1045件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年1月11日登城 船上3さん |
白馬バレーにスキー来たついでに訪問、中世の土塀が良く残っていました。スタンプは嵐山町役場にてゲット。 |
●2025年1月4日登城 雅さん |
見学滞在時間:1.0時間 「築城の教科書」と評されるに値する見事な縄張りでした。 |
●2025年1月4日登城 キリコウキさん |
58城目。(百29:続29) 寄居駅→武蔵嵐山駅より歩き。 |
●2024年12月27日登城 ひかるさん |
嵐山町役場にスタンプあり。 夕方遅くまでやってくれてありがたい。 カラスの大群が巣を作っていたのはさておき、コンパクトで 機能的な作りをしている。木がなくて全体像が分かりやすい。 |
●2024年12月12日登城 よしおさん |
[アクセス]菅谷城から徒歩50分で嵐山町町役場。そこから徒歩30分で杉山城。 帰りも徒歩40分で武蔵嵐山駅。 [スタンプ」嵐山町町役場 [パンフレット」嵐山町町役場。杉山城にも設置されていた。 [トイレ]嵐山町町役場。杉山城にも簡易トイレがあった。 [感想]菅谷城から嵐山町町役場、杉山城と歩いたので老人にはきつかった。 グーグルマップを見ながら歩いていたら道を間違えた。町役場で入手した案内図の 通りにきたほうがよい。積善寺の右手横を登るとそこが杉山城の入口。 |
●2024年12月11日登城 とらっきーさん |
東武東上線「武蔵嵐山駅」下車。 「嵐山町ステーションプラザ嵐なび」でレンタサイクルを借りて出発。 電動アシストで4時間500円・1日1000円。 菅谷館と合わせても4時間で間に合いました。 途中、役場でスタンプを押してから登城。 入口に看板も有り迷わず行けました。 城址は整備されていて見どころ満載でした。 |
●2024年12月7日登城 CRZたかさん |
駅の観光案内所で電動自転車を借りて登城。 出郭に地元の方がテントを張ってくれていて、 スタンプも御城印もここにあってラッキーでした。 お城は「これでもか!」と、ばかりに折れが連続している。 充分見学して菅谷館に向かった。 |
●2024年12月7日登城 くすださん |
東武武蔵嵐山駅からタクシーにて |
●2024年11月27日登城 ひろさん |
東武東上線武蔵嵐山駅より、嵐山町役場経由(スタンプ設置)で登城。石垣を使わず土塁と空堀を巡らせた関東スタイルの山城です。わかりやすい案内板のおかげで迷うことなくだどりつくことができました。城内はきちんと整備されていて歩きやすく、縄張りの見事さがよくわかりました。 |
●2024年11月22日登城 Kittさん |
杉山城とスタンプと御城印の場所が全部違うので車で行ける人は車のほうがよいかもスタンプは良好 |
●2024年11月20日登城 天城万太郎さん |
嵐山町役場にてスタンプget。中学校の敷地を通って登城しました。 関東の城らしく、土塁が巡らされ、じっくり見れば楽しいと思われます。 |
●2024年11月17日登城 せやさん |
スタンプは嵐山町役場内、城跡は役場から車で5分くらいの所に登城口がありました。 |
●2024年11月17日登城 弾丸攻城小隊さん |
嵐山町役場 日曜日なのに職員さんがでてて なかで押印 ゴムスタンプタイプでややくたびれてびれている 黒色 A4サイズ4枚分のカラーパンフレット 城のほうにも有り 整備されている 自然豊か 駐車場無料 |
●2024年11月14日登城 神出鬼没のコンピー《スタンプ帳 2冊目》さん |
続・100名城の9城目。(2024/11/14での続・1城目。) 行き方 :東武東上線 武蔵嵐山駅からの徒歩 約25分で町役場 スタンプ:嵐山町役場 回り方 :(嵐山町役場でスタンプGETのみ) |
●2024年11月8日登城 強右衛門勝商さん |
スタンプ場所の嵐山町役場と城跡が少し離れているので注意。 城跡へは玉ノ岡中学校を目指すと標識があり自然と駐車場に行ける。 典型的な山城。 |
●2024年11月7日登城 月光下騎士団さん |
続48城目。 武蔵嵐山駅1Fの嵐山町ステーションプラザにてレンタサイクル(4時間以内500円)を借りて登城する。途中嵐山町役場にて押印。電動アシストサイクルだったので役場への坂道も余裕だった。 |
●2024年11月7日登城 ぽろろっかさん |
中学校の裏側にウラヤマの如く存在している。 |
●2024年11月3日登城 REBEL1100さん |
レンタカーで行きました。 嵐山町役場の駐車場に停めて、そこでスタンプを押しました |
●2024年10月31日登城 ひーぼのさん |
武蔵嵐山駅でレンタサイクルを借りて散策 スタンプは途中の嵐山町役場にて押印、資料やマップもそこで入手 中学校の裏手にある駐車場に停めさせていただき、散策 堀や廓がしっかり残っておりよく整備されていて回りやすい 30分あればじっくり見ることができそう |
●2024年10月29日登城 デニーロさん |
雨の中、小高い山を登ること10分 山城、空堀、山頂からの眺めはいい 学校の横を抜けていくが 看板少なく不安 |
●2024年10月24日登城 まもさん |
午後2時30分、玉ノ岡中学校北側の駐車場(無料)に到着。案内板に従い、中学校の敷地を通って城跡に向かう。受付等はなく無料で自由に見学できる。建物はないが、土塁や堀が巧みに配置されているのがよく分かり、所々に説明の立札があるのも有り難い。ほぼ全体を回ったが、約40分で駐車場に戻ってきた。 スタンプは車で5分程離れた嵐山町役場に設置されているため、役場に移動しロビーに置いてあるスタンプを押印。 城跡滞在時間40分。【登城20城目(11・続9)】 |
●2024年10月23日登城 ひむかパンプキンさん |
嵐山町が力を入れているのがよくわかりました。 |
●2024年10月19日登城 うっちーさん |
鉢形城から杉山城跡へ。 役場でスタンプ押印後に城後に移動。城跡へは、 学校跡地に車を停め、100メートル程度、舗装されていない道を 登った所にありました。 立て看板には、これから発掘調査が行われる予定との事。 楽しみですね。この後近くの菅沼館へ移動。 |
●2024年10月18日登城 まなみずきさん |
151城目 |
●2024年10月15日登城 じゃいあんさん |
155城目(続55城目)。 |
●2024年10月12日登城 ☆カップ酒☆さん |
金木犀が香る小高い場所にある役場でスタンプ。 |
●2024年10月6日登城 ドンクライさん |
池袋より武蔵嵐山駅へ移動し、そこからレンタサイクルで杉山城へ。 途中の嵐山町役場でスタンプを押しつつ休憩。 午前中だったが、それなりの雨が降っていたので結構しんどい行程に それでも、城址に着いたときにはほぼ落ち着いていたので、ぐるっと一周回るぐらいの 見学をすることができた。 学校の裏にある城址公園でちょっとした山城。 城址が学校というケースはよくあるが、ここは学校関係者以外も校内を通過していい、というありがたい場所。他だと確実に不審者扱いされるからな。 学校の中に、城見学者はこちらへ、みたいな案内もあるんで基本、道を迷うことはないと思う。ここからさらにレンタサイクルで菅谷館へ。 |
●2024年9月23日登城 タンりんさん |
鉢形城から車で40分ほどで、嵐山町役場に到着。 玄関を入ったところにスタンプがあり、無事にGet。 役場から車で5分で杉山城跡駐車場に到着して、中学校の校門から登城しました。 大手口から本郭まで、しっかり案内も整備もされていて、土塁式のお城はあんまり…なワタクシでも、けっこう愉しめました。 逆に、本郭から搦手口まではあまり整備も案内もなく、どこが搦手口なのか、はっきり分かりませんでした。 ともあれ、少し土塁式のお城にも興味が湧いた貴重なお城でした。 |
●2024年9月18日登城 Garyさん |
登城 |
●2024年9月15日登城 おかてつさん |
行田の田んぼアート見学後に訪問。中学校裏山 |
●2024年9月15日登城 気軽なよっしーさん |
嵐山町役場でスタンプ押下。三連休なのに役場開けていてありがたいと思いました。 御城印は菅谷城跡見たあと武蔵嵐山駅のお土産で購入。 |
●2024年9月14日登城 広瀬きょうさん |
続82 |
●2024年9月14日登城 pom360さん |
112/200 3連休を利用して北関東攻め |
●2024年9月8日登城 MANOさん |
初めて |
●2024年9月2日登城 さかつかさん |
嵐山町役場にスタンプある |
●2024年8月15日登城 龍の助さん |
登城 |
●2024年8月14日登城 大都会葉栗郡さん |
スタンプGET。 |
●2024年8月14日登城 たいし23さん |
続56城目 天候晴れ 本日4城目で最後の登城です。 嵐山町役場入口でスタンプを押しましたが、建物がすごく立派でビックリしました。城址への道順は少し分かりづらく、カーナビではダメだったのでスマホのグーグルナビで何とか辿り着けました。城址は私以外誰も居ませんでした。 今日は深谷市内のホテルに宿泊します。 |
●2024年7月30日登城 シュさん |
登城 |
●2024年7月11日登城 火ノ島豊後守さん |
続76城目。 武蔵嵐山駅に隣接している観光案内所で自転車を借りて30分程度で到着できます。 菅谷館の後に攻略しました。ちょっと高台にある山城跡でかなり良好の管理がされているので観光しやすかったです。スタンプはちょっと離れた町役場にあるので注意してください。 |
●2024年7月10日登城 ★おとおさん |
●2024年6月28日登城 城攻めでござるさん |
続75城目。 |
●2024年6月11日登城 チャイクさん |
中学校に隣接しており、登城するには一部学校内を歩くことになる。しかい駐車場から大手口まで手作り看板が設置しており、迷わず登城できました。 |
●2024年6月2日登城 マックさん |
嵐山町役場でスタンプを押しました。休日でも押せます。 駐車場から中学の敷地を通って城跡へ行きます。 きれいに整備されていました。 |
●2024年5月26日登城 きょへさん |
22/200 |
●2024年5月26日登城 城旅家族さん |
日帰り城巡り |
●2024年5月25日登城 hokuto350さん |
続6城目 |
●2024年5月24日登城 ちゅいちんさん |
続100名城五城め。(11/200) 菅谷館より車で15分ほど。山の上の嵐山町役場でスタンプとパンフレットをゲット。漢字間違いで中国語のを持ってきてしまうパプニング(笑) また車に乗り、中学校の体育館前に駐車し登城。 日本語のパンフはお城にもおいてあり無事に入手。 草はきれいに刈られ、案内板や説明書きもわかりやすく、保存に携わっている方々に感謝です。 遠くに見える山々は、当時の戦国武将も見たのでしょうか。 |
●2024年5月17日登城 トミーさん |
菅谷館から自転車で杉山城へ。 途中町役場でスタンプを押す。 杉山城から武蔵嵐山までは自転車で20?25分。 |
●2024年5月7日登城 Minoさんさん |
菅谷館跡から 杉山城へ学校の敷地を抜けて大手口へ かなり広い、又道に迷ってしまうような作りで 地元の方が整備されているようで 綺麗に保たれていた |