930件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年12月3日登城 ふぁるさん |
嵐山町役場でスタンプを押す。 日曜日も開いていて、きれいなロビーに置いてありました。 |
●2023年12月2日登城 中島利光さん |
50 |
●2023年11月25日登城 アルウェンさん |
嵐山役場でスタンプと地図をもらいました。駐車場についても係の方が親切に教えて下さいました。 玉ノ岡中学校の敷地内、体育館の横が駐車スペースのようです。目印としてのぼりが立ててありました。生徒が登校している平日はどうするんだろう? 土塁で構成されていますが迷いやすい構造で、目の前に本丸跡があるのに「あれ?」ってなってしまいました。 地元の方がボランティアで整備されているらしく、とてもきれいでした。 ![]() ![]() |
●2023年11月23日登城 KDG_1412さん |
続90 |
●2023年11月23日登城 あずたんさん |
きれいに整備された山城です。 |
●2023年11月14日登城 たけちゃんさん |
町役場にスタンプがあります。 |
●2023年11月5日登城 Kur.さん |
。 |
●2023年11月3日登城 WO2号さん |
176城 |
●2023年11月2日登城 ヒロユミさん |
嵐山町役場にてスタンプゲット! 城跡跡は土塁でした。 |
●2023年10月30日登城 ムラサメさん |
菅谷館から役場に寄ってスタンプとパンフレットをゲット。中学校の正門を入って体育館の横を少し登れば大手口です。各曲輪が巧妙に配置されており、常に横矢を掛けられるようになっています。デアゴスティーニの「日本の城」で紹介されたのを見てからずっと行ってみたかった城でしたが、期待を裏切らない城でした。周辺の城と比べても群を抜いて凝った造りにも関わらず文献にもほとんど出て来ず、いつ誰が築いたのかもはっきりしないのも不思議ですね。今後の調査で少しでも解明されることを期待しています。![]() ![]() |
●2023年10月23日登城 城好きまぁ君さん |
63城目 (続20城目) 日を改めて菅谷館と同じルートで訪城しました。嵐山駅からタクシーで玉の岡中学校から登城開始しました。事前にネット等でレクチャーしましたがすればするほどこの杉山城はワクワク感が湧いてきて楽しみながらあちこち見て回りました。地元の人たちがよく手入れしているせいか道も歩きやすくて親子連れのハイキングコースにはもってこいだと思いました。本郭の土塁の高さ、各廓を守る空堀の深さに感嘆しながら一時間くらい歩きました。 今日は城の入り口にある案内所は休みだったため嵐山町役場によってスタンプをゲットしました。お昼は嵐山駅前嵐山食堂にて生姜焼き定食を肉増し千円で食しました。量も味も大満足でした。 ![]() ![]() |
●2023年10月22日登城 hiroさん |
《10城目》 8:30嵐山町役場到着。スタンプとマップをいただき杉山城へ。中学校校門側の駐車場に車を停める。 少し行くとテントがあり、通常は人がいるようだが「本日は閉店です」の札が出ている。(役場で貰った資料あり。「続日本100名城スタンプあります」と書いてあるので、開店時にはスタンプ押せるかも) 杉山城跡案内図を片手に進む。 廓や土塁等がしっかり残っており、また、イラスト付き看板があるため分かりやすい。 キレイに丁寧に保存された、愛されている城であることが伝わる。気持ちがいい。 訪問時は朝早かったからかな?帰りにはテントに係の人がおり、グッズを販売している。 覗いてみると「御城印ありますよ」と。嵐山町ステーションプラザ嵐なびに行かずとも購入可能でした。 さて、これから菅谷館に向かいます。 ![]() ![]() |
●2023年10月13日登城 真紀源氏さん |
東武東山線で嵐山駅からタクシー |
●2023年10月7日登城 ヒロPapyさん |
スタンプは嵐山役場さんのロビー入ってすぐ左側のあります 試し押しがたくさんあります |
●2023年10月1日登城 R&Rさん |
126城目 |
●2023年9月30日登城 志摩主水さん |
あ |
●2023年9月27日登城 城 登るさん |
車で行きました。役場でスタンプとパンフレットをもらい、中学校の先の駐車場(案内有り)に車を止めて、中学校の脇を進むと杉山城址入り口に着きました。30分位見学しました。草刈りのおじさんにいろいろ教えて頂きました。また来たいです。 |
●2023年9月24日登城 銅像さん |
続23城目 |
●2023年9月24日登城 ケンイチさん |
24レンタカーで訪問。スタンプのみ。 |
●2023年9月21日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2023年9月12日登城 LZeroさん |
続百名城#33城目,通算#78城目 |
●2023年9月2日登城 あきみなさん |
続15城目(累計 百:11、続:15) 鉢形城から移動して玉の岡中学校を目指して入口駐車場へ。校門を越えても車で入れそうでしたが学校があるので・・・。上に案内テントがありましたが土曜日なのか営業していませんでした。営業していればスタンプがありそうでしたが、営業していなかったので、役場にいって押しました(2kmぐらい離れていて坂を上っていきます)。役場の駐車場は第2の方が玄関に近いです。 |
●2023年8月27日登城 Kさん |
記録用 |
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん |
登城 |
●2023年8月26日登城 じろこさん |
あまりにも暑くて、嵐山町役場(とても立派な町役場でした)でスタンプを押して戻ってきました。 |
●2023年8月22日登城 junさん |
続83城目 |
●2023年8月6日登城 DARKさん |
嵐山町役場にて押印 |
●2023年7月29日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2023年7月22日登城 こみちさん |
登城日覚えてない |
●2023年7月14日登城 ひーさん |
埼玉3つ目は杉山城 中学校の敷地を通って城址へ行くのが新鮮である ![]() ![]() |
●2023年7月12日登城 ヨッシーさん |
役場で押印後、少し離れた杉山城に向かう。適切な駐車場を見つけられず苦労した。倒木などあり、荒れた山を迂回して大手口を見て帰った。73城目。![]() ![]() |
●2023年7月11日登城 もぐねずみさん |
菅谷館から徒歩で向かう。まずスタンプが設置してある嵐山町役場へ。…暑さもあり、徒歩30分がかなりこたえる。マップでは武蔵嵐山駅をはさんで菅谷館と杉山城はすぐのイメージだが、電車&徒歩で赴く人にはかなりの距離。そして、役場は町中のイメージだったが、田園風景の中、坂を登らないと到着しない。役場自体は立派で、冷房もきいていて座る所や自販機もあり、スタンプを押した後休憩ができてよかった。そして、酷暑時に城巡りはするものではないと痛感。さらに電車&徒歩だと1日せいぜい2城が限界かも…。役場の後、楽しみにしていた杉山城の目の前まで行ったが(役場からさらに徒歩約30分)、時間と体力の限界でそのまま小川町パークヒルバス停留所から帰路につく。スタンプは押せたが、何も見ずに終わったので、絶対にリベンジしたい。…暑い日だけは避けて。 |
●2023年7月1日登城 ヤマさん |
あ |
●2023年6月23日登城 あらしさん |
35城目/続100![]() ![]() |
●2023年6月20日登城 くにぽんさん |
続22城目 |
●2023年6月18日登城 hirakennyさん |
駐車場から嵐山町立玉ノ岡中学校の敷地を通り、城跡へ。 迷路のような道を通り本郭までたどり着いた。 嵐山町役場でスタンプ、嵐山町ステーションプラザ嵐なびで御城印をゲット。 駐車場は無料。 |
●2023年6月17日登城 ひむかの赤馬さん |
駅でレンタサイクル借りようと思ったが、空きが無く仕方なく歩く。 町役場経由で40分程かかった。 |
●2023年6月12日登城 ねこ・みづきちさん |
【押印料金】無料 【駐車場】無料 【休日、夜間】? 【備考】嵐山役場内、入ってすぐの所に展示物と一緒にスタンプがありました。 025/200 |
●2023年6月7日登城 藤田城さん |
登城 |
●2023年6月6日登城 キープさん |
バイクツーリング。 鉢形城歴史館から25分。 スタンプは嵐山町役場、御城印は嵐山町ステーションプラザ嵐なびにて購入。 町役場から嵐山町ステーションプラザまでは10分。 2件合わせて滞在時間30分。 |
●2023年5月21日登城 takaさん |
スタンプは町役場 |
●2023年5月7日登城 MITSUさん |
![]() |
●2023年5月4日登城 馬鹿琴さん |
![]() 玉ノ岡中学校の裏から登城します。整備されていて嬉しいです。 広場ではボランティアの方が続100名城スタンプと御城印を用意して下さっていました。 規模の大きさ、空堀の深さ、土塁の高さに驚きました。 |
●2023年5月3日登城 栗丸さん |
行こう行こうと思いつつなかなか行けず、お城が営業時間を過ぎた17時頃見学しました。 縄張りの巧みさが見事でお城を理解したい人であれば必ず伺うべきお城の一つです。 スタンプは嵐山町役場又は城入り口に設置されています。 |
●2023年5月2日登城 秋@100名城達成さん |
123城目。 家族と向かう。中学校の門を入っていきました。途中の坂道、野球ボールが落ちてたので野球部の生徒にフェンス越しに伝えると、丁寧に挨拶をされて走ってボールを拾いに来ました。坂道を登って校庭を見ると、野球ボールが地面を支配していた。 緑がとても多い城跡でした。搦手口に向かう途中にフクロウの姿をした木がありました。搦手口の先を進んで坂道を降りると道に出ました。井戸跡は井戸郭ではなく、井戸郭の隣りにありました。景色が良かったので、家族は先に戻り、僕だけ残りました。城跡の入口まで帰ると、タイミングバッチリに、妻が車で城跡駐車場から学校を越えて城跡の入口まで迎えに来てくれました。最高の妻だ。 ![]() ![]() |
●2023年5月2日登城 もちままさん |
家で柏餅を食べたあと思い立って訪れました。玉ノ岡中学校が敷地内にあり、城跡駐車場に車を停めて、野球場の横を登っていきます。夫はロストボールを3つ拾いました。体育館の横を入ると山城が現れてびっくり。保存会の皆様によって整備されており、遺構が見やすかったです。南側から登るのですが、本郭へは北側までぐるりと回ってこばしを渡らねば入れない作りになっていて、本郭は見えるのに、ぐるぐる歩かされてなかなか辿り着きませんでした。城を攻める気持ちで登っていくと、何度も矢が刺さったり槍で突かれたりしそうな箇所があり、実践的な山城との解説通りでした。車で3分ほどの嵐山町役場入口にスタンプあり。全部無料でしたがすごく楽しめました。 |
●2023年5月1日登城 ラッシー3897さん |
大宮に泊り、電車、レンタサイクルで |
●2023年4月30日登城 小島だよ!さん |
登城記録 百名城42 続百名城47 (二百名城89) 埼玉県嵐山町にある杉山城跡。 関東の下道による城巡り、本日の5城目。 菅谷館跡から10分で到着。 城跡は中学校の奥にあり。 広い縄張りだった。 |
●2023年4月30日登城 踊る商社マンさん |
100名城95/100、続100名城55/100、合計150/200 本日3城目は忍城から杉山城へ。事前情報通り、スタンプは嵐山町役場、御城印は武蔵嵐山駅売店にて。次の菅谷館の嵐山史跡博物館でも感じたが、どちらも建物がとっても立派で洒落たデザインで、比企郡嵐山町って、今まであまり聞いた事もなかったけど(失礼)ひょっとしてお金持ちの町?駐車場から玉ノ岡中学の校門入ってその先を右への案内に沿って進む。道中、紫色地の「杉山城跡保存会」の幟が一杯立ち並ぶ。パンフによれば地元杉山地区のボランティアの方にて、年に数回大掛かりな下草刈りや玉ノ岡中学の学生による遊歩道の整備、竹林の間伐などが行われ地域と密着した保存活動が進められているとの事。なかなか、いい話で、色んな事情はあるとは思うが、せっかく100名城、続100名城に選ばれながら、イマイチ行政のフォローが無いお城もこれまで見てきたので、見習って欲しいと思うところ。 |
●2023年4月24日登城 ふくちゃんさん |
![]() 嵐山町役場でスタンプ |