864件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年3月13日登城 siotanさん |
朝5時に名古屋出発。 車でアイリスオーヤマの工場を経て、林道を通り、青竜の滝近くの「鎌刃城駐車場」へ(鎌刃城跡駐車場ではなく)。 正直、狭いしガードレールも無いし、残雪あるし、落ちたら死ぬので、危ないのでオススメしません。 そこから徒歩で主郭後を目指したが、後から分かったことだが、道を間違えて、林道をズンズン進んでしまい、西郭跡の方へ行ってしまった。西郭はまともな歩道もなく、ホントにツラく、西ー3あたりで、挫折して引き返した。大人しく、登城口から上れば良かった。 スタンプはCafe & Gallery 源右衛門にて。協力金を払ってパンフを入手。 是非、これから行く方は先にスタンプを押し、先にこのパンフを入手しましょう。 ここも、暖かい季節はやめといた方がいいでしょう。冬も雪でキツそう。だから、この季節がベストかも。 |
●2025年3月7日登城 内池備後守さん |
米原駅から米原市役所3階の観光案内所に直結。 観光案内所でレンタサイクルを500円で借りて、スタンプのある源右衛門まで20分。意外ときつかった。 そこから高速道下の43番ゲートまで少しかかります。 登城は落葉で歩きづらく大変でした。 登り35分、下り25分軽く登山です。 主郭で雪が舞いました。 |
●2025年3月7日登城 ミルトさん |
20250307 |
●2025年2月14日登城 まっくん21号さん |
続100名城 67城目 |
●2025年1月5日登城 ほのほのさん |
![]() 9城目 正月旅行の帰り道に寄りました。 小牧山城のあと、大垣城はあきらめて鎌刃城へ行きました。 遅くてもスタンプを押すことができると聞いていた通りでした。 付近は大きな立派なお屋敷が並んでいました。 交通の要所にうまく築城されたのがよくわかります。 お正月休みに3つゲットできたのはよしとします。 |
●2024年12月20日登城 タナケンさん |
江南江の境目に築かれた山城 |
●2024年12月17日登城 リアリアさん |
![]() 登城入口までいきましたが、連日の山城登城と入口金網の物々しさからあえなく断念致しました。 |
●2024年12月11日登城 めるさん |
米原駅から市役所?の3回に直通する通路があり、そこから入るとすぐに観光案内所でした。鎌刃城に行くと告げると、案内図をくれたり、レンタサイクルの手続きをしたりしてくれました。電動自転車でスタンプのある施設まで15分くらい。施設の外に台があり、観音開きの蓋が正面を向いている箱があります。蓋には「続百名城スタンプあります」と貼り紙があるのですが、中にスタンプはなし。良くみると箱の横に隠すような形でスタンプが置いてありました。わたし以外にも、見つからずにあせる方もいるのでは? その後、お城の入り口へ。ここで雨が降ってきて引き返しました。駅に戻ったときにはびしょ濡れで、駅改札にあるコンビニでタオルを買いました。 |
●2024年12月10日登城 みっちさん |
観光案内所で自転車を借りて43番ゲートより攻城。しばらく登ったあと水の手につく。ここから北郭をへて主郭まで登る。当初は南郭をへて青龍の滝まで行く予定だったが、思ったより時間がかかり雨も降ってきたので来た道を戻る。少し登りはきつかったが案内板もしっかりしていてよかった。 PS.44番ゲートのほうが距離はあるが楽かも? |
●2024年12月1日登城 ともさん |
1 |
●2024年12月1日登城 デニーロさん |
車で駐車場(らしき)まで行き そこから下り? ロープ1本 崖から滑り落ちそうな山道でした。 山城、山歩き必須 |
●2024年11月27日登城 ららちゃんさん |
鎌刃城資料館は閉館していました。 |
●2024年11月22日登城 もこすけさん |
続52城目。JR米原駅からレンタサイクルで。自転車は市役所3階の観光案内所で借りられ、鎌刃城に行くと伝えると詳細な地図をいただけ、道順も丁寧に説明していただきました。20分ほど自転車を走らせるとスタンプのある「源右衛門」に着きます。時折歩道が無くなりますが交通量がそれほど激しくなかったのでなんとかなりました。スタンプは店前のBOXにありますので押印し出発。しばらく行くと資料館(土日のみ開いているそうです)があり、43番ゲートから入る場合は、資料館からすぐの非常に細い道を左に入ります。看板はあるのですが、ここ入るの?と思うような細い道なので注意が必要です。入口は42から44まで3つのゲートがあるようですが、一番楽そうな43番から登城しました。看板が至る所にあり、道もよく整備されているので迷うことなく40分程度で城跡に着きます。城域も広く見どころも多いので1時間程度歩き回って下山しました。 |
●2024年11月20日登城 パラダイスじゅんこさん |
源右衛門前に設置されたスタンプを押印。 中山道沿いだったのですね。 街道らしいゆるいカーブの道で趣がありました。 |
●2024年11月17日登城 甘夏さん |
スタンプを押し、資料館に寄って、43番ゲートから登城しました。山道は階段が少なくて勾配も比較的なだらかだったので(前日の佐柿国吉城と比べて)登りやすいと思いました。北の曲輪からの眺めが絶景で、ぐらぐらして少し怖い櫓からの眺めが最高でした。あれを作って整備してくれたのが嬉しいです。主郭まで行って引き返したのですが、全体ではかなり大きなお城で、全部見ようと思ったら一日かかりそうです。 発掘は平成に入ってからで大きな戦もなかったお城だと聞きましたが、お城の規模を考えるとかなりの人数が暮らしていたのでしょうか。資料館があった古い通りが城下町のまま残ってきたのかなあと思いました。 ヒルには会わず、良かったような、ちょっと残念だったような複雑な気持ちでした。 |
●2024年11月17日登城 船上3さん |
7日間で20余の城を登城予定、鳥取県から兵庫県、三重県、愛知県、静岡県、最後は小田原城まで行く予定帰り滋賀県にて5城を登城予定 スタンプのみゲット |
●2024年11月15日登城 仙潤さん |
![]() 最初は林道だが途中から一気に山道に入り、道なのか分からないようなロープを伝っていく急斜面を登って登城。 一応大きく迂回すればもう少しなだらかなルートがあるかもだが、下手な登山よりかなりキツイと思う。軽装では行かず、きちんとした格好で登城をおすすめします。 |
●2024年11月3日登城 むつげんさん |
![]() レンタカーで林道滝谷武奈線経由で登城。道中全舗装で全く問題なし。主郭や北副郭へは下り。帰りが登りで大変であった。西郭はパス。対策の成果か季節なのかヤマビルには1匹も出くわさず。それにしても斜面が急で滑落したら大けが必須。林道から向かう場合は距離短いが要注意。帰りに番場資料館にてスタンプと御城印入手。 |
●2024年11月3日登城 リーさん |
![]() |
●2024年10月29日登城 ラムダさん |
続59城目 昨日雨で断念した鎌刃城跡へ 米原インターから10分程で駐車場到着。 Cafe&Gallery源右衛門前のBOXにてスタンプGET。 状態良好 到着後また雨が酷くなってきたので攻城断念し スタンプのみでそのまま帰路へ 機会があれば再訪したい。 続LV.59 ![]() ![]() |
●2024年10月19日登城 むひさん |
スタンプのみ。 夜に訪問。 付近は住宅街だが静まり返っている。 |
●2024年10月15日登城 竹村半兵衛さん |
カフェ源右衛門でスタンプ、蓮華寺で御城印を入手しました。蓮華寺はキンモクセイのシーズンのようです。 |
●2024年10月14日登城 パパヒロさん |
スタンプゲット |
●2024年10月14日登城 BUGさん |
愛知・岐阜・滋賀の城巡り最終日! 久しぶりに佐和山城と彦根城へ行き、当初は長浜城と小谷城を攻城しようかと思いましたが、彦根城でお会いした方で意気投合した方がおり、急遽、一緒に鎌刃城を攻城する事になりました(^^) 米原駅からタクシーでCafe&Gallery源右衛門と番場資料館へ行き、続100名城スタンプとパンフレットをゲット! 43番ゲートから登城&登山! やはり登山なので道は急な箇所もありましたが、整備が行き届いてて登りやすい印象でした♪ ただ、時期によっては熊はじめ野生生物に出くわす可能性があるので、動きやすい服装&熊除け鈴などの対策はして臨みましょう。 本丸からの眺望は美し過ぎましたし、残存の石垣・石積み・土塁・堀切などの遺構も素晴らしかったです! 御城印は本丸のBOX内にもあり、こちらでも購入出来ます。 今回は偶然お会いした方と一緒に登城でしたが、本当に楽しい思い出となりました☆ 鎌刃城、是非何人かで登城してみて下さい(^^) |
●2024年9月23日登城 KUPOONさん |
時間の関係上登城できず、Cafe&Gallery源右衛門でスタンプのみ取得。 |
●2024年9月22日登城 新八さん |
登城しました。 |
●2024年9月21日登城 ちゃきさん |
車でめぐらせてもらった旅4つめ |
●2024年9月16日登城 まさたろうさん |
資料館駐車場に駐車。登城は近所の方に聞くと30分ほどかかることに加え、蒸し暑かったこともあり中止、スタンプのみいただきました。 |
●2024年9月16日登城 TRATSさん |
小谷城で16時前で確実に間に合わないと判断。長浜城を観光してから番場に向かいスタンプと御城印だけもらいました。また機会があれば挑戦してみたいですね。 |
●2024年9月16日登城 きしみつぞくさん |
Cafe&Gallery源右衛門(閉店中)前のBoxにスタンプあり。志納金100円入れました。 |
●2024年9月15日登城 hataさん |
■200城の149城目(“正”100+“続”49 初登城) ◎北陸3県7城城攻め、おまけの1城目 【移動手段】車:玄蕃尾城跡から約45km・約50分 【駐車場】鎌刃城登城口(路上駐車) 【スタンプ】Cafe&Gallery源右衛門☆☆ 閉まっているようでしたが、スタンプは表にありました 【天気】曇 【印象】☆☆ 【お土産】なし 【他】登城口で逡巡しました。ここから入るのか? ![]() ![]() |
●2024年9月14日登城 ●Katsuyuki●さん |
2024/9/14 |
●2024年9月4日登城 松橋ひーちゃんさん |
続34城目。 スタンプと御城印ゲットして登城はあきらめて八幡山城に向かいました。 ![]() ![]() |
●2024年9月1日登城 バルマーンさん |
済 |
●2024年8月24日登城 放浪人生さん |
御城印・スタンプ 43番ゲートから登城 |
●2024年8月13日登城 すたしょさん |
Cafe & Gallery 源右衛門さんの前でスタンプ押させていただきました |
●2024年8月12日登城 玉田の皇帝さん |
2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 1日目 玄蕃尾城から一般道で約80分 彦根辺りが大渋滞でした。 カフェさんの路肩に駐車しスタンプ捺印(協力金100円払う) 少しすすみ登城口まで来たが駐車場がありません。 登城口の金網のフェンスがあるところまで来たが、駐車場がないから登城はあきらめようと自己納得し次の城へ 本日5城目完了 ![]() ![]() |
●2024年8月12日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
![]() 今回、時間の都合でCafe&Gallery源右衛門でスタンプのみ。 |
●2024年8月12日登城 傾奇者さん |
. |
●2024年8月8日登城 てーちゃんさん |
賤ヶ岳リフトに乗って山頂からの絶景を楽しんでたら時間がなくなり、ここは源右衛門でのスタンプのみになってしまいました。 |
●2024年8月8日登城 たいじょさん |
関ケ原攻め2日目。オヤジと。カフェは閉まってたけど、店前にスタンプが置いてくれていた。 |
●2024年7月24日登城 ゆうさん |
けぃ、維花、令果、光希 |
●2024年7月13日登城 けんたさん |
レンタカーを借りて旧中山道沿いの鎌刃城跡駐車場(無料)に駐車。そこから数分旧中山道を歩いてスタンプのある「源右衛門」へ移動。喫茶店はやっておらず、店の前にスタンプがあり、外にあるが印影はまずまず。協力金100円を支払い、鎌刃城トレッキングマップを頂きました。登山はせず、車で林道を移動し、青龍の滝近くの駐車スペース(3,4台駐車可)に車を駐車。目の前に鎌刃城跡300mの道標があります。そこからいくつかの堀切を確認しながら、細く滑りやすい道を歩いて移動しました。雨上がりであることと、ヤマビル対策をしてこなかったこともあり、靴にヤマビルが。吸血されないように何回も追い払いながら何とか主郭まで移動。見学、写真も早々に切り上げて急いで駐車スペースまで戻りました。幸い吸血はされませんでしたが、往復30分もいなかったと思いますが、靴に取りついたヒルを10匹以上追い払ったので、敷地内には相当数いるものと考えて良いと思います。みなさん、夏の雨上がりに見学される際にはヤマビル対策をしっかりしていくことをお勧めします。![]() ![]() |
●2024年7月13日登城 たつリンさん |
続100名城88城目(100名城通算188城目) 初登城。今回の遠征で一番注意を要していた城。郡上八幡城から車で移動したため、先ずは攻城。インター近くの工場団地(みたい)を進み、青龍の滝手前の駐車場に。道は整備されており問題なく進めた。いざ、攻城。雨上がりであり、足元に不安が。勇気を持ってガンガン攻める。山頂は中々の見応えあり。注意すべきはヤマビル対策。ほんまにいますよ。あんなにさっさと歩いたのに2匹が靴に着いていた。古の在城時代は中々大変だったと思う。でも、良かった。スタンプや御城印は皆さんの情報通りです。 |
●2024年7月8日登城 あずたんさん |
スタンプの状態は良好。 |
●2024年6月23日登城 茶坊さん |
梅雨入りから2日目 スタンプ:番場資料館(泉亮之記念館) と Cafe&Gallery「源右衛門」 雨のため登城は断念。彦根に向かう |
●2024年6月16日登城 massuuさん |
名神高速道路彦根43番ゲート?からの登城。 比較的緩やかな上り坂が続き、1時間弱で主郭に到着。 彦根方面や長浜方面を見通せる物見台があった。 |
●2024年6月14日登城 ミルクティー太郎さん |
暑さと前日から国吉、玄蕃尾、賤ヶ岳、小谷とひたすら山登りしてるのでスタンプのみ ここも皆様の書き込みのおかげでスタンプ場所まで問題なくたどり着けました ありがとうございます ![]() ![]() |
●2024年6月8日登城 元浦和在住仙台サポさん |
スタンプの場所にびっくり |
●2024年6月2日登城 三河武士さん |
鎌刃城まつりに参加して登城。 クマ、山ビルなど怖くて今まで登れなかったが、多くの参加者と登れて怖くなかった。 |