680件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年3月8日登城 EHI−MENさん |
続10(110)城目(100名城と合算すると72城目) 新規登城自体が3年3か月ぶり。 ある意味「駅近の城」(JR予土線の松丸駅から河後森城のある山が見える)。 標高は150から180メートルだが、比高は90メートル前後らしく、山城にしては上りやすかった。 全域を回っても2時間かからない。コンパクトだが見どころが多く、密度の濃さは上位に来そう。 麓の芝不器男記念館(芝不器男は地元の俳人、とのこと。入場料200円)の蔵の中には、河後森城のミニ常設展示がある。 スタンプは西第十曲輪にあるが、先述の芝不器男記念館にもある。 御城印は、芝不器男記念館とJR松丸駅の観光案内所で販売されている。(300円) |
●2025年3月7日登城 しおとしさん |
高知からまずは約1時間かけて四万十市の中村城を訪問。そこから四万十川沿いに北上し、約1時間で河後森城に到着。あまり期待していなかったが、すごく綺麗に整備されているし、土塁や曲輪もクッキリと残っていて好印象。全体で30分程度。眺望も良く、アクセスが大変だがオススメのお城。![]() ![]() |
●2025年3月6日登城 ひろ丸さん |
【続・19城目】 愛媛旅行の1日目に河後森城を登城しました。 松山空港でレンタカーを借りて、車で1時間30分程度で河後森城跡に到着。 あまり案内の看板がなかったので、迷いそうになりました。 松野町立松野西小学校を目印にして探すことをお勧めします。 西第十曲輪跡に小屋があり、そこにスタンプがあります。 風呂ケ谷駐車場から20分程度で西第十曲輪跡に着きます。 河後森城には本郭、新城、古城があり、90分もあれば全体を見ることができます。 城跡には資料やパンフレットは無いので、必要な人は松丸駅近くの松野町郷土史料館(芝不器男記念館に併設)に行けば手に入ります。 ![]() ![]() |
●2025年3月1日登城 ぽよさん |
続52、152/200 早朝、6:50到着。小学校にナビをセットして向かいました。小さい看板がありますので見逃さなければ駐車場まで辿り着けます。 前日の雨で少々ぬかるんでいたが、登り始めると、足元は気にならない程度に乾いていた。 みなさん書かれてますが小学生のガイドを楽しく拝見しました。 |
●2025年2月23日登城 JoeNo35さん |
宇和島から車で30分。24時間登城可能なことを活かして早朝の日の出時間ころに登城。寒いが朝焼けがとても美しかった。とてもよく整備された大規模な山城。 |
●2025年2月23日登城 メルの飼い主さん |
後日編集 |
●2025年2月22日登城 有楽斎さん |
続百名城81城目。トータル161城目 四万十市の中村城から国道441号〜320号線で約1時間のドライブです。途中の四万十川の清流と沈下橋は必見です。 駐車場から急な細い登城路を登って西第十曲輪に着きます。スタンプは復元建物の軒先にあります。 本廓は目の前に階段があり楽に登れます。新城、古城に降りる道に虎口があります。 当日は風が強くて体感温度が低くて虎口下までで撤収。 ![]() ![]() |
●2025年2月10日登城 pom360さん |
157/200 整備された登城ルートがあると思っていたら、まさかのまぁまぁな登山道でした。 前々日の最強寒波の大雪で積雪している道を靴をドロドロにして登る羽目に(^_^;) ゆっくり登って駐車場TO駐車場の所要時間は40分程でした。 登城される方は、トレッキングシューズをオススメします。 |
●2025年2月1日登城 ザカくんさん |
続99城目。 |
●2025年1月28日登城 どあら2006さん |
![]() 西第十曲輪馬屋で押印後宇和島城へ向かい一泊します。明日は別ルートで高知城と岡豊城跡へ向かうことにします。 |
●2025年1月19日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【161城目】 松丸バス停で下車し、事前に予約していたタクシーの営業所から風呂ヶ谷駐車場を目指す。 所要時間は5分程度で料金660円。 西第十曲輪で押印のうえも本郭を経由してそこそこ急な山道を経由して松丸駅を目指す。 ![]() ![]() |
●2025年1月3日登城 ひなあゆさん |
登城しました |
●2024年12月31日登城 たいしんさん |
宇和島駅から午前6時の予土線窪川行きの始発列車に乗って松丸駅へ。駅から山の麓を西周りで歩き、25分くらいかけて反対側にある風呂ヶ谷駐車場に到着。そこから西第十曲輪に登り掘立柱建物に設置されていたスタンプを押しました。その後、本郭まで行き、永昌寺側(松丸駅側)の道で下山しました。宇和島行きの列車が昼までなかったので9時発のバスに乗るつもりで下山したら大晦日は休みとのこと。結局列車で戻ることになりました。天気も良くなっていたし、こんなことならもっとゆっくり城跡を見ておけばよかったです。![]() ![]() |
●2024年12月31日登城 BUGさん |
年末年始の愛媛・高知城巡り&観光での1城目に登城! 元々、先に行っていたリサーチで良い山城なんだろうなぁーと思っていたのですが、想像以上でした! 遺構の残り具合や手入れの行き届き具合、復元建物や案内看板の多さ、そして地元の小学生の方々が作成した案内板や解説ボードが素晴らし過ぎました☆ 続100名城スタンプは西第十曲輪にある復元の馬屋にありますが、そこだけでなく是非とも本郭(本丸)や新城・古城方面も足を伸ばして見学してみて下さい♪ 凄くオススメな城郭です(^^) |
●2024年12月30日登城 かっちゃんZN6さん |
母と行きました |
●2024年12月28日登城 あきよしさん |
続百名城 69城目 前日は宇和島泊。 JRは本数が少なく、時間的な効率を考え、宇和島駅前からレンタカーでの登城。 芝不器男記念館は年末年始休みに入っており、御城印は諦めました。 事前調査不足で駐車場が分からず、松丸駅の駐車場(無料)を使わせていただきましたが、駅からみて裏側の登城口まで行けばしっかり駐車場があり、時間をロスしてしまいました。 さて、この日は小雨?雨という悪天候で、傘をさしながらの登城でかなり難儀しました。 山城とはいえ整備されており、勾配もあまりきつくなく、晴れていればかなり登りやすい部類かと思います。 スタンプは西第十曲輪跡にて。 登城口から15分前後だったと思います。 本郭までトータルで25分程度かな。 山頂付近ではみぞれまで降ってきて、古城、新城は諦め早々に退散。 各曲輪がダイナミックに連なる山城でしたが、天候が残念。 また、チャレンジしたいです。 他に近隣の道の駅を3箇所ほど巡り、宇和島駅に戻り帰路へ。 途中でみつけた、がんてつといううどん屋さんが良かったです。 トータルでは楽しい愛媛遠征でした。 |
●2024年12月25日登城 ayakonさん |
83城+55城目。 宇和島駅前からレンタカーで、30分程度。山城ですが、高さは大したことありません。枯れ葉で大変滑りやすいです。近くの道の駅は結構充実しています。 |
●2024年12月12日登城 hataさん |
■200城の164城目(“正”100+“続”64 初登城) ◎四国地方の新「青春18きっぷ」でめぐる、“続”城攻めの5城目 【移動手段】電車:高知駅から松丸駅まで、こちらも特急で窪川駅まで。その後土佐くろしお鉄道とJR予土線の「しまんトロッコ号」で、3時間半。駅からは西第十曲輪跡まで徒歩20分くらい。ほぼ登り、登山です。冬でも汗をかいた。 【スタンプ】西第十曲輪跡の小屋の軒先。☆☆ 【天気】晴れ 【印象】☆☆ 【食事】なし 【お土産】なし 【他】頑張って登りました。でもその甲斐はありました。 スタンプ後は芝不器男記念館もよりましたが、鍵は開いてますが誰もいない。早々に退散。 松丸駅→松山駅、普通列車で3時間50分 ![]() ![]() |
●2024年11月18日登城 まさあきNさん |
宇和島駅から予土線に乗り、松丸駅で降りました。駅に親切なおばさんがいて、行き方を教えてくれました。歩いて登城しましたが、この日は風が強い日でした。下山時に滑って左脚をひねリましたが大丈夫でした。駅に足湯があったので、つかりました。松丸駅から宇和島に戻りましたが、列車が新幹線ひかり号の外観で車内にプラレールの模型が展示されてました。これで四国の名城は制覇できました! |
●2024年11月14日登城 CRZたかさん |
![]() 駅でルート案内を丁寧にして頂き、駐車場から登城。 駅から駐車場まで徒歩20分ほどでした。 小学生の案内板もあり心なごむお城です。 登城後は不器男記念館で御城印を購入し、 森の国ぽっぽ温泉で汗を流して宇和島に戻りました。 宇和島バスセンターで松丸まで往復キップがあったので バス往復を買って行きました。 100円安く行けました。 が、この往復キップの券売機に悪戦苦闘。 かなり個性の強い(私的に)券売機でした。 |
●2024年11月11日登城 かつさん |
18 |
●2024年11月8日登城 ドンクライさん |
当日の城めぐり最後の場所、河後森城址(かわごもり)へ。 ナビにも表示されなかった場所だが、近くに行ったらリアル看板を見つつなんとか最寄りの駐車場へ。 宇和島城から車で25分くらいの場所。 基本的には何か碑のようなものがあるわけではないですが、子供たちの手作り案内看板にはほっこりしました。 途中西第5曲輪から本郭に行くまでに別ルートに行ってしまい、山で道に迷うということがあったので、要注意です。実際には注意してみれば迷うことはないと思うんですが。 本郭→古城→新城と一通り見て撤退。40分ほどあれば一通り見ることができます。 ![]() ![]() |
●2024年11月6日登城 じっちゃんさん |
平日の午前8時前、JR予土線松森駅から徒歩で向かいました。駅の待合室の河後森城ジオラマの下にパンフレットが置いてあり、その中の地図の徒歩ルートに沿って進みます。本来の登城ルートは松野小学校の裏を通るのですが、へそ曲がりの私は小学校を左に折れて永昌寺登城口から登りました。この道は下山ルートと呼ばれるだけに登りはかなりきついです。しかし10分もするとなんと本郭と東第三曲輪の間の虎口に到着してしまいました。U字型の城郭配置のちょうど真ん中あたりにやってきたことになります。ここから本郭を通ってスタンプのある西第十曲輪行きます。スタンプは堀立柱建物の軒下においてありました。 それからまた引き返して本郭を通って東第三曲輪、古城、新城と巡っていきます。 山城とはいえ比高もあまりなく、尾根を削っての曲輪群なので、巡り歩くのに疲れることはありません。本郭、古城、新城の各曲輪からの眺望はいい。土佐方面からの道と宇和島方面からの道がよくわかります。地理的に見ても要衝の地であることがが認識されます。 新城から本来の登城口である風呂ヶ谷駐車場に降りて駅に向かいました。所要50分でした。 ![]() ![]() |
●2024年11月2日登城 まなみずきさん |
記載漏れ |
●2024年11月2日登城 虎の子さん |
雨予想の中、雨が上がって晴れ間が見えたので、松丸駅から歩いて登城。古い山城を堪能できたが、下りの途中で強い雨が降ってきて、持っていたカッパも着る暇も場所もなく、びしょびしょに。おまけに麓のお寺の下り坂ですべってしまい、雨の日は登城しないほうがよかったと後悔。![]() ![]() |
●2024年11月2日登城 ううたんさん |
愛媛・高知廻り1日目(三城目) 雨の後で、スタンプのある曲輪まで歩く道が川になっていて、苦労した。 ただ、連続した曲輪を登っていって本郭までいく道のりは、非常に良い。 そこから、古城、新城の方へ行くのは、下って少し上がる感じなので、体力的にも優しい。 (148/200) 次の日、高知を巡るため、高知へ移動 ![]() ![]() |
●2024年10月28日登城 ココルルさん |
88城目 |
●2024年10月26日登城 シュさん |
登城 |
●2024年10月15日登城 湘南の城好きさん |
![]() |
●2024年10月14日登城 ファラーさん |
能島城からレンタカーで移動。 高速を使っても約1時間半はかかります。宇和島の手前、三間というICで降り、しばらく走ると案内が出てきました。 駐車場はそんなに広くありません。また登城口もイマイチわかりにくく、午後から天気が下り坂だったこともあり、思い切って向かって左側の登り口から勢いで登城しました。 かなり急なつづら折り(しかも狭い)を5分ほど登ると、ハンコ置き場である小屋が出てきます。ここで押印。 山の向こうに削平されたような本丸のような場所が見渡せましたが、雨のため引き上げました。 山城にしては、比較的登城しやすい整備されたお城でした。 |
●2024年10月11日登城 kumataro12さん |
登城135城目(続62城目)。 高知駅8時20分発のJR予土線特急しまんとで窪川駅へ。1時間ほど乗り継ぎ待ちし、1両編成の普通列車に揺られて四万十川を左右の車窓に眺めながらさらに1時間半。 松丸駅からは旧松丸街道の古い町並みを徒歩20分、風呂ヶ谷駐車場の登城口からスタート。5分ほどで、スタンプ設置場所の掘立柱建物がある西第十曲輪に到着。そこから段々状に連なる曲輪を歩きながら、最高所の本廓へ。本廓には発掘調査で城主居所と台所建物跡、大量の瓦が発見され、城主と家臣団が飲食を共にする儀式が行われていたとか。わずかながら石垣も残っており、眼下にのどかな松丸の街並みの眺めが開けていました。本廓からは東に古城第二曲輪まで回り、駅方面へのルートで下山。 松丸駅には地元の人で賑わう温浴施設が併設され、足湯も設けられています。次の宇和島方面の列車まで1時間あったので、足湯で疲れを癒しました。駅には河後森城のジオラマが設置され、わかりやすい「山城登山マップ」も配布されているので、入手して登城するとよいと思います。 ![]() ![]() |
●2024年10月10日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2024年9月28日登城 かかしさん |
スタンプは西第十曲輪にありました |
●2024年9月27日登城 なおきさんさん |
続72城目![]() ![]() |
●2024年9月23日登城 あき兄さん |
![]() 思いましたが実際はとても整備されていて登りやすい城でした。 百名城スタンプも中間の西第十曲輪の建物まで来ないと押せないのは 良いですね。簡単には押せないのが達成感が違いますね。 |
●2024年9月22日登城 カメスタさん |
スタンプ設置場所まで行くのが怖かった 誘導する目印がなさ過ぎて、危険だと思う あそこでけがしたら、見つからないと思う |
●2024年9月7日登城 うめきちさん |
城巡りツアーを利用して登城。駐車場からスタンプのある第十曲輪馬屋までは足場もしっかりしており、約15分で着きました。快晴だったこともあり、非常に眺望に抜群! |
●2024年9月6日登城 たけぞうさん |
31/100続名城 |
●2024年9月6日登城 ハンチャンさん |
![]() |
●2024年8月29日登城 ふじみ野さん |
続64城目。 傘をさしてスタンプ設置場所へ。この城は曲輪も多く見所が多い山城だが、もはやムリ。台風の中、強行してくるべきではなかったと思うのだが、ままならず。 |
●2024年8月13日登城 Cogioさん |
スタンプまでは整備されており登りやすかった |
●2024年8月13日登城 アポロさん |
スタンプまで登るのが大変。木が倒れて通れない道があります。 |
●2024年8月12日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2024年8月2日登城 一万歩さん |
松丸駅の観光ガイドに行き方を聞き登城する。 |
●2024年8月2日登城 R&Rさん |
143城目 |
●2024年7月16日登城 尾道の名城マニアさん |
続38城目 |
●2024年7月14日登城 BonnBonusさん |
雨でしたが、登りました。なかなか立派な山城です。下は滑ってこわかった。 |
●2024年7月4日登城 船上3さん |
7/2から週末までの予定で四国城巡りを行いました。四国の15城登城しました。 |
●2024年6月15日登城 しろわさん |
到着は午後6時、薄暗い中での訪城でした。駐車場があり整備もしっかりとされています。スタンプが置いてある小屋の白馬がくたっとしていましたが今は元気になったかな? |
●2024年6月9日登城 レルヒさんさん |
ツアー3日目。今日はあいにくの雨。 一昨日、ガイドさんの指示に従い、ポンチョを買っておいてよかったです。道は細く、滑りやすいので雨の日の訪問はおすすめできませんが、山城として割と立派な城のような感じがしました。(雨のため、あまりしっかり見られていません…) 今日は天守までしか行かなかったですが、それでも割と濡れました。 ![]() ![]() |