2418件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年1月3日登城 マンダムさん |
81番目 東萩駅前からレンタサイクルで向かいました。 海岸沿いに走ってたら、幕末期の土塁がありました。 お城は石垣、天守台なども見どころですが、奥にある指月山の詰丸もおすすめです。 頂上まで25分くらい登ります。 小規模ながら石垣や塀、埋門跡もあり、楔の跡が残っている石切場もありました。 あと山頂からの景色がとても良いです。 |
●2024年12月13日登城 がみがみさん |
JR東萩駅から100円のまぁーるバスで10分「萩城跡・指月公園入口」で下車。徒歩5分で指月公園料金所に到着(入場料220円)。ここでスタンプと御城印を入手し天守台跡や茶室、庭園跡を散策した後、日本海を望む海沿いの石垣群が素晴らしく見応えがあった。萩市内は萩焼や幕末の志士たちの見どころが多く、その後松下村塾のある「松陰神社」迄半日かけ散策しながらスポット巡りを堪能しました。 |
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん |
か |
●2024年11月30日登城 バルマーンさん |
ゆっくり観光すべき所! |
●2024年11月23日登城 ポロピーさん |
城下町を含めて丸1日見学時間は取りたい |
●2024年11月19日登城 マギーさん |
海と指月山を背後の守りとした毛利氏の堅城 百名城83城目。 萩八景遊覧船に乗りました。料金は1,200円(大人)です。 日本海の荒波に洗われる石垣を見たのは印象的でした。 風が冷たく寒かったですが、船から望む萩の城下町は良かったです。 今月で営業終了との事です。桜の時期が良さそうです。 スタンプは本丸料金所で押印。 「扇の勾配」の天守台石垣が水堀に映えます。 |
●2024年11月16日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
百名城 88城目 毛利氏築城の海上に浮かぶ城、萩城 宿泊ホテルを薄暗い早朝に足軽は走って出陣 まずは、開城は8時半だったので、 先に詰め城である指月山を西側の斜面から攻めました 実は前日夜まで後ろの山に城の遺構があることを知らなかったのですが、この山城が最高でした 登り始めてから当時をしのばせる石段が出現氏テンション上がり、頂上付近には、石垣が出現。さらに、石垣の上にはかなり古いが土壁まで残ってるではないか これには大感激でした もともと山城好きですが、備中松山、岩村、安土これらと同じくらいテンション上がりました 往復1時間くらい程度で行けるかと また、頂上から展望も良かったです (伐採状況によるようです) ふもとの平城の部分も石垣や堀がしっかり残っておりました。海側から眺める土塀も見どころですね 天守を明治に解体したのが残念でなりません スタンプは本丸のチケット売り場でゲット シャチハタ式で状態は若干薄めか |
●2024年11月15日登城 TARAKOさん |
二の丸南門跡の毛利輝元像と桝形の石垣が立派。本丸門を渡り料金所で御城印・スタンプ。石垣に登り内堀を見ながら天守跡へ。内堀には鳥がたくさん。天守跡からは、内堀の作りがよく見える。花江茶亭を外観だけ見学後、志都岐山神社、石段など歴史が感じられる。回游式庭園の東園跡は多くの鳥の憩いの場に。二の丸土塀が海岸線に復元されていた。 関ケ原の戦いに西軍の総大将として参戦した毛利輝元。120万石から周防・長門国29万8千石に減封され、背水の陣で築城した城。幕末は長州藩・吉田松陰の松下村塾から伊藤博文・山縣有朋・高杉晋作など輩出した。 |
●2024年11月12日登城 総次郎さん |
34/200 堀と石垣が良い状態で残っている。スタンプは入口料金所にある。 |
●2024年11月12日登城 なたまめさん |
石垣が立派 |
●2024年11月8日登城 デニーロさん |
山口旅行 快晴 街はずれ指月公園内 石垣とお堀が立派 城下町は白い壁と夏みかん 大きな松の木がいっぱいの松下村塾 |
●2024年11月4日登城 ひなあゆさん |
娘と登城 |
●2024年11月2日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2024年10月31日登城 かぐや姫さん |
東萩駅で自転車を借りて登城。遊覧船にも乗った。 自転車約4時間で、萩を回れた。坂のない街なので楽チンでした。 同じ日に浜田城にも行く。 電車の本数が少ないので計画的に行くべきです。 |
●2024年10月30日登城 Poohさん |
津和野城からレンタカーで移動。 堀と石垣が、立派でした。 |
●2024年10月28日登城 ラッシー3897さん |
・スタンプ、御城印 本丸入口 |
●2024年10月24日登城 蛍光灯さん |
93城目 |
●2024年10月24日登城 ハンチャンさん |
石垣しか残っていないが、お堀や立派な石垣から、さぞかし大きなお城であった思われる。 |
●2024年10月20日登城 信さん |
広い無料駐車場がありました。石垣が見応えありました。 |
●2024年10月19日登城 がらっぱさん |
おんき |
●2024年10月18日登城 LEVOさん |
93城目 |
●2024年10月18日登城 えぐりんさん |
100名城 18城目 |
●2024年10月17日登城 乗り鉄のてつさん |
行ってきました。 |
●2024年10月14日登城 K20さん |
後楽園とセットの入場券がある 岡山駅からのアクセスもよく、 気軽に観光出来る |
●2024年10月13日登城 Yokoさん |
スタンプ、御城印ともチケット売場にあります。御城印は500円でした。 濠の内側から眺める景色は新鮮でした。 |
●2024年10月12日登城 まさももさん |
バイクで行く200名城 |
●2024年10月9日登城 船上3さん |
帰路途中西日本山口、広島のお城をまわる。 |
●2024年10月6日登城 なっかむさん |
a |
●2024年9月22日登城 あかべこさん |
曇りのち晴れ 秋芳洞→秋吉台→長門(瓦蕎麦を食べた)→萩城 明日は遊覧船、萩城下町、世界遺産群を巡る予定。 |
●2024年9月20日登城 やす&みやさん |
済 |
●2024年9月14日登城 夏みかんさん |
73城目。 |
●2024年9月14日登城 むひさん |
入口料金所にてスタンプを押印後、入城していない。 外から天守台の確認はできる。 |
●2024年9月11日登城 若大将「さん |
暑かった |
●2024年9月10日登城 じっちゃんさん |
平日の火曜日午後、津和野城から下道を通って車で向かいました。70分程の走行時間でした。 萩城旧三の丸にある指月第1駐車場に停めます。40台くらいのスペースに10台ほど駐車していました。 そこから北に歩き始めてすぐに南門があって二の丸に入ります。この南門跡の桝形虎口がばかでかい。しかも石垣のひとつひとつの石の大きいこと。さすが江戸期おとなしくなったとはいえ、外様の雄、毛利家本拠地の城です。 二ノ丸から内堀を渡って本丸跡に入ります。スタンプ押印は入ってすぐの受付兼券売所で行います。ここの受付で220円の入城料を支払って本丸内へ。本丸に入らずスタンプだけなら無料です。 左手に明治初期まで現存していた5層の天守を偲ぶ天守台があります。天守台と堀に映る指月山、なかなかの景色です。 本丸をぐるりと巡った後は、詰城の指月山に登りました。登り口に「頂上展望台なし」という看板があったので眺めを期待しなかったのですが、何と頂上の3つの展望スポットは絶景でした。特に萩の街の地形がよくわかります。 詰城までの往復の40分間で、すれ違った人はひとりだけでした。 |
●2024年9月8日登城 くすださん |
JR東萩駅からレンタサイクルにて |
●2024年9月8日登城 みこさん |
2巡目14城目。 津和野からのバスは約2時間、自分以外の客は松陰神社前?辺りから乗った一組二人だけ。大丈夫かいなと思いつつ、東萩駅で少し待ってまぁーるばす西回りに乗車、10分ほどで城前のバス停到着。徒歩数分で入口まで坂道なしでいけた(笑) スタンプ押して出陣の登録済ませて山陰地方18きっぷの旅のラスト。 が、萩バスセンターまでは歩く方が早いというGoogle先生のお達しにより徒歩30分の道をテクテク。 途中でクラフトビールの店とプリンの店が並んでるところを通り、ご当地ビールらしい菊ヶ浜エール(青い!)と魚フライ購入、徒歩でめっちゃ汗かいた身には染みる旨さでした(笑) 萩からは夜行便…と言うには出発時間早い萩エクスプレスで帰りましたー(はかた号よりキョリハ短いけど乗車時間ながい?) |
●2024年8月24日登城 たいじょさん |
野球部山口ミーティング オヤジと 居酒屋銀で呑み満足。翌朝、吉田松陰神社に行く。武家屋敷の町並みは車内から。 |
●2024年8月22日登城 MKYHさん |
142城目。大内氏館からレンタカーで。本日3城目。 高嶺城の登城を暑さで避けたので予定より早めに萩博物館に着く。入場料700円は高いなあと思っていたが、想像以上に大きく展示も凝っている。企画展の海の妖怪を見るつもりは無かったが勧めもあり、追加料金は無いのではいると意外と面白い。15時ごろレストランに行くと1430までのランチは終わっていたが、まだ大丈夫と言われて親子丼をいただく。水筒に水も入れさせていただき本当に感謝。指月第一駐車場でガイドさんと待ち合わせ。2000円也。ちょっと歩くと本丸門、内堀、石垣が見えてくる。素晴らし光景。内堀の石垣がいろいろ曲がっていて面白い。入り口の料金所でスタンプゲット。城内を時計回りに回る。内堀の石垣の内側が幅の広い階段状になっておりこのような幅広の階段はあまり見ない。天守台に上ると礎石が残っている。その先に建物はあるが、他から移築してきたものもある。人がほとんどいなくじっくり見ることができた。東側の石垣を上るときれいな海が見える。この城も世界遺産で「明治日本の産業革命遺産」に登録されているが、侍の象徴の天守が無いことが世界遺産に選ばれたとのことです。 |
●2024年8月19日登城 ちっちモンさん |
無料の指月駐車場(店の前)に車を置き毛利輝元公像にご挨拶をして徒歩約5分で城跡に着きます 石垣、堀などが残る広い公園でした 萩市内の城下も明倫館、志士の生家など見どころいっぱいあり広いので散策すると時間が必要です 時間がない方は萩市内に有料駐車場が所々整備されているので車での移動で回ることもできますが、いい情景なので徒歩やレンタサイクルで萩の町を観光するのもおススメです |
●2024年8月15日登城 GAOさん |
92城目 (154/200) 天守の石垣と水堀が見事 他の城なら転落防止柵がありそう |
●2024年8月11日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2024年8月10日登城 りょーたけさん |
早朝でしたが猛暑の中、訪れました。城跡は日本海に面した平城で穏やかでした。周囲の街並みは白壁が続いていて昔の趣が色濃く残る一見の価値アリです。 |
●2024年8月9日登城 bigfish0さん |
123 |
●2024年8月8日登城 REBEL1100さん |
バイクで行きました。 専用の無料駐車場に停めました。 平日だったので、見学客は2組くらいしか会いませんでした。 お城の中では、誰とも会わず、貸し切り状態でした。 |
●2024年8月2日登城 本Jさん |
内堀と石垣がすてきでした |
●2024年8月1日登城 かっちゃんZN6さん |
済 |
●2024年7月21日登城 しらたまさん |
山口駅の大内氏館・高嶺城の見学後、新山口駅に行きそこからバスで萩へ。 萩バスターミナルからループバスで萩城まで。 城下町は観光客が沢山いましたが、萩城跡は人もまばら。 スタンプとご城印は城後入口にありました。 |
●2024年7月20日登城 けつあご嬢さん |
62城目 |
●2024年7月6日登城 りりぃさん |
96城目 津和野より16時半過ぎに着くバスで移動。市内の循環バスがありますが、この時間にこれを使う場合はバスセンターで降りずに東萩駅まで乗った方がいいです。 17時20分ぐらいに着くが、夏時間なら一応見学(スタンプ)可能。 指月山まで登る方はこの時間は無理なので出直してください(笑) 帰りは中心場まで30分弱歩くか、タクシーになるかと思います。 昼間であれば循環バスや、レンタサイクルなど市内観光もよろしいのでは無いでしょうか? 萩に泊まらない場合は新山口駅までのバスがありますが、19時前の最終バスは終点まで乗客は私一人でした。 このルートであれば急ぎでですけど、1日で公共交通で津和野城と萩城回ることができます。 |
●2024年6月30日登城 くまこさん |
5城目 |