トップ > 城選択 > 杉山城

杉山城

みなさんの登城記録

868件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年5月21日登城 takaさん
スタンプは町役場
●2023年5月4日登城 馬鹿琴さん
玉ノ岡中学校をナビに設定、近づくと、近所に新しくできた駐車場の表記が出てきます。
玉ノ岡中学校の裏から登城します。整備されていて嬉しいです。
広場ではボランティアの方が続100名城スタンプと御城印を用意して下さっていました。

規模の大きさ、空堀の深さ、土塁の高さに驚きました。
●2023年5月3日登城 栗丸さん
行こう行こうと思いつつなかなか行けず、お城が営業時間を過ぎた17時頃見学しました。
縄張りの巧みさが見事でお城を理解したい人であれば必ず伺うべきお城の一つです。
スタンプは嵐山町役場又は城入り口に設置されています。
●2023年5月2日登城 秋@100名城達成さん
123城目。

あとで書きます、すいません!
●2023年5月2日登城 もちままさん
家で柏餅を食べたあと思い立って訪れました。玉ノ岡中学校が敷地内にあり、城跡駐車場に車を停めて、野球場の横を登っていきます。夫はロストボールを3つ拾いました。体育館の横を入ると山城が現れてびっくり。保存会の皆様によって整備されており、遺構が見やすかったです。南側から登るのですが、本郭へは北側までぐるりと回ってこばしを渡らねば入れない作りになっていて、本郭は見えるのに、ぐるぐる歩かされてなかなか辿り着きませんでした。城を攻める気持ちで登っていくと、何度も矢が刺さったり槍で突かれたりしそうな箇所があり、実践的な山城との解説通りでした。車で3分ほどの嵐山町役場入口にスタンプあり。全部無料でしたがすごく楽しめました。
●2023年5月1日登城 ラッシー3897さん
大宮に泊り、電車、レンタサイクルで
●2023年4月30日登城 小島だよ!さん
登城記録 百名城42 続百名城47 (二百名城89)

埼玉県嵐山町にある杉山城跡。
関東の下道による城巡り、本日の5城目。
菅谷館跡から10分で到着。

城跡は中学校の奥にあり。
広い縄張りだった。
●2023年4月30日登城 踊る商社マンさん
100名城95/100、続100名城55/100、合計150/200
本日3城目は忍城から杉山城へ。事前情報通り、スタンプは嵐山町役場、御城印は武蔵嵐山駅売店にて。次の菅谷館の嵐山史跡博物館でも感じたが、どちらも建物がとっても立派で洒落たデザインで、比企郡嵐山町って、今まであまり聞いた事もなかったけど(失礼)ひょっとしてお金持ちの町?駐車場から玉ノ岡中学の校門入ってその先を右への案内に沿って進む。道中、紫色地の「杉山城跡保存会」の幟が一杯立ち並ぶ。パンフによれば地元杉山地区のボランティアの方にて、年に数回大掛かりな下草刈りや玉ノ岡中学の学生による遊歩道の整備、竹林の間伐などが行われ地域と密着した保存活動が進められているとの事。なかなか、いい話で、色んな事情はあるとは思うが、せっかく100名城、続100名城に選ばれながら、イマイチ行政のフォローが無いお城もこれまで見てきたので、見習って欲しいと思うところ。
●2023年4月24日登城 ふくちゃんさん
忍城から移動
嵐山町役場でスタンプ
●2023年4月13日登城 ふるとのさん
武蔵嵐山駅からスタンプのある嵐山町役場経由の徒歩で登城しましたが、春爛漫の田園風景を眺めながらのウォーキングは距離はあったものの快適でした。城跡は土塁や堀など見どころがたくさんで十分に楽しめました。
●2023年4月9日登城 園芸男子さん
続43城目(計109城目)
本日は比企城館跡群へ。電車にて東武東上線武蔵嵐山駅で城廻初のレンタサイクルを借りた。案内所で杉山城までの道のりがややこしいので先にそちらに向かった方が良いとのアドバイスをいただき、杉山城までの道順を説明いただき案内をもらった。ただし案の定、途中道に迷いスマホのマップにて杉山城跡を登録しナビに従って向かった。途中スタンプが嵐山町役場にあることを思い出し、ナビをそちらに変更しスタンプを無事押した後、再び杉山城をめざした。ところがナビの案内でも城の麓付近で案内が終了し、元来た道を戻って案内書でもらった地図を再び参考になんとか出郭に辿り着いた。出郭でボランティアの方が1名おり、時間があるのであれば、井戸跡などを先に廻ってから本郭を目指したほうが良いとのアドバイスをいただいたのでそのように廻った。当日は風が少し強かったものの雲一つない晴天で、本郭からの眺めも良く気持ちよく登城ができた。
●2023年4月9日登城 kazkomさん
スタンプは嵐山町役場にありますが、日曜日も問題なく開館していて押すことができました。
●2023年4月8日登城 おてるさん
26
●2023年3月31日登城 kojizmさん
第134城 109/200
町役場にスタンプがありました。
●2023年3月30日登城 golden雅さん
菅谷館からは5kmくらいで到着、嵐山町役場に杉山城スタンプが置いてあるのでまずは押して杉山城マップをゲットしてから杉山城址へ。町役場からは2kmくらいなので歩いてもいける。ナビに登録名がなくちょっと苦労したが、パンフレットとスマホ地図にらめっこしながら場所を特定。大手口が中学のそばなので、なぜかドキドキしながら大手口へ向かう、杉山城の幟があるので大手口の位置はわかる。大手口にもパンフレットはあるのでゲット漏れした人や先に杉山城に行く人にも優しい。

この杉山城は、歴史の表舞台にはほぼ出てこずいつ頃の城なのか見解が分かれているそうだ。いかにも関東の城という感じで土塁と堀で曲輪を分けている。曲輪がわかりやすく虎口もあり散策には楽しい。搦め手口から戻るつもりがそのまま山を下ってしまい、駐車場そばに出たため全体を周りきらなかったことが残念。それほど大きな城はないので回るには楽しい。看板の案内が少なかったり雨でとれていたりしたのでこれから整備していけば楽しい城になりそう。
●2023年3月21日登城 甘夏さん
菅谷館から自転車で移動。途中役場に寄ってスタンプGET。休みの日でもスタンプが押せます。この道のり、自転車でも結構遠くて歩いたらかなり大変だと思いました。中学校の中を通って体育館裏の駐車場から散策スタート。桜と菜の花がきれいでした。お城は堀と土塁に工夫が凝らされていて面白いです。こちらも散策は40分くらいでした。
●2023年3月21日登城 旅好きおやじさん
続・日本100名城訪問記 その60(杉山城 2023/3/21)
https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3653.html
●2023年3月17日登城 四段さん
過日登城済。
●2023年3月12日登城 ぽよさん
続13城目
●2023年3月10日登城 non♪さん
晴れの天気だったが、突然の雨雲予報もあったため天気を気にしながらの移動。東部東上線の武蔵嵐山駅でレンタサイクルを借りて、まず杉山城を目指す。地図がわかりにくくて、感覚で運転してながら地元の方に聞いて
まずはスタンプのある嵐山町役場に向かう。結構の坂道であり、アシスト自転車でよかった!
●2023年3月4日登城 ようさん
城までの交通の便なく武蔵嵐山駅から徒歩でいきました。3kmぐらい
スタンプは途中の嵐山町役場にあります。土曜日でも押せます。(入口近くにあります)
城は小高い丘にあり土塁と曲輪跡がかなり見ごたえありました。
●2023年3月2日登城 タマネギさん
駅観光案内所でレンタサイクルを借りました、電動でした
●2023年2月25日登城 なりなりさん
そのまま残ってる感と複雑な入り繰りを繋げていくのが楽しい。
●2023年2月19日登城 かのんさん
駐車場 無料

嵐山役場にてスタンプ
●2023年2月9日登城 てーちゃんさん
嵐山町役場にてスタンプ押印、教育委員会事務局にて、お城カードももらうことができました。役場では木曽義仲の出身地ということで、木曽義仲と巴御前の大河ドラマ誘致に向けてのPR活動も行われている様子がわかりました。杉山城はNHKの「最強の城」に城作りのお手本のような城と紹介されてから、気になっていた城です。平日の朝の訪問だったこともあり、他に誰もいなくて、ゆっくり見ることができました。中学校の校舎の隣を歩いて行くのですが、平日なのに結構静かでした。休みだったのかな?
●2023年2月4日登城 松風☆RETURNさん
☆続40城目

武蔵嵐山駅からレンタサイクル20分程度で城跡の駐車場に、そこから徒歩5分程度で登城。(レンタサイクルは嵐山町ステーションプラザにて)
土塁や空堀、郭がきれいに残っており、見ごたえがありました。
スタンプは嵐山町役場(休庁日でも入れました)、御城印は嵐山町ステーションプラザにありました。
●2023年1月31日登城 1367sさん
続百名城9/100
●2023年1月29日登城 tonさん
学校の指揮とを通り到着
駐車場は校門前で無料
●2023年1月28日登城 青インプさん
杉山城の時代という本を一冊読んでいたので、早く行きたいと思っていましたが、ようやく行けました。実際に見ると高低差が大きく感動ものでした。技巧に富んでいて本丸になかなか上がれず、攻めてとしては撃沈でした。
●2023年1月15日登城 侑李さん
休日だったので嵐山役場にてスタンプポン
●2023年1月13日登城 内池備後守さん
嵐山町役場でスタンプ押印。
スタンプはエントランス左側に置いてあります。
ここで杉山城のパンフレットを手に入れて地図通りに行けば、車で5分で着きます。
きれいに整備されており、郭がわかりやすかった。
●2023年1月13日登城 たけっちさん
続30城目
忍城から車で移動
途中、畠山重忠公史跡公園にてお墓参りと銅像を見学し
杉山城跡見学者用駐車場へ停め登城
学校の横をすり抜け出廓跡に到着
パンフが置いて有ります。
土塁と空堀の城郭を堪能しました。
その後、嵐山町役場でスタンプ
御城印を武蔵嵐山駅横の嵐山町ステーションプラザで購入しました。
どちらかにまとめてほしいですね。

スタンプ:嵐山町役場
御城印:嵐山町ステーションプラザ
●2023年1月9日登城 アベリアさん
72城目
●2023年1月8日登城 まさむねさん
玉ノ岡中学校裏手に駐車場あり。車ではそこまで。
中学校の校門をくぐり、案内版に従って歩くと、杉山城の大手口へ。
土の城で遺構の保存状態も良く、本丸跡からの眺望も素晴らしいです。
少し高低差はありますが、スニーカーぐらいでも大丈夫。
なお、現地にはスタンプはありません。
スタンプは嵐山町役場に、御城印は嵐山町観光案内所(武蔵嵐山駅西口)にあり。
●2023年1月4日登城 でんさん
嵐山町役場でスタンプ押印の後、杉山城跡へ。天気が良く良い眺め。
●2022年12月24日登城 KNGさん
スタンプと御城印をGET
●2022年12月20日登城 福島政宗さん
保存会の方々が手入れをされているので山城ではとても綺麗でした。
維持管理が大変なので頭がさがります。
●2022年12月17日登城 Barrettさん
菅谷館から歩きまくって(レンタサイクル利用すりゃよかった)嵐山町役場まで行きスタンプ押印しました。休日でしたが役場内に入って押せます。そこから徒歩20分くらい歩いて杉山城跡に到着。個人の土地らしいですがかなり整備されていて虎口、土塁、空堀など見ごたえありました。帰りは徒歩で武蔵嵐山駅に戻るのはさすがに辛すぎるので小川パークヒルバス停まで歩いて(20分くらい)、そこから小川町駅までバスで戻りました。
●2022年12月17日登城 ゆいまおさん
町役場でスタンプ押しました。時間がなかったので城跡は見れませんでした。
●2022年12月10日登城 F30さん
スタンプは嵐山町役場にありました
●2022年12月4日登城 カテキンさん
菅谷館から車で15分。先ず、嵐山町役場でスタンプをGet!つづいて武蔵嵐山駅前の観光案内所で御城印をGet!役場方面へ戻り杉山城跡へ鉢形城、菅谷館同様、良く整備されていて歩きやすかった。感謝!
●2022年12月4日登城 ちゅうたろーさん
5城目:駐車場から学校の脇を通って行く珍しい行き方です。城郭跡まで少しだけ歩きますが、直ぐに頂上まで行けます。
●2022年11月29日登城 でらしねはうすさん
139城目
     スタンプ
     御城印
     駐車場
●2022年11月17日登城 Overmindさん
続百名城#75,通算#175
●2022年11月12日登城 あしとみさん
レンタカーにて登城。
●2022年11月11日登城 yabueiさん
武蔵嵐山駅に電動レンタサイクル 4Hで500円とお得。菅谷館はサイクルの利便性で大回りをした。後、杉山城へ
●2022年11月5日登城 まさどんさん
続百名城23城目【52/200】初訪問
節目の長期休暇を利用して、関東・南東北塗りつぶし旅に出掛けました。高速の事故渋滞もありましたが、早朝に嵐山町役場に到着。まだ開館前だったので、先に杉山城跡見学者用駐車場に車を停め、城跡を見学することにしました。駐車場から玉ノ岡中学の横を通り5分で出郭に到着。(途中にトイレ有り)出郭説明看板の横に置かれているパフレットを頂き、誰もいない築城の教科書と言われる山城跡を散策後、嵐山町役場に戻りスタンプを押印。次の菅谷館に向かいました。
●2022年11月3日登城 リアリアさん
武蔵嵐山駅から徒歩で登城。スタンプ設置場所からも中々の距離がありました。見応えは今一つでしたが、舗装もされていて歩きやすかったです。休日でも人がいません。
●2022年10月20日登城 茶レンジャーさん
 スタンプは役場で押印しましたが、城跡は歩きやすかったですが、役場から結構離れていました。
●2022年10月8日登城 あるさん
レンタカー。
嵐山町役場でスタンプ。杉山城跡の駐車場案内地図を入手。
田舎道ですが、案内の幟や看板があちこちにあって迷うことなく到着できました。
駐車場からは中学校の中を通っていくのですが、これもまた随所に案内があり、とても助かりました。
城内も草刈りなどされきれいに整備され、見学しやすかったです。地域の方のボランティア活動で成り立っているとのことで、地域ぐるみで史跡を守っていこうという意気込みを感じました。
そのため、土塁や郭の様子も、初心者でもわかりやすかったです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。