トップ > 城選択 > 土浦城

土浦城

みなさんの登城記録

877件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年6月4日登城 ちゅうたろーさん
28城目:高田城の様に近代的な作りです。東西二か所の櫓も素晴らしいですが、中庭の草花がきちんと手入れをされていて、素晴らしくきれいです。
●2023年6月2日登城 海苔さん
百名城36/100 続百名城35/100 計71/200
●2023年5月28日登城 ベンジャミンさん
 続100名城39城目。
 JR土浦駅前からスタート。
駅西口の土浦市役所1階の
観光情報物産センター「きらら館」で
「土浦古絵図 ぶらりまち歩きマップ」を入手。
これさえあれば、城跡の主要部分はすべて
まわれます。私はこれで縄張をすべてとりました。
 押印は東櫓1階で。スタンプ良好です。
 大手門跡のクランク、北門跡のS字クランク、
南門近くの土塁、南門の馬出など
城郭と城下町の道は、昔の面影をとどめています。
昔の姿を想像しながら歩くと楽しいです。
●2023年5月20日登城 キングテツさん
●2023年5月6日登城 おてるさん
34
●2023年5月4日登城 ひでぴょんさん
72城目
●2023年5月1日登城 はっぴー66さん
一泊二日の城巡り(1日目)。
GW中の平日月曜日、ネットには資料館は休館日ではなかったけど、休館。残念。
二の丸では、ゲートボールを楽しまれていました。
この後、笠間城へ。
●2023年4月28日登城 踊る商社マンさん
100名城90/100、続100名城48/100、合計138/200
本佐倉城から土浦城へ。関東屈指の水城、周りを堀が囲み、水に浮かぶ亀に例えられたという事で亀城公園として整備されている。博物館は休館で東櫓が無料開放されていて、ここでスタンプ。コンパクトながら絵になるお城。本丸に現存する櫓門としては、関東唯一の太鼓門も写真に収めて、急ぎ水戸城へ向かう事とするが、当初予定より1時間以上遅れて、ちょっとヤバい状況…
●2023年4月20日登城 ヒロPapyさん
東櫓で頂きました
●2023年3月19日登城 カメキチさん
80/200
御城印取得済
●2023年3月15日登城 ぷりんすさん
40年前に1度登城したがかなり記憶と違う。
最近どこでもきれいに整備されすぎて面白くない。
●2023年3月12日登城 ミツシロさん
No.113
●2023年3月9日登城 Silvineさん
 
●2023年3月9日登城 かずどらさん
55/続100名城
●2023年3月4日登城 松風☆RETURNさん
☆続44城目

土浦駅から路線バスで亀城公園下車ですぐ。
到着が17時を過ぎていたので、東櫓は閉館。
櫓や門が見所です。規模が小さく公園です。
スタンプ、御城印は土浦まちかど「蔵」にありました。
●2023年3月4日登城 kotarouさん
JR
土浦駅から徒歩で20分。工事中でした。
●2023年2月26日登城 redhot18kipperさん
・東櫓
・土の城ですね土浦だけに
●2023年2月25日登城 ともすけさん
続32城目
今回はJR東日本思い出スタンプラリーのついでに参加。
土浦駅から自分の足で10分かからない程度。
スタンプは東隅櫓で。今回は入場料は無料。押印時間は、不明。スタンプはシャチハタで鮮明でした。駐車場のことも不明。
城跡は本丸と堀、そして復元櫓が2カ所。西の櫓は解放されていませんでした。東は中に入れました。石垣が、ほぼなく、土塁の城。往時は壮大な城だと言うことは案内板で知ることが出来ました。また最弱とも言われる小田氏治公が小田城から何回か逃げ込んでますね。
滞在は30分ほど。こちらに寄ったことで、JRのスタンプは全部、廻れずに残念でしたが、致し方ありません。
●2023年2月25日登城 ハルカさん
無料開放中の櫓でスタンプ押印
●2023年2月23日登城 マンボウさん
車で、午前中に香取神宮に参拝し、そこから土浦まで足を伸ばして登城しました。
●2023年2月23日登城 かのんさん
駐車場無料

資料館は改装中の為、公園にて
●2023年2月19日登城 🏯のびのびー🏰さん
【67城目】
土浦駅から徒歩で東櫓を目指す。
(徒歩で約20分程度)※路線バスの利用も可能
現地に到着したが、工事中の様相。
本当に開館しているのかと不安になりつつ、東櫓の前に到着すると「開館中」の札がぶら下がっており一安心。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
●2023年2月18日登城 Soraさん
続67城目。(計167/200城)初登城
東櫓にてスタンプ。東櫓は内部公開中でした。この後、牛久大仏を拝みながら成田空港へ帰還。
●2023年2月18日登城 じろこさん
レンタカーにて。
一日の最後の城で、東櫓内でスタンプを押すのを楽しみにしていましたが、到着したのが4時30分。「開館時間は午前9時から午後4時30分までです。」だそうで、開放されている駐車場も5時で閉まると記載があり、残念ながら亀城公園をあきらめて、土浦まちかど「蔵」でスタンプを押しました。蔵の駐車場は、蔵を背にして道を挟んだ左斜め前にありました。
●2023年2月12日登城 キングテツさん
●2023年2月12日登城 キングテツさん
●2023年2月11日登城 アベリアさん
84城目
●2023年2月5日登城 rockさん
江戸中期に甲州流築城術で大改修した城。
●2023年2月5日登城 ようさん
結構コンパクトな作り。
スタンプは東櫓にありました。
●2023年2月4日登城 kentarohmaさん
≪続・12城目≫
市立博物館が改修・休館中のため、無料開放中の第2駐車場に停車、徒歩数分。

亀城公園は水堀も一部あるけど、小ぢんまりとした、地域住民には程よい憩い場といえそうな公園。
現存の櫓門と、復元していただいた東櫓・西櫓で城址の雰囲気が。

東櫓も無料開放中で、こちらでスタンプ押印。土浦城を学ぶ。
●2023年2月3日登城 ぽよさん
続10城目
●2023年2月1日登城 えいみさん
●2023年1月28日登城 bunjiさん
東櫓でスタンプを押した。
櫓内の展示は狭かったが、屋根瓦のふき方の江戸時代との比較の実物展示は珍しいかも。
市立博物館が改修中で閉まっていたのが残念。
●2023年1月7日登城 まっくん21号さん
続100名城 44城目
●2023年1月6日登城 たいし23さん
続36城目 天候晴れ
スタンプは東櫓1階で押しインク状態は普通でした。
亀城公園内を一周散策して水戸城へ向かいます。
●2022年12月27日登城 ちむたむさん
まちかど蔵大徳にてスタンプ。大徳は見学無料ですが、蔵の保存状態もよく昔の豪商の繁栄ぶりがわかるので、見学の価値あり。大徳から徒歩10分とかからず土浦城へ到着。
晴れていたので、城址内の公園で近所の子どもたちが遊んでいました。
●2022年12月27日登城 なかやまんさん
記念すべき100城目(続100名城が51城、100名城が49城)になりました。
土浦駅から歩いて約15分で到着しました。スタンプが設置されている東櫓が如何にも工事をしている雰囲気で、ここまで来て入れないかと思いましたが、本丸側から入ることができました。別名「亀城」と呼ばれており、何故そのような名前なのかと資料館のお姉さんに聞いたところ、上空から見ると亀の甲羅の形に似ているから」だそう。なるほどと思いました。
●2022年12月26日登城 しろしろさん
残念ながら工事中。守れなさそうな小さなお堀が素敵。
●2022年12月24日登城 トッシーさん
 189城目 土浦駅前のバス乗場4から乗車し亀城公園前で下車、東楼が工事中
 の為、博物館館に行くも工事中で、貼り紙にまちかど蔵大徳と記載されてい
 たので、駅へ帰りがてら立ち寄り、お店の方の案内でスタンプを借用し押す。
 資料も戴き土浦の街をぶらぶらして駅へ
●2022年12月18日登城 takemanさん
33/100城
天気:晴れ
交通:乗用車
スタンプ:東櫓
感想:市立博物館が休館中のため、第2駐車場に駐車して登城。無料中の東櫓でスタンプ押印後、展示見学及び亀城公園として整備された城内を散策。
●2022年12月16日登城 もとよしくんさん
笠間の後に登城しました。 博物館が工事中のため駐車場(第2)に停車しました。
第1駐車場は工事関係者専用となっています。 工事のため東櫓も無料でした。
午後2時過ぎの到着でしたが冬場なのでかなり陽が傾いていました。
●2022年12月16日登城 カテキンさん
土浦駅構内の観光案内所で観光地図をいただき、徒歩で登城を目指し、途中、[まちかど蔵]でスタンプ、御城印をGet!さらに5分土浦城跡へ。
●2022年12月13日登城 hanaさん
登城記録
●2022年12月10日登城 マーさん
夜行バスからの
門が修理中で残念
30分ぐらいか
●2022年12月7日登城 キープさん
大喜多城から車で2時間15分。
土浦市立博物館が改修工事のためP2駐車場に駐車。
土浦城東櫓にてスタンプ・御城印購入。
滞在時間35分。
●2022年12月3日登城 侑李さん
資料館が改修中で駐車場はゲートバーなしで無料だった
●2022年11月18日登城 Overmindさん
続百名城#80,通算#180
●2022年11月13日登城 ポロピーさん
遺構は少ないです
●2022年11月12日登城 berserkr21さん
????? ?? ???.
●2022年11月10日登城 まさどんさん
続百名城32城目【67/200】初訪問
笠間城から本日2城目。土浦市立博物館のP2に車を停めて、博物館とP1の間を通り、亀城公園内に歩いて行きました。現在、博物館は改修工事で休館となっており、P1駐車場も利用出来ません。土浦城の復元東櫓が無料開館となっている為、スタンプもそこで押印しました。櫓門や本丸の土塀を見ながら堀の周りをまわりましたが、霞門・東櫓の保存改修工事も来年3月15日までの予定で行われています。その後、予科練平和記念館に立ち寄り、東京へ移動。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。