅から歩いたが、すべて登り坂。3大山城だけあってさすがに厳しいところでした |
●2021年5月1日登城 はりーさん |
😃 |
●2021年5月1日登城 火ノ島豊後守さん |
正63城目。 東海城跡巡廻記の3城目です。 岩村駅にて自転車をレンタルして登城しました。 城下町を抜けて5分程度で登山口に到着。 そこから徒歩で20分程度で本丸に到着できます。 まぁまぁきつかったですが、山城の中では攻略は楽な方です。 山頂からの景色は素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年4月28日登城 ちょさん |
真面目に岩村歴史資料館の駐車場から登城。本丸までけっこうな距離。 到着したところやけに軽装な人々が見学しているので南曲輪を見下ろしたところ、至近距離に駐車場があるじゃんか!まぁそれも良き。 |
●2021年4月16日登城 ノブさん |
145城目(76城目) |
●2021年4月15日登城 TECCHINSANさん |
コロナ禍もあって1年半ぶりの登城、歴史資料館を見た後、標高差170mを登った。うわさ通り本丸の6段の石垣は見ごたえ満点。その後、城下町に下って、岩村醸造で美酒(女城主)を購入。日本酒好きにはたまらない。![]() ![]() ![]() |
●2021年4月10日登城 はせちゃんさん |
スタンプのみ、岩村歴史資料館、駐車場異常に広い、けっこう人が多い 吉田城から遠い、高速つかって、約2時間 |
●2021年4月9日登城 コマさん |
43城目。岩村駅から、タクシーで本丸下の駐車場まで1,410円。 有名な6段の石垣は本丸の北東とあり方角で戸惑ったが、本丸跡地の中央にロータリークラブ寄贈の方位盤があり、役に立った。本丸には桜が咲き、遠くには恵那山や雪を頂く中央アルプスが望めた。 下り初めてしばらくは急な山道であるが、途中から石畳になり歩きやすくなる。ただ下から登ると相当きつそうで、往きのタクシーは正解であった。 歴史資料館でスタンプを押し、公開されている町家を見学したり、和菓子屋でおやつにかしわ餅を買ったりして、城下町の街をブラブラ歩いて駅に戻る。 初めて乗った明知鉄道からの景色がよかった。新緑の山の緑の濃淡の中に、桜の花が点在し、美しかった。 当初は、次に苗木城を予定していたが、鉄道と徒歩で、一日山城2つはきつそうで、(山城は一日一城か)断念し、新幹線い乗り継いで、静岡へ。 |
●2021年4月3日登城 真澄さん |
映画、天空の城ラピュタを思わせるようなお城 |