828件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年2月5日登城 ようさん |
結構コンパクトな作り。 スタンプは東櫓にありました。 |
●2023年1月28日登城 bunjiさん |
東櫓でスタンプを押した。 櫓内の展示は狭かったが、屋根瓦のふき方の江戸時代との比較の実物展示は珍しいかも。 市立博物館が改修中で閉まっていたのが残念。 |
●2023年1月7日登城 まっくん21号さん |
続100名城 44城目 |
●2022年12月27日登城 ちむたむさん |
まちかど蔵大徳にてスタンプ。大徳は見学無料ですが、蔵の保存状態もよく昔の豪商の繁栄ぶりがわかるので、見学の価値あり。大徳から徒歩10分とかからず土浦城へ到着。 晴れていたので、城址内の公園で近所の子どもたちが遊んでいました。 |
●2022年12月27日登城 なかやまんさん |
記念すべき100城目(続100名城が51城、100名城が49城)になりました。 土浦駅から歩いて約15分で到着しました。スタンプが設置されている東櫓が如何にも工事をしている雰囲気で、ここまで来て入れないかと思いましたが、本丸側から入ることができました。別名「亀城」と呼ばれており、何故そのような名前なのかと資料館のお姉さんに聞いたところ、上空から見ると亀の甲羅の形に似ているから」だそう。なるほどと思いました。 |
●2022年12月26日登城 しろしろさん |
残念ながら工事中。守れなさそうな小さなお堀が素敵。 |
●2022年12月24日登城 トッシーさん |
189城目 土浦駅前のバス乗場4から乗車し亀城公園前で下車、東楼が工事中 の為、博物館館に行くも工事中で、貼り紙にまちかど蔵大徳と記載されてい たので、駅へ帰りがてら立ち寄り、お店の方の案内でスタンプを借用し押す。 資料も戴き土浦の街をぶらぶらして駅へ |
●2022年12月18日登城 takemanさん |
33/100城 天気:晴れ 交通:乗用車 スタンプ:東櫓 感想:市立博物館が休館中のため、第2駐車場に駐車して登城。無料中の東櫓でスタンプ押印後、展示見学及び亀城公園として整備された城内を散策。 |
●2022年12月16日登城 もとよしくんさん |
![]() 第1駐車場は工事関係者専用となっています。 工事のため東櫓も無料でした。 午後2時過ぎの到着でしたが冬場なのでかなり陽が傾いていました。 |
●2022年12月16日登城 カテキンさん |
土浦駅構内の観光案内所で観光地図をいただき、徒歩で登城を目指し、途中、[まちかど蔵]でスタンプ、御城印をGet!さらに5分土浦城跡へ。 |
●2022年12月13日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年12月10日登城 マーさん |
夜行バスからの 門が修理中で残念 30分ぐらいか |
●2022年12月7日登城 キープさん |
大喜多城から車で2時間15分。 土浦市立博物館が改修工事のためP2駐車場に駐車。 土浦城東櫓にてスタンプ・御城印購入。 滞在時間35分。 |
●2022年12月3日登城 侑李さん |
資料館が改修中で駐車場はゲートバーなしで無料だった |
●2022年11月18日登城 Overmindさん |
![]() |
●2022年11月12日登城 berserkr21さん |
????? ?? ???. |
●2022年11月10日登城 まさどんさん |
![]() 笠間城から本日2城目。土浦市立博物館のP2に車を停めて、博物館とP1の間を通り、亀城公園内に歩いて行きました。現在、博物館は改修工事で休館となっており、P1駐車場も利用出来ません。土浦城の復元東櫓が無料開館となっている為、スタンプもそこで押印しました。櫓門や本丸の土塀を見ながら堀の周りをまわりましたが、霞門・東櫓の保存改修工事も来年3月15日までの予定で行われています。その後、予科練平和記念館に立ち寄り、東京へ移動。 |
●2022年11月9日登城 yabueiさん |
東櫓にてスタンプ |
●2022年11月5日登城 たかやん&くみさん |
続百名城、88城目。スタンプ設置場所の土浦市立博物館が改修工事のため休館中で、スタンプは土浦城の東櫓で押すことが出来ました。 |
●2022年10月22日登城 でらしねはうすさん |
115城目 スタンプ 御城印 駐車場 |
●2022年10月19日登城 茶レンジャーさん |
令和6年まで市立博物館休館のため第1駐車場は閉鎖されていて、第2駐車場に車を停め、東櫓で押印しましたが土浦市観光協会でも押印可能とのこと。 |
●2022年10月16日登城 孔明さん |
続100名城、23城目。土浦駅から歩いて登城。博物館改修中で東櫓が無料開放中。スタンプと御城印をゲットしました。 |
●2022年10月10日登城 mmjkさん |
045城目 料金無料 曇り 祝日のお昼 混雑なし |
●2022年10月6日登城 negibouzuさん |
街の中にある城跡。土浦市立博物館駐車場(無料)に車を止め、堀沿いに外周を半周してから見学。太鼓門をくぐり、東櫓でスタンプを押す。 |
●2022年10月1日登城 しろくま17さん |
土浦駅からバスで5分ほどで着 |
●2022年9月25日登城 みっ珍さん |
有料駐車場。市立博物館で押印できます。 |
●2022年9月18日登城 クアンタさん |
続54城目。 友部から常磐線で約30分。土浦駅からはバスもありますが、歩いても大した距離ではありません。 昨年はコロナ禍でスタンプをゲットできず、1年越しのリベンジです。東櫓跡でスタンプを押印しました。 本日は至る所で電車が遅延しており、大幅に時間がかかりました。 茨城県とは相性が悪いなぁ。 |
●2022年9月13日登城 akisanさん |
137/200 マイカー |
●2022年9月11日登城 城kitaさん |
博物館は、仰る通り長期休館中。第二駐車場から裏に回り、各地から集められた道標をみながら本丸へ。現存櫓門に蜂の巣が(少しだけ注意)。裏から見ると値打ちが分かります。東櫓でスタンプ。梁、壁など見応え有り。 |
●2022年9月11日登城 のむげんさん |
続100名城初登城。 スタンプ、御城印。 お堀の鯉が懐き過ぎ(笑) 滞在30分、水戸城へ向かう。 |
●2022年9月3日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 63城目 本佐倉から車で約一時間。9時に到着。 3度目の登城でしたが、博物館は休館のため東櫓が無料で開放中。 パンフとスタンプゲットして笠間城へ。 ![]() ![]() |
●2022年9月3日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年8月28日登城 めぢかさん |
続23城目 |
●2022年8月27日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年8月23日登城 1367sさん |
続百名城3/100 |
●2022年8月22日登城 むつげんさん |
![]() 駅から徒歩15分。典型的な公園で市民が憩んでいた。博物館は長期休館、月曜日で東櫓も閉まっていたのでスタンプは「まちかど蔵 大徳」で。城跡に関しては特に特筆すべきことはないが、中城通りなどの街歩きは楽しい。 |
●2022年8月20日登城 Fwayさん |
![]() 関東唯一の現存櫓門が売り。本丸と二の丸の一部だけのこじんまりとした公園が街中にあります。駅からも適当な距離で、途中旧城下町もあり良い雰囲気。残念ながら博物館と霞門が来年まで工事中のため、来るなら再来年以降が良いかも。それより外丸に立つ小学校の門と狭間デザインの塀がとてもカワイイ。城跡が愛されているようで何より。 |
●2022年8月20日登城 かちゃんさん |
![]() |
●2022年7月30日登城 akirayさん |
本日1城目、通算194城目。 唐沢山城登城後、明後日の予定が流動的だったので佐野市で宿泊した。 翌日、土浦に向けて出発。下道で2時間かかった。 登城、散策で40分ほど。 笠間城へ向かう |
●2022年7月30日登城 アヘラさん |
土浦駅から徒歩15分なのですぐですが、この時期熱中症の危険度が高いのでバスで行くことをオススメします。 土浦駅バスターミナル4番乗り場から「亀城公園前」で降りると真ん前がもう公園です。ここからすぐ! スタンプは東櫓にて。今は入場無料。恐らく博物館が休館中だからでしょうか? 東櫓にて「入場証明」なるピンクの券をもらうと土浦市内のカフェで割引など受けられます。東櫓の係員に言えばくれます。 なお、東櫓は扇風機しかないので熱中症注意。必ず水分を調達してから登城しましょう。 |
●2022年7月23日登城 ちーてふさん |
土浦、いいところでした。 天守はなかったですが、東櫓はこぢんまりとしていい感じで、管理人の人も人間味あふれるいいおじさんでした。 |
●2022年7月23日登城 武藤さん |
クルマ |
●2022年7月17日登城 KAZUさん |
続 6城目 スタンプは9時からということで暫く待機して押印。 |
●2022年7月16日登城 アカマルさん |
ホリデーパスで夫と。資料館?は改装中。 |
●2022年7月13日登城 人参さん |
40 |
●2022年7月8日登城 ミップーさん |
![]() 土浦市立博物館の駐車場に車を駐車しました。博物館は休館日でしたが車は自由に駐車できました。 スタンプは、東櫓の中で押しました。 櫓門が良かったです。 |
●2022年6月19日登城 登城筋肉痛さん |
土浦駅より徒歩にて登城。 まちかど蔵を見学してから向かいました。 櫓門をくぐり城内へ。 大筒狭間や土塀の変わった形の瓦を拝見したあと東櫓の中を見学。 東櫓と博物館の共通券で105円です。 非常に変わった値段設定、消費税5%時代の外税価格そのまま、というわけでもないのでしょうけど。 東櫓と西櫓がありますが、西櫓は内部非公開です。 博物館にてスタンプ捺印と御城印入手。 博物館休館のときは、まちかど蔵で御城印販売されるそうです。 ![]() ![]() |
●2022年6月18日登城 きなこさん |
茨城県・千葉県お城巡り |
●2022年6月18日登城 ミルトさん |
113 |
●2022年6月17日登城 みっちさん |
![]() |