トップ > 城選択 > 福知山城

福知山城

みなさんの登城記録

880件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年11月24日登城 やまさんさん
丹波を平定した明智氏が築いた城とのこと。篠山もそうですが、街の中心に城が存在、シンボル的な扱いとなってました。昨年竜王戦の舞台となっていたようで、竜王戦舞台が(縮小され)のこってました。将棋盤の前に座って棋士気分を味わう
●2023年11月24日登城 やまさんの子供たちさん
やまさん夫婦と一緒
●2023年11月22日登城 すわこばさん
176/200 目登城
福知山泊で8時半に無料駐車場に到着。霧で天守もぼんやり見える程度でがっかり。9時に開門で受付に聞くと天気が良い日に起こる現象との事で城内をじっくり見学。40分ほとで場外に出ると晴天で写真撮りまくり。
駐車場は城を一周すれば見つかります。トイレも有りました。
登城代は大人330円でした。
●2023年11月22日登城 たけちゃんさん
駅前の観光案内所でスタンプ
●2023年11月19日登城 SYOさん
 
●2023年11月18日登城 真紀源氏さん
加古川からJR
●2023年11月18日登城 ようくんさん
新大阪駅発!
行きは京都駅から、特急きのさき1号で福知山駅に。
帰りは福知山駅から、特急こうのとり12号で新大阪駅に。
とても良いお城でした!
●2023年11月18日登城 🏯のびのびー🏰さん
【101城目】
福知山駅からアクセス。
●2023年11月11日登城 Minoさんさん
城跡公園駐車場へ
色々と整備されてました
明智光秀の居城という事で展示もあり
転用石の多さは面白いと思います
藤井くんの竜王戦の場
●2023年11月10日登城 茶坊さん
2回目の登城。スタンプの状態「良好」
福知山城公園観光駐車場(無料)付近には飲食店あり。
「焼肉ゆらの」ハンバーグランチ、美味しかったです。
●2023年11月4日登城 tanmさん
-
●2023年11月4日登城 ともちん2さん
続57城目(116/200)
天気;晴れ
交通手段;京都丹後鉄道福知山駅下車、タクシーにて5分(750円)
スタンプ;天守閣1F
コメント;良く整備され綺麗である。京都府コンプリート(20/47)
●2023年11月3日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年11月2日登城 きなこさん
福知山観光案内所でスタンプ
●2023年11月2日登城 hirakennyさん
・天守閣は明智光秀や歴代城主に関する資料や映像を展示されている
・天閣で御城印、スタンプをゲット
・無料駐車場あり(ゆらのガーデン駐車場)
●2023年10月30日登城 乗り鉄のてつさん
過日登城済。
●2023年10月12日登城 KAZUくんさん
《続10城目》58/200
竹田城に行く前に立ち寄りました。ここは目の前に無料の駐車場があり、平日は空いてます。係員の方も親切でとても好印象でした。
滞在時間:1時間
●2023年10月9日登城 じゃいあんさん
148城目(続48城目)。
●2023年10月7日登城 古都弾上さん
天守の石垣の至る所に転用石があります。豊磐の井は深さ50m以上掘り下げてあるとのことでビックリ!
●2023年10月4日登城 み〜ちゃんさん
 三ノ宮(ミントのバスターミナル7番乗り場)から高速バスで90分。福知山駅から徒歩15?20分で福知山城へ。観光客はほとんどなく、貸し切りでした。スタンプを押印し御城印購入後、明智光秀を祭った御霊神社へ、城から徒歩約15分でした。御霊神社の御朱印受領は、土・日かネット申し込みのみでした。約1時間30分で回り福知山駅へ戻り、黒井城跡へ。
●2023年10月1日登城 BonnBonusさん
スタンプのために4回目の訪城。かなりの部分が開発で壊されているので、ちょっと残念。
●2023年9月29日登城 おやぐま2号。さん
8城め。前回はコロナ真っ最中で、閉鎖されているところも多かった。京都から電車で2時間。晴れ14時半。天守閣内資料館含め1時間半ほどじっくり。転用石、大天守閣付櫓小天守閣、野面積みの危うさ?計算づく?真ん中あたりの膨らみ歪み?藤井聡太七冠の対座記念あり
●2023年9月29日登城 おやぐま2号。さん
8城め。前回はコロナ真っ最中で、閉鎖されているところも多かった。京都から電車で2時間。晴れ14時半。天守閣内資料館含め1時間半ほどじっくり。転用石、大天守閣付櫓小天守閣、野面積みの危うさ?計算づく?真ん中あたりの膨らみ歪み?藤井聡太七冠の対座記念あり。
200名城スタンプ2巡目、県単位では沖縄5城に続き、京都2城がコンプリート。
●2023年9月24日登城 えだっちょさん
明智光秀に関する資料の展示が豊富でした
●2023年9月21日登城 マツオさん
約60分で登城。
天守で押印。
城跡内で駐車。
●2023年9月16日登城 うめきちさん
猛暑のため、登城は次回ということし、城郭を見上げるのみにしました。スタンプと御城印は福知山駅北口にある観光案内所でいただきました。
●2023年9月16日登城 じろこさん
入り口の道を挟んだ前に駐車場があります。無料なのに係の人がいてとても親切な感じでした。
●2023年9月14日登城 あきよしさん
続百名城57城目

前日は福知山に宿泊し、朝から登城。
駅から徒歩10?15分程度でしょうか。
石垣がよく残り、転用石も興味深かったです。

天守は復元ですが、外観は往時を感じさせるものがありました。
9時早々に天守開城とともに入城し、スタンプ押印。
(スタンプは駅の観光案内所でもいただけます。)
御城印も購入させていただきました。

福知山城の歴史をやや駆け足で見ながら、城内を見学。
その後、駅に戻り竹田城に向かいます。
●2023年9月10日登城 播磨の小六さん
青春18きっぷ使用の最終日、加古川線経由で行きました。スタンプは駅観光案内所に北口にありました。昼食は観光案内所で聞くと良い所を教えてくれました。
日曜日の午後1時から定時観光ガイド(料金無料:2時間半)に申込、色々と回りました。
福知山では明智光秀は神として崇められています。【御霊(ごりょう)神社】
地域によって扱いは違いますね!
●2023年9月8日登城 youさん
とても綺麗なお城でした。
●2023年8月31日登城 ツッチーさん
公園駐車場から登城し城内をゆっくり見学。天守からの眺望良し。統治期間は3年だが明智光秀のインパクト大。200年統治した朽木氏の印象弱い。
●2023年8月27日登城 ぶんたろうさん
新しくできた鉄道博物館の影響もあり満車でした。
でも、誘導してもらい無事に無料駐車場に停めれました。
明智光秀の資料が多くあり、楽しかったです。
●2023年8月27日登城 マーさん
前日からの
福知山駅から徒歩
御霊神社も
●2023年8月27日登城 ハサカさん
スタンプは入館前に押印可能。ありがたい。
●2023年8月26日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城
●2023年8月26日登城 タナケンさん
明智光秀の築いた名城
●2023年8月26日登城 yacchi41さん
1
●2023年8月26日登城 さとやんさん
記録
●2023年8月12日登城 河村さん
青春18切符を利用して福知山駅から
徒歩で登城しました。
とにかく?
この暑さで登りはきつい
●2023年8月11日登城 DENVERさん
青春18切符を使用、黒井城を見学後に黒井駅から福知山駅までJR福知山線で移動。駅から10分程度で城に到着。場内でスタンプをゲットしました。
●2023年8月6日登城 かがみんさん
大阪から竹田城に向かう途中に寄りました。
お城周りを観光しやすいように力を入れて整備している途中ですね。
●2023年8月6日登城 BUGさん
丹波・丹後のエリアに住んでいる音楽仲間の友人と一緒に登城しました。

明智光秀公ゆかりの城で、天守台の石垣には墓石など転用石が凄く使われていてビックリしたのと、かなり罰当たりな事をするなと感じてしまいました(^^;; ww

天守内の展示物はかなり充実の内容!
皆んなが選ぶ「本能寺の変」の理由トップ10的なランキングもありましたww

この日は暑かったですが、友人と良い思い出が出来ました☆
●2023年8月4日登城 uoyogさん
なんばから高速パスで福知山へ。転用石が荒々しく積まれた石垣は見ものですね。明智藪、小京都といわれる街並み、昭和レトロな雰囲気の商店街など、セットでたっぷり2時間超、散策を楽しみました。
●2023年8月3日登城 てくてくさん
続48城目(初) こじんまりした丘にこじんまりした復元天守。
●2023年7月31日登城 ちゃがらさん
石垣に灯篭石が使われてました。
●2023年7月29日登城 チーム_キャッスル同好会さん
兵庫県(東部)と京都府(北部)のツアーにて。
●2023年7月26日登城 白い熊かげさん
前回2015年に行きましたが、スタンプと御城印を貰いに行きました
●2023年7月15日登城 KDG_1412さん
続58
●2023年6月23日登城 たけっちさん
続33城目
車で福知山城へ
福知山城公園駐車場へ停め登城
御城への昇竜橋が工事中の為迂回しました。
転用石をメインに石垣を観察、あちこちに有りました。
天守入口にて、スタンプと御城印ゲット。
天守からの城下の眺めも良きです。

スタンプ:天守入口
御城印 :天守入口
●2023年6月22日登城 オージェイさん
大阪でレンタカーを借り登城。
整備しており、正面の橋は渡れず迂回して登城。
よく整備されています。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。