824件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年9月25日登城 あずたんさん |
五稜郭内の小学校閉校してる…。 |
●2023年9月22日登城 もこすけさん |
続38城目。JR小海線臼田駅から歩いて向かいます。事前に地図を用意して行きましたが、ところどころに看板もあり、迷うことなく20分程度で城跡に着きました。城跡の中は小学校になっていますが、既に閉校になっている様子でした。お台所の建物を見たり、堀に沿って外側の石垣を見ながら歩いたりして、五稜郭であいの館でスタンプを押しました。スタンプは、入口外に置いてあります。その後、展望台まで徒歩で上りました。かなりの傾斜で歩いて行くには覚悟が必要ですが、やはり五稜郭の全景を確認するには、上から見るべきです。途中まで車でも行けるようですので、時間に余裕のある方には、展望台はおススメです。帰りは、枡形を見て、龍岡城駅の方に戻りました。 |
●2023年9月14日登城 bunjiさん |
五稜郭のデザインは見映えがするが、さすがに堀の幅や深さが小規模すぎて実戦向けでは無さそうに見えた。 近くの川村吾蔵記念館は、ビデオ展示や解説員の方の案内が丁寧で入場料以上の価値がある。 |
●2023年9月13日登城 ちむたむさん |
しなの鉄道臼田駅から徒歩25分。途中標識などは殆どなく、歩道のない道も多い。星形のお堀は半分のみ残る。お堀にかかる橋を渡ると正面に廃校になったばかりの小学校。移築された台所が校庭の隅に建っていたが、中には入れない。 駅に戻る途中、保護者の車から降りてくる小学生たちを見た。二学期から小学校が遠くなったので、車で登下校になったのでしょう。 |
●2023年9月12日登城 くすださん |
JR龍岡城駅から徒歩にて |
●2023年9月10日登城 つじやんさん |
朝一番で佐久平からお城へ。五稜郭の堀を一周しましたが10分も掛かりませんでした。しかし作りは素晴らしかったです。小学校は廃校になったとか…。少し小高いところから眺められるといいですね。 |
●2023年9月10日登城 じっちゃんさん |
小梅線の臼田駅から徒歩で向かいました。田園風景の中、約20分程で到着しました。 スタンプは大手口隣の「五稜郭であいの館」にて押印しました。館の中で説明をしていただいた女性の方が、城跡にある小学校の統合後の廃校、ということを嘆いておられました。 さて城内にある広場の中には、築城時の建物はほとんどないのですが、唯一「台所櫓」であったという建造物が残されていました。函館の五稜郭に比べればその規模は小さいけれど、水堀も土塁もちゃんとあって、フランス式の要塞の形は残っています。 ただ、どうして信州のこの地に、幕末になって築城したのかが、いまだによくわかりません。 ![]() ![]() |
●2023年9月2日登城 まいるすさん |
![]() |
●2023年8月29日登城 imo0さん |
出会い館が火曜日休みで、御城印ゲットできず スタンプは外にあるので押せる すぐ目の前に特徴ある堀を見る事ができる 中が学校なので、通ってる子らが羨ましい 龍岡城駅もおしゃれ 途中で仕入れた情報で 近くのぴんころ地蔵にもご挨拶 ![]() ![]() |
●2023年8月24日登城 エメラルドさん |
五稜郭であいの館(駐車場無料)にてスタンプ押印。東通用門橋から登城することによって五稜郭の堀、石垣の様子がよくわかりました。城内は、移築された「お台所」が残っています。次に移築された「薬医門」「東通用門」「大広間」を尋ねる。 薬医門(個人宅正門)は、であいの館より一本奥に入った道を東に歩いて約10分位の道沿いにあります。家紋の瓦が見印です。次に、東通用門(薬師寺・山門)大広間(時宗寺・本堂)は、車で移動。薬師寺は、ぴんころ地蔵として親しまれています。50台位停められる新しい無料の駐車場(観光バス駐車可)があるにも関わらず、移築説明の看板が、山門の裏側に無造作に立てかけてあるだけで非常に残念。時宗寺(駐車場無料)は、入りずらく外から写真を撮って引き上げました。(長野県) ![]() ![]() |
●2023年8月18日登城 のたさん |
五稜郭であいの館の駐車場に車を停めて、館の入り口にあるスタンプを押しました。館内の資料を見てから城内へ。中からは五角形を感じにくかったですが、外から見るとその片鱗を感じることができました。展望台へはかなりの悪路と伺いましたので断念しました。![]() ![]() |
●2023年8月18日登城 たかぼーさん |
切りこみはぎで亀甲積みの石垣があった。 龍岡城の敷地内にある小学校は、撤去されるとのことなので見ることが出来てよかった。 |
●2023年8月16日登城 Barrettさん |
続100名城に指定される前に一度行ったことありますので、今回二度目の訪問。五稜郭であいの館の入口外にスタンプが置いてあるのでそこで押印。あとは城内外を散策しましたが廃校になった校舎に「ありがとう田口小学校」の横断幕が掛かっていました。お台所は中は団体予約じゃないと中は見れないようでしたね。 その後展望台まで車で登りましたが舗装されていない狭い林道ですれ違う車に出会わないように祈りながら登りました。もうちょっと道路整備してくれたらなぁとは思いましたが・・・。 |
●2023年8月15日登城 カープ坊やとナオミ・インチキライミさん |
毎週火曜日は、五稜郭であいの館が休館。 スタンプは押せますが、トイレも休館になるので注意。 当日は旧小学校の譲渡会を開催しており大盛況。観光客はあまり見かけなかったかな? |
●2023年8月5日登城 シャア少佐さん |
上高地の帰り道、登城した。佐久インターから降りて車で30分程度。規模は大きくないが星形でお堀が特徴です。スタンプは併設する資料館にあり。連れの娘が城に興味無いので足早に退散した。 |
●2023年7月23日登城 あきみなさん |
続14城目(累計 百:10、続:14) 小諸城から龍岡城へ。五稜郭であい館の駐車場へ車を停めて、であり館でスタンプを押しました。龍岡城が星型になっているのは、かくかくした堀からも十分感じ取れますね。山の上から見ればもっと雰囲気がわかるようですが、模型や写真でも味わえましたので今回はパスさせていただきました。 |
●2023年7月16日登城 マーさん |
廃校小学校校庭散策 ここだけ目指すと辛い 上から見ないと五稜郭の実感はない 展望台は行かず |
●2023年7月16日登城 ちゅうたろーさん |
![]() |
●2023年7月14日登城 松風☆RETURNさん |
☆続51城目 龍岡城駅から徒歩20分程度で到着。 外周を見学したあとに「五稜郭であいの館」を見学。 その後、登山道を20分程度登り、展望台へ。五稜郭が確認できました。 スタンプ、御城印は五稜郭であいの館にありました。 李工蘭というお店でお昼にしましたが、ボリューミーの味良しの店でした。 |
●2023年7月1日登城 ヤマさん |
あ |
●2023年6月25日登城 伊賀みこさん |
であいの館の外にスタンプがありました。 |
●2023年6月15日登城 鳴尾摂津守規一さん |
![]() 五稜郭であいの館でスタンプ押印して、手造り資料で城のことを学びました。龍岡城五稜郭はすぐ隣です。函館のものよりは小ぶりで一部未完成のところもありましたが、堀の石垣はしっかりと積まれており形状がよく分かります。 今年の3月までは小学校が本丸内にありましたが、併合により廃校になったとのこと。唯一現存のお台所を中心に散策しました。 |
●2023年6月10日登城 ファラーさん |
雨の中、登城。 諏訪から約1時間半の道のり。であいの館でスタンプを押し、すぐとなりの城跡へ。 中に入ったものの、五稜郭の雰囲気はよくわからない。函館のように、タワーから眺められれば最高なんですけどね。 堀の周りを歩きましたが、確かに角ばってます。なかなか特徴的でした。 |
●2023年6月6日登城 スージーさん |
五稜郭出会いの館、まさかの火曜日定休日。スタンプは外にあり取れたが、御城印はまた今度。 展望台への道がかなり険しく。野生の鹿に遭遇するわ、クマ注意の看板あるわでドキドキ。 |
●2023年5月28日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2023年5月27日登城 ハンドルさん |
文章 |
●2023年5月20日登城 mmjkさん |
050城目 料金無料 曇り 土曜日の午前中 混雑なし |
●2023年5月20日登城 どどんぱさん |
続58城目 スタンプ、御城印@300ともにであいの館 駐車場無料 展望台まで、であいの館から徒歩で約25分 前日の雨で滑りやすくなっていて、下山に不安があった為、車道を徒歩で約40分で下山 |
●2023年5月17日登城 あんみつひめさん |
五稜郭であいの館でパンフレットとスタンプ押印、係の方の説明を聞いた後、展望台まで車を進めました。 地図を頂いたので迷うことなく展望台の駐車場まで辿り着くことができました。 とても狭い道(林道)なので細心の注意と対向車が来ないことを祈りました。 五角形の星型には見えないけど、なんとなくわかりました。 帰り道、ぴんころ地蔵の看板を見つけ立ち寄りました。お土産のキーホルダーを買い、おまけで手相をみてくれました。 ソフトクリームも美味しかったです。 ![]() ![]() |
●2023年5月14日登城 かぴばら越後守さん |
こじんまりとしつつも、きれいな石垣で近代のお城なのもあって遺構もちゃんと残っています。 |
●2023年5月13日登城 kojizmさん |
第137城 112/200 であいの館の入り口外にスタンプがありました。 |
●2023年5月13日登城 パンタニさん |
続54城目(112/200) 翌日の車坂峠ヒルクライムに合わせて信州遠征。 堀と石垣はしっかり保存されてます。廃校したばかりの小学校をぐるっと回って早々に小諸に向かう ![]() ![]() |
●2023年5月6日登城 KeiShoさん |
1か月前に田口小学校が閉校したばかりだったという事で、感傷に浸ることができました。 |
●2023年5月3日登城 MKDさん |
5/3登城 |
●2023年5月1日登城 たかぼんさん |
続22城目 |
●2023年4月30日登城 マリノス君さん |
・今回はGW旅行の旅程で登城。早朝、横浜を出発、途中、豪雨の中、9時過ぎに龍岡城に到着。 ・スタンプのある「五稜郭であいの館」は9時30分開館なので、駐車場に車を止め、城跡周辺を散策。雨上がりで足元も悪い中、旧田野口小学校の敷地に大手門跡から入ります。 ・お城というよりは、陣屋の規模でしたが、未完成ながら五角形の堀跡、唯一の建物遺構であるお台所など、今後の整備が期待できました。 ・「五稜郭であいの館」内には手づくり感溢れる展示内容で、龍岡城、大給恒のことを紹介しています。スタンプは館外に置いてありましたが、少しインクが多いので押しすぎには注意です。 ・五稜郭の形が見える展望台は、雨上がりのため断念しました。 ![]() ![]() |
●2023年4月29日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
もうひとつの五稜郭(ちょっと未完成)。 近くには隠れた名将・依田信蕃の菩提寺がありますが、今年こそ大河で出るといいなあ…(。・ω・。) |
●2023年4月26日登城 ねこ・みづきちさん |
【押印料金】無料 【駐車場】無料 【休日、夜間】スタンプ置いてくれていますが真っ黒なのでスマホのライト等つけて頑張りました。 【備考】 008/200 |
●2023年4月22日登城 城好きまぁ君さん |
58城目 (続16城目) マイカーで訪れました。まず、五稜郭出会いの館で展示物を見て、スタンプと御城印をゲットして係りの人から展望台への道順をレクチャーしてもらって向かいました。なかなか道が険しくて途中で何度も心が折れそうになりながらも何とか30分くらいで展望台に着きました。上から見ると流石に信州の五稜郭だ、登ってきたがいがあると思いました。 その後、本丸でお台所、稜堡の石垣をカメラに収めました。 ![]() ![]() |
●2023年4月22日登城 さんふらわあ からあげさん |
龍岡城駅、臼田駅それぞれから徒歩20分弱。 |
●2023年4月16日登城 4643さん |
139城目![]() ![]() |
●2023年4月11日登城 ヨッシーさん |
信州甲州の旅のスタート、龍岡城。12城目。日本に2つある星形の五稜郭のお城。稜堡式城郭と言うのだそうだ。空撮ではないので、全体の形は撮影できなかったが、お堀と土塁石垣のとがった部分を桜とともに撮影。やはりお城には桜がよく似合う。![]() ![]() |
●2023年4月9日登城 1367sさん |
続百名城21/100 |
●2023年3月31日登城 ★おとおさん |
名古屋を3:30に車で出発、諏訪ICから出て山越えで龍岡城へ。 9時過ぎにであいの館に到着。であいの館は9:30開館だったが、少し早く開けていただき中を見学してから、城跡へ。 外周を徒歩でぐるっと回り、今春閉校した田口小学校の敷地にも入り雰囲気を味わった。 お城と呼ぶには小振りな敷地なので、30分ほどで見学終了。 ここから展望台まで徒歩で行くことに。案内板には登り30分、下り25分と書かれていたが、実際そのとおりの時間を要した。 展望台から見た龍岡城はしっかり星形の五稜郭で、足をのばした甲斐があった。 ![]() ![]() |
●2023年3月25日登城 あかしおパパさん |
久しぶりの城巡りは中央線の事故遅延の影響で小海線にうまく接続できず、昼前に着く予定が15時半到着になってしまった。 であいの館の方が「田口小学校は先日閉校になったので敷地内は自由に入ってかまいません」というので校舎裏などにも行って五稜郭の構造を堪能した。 展望台にも行ったが、これが予想以上の急な山道。おまけに雨で足元が悪いという最悪のコンディションでかなり危険だった。それでも上から見た五稜郭は想像していたよりはっきりと星型が確認できたので満足できた。 ![]() ![]() |
●2023年3月12日登城 アベリアさん |
93城目 |
●2023年3月7日登城 かずどらさん |
49/続100名城 |
●2023年2月26日登城 まっくん21号さん |
続100名城 47城目 |
●2023年1月14日登城 かのんさん |
五稜郭 学校の敷地でした。 |
●2023年1月1日登城 こりおさん |
2022 |