448件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2022年5月28日登城 redhot18kipperさん |
・松丸駅から徒歩で ・松丸のこじんまりした町並みも良い |
●2022年5月18日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2022年5月16日登城 マッツーさん |
のちほど |
●2022年5月4日登城 ★毘沙門天★さん |
結構状態が良く残されいる城でした。井戸もあり見応えのあるものでした。![]() ![]() |
●2022年5月3日登城 アユナさん |
続24城目 |
●2022年5月2日登城 ようくんさん |
大洲城→宇和島城の後に登城。 今回の旅程では山城はここだけ! 本郭の主殿を復元した感じがかわいかったです。 地元の小学生が色々と説明書きをしてあり、微笑ましかった! |
●2022年4月20日登城 でらしねはうすさん |
8城目 |
●2022年4月12日登城 ざわさん |
宇和島でレンタカーを借り可後森場へと向かう。城ののぼり口には舗装された駐車場がある。そこから、風呂ヶ谷沿いに上る。しばらく行くと左に西第十郭方面と、右に古城方面への道がある。スタンプは西第十郭の建物にあるので、左へ急な坂を上る。右下に井戸がある。登りきると虎口を通り、平らな、周りを土塁(一部復元か)で囲まれた西第十郭に着く。ここでスタンプゲット。そこから尾根沿いにいくつもの郭を通り西第三郭の堀切をみて西第二郭へと上がる。そこからは本郭が見渡せる。本廓の手前には石垣跡がある。東側に下りる。東第二郭から郭をいくつか過ぎ大きな堀切があり門がある。その先が古城である。古城を過ぎてしばらく行くと新城に着く。この間の道はおんつつじの群落があり、ちょうど見ごろでとてもきれいだった。引き返し、古城手前で左に下り、風呂ヶ谷におり谷底の道に合流した。 |
●2022年4月9日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年4月1日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒55、続100⇒37 |
●2022年3月25日登城 てつやまさん |
【好】西第十曲輪からの新城の眺め、そして新城から本郭から西曲輪群の眺め。 小さいながらも変化に富んだ楽しい山城でした。 【嫌】暖かくなってきたため、蛇と遭遇したりしてビビった。 【スタンプ】春日住民センター・資料館入口。 【駐車場】風呂ケ谷駐車場(無料) 【所要時間】約1時間 【メモ】町内の小学生が作ってくれた説明が面白かった。 ![]() ![]() |
●2022年3月20日登城 だいちゃんさん |
97城目。100名城と通算で196城目。 松山から特急宇和海で宇和島まで1時間半。レンタカーを借り、40分位で松丸駅へ。駅舎内の案内所でパンフレットをもらい、10分位で駐車場に着けました。 少し登ったところに初めての曲輪(西第十)があり、馬屋にスタンプがあります。 ここから本郭まで登りますが、本郭と西第二曲輪の間の土橋の所に、石垣がわずかに残っています。その後、古城・新城と回り、駐車場の方に降りられます。 帰りは、大洲市(旧・河辺村)を通り、坂本龍馬脱藩之日記念館を見学。松山でレンタカーを返しました。翌日は、松山城の二の丸へ行ったことがなかったので、行きました。 |
●2022年3月12日登城 ちょさん |
現地のポスト方式のスタンプ台にて押印。例によって登山。 |
●2022年3月4日登城 ゅゅさん |
100名城に選定されたので訪問。山全体がお城で曲輪になってるから端から見る全体の眺めは結構良かった。 車で行けると近くの駐車場に行けるので車の方がおすすめです。 |
●2022年2月25日登城 lemonさん |
宇和島から予土線で松丸駅まで。予土線は大好きな路線で今回3回目です。事前にネットでプリントアウトしていたパンフ(お急ぎの方必見!! 続100名城スタンプまでの最短コース)通りにハイキングを開始。無事に本郭までは到達しましたが、そこからスタンプ設置場所の西第十曲輪までの道が分かりません。スタンプ設置の建物は見えているのに。仕方なく風呂ヶ谷駐車場を目指してそこからスタンプ設置場所まで行きました。本郭からの道を私が見落としたのだと思いますが、とりあえずスタンプの人は松野西小学校沿いの道を歩いて、風呂ヶ谷駐車場から登った方がいいと思いました。松丸駅の足湯はメチャ気持ちいい?! |
●2022年2月11日登城 らぷらぷさん |
松山駅から高知まで行こうと、四万十・宇和海フリーきっぷを買い、前日は宇和島城に行き、翌日は河後森城へ。 公共交通機関だとかなりしんどいですね。 宇和島06:04発で松丸には06:49着。次は10:19発でした。お城自体はおおむね駅に置いてるパンフの推奨ルートで新城まで含めて2時間くらいで回りました。わりと整備されている方ですね。しかし、永昌寺の移築城門は割と新しい気がする。 さてさて降りた所に芝不器男記念館があります。隣に松丸町郷土資料館で城のパネル展示していました。受付の方に言えば開けてくれましたが、ネットに全くない情報でしたね(整備が完了しているわけではないそうです) 朝食は駅の逆側にあるファミマで。温浴施設がありますが、10:19発に乗りたかったので、足湯のみ。 高知に行く場合窪川で乗換となりますが、土佐大正で20分停車があったので、懸念していたトイレ的には大丈夫でした。お昼は窪川駅周辺で。ここはお店が割と多い。ついでに岩本寺も行ってみました。 窪川→高知は特急あしずりへ。四万十・宇和海フリーきっぷなら自由席に乗れるので、大助かり。 |
●2022年1月15日登城 エダサンゴさん |
レンタカーを使い松山空港から移動して登城。 整備されており良かった。 |
●2022年1月10日登城 ようじさん |
![]() 天守に登ると馬蹄型をしているのが良くわかります。 |
●2022年1月9日登城 りりぃさん |
続100名城編の 69城目 宇和島からJR予土線で松丸駅に、そこから徒歩です。1時間半くらいあれば一通り見学して駅に戻ってこれます。郭がたくさんあって回ってみると結構楽しいです。 松丸駅には日帰り入浴施設が併設されていますので、列車待ちに時間がある方は入浴してみては如何でしょうか? |
●2022年1月9日登城 ひいちゃんさん |
2021年度12城目 河後森城→宇和島城→大洲城 |
●2022年1月8日登城 葉隠さん |
![]() コの字型の曲輪と地元小学生の説明の表示で、とても印象深い城でした。 |
●2022年1月8日登城 柏原ぶどうさん |
2泊3日愛媛県7城攻めの1城目。宇和島駅付近でレンタカーを借りて移動しました。風呂ケ谷駐車場へ車を停めて歩き出しました。順路にそって西の曲輪軍から見て回りました。本郭を経て東の曲輪を回って駐車場へと戻りました。 |
●2022年1月8日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2022年1月1日登城 こうじごんさん |
1/1 |
●2021年12月28日登城 藤田城さん |
登城 |
●2021年12月25日登城 kyonさん |
続50城目(119城目) |
●2021年12月19日登城 あんみつひめさん |
![]() 本郭はビューポイントになっています。 防御に力を入れた城であると実感しました。 |
●2021年12月17日登城 あんぱんまんさん |
![]() |
●2021年12月15日登城 mayu-maroさん |
続65/100城目 133/200城目 風呂ケ谷駐車場に車を止めて、10分ほど山道を登る。少し滑りやすい道なのでトレッキングシューズを履いていってよかった。スタンプは西第十曲輪にて。 ![]() ![]() |
●2021年12月9日登城 トッシーさん |
164城目 高知駅で四万十・宇和海フリーきっぷを購入し、窪川経由 で、予土線でのんびり旅情を楽しみ松丸駅へ 駅の観光案内所の勧めで、迷わない小学校横からの風呂が谷 コ−スで行く。ゆったりとした道が続くが、井戸横から急峻 な登りになり、12月なのに汗ばむ。 登り終えると、扉があり右に西第十曲輪に建物があり、 スタンプを頂く。 パソコンから登城ウオークマップを取り出してもいいが、駅に おしゃれでわかりやすい登城MAPがあるので頂ける。 40分で周遊できるが1時間ぐらいかけてまわり、温泉に入り 駅前の喫茶店でゆったりくつろげば次の宇和島行列車の時間 になるので無駄がない。明日は、能島城に、今晩は今治泊り |
●2021年12月3日登城 さいばーぼぶさん |
![]() 四国DC満喫きっぷで行く続100名城の旅 2日目 今治を後にし、松山、宇和島を通り過ぎ、松丸駅で降車。河後森城まで徒歩で向かう。日没まで1時間を切り、薄暗くなる中、山城を散策しました。何とかスタンプゲットし、駅に戻ってこれました。 次の電車まで1時間ほどあったので、駅ナカの温泉施設を利用。520円と格安なのに本格的な温泉でサウナや露天風呂も楽しめました。 今夜は高知に泊まるので、列車で移動します。このあたりは食事できる所が全くなく腹ペコです^^; |
●2021年12月2日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2021年11月27日登城 りんちゃんなうさん |
山城にしてはかなり大規模で興味深かったが田舎にあるためか誰も人がおらず少し怖かった。 地元の小学生の展示があり頑張りが見えて微笑ましかった。 |
●2021年11月26日登城 かーてぃさん |
後免駅から電車を乗り継ぎ松丸駅に昼過ぎに到着。そこからチャリで風呂ヶ谷駐車場まで。馬蹄形の縄張りは見やすく西の第十曲輪からぐるっと歩いて新城まで、そこから谷を降りて駐車場に戻るコース。スタンプは第十曲輪で。こんなところに素晴らしい城があるとは。自分の中では続の中でベスト3には必ず入る城でした。帰りの電車まで4時間以上あったので、駅隣接の温泉でふろの日(26日)ということもあり半額で堪能。この後高知に戻って一泊 |
●2021年11月22日登城 おじさん |
松山から高速を使い1時間半ほど。駐車場からスタンプまでは徒歩で10分ほどのぼる。雨の中の登城は地獄だった。 |
●2021年11月18日登城 みじんこさん |
平日であったためか誰一人おらず少し寂しい気分となりました。 1時間弱散策して宇和島城へ向かいました。 |
●2021年11月17日登城 ぼぴちゃんさん |
![]() 高知の宿から車で2時半。レンタカーのカーナビにはこの城の表示は出ないが、松野町役場の近くに来れば、案内表示もある。風呂ヶ谷駐車場には、城のパンフレットも置いてある。 非常によく整備されており、各曲輪や堀切も分かり易い。本郭から古城、新城を廻る。平日ということもあり、本郭で修繕作業している人以外には全く人と会わなかった。 この後はもう宇和島が近いので、久々の宇和島城へ。 夜は高知に戻って、ひろめ市場で餃子やウツボの唐揚げ。 |
●2021年11月16日登城 拡さん |
駐車場 :駐車場(無料)在り スタンプ:西第十曲輪馬屋 駅ではなく、ここにスタンプを置いているのは良いと思う。どうせなら、本曲輪に 置いてはどうか。 御城印 :不明 07:20 松丸駅(無料駐車場在り)でジオラマを見る 07:45 河後森駐車場から入城 07:55 西第十曲輪馬屋 08:10 本郭 08:15 古城 08:25 新城 08:35 駐車場着 子供の書いた案内図が所々にあり楽しい。 |
●2021年11月15日登城 マツジュンさん |
続34城目 まず松丸駅でお城の資料をゲットしました。駅前に足湯があって、シルバーカーを押してきたお年寄りがのんびり足を浸していたのがほっこりしました。 そこからお城の駐車場まではあらかじめ松野町のホームページで確認してあったので迷うことはありませんでした。 山城といっても遊歩道が整備されているので歩きやすかったです。ただ、思っていたより城域は広かったです。 |
●2021年10月20日登城 ごうゆあさん |
165城目 |
●2021年10月18日登城 Soraさん |
![]() 初登城。宇和島で宿泊し鯛めしを美味しく頂いて翌日早朝に登城。スタンプはお城途中の十曲曲輪の建物で。続は山城多しのためスタンプ押し場までにして次なる岡豊城へ。愛媛→高知は四万十川沿いのすれ違い不可が多い狭い道を使ったため、なかなか神経を使うドライブだった。。 |
●2021年10月15日登城 じょんそんさん |
結構な距離を登る必要があります。 |
●2021年10月11日登城 天下布武+ さん |
![]() |
●2021年10月5日登城 キープさん |
バイクで訪問 駐車場からスタンプ場所まで10分ほど。 |
●2021年9月30日登城 ふじやんさん |
予土線松丸駅からスタンプ設置場所まで徒歩で往復一時間ぐらいです。 スタンプはおそらく何時でも押せそうです。 駅に地図が置いてます。 |
●2021年9月24日登城 ひでひろ●さん |
駐車場からは非常に登りやすい。 小学生の書いた説明文がいいね。 町が出している動画もよく出来ている。 地域で大切にしている事がよくわかります。 |
●2021年9月18日登城 火ノ島豊後守さん |
続55城目。 車で城跡近くの駐車場に到着しました。 しっかりと道も舗装されていましたので車の場合はそんなに苦労はしません。 駐車場から10分程度で本丸に到着できました。 スタンプは途中の「十曲曲輪」に設置されておりました。 (無人の設置場所は最近では珍しいです。。。。) 本丸からの景観も素晴らしい絶景でしたが、 その近くに飾られていた子供達が作った資料も大変興味深かったです。 ![]() ![]() |
●2021年9月5日登城 エリミGT3さん |
56 |
●2021年8月30日登城 ボンゾさん |
続44城め。 宇和島城から車で30分くらい。 駐車場から山歩き。短パンサンダルで行ってしまい、途中で後悔。 それでも曲輪を見て周り、スタンプは1番標高の低い西第十曲輪で押印。 馬蹄型の曲輪群で、ぐるっと見て40から50分くらいか。 誰も来ないからか、蜘蛛の巣を払いながら歩いた。 |
●2021年8月21日登城 アロハさん |
![]() 続・四国攻めの6城目。 カレイ山展望公園を出て、大島南ICから西瀬戸自動車道で今治IC→今治湯ノ浦ICから今治小松自動車道・いよ小松JCT→松山自動車道で、途中、川内ICそばの横河原駅で用足しし、再び松山自動車道・三間ICを出て、約3時間で松丸駅に到着。駅構内にジオラマ等のちょっとした展示コーナーがあり、パンフをゲット。足湯は湯が張ってなく残念。5分程度で風呂ケ谷駐車場(無料)に移動し、パンフを頼りに小雨の中、登城。足場が悪く、スタンプのある西第十曲輪の掘立柱建物まで10分程かかった。その後、本郭、古城、新城と貸し切り状態で散策した。滞在約1時間30分。 その後、四国最南端の足摺岬までドライブ。四国の四端をコンプリートし、宿泊先の四万十市内へ向かう。チェックイン後、近くの居酒屋なかひらで、1日の疲れを癒した。(四万十市内宿泊) |