トップ > 城選択 > 大多喜城

大多喜城

みなさんの登城記録

798件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年6月2日登城 海苔さん
百名城37/100 続百名城37/100 計74/200
●2023年5月28日登城 マッキーさん
本多忠勝によって整備された城郭です。
資料館が閉まっていたので、また来てみます。
●2023年5月21日登城 くすださん
いすみ鉄道大多喜駅から徒歩にて
●2023年5月4日登城 emikichiさん
動物園の帰途に登城。
●2023年5月4日登城 龍の助さん
登城
●2023年5月3日登城 ひでぴょんさん
69城目
●2023年5月2日登城 としぽんさん
まさに五月晴れでお城日和!!街歩きも快適で小江戸のを歩き倒しました。高速バスを利用し、ミッドタウン東京八重洲地下からアクセスしましたが時間的にも、金額的にもお勧め。アクアラインも通るし、ミッドタウンは綺麗だし。
●2023年5月1日登城 しゅうへいさん
記録
●2023年4月28日登城 踊る商社マンさん
100名城89/100、続100名城46/100、合計135/200
今回はGW前半、28日金曜日を有給取って、伊丹?羽田空港&レンタカー、2泊3日で関東1都5県、100名城8ヶ所、続100名城11ヶ所、合計19城を回る例によって、かなりのハードスケジュール。コロナも落ち着き始めて、人手もコロナ前レベルに戻る想定につき、関東エリアの道路の渋滞も心配したが、結果的には、酷い渋滞には当たらず、何とか予定どおりに回る事ができた。今回1城目が大多喜城。天気も良く、模擬復興天守とはいえ、お城らしい景観はやっぱりいい。館内は刀剣や甲冑が展示されている。見どころの二の丸大井戸と移築された薬医門は大多喜高校の駐車場に停めて、確認させてもらった。
●2023年4月21日登城 のぶこさん
山形の羽黒山国宝、五重塔を見学の後、千葉の娘宅に
泊まり、勝浦からバスで大多喜へ行った。

高校の中を横切って行くのは少々気が引けたが、幸い
にも授業中だった。
短い登城路ではあったが、2日前の羽黒山山頂までの
約2500段の石段往復で筋肉痛の足には堪える。

房総の小江戸と呼ばれる町並み散策も良かった。
●2023年4月20日登城 ヒロPapyさん
営業時間前にスタンプいただけました
●2023年4月17日登城 KJさん
86城目
●2023年4月16日登城 あきみなさん
続3城目(累計 百:1、続:3)
ようやく遠征を本格化。本日予定(大多喜→佐倉→本佐倉)の一つ目。駐車場にとめて5分程度歩いて到着。百名城を始めて、初めて天守を見れたことに感動。残念ながら修復中で中には入れませんでしたが、別棟で展示物は見れたのでよくわかりました。
●2023年4月13日登城 エリミGT3さん
.
●2023年4月8日登城 こりすさん
大多喜城分館がいつ再開するかわからないので待てずに訪問。分館閉館中は町営駐車場が無料開放中でした。桜と天守が綺麗でした。高校の入口に薬師門が何気なく存在するのが凄い。
でも城跡を見るなら車で約30分のところにある曲輪の位置がわかりやすい久留里城がオススメかな。
●2023年4月2日登城 Vermilioon48さん
58城目
●2023年3月27日登城 恵介さん
千葉旅行二日目。銚子よりレンタカーで向かう。駅前の観光本陣にてスタンプ押印。この後鴨川シーワールドへ。
●2023年3月21日登城 ちゃきさん
大多喜城の周りに行こうと思ったらそこそこ坂道をのぼります。お散歩と思えばとてもいいコースだとおもいます。
桜が開花してるくらいの時期でした。
●2023年3月19日登城 カメキチさん
77/200
御城印取得済
●2023年3月18日登城 まさみこさん
養老渓谷温泉より車で20分ほど。
大多喜駅前の大多喜町観光本陣でスタンプを押すついでに、菜の花といすみ鉄道の写真を撮影、その後車で移動し登城。
天守内は見学不可なので、天守の周りを見学。
桜が咲き始めていて、満開の時は絵になりそうです。
●2023年3月17日登城 月光花さん
158城目登城
●2023年3月17日登城 四段さん
過日登城済。
●2023年3月12日登城 あるさん
茂原駅からカーシェア。
大多喜城は公園になっていて、家族づれや犬の散歩の人が歩いていました。
資料館は工事中。
●2023年3月11日登城 おてるさん
21
改装中
●2023年3月10日登城 YMD50-1さん
外房線大原駅で特急「わかしお号」から降り、いすみ鉄道の改札に向った。沿線は桜や菜の花の見ごろのようだ。やってきたディーゼル車は黄色い車体のいすみ350形のワンマンカーだ。乗客で一杯になったが、乗務員からもらった沿線ガイドマップは情報満載で面白い。列車はのどかな田園地帯をゆっくり進み。30分ほどで大多喜駅に着いた。
 駅前の観光本陣でスタンプを押し、大多喜城へのアクセスを尋ねると、大多喜高校の校庭を通るルートが近道らしい。校庭を通り抜け、本丸へ向かう山径を登りきると、目の前に天守閣が現れた。ただ、石垣の回りには工事中のロープが張られ、天守に入ることはできない。大多喜城本丸に天守が築かれていたかどうか、定まっていないようだ。フェンス越しに大多喜の街を眺めていると、本多忠勝が掘ったという「大井戸」が見えると案内にある。見下ろすと、校庭にはフェンスに囲まれた井戸がある。再び高校に戻ると、玄関の脇には薬医門が復元されている。大多喜城の遺構はこれら二点のみのようで、少し物足りない。
 今回はいすみ鉄道の頑張りが印象的な旅行だった。
●2023年2月19日登城 じろこさん
レンタカーにて。
お城は閉館中でしたが、周りは見ることができるので一回りしてきました。
駐車場は少し下った所に大きなものがあり無料開放中でした。駐車場内に案内所らしきものもありましたが閉まっており、食事処だけが営業中でした。
スタンプは大多喜駅の向かいにある観光案内所で。駐車場もありましたがあまり広くはなかったです。
●2023年2月18日登城 ぽよさん
続11城目
●2023年2月17日登城 Soraさん
続65城目。(計165/200城)初登城
成田空港からレンタカーで下って攻略。お城は改修中とのことで入れず。高校にある大井戸を眺めて、スタンプのある大北駅前観光協会へ移動しスタンプ。この後、九十九里浜を経て海岸沿いをずっと北上し水戸へ。
●2023年2月13日登城 negibouzuさん
あいにくの雨の中、車で登城してきました。大喜多駅前の観光本陣(観光協会)でスタンプを押し資料をもらう。駐車場もあります。大喜多城は車で5分程で町営駐車場に着きました。徒歩では700m程の登りになるようです。12月から閉館中ですので、周囲散策してきました。現在、駐車場も無料です。
●2023年2月12日登城 松橋ひーちゃんさん
続26城目。
徳川四天王の一人、本多忠勝によって整備されたお城にこれて良かった。
●2023年2月10日登城 くまのくーちゃんさん
●2023年2月9日登城 かのんさん
お城には入れませんでした

スタンプは大多喜駅前にて

駐車場無料
●2023年2月5日登城 kentarohmaさん
≪続・13城目≫
大多喜城(県立中央博物館大多喜城分館)は改修中で内部に入れないが、周辺は散策可だった。
それに伴い、城下の町営駐車場も無料開放しており、こちらに駐車。
駐車場併設の案内所でも土日祝はスタンプが押せるようだが、10時?だったため、大多喜町観光本陣で押印。

見所はそう多くなく、復興天守でもあるが、昔ながらの雰囲気の街中から見る天守は中々風情がある。
大多喜高校の薬医門も見学。

この後、久留里城を見学。
こちらも復興天守ではあるが、曲輪跡等見所は大多喜城より上か?
こちらが『続100』にも入ってないのは解せない。
単純に城としても、里見家等の歴史舞台としても価値の高い城跡だと思うが…
●2023年1月29日登城 侑李さん
天守は閉館中
パネル展は見れました
駐車場も無料開放
●2023年1月28日登城 ようさん
城は閉館中。館内に入れないですが、散策や写真撮影はOK。
スタンプは大多喜駅前の観光協会内にあります。
今日は天候良かったです。
大多喜城下の街並みは古い建物が結構あり、ノスタルジーを感じます。
最中で有名な御菓子司津知家は休みで購入できず残念。
●2023年1月26日登城 bunjiさん
千葉県立中央博物館の分館なので本館の近くにあるのかと思いきや、滅茶苦茶離れた場所にあるので両方に行こうとしたらかなり時間がかかった。
大多喜城は改修中で閉まっており、スタンプは駅前の観光本陣に置いてある。しかし無料駐車場がとても少ないため駐車に難儀した。大多喜城の研修館で室内展示もやってるのだから、ここにスタンプも置いてくれた方が良いのだが。
●2023年1月22日登城 アベリアさん
76城目
●2023年1月21日登城 R&Rさん
95城目
●2023年1月20日登城 CRZたかさん
成田空港からレンタカーで久留里城に行ってから登城。
天守には入れないけど、周辺を散策。
戦国期の遺構も見たいので、城山探鳥路を歩き、
堀切を見た。
最後に城下町も散策した。
●2023年1月17日登城 あじずきんさん
工事中でした
●2023年1月8日登城 mmjkさん
047城目 料金無料
晴れ 日曜の午前中 混雑なし
●2023年1月5日登城 たいし23さん
続34城目 天候晴れ
今日から今年最初の城めぐりです。
東京駅でレンタカーを借りアクアラインを通り、大多喜城へ到着しました。
残念ながら城内には入れず、スタンプは大多喜駅前にある大多喜観光協会で押しました。
スタンプ状態は普通で、次は本佐倉城址へ向かいます。
●2022年12月27日登城 はちはちさん
城内に入れなかった。
●2022年12月27日登城 かずどらさん
41/続100名城
●2022年12月26日登城 kenkenさん
6城目
●2022年12月26日登城 ちむたむさん
いすみ鉄道大多喜駅下車。駅を出たら、右手に大手門が見えます。大手門をくぐったら、大多喜城までは1km。スタンプは駅前観光案内所でいただきました。
大多喜城を盛り上げようとする地元の熱意を感じました。いすみ鉄道も楽しいので、電車がお薦めです。大多喜駅手前の城見駅から大多喜城がよく見えました。
●2022年12月25日登城 ちゅうたろーさん
11城目:城の中には入れませんでしたが、周りから見るだけでも圧巻です。また傍の資料館に、様々な武将の鎧も展示してあります。
●2022年12月24日登城 KNGさん
駅前の観光案内所でスタンプと御城印GET
●2022年12月23日登城 トッシーさん
 186城目 BT東京八重洲11番乗場 7:50発の京成バス御宿行で 9:11分
 大多喜ヤックス前着に乗車。しかし、折からの強風で東京アクアライン
 が直前で通行止めになり、急遽、湾岸を大回りで大幅な遅れを予想するも、
 小幅な遅れで到着。強風の中、20分弱歩きいすみ鉄道の大多喜駅前の観光
 協会に到着。入って少し奥でスタンプを拝借し押す。本多忠勝ゆかりの地
 らしく展示物が種々見られる。帰途は、いすみ鉄道、外房線線経由で品川
 台場に向かう。強風に翻弄された日。
●2022年12月18日登城 いけぽんさん
続9城目、通算で95城目です。

無料駐車場に駐め、駐車場内にある売店(土日祝日限定)で押印しました。御城印もそちらで購入しました。

その後、休館中の大多喜城まで坂を登り、外観を見学した後、そのそばにある研修館でパネル展示を見学。さらに眼下に見える大多喜高校内にある大井戸と薬医門を見学しました。所要時間は1時間20分でした。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。