999件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年4月13日登城 爽快Kさん |
続55/100城目 |
●2025年4月6日登城 ドンクライさん |
黒井城より、レンタカーで北上して福知山へ 行った日は彦根と同様、お城まつりを開催していて大名行列やら琴の演奏やらがあって雅な雰囲気。 それもあるのかだいぶ混雑していた。城自体は歴史博物館となっており、明智光秀や秀満の事績を鑑賞。 朽木氏が福知山を治めていたとは知らなかった。 本日の旅程で唯一の平城、心安らぐひと時 ![]() ![]() |
●2025年4月3日登城 しろさん |
滞在30分、山陰本線2時間待ちになるため天守閣諦める。 |
●2025年4月1日登城 ボンゾさん |
続76城め。 行こうと思っていた火曜日は休館日。残念。 早朝、誰もいない中で天守を外観だけ見学。 スタンプは福知山駅前の観光案内所にて。 桜には少し早く、もう一週間後なら満開だったろう。 |
●2025年3月30日登城 てるさん |
前日は出石・有子山城に行って、福知山駅前のホテルに宿泊。 今朝はホテルをチェックアウトして徒歩で福知山城へ行きました。福知山駅前から20分ぐらいで着きます。天守内部の開館時間は9:00で、入城料は330円でキャッシュレス対応してます。スタンプは入城料を払う窓口のすぐ横のテーブルに置いてあるので、すぐわかります。 天守内部は2・3階は資料館になっていて、明智光秀、特に丹波後略について詳しく紹介されています。シアタールームもありました。戦国歴史好きなら、飽きること無くじっくりと1時間ぐらい見て回れると思います。 天守に入らずとも、城郭検定の問題に出でくる豊磐井や、転用石、野面積みの石垣など、遺構も多いですし、見どころは多い城だと思います。 何より、鉄筋コンクリートの復元天守ですが、その石垣の立派さと相成って、そのフォルムはとにかく恰好いいです。規模、遺構の多さ、歴史的価値も含めて、続100名城の中では、100名城にかなり近い、秀逸の城に感じました。 ![]() ![]() |
●2025年3月29日登城 マンダリンさん |
続39城目 夫婦で孫の高校入学お祝いの為車で東京へ。帰路に1年振りのお城巡りを。 小牧山城→大垣城→福知山城へ 駐車場は福知山城公園観光駐車場(無料) スタンプは福知山城天守330円写真は城へ渡る道路から撮影した。転用石を用いた野面積みの石垣と本丸の天守東の井戸も見学した。天守1階和室では2022年に第35期「竜王戦」が有り、竜王戦初のお城将棋だったとのことでフォトスポット将棋盤と駒があり座って写真を撮った。感激した。 ![]() ![]() |
●2025年3月21日登城 まさあきNさん |
竹田駅から各駅停車で和田山にて乗り換え、福知山駅で下車しました。駅の観光案内所でスタンプを押印しました。歩いて福知山城へ向かい観光案内所で教えてもらった市役所近くの伯耆山公園でお城の遠景を撮ろうとしたら、本の写真とは方角が逆だった。お城に着いたら銅門番所と井戸の写真を撮りました。翌日の朝、城を越えて反対方向に行き、バイパスの高台まで行ったが、行き過ぎてしまった。戻ってゆらのガーデンあたりで撮影した。時間がなく城の入館はあきらめた。 |
●2025年3月9日登城 おぎんこさん |
石垣に転用石の案内があったのでどこかなと見てみると、次々といっぱいあるのが面白かった。この時代は築城ラッシュで石が喫緊の課題だったのかも。天守の中の映像展示が午前中に行った黒井城と逆の立場で解説をしていて、当時はせめぎ合いが厳しかったのだと実感です。 帰りの特急まで時間があったので駅前の図書館に入ったら、広くて綺麗で蔵書も多くゆったりと過ごせたのが良かった。 ![]() ![]() |
●2025年2月9日登城 山城登さん |
JR福知山駅から 福知山市美術館まで徒歩13分、 そこから本丸まで登山4分 スタンプは 駅北口左の観光協会で 18:00まで |
●2025年1月30日登城 Garyさん |
登城 |
●2025年1月8日登城 hataさん |
■200城の168城目(“正”100+“続”68 2度目の登城) ◎近畿地方の新「青春18きっぷ」でめぐる、“続”城攻めの1城目 【移動手段】電車:京都駅から福知山駅まで普通電車で約2時間、駅からタクシー約5分 【スタンプ】福知山城天守内☆☆ 【天気】晴れ 【印象】☆☆☆ 【食事】なし 【お土産】なし 【他】福知山駅に16:10に到着しましたが。天守は16:30の入場までなのでタクシーを使いました。帰りは徒歩で駅まで約15分 天守内スタンプ押印後、ゆっくりと散策 昭和61年再建ですが、良く出来ている。 再建費用(8億1千万円)のほとんどが市民と企業の寄付だそうです。 素晴らしい。 ![]() ![]() |
●2025年1月4日登城 ううたんさん |
帰省から戻る途中に、散策。 午前中に姫路城に寄ってから、16:00に福知山で、観光案内所でスタンプを押し、福知山城公園を散策。 天守は休館だったため、敷地内を見て回った。 地形とお城のマッチングが良かったです。 (156/200) 次の日に、黒井城に登って、篠山城に行く。 ![]() ![]() |
●2024年12月29日登城 やわらのぞみさん |
年末年始で御城はお休み。過去に訪問済み。 駅の観光案内にて押印。ここも29日まででお休みに。 |
●2024年12月25日登城 tmitoさん |
12/25 |
●2024年12月17日登城 のぶちょさん |
駅前の観光案内所でスタンプいただきました。御城印が揃ってました。 |
●2024年12月10日登城 みっちさん |
あいにくの雨。この城は二回目、明智藪をみて御霊神社に参拝。 |
●2024年12月9日登城 めるさん |
スタンプは、福知山駅北口を出てすぐの観光案内所にあります。時間の都合でお城には行きませんでしたが、黒井駅から福知山駅に向かう電車の車窓から良く見えました。向かって右側の窓です。 |
●2024年12月8日登城 たろさんさん |
![]() 令和6年最初にして最後の100名城登城でした。 お城は電車の車内や駅から見える距離で迷うことなく行けました。天守ではビテオ解説もあり分かりやすかったです。帰り急な雨に打たれましたが良き思い出となりました。 |
●2024年12月1日登城 内池備後守さん |
京都から特急で約1時間。 途中嵐山辺りの紅葉がきれいでした。 福知山駅から徒歩15分。 復元とはいえ天守がある城はいい。 |
●2024年12月1日登城 ともさん |
1 |
●2024年11月24日登城 baybooさん |
続63城目 無料の駐車場に駐車し登城。天守台の石垣には転用石が随所にみられた。展示では丹波攻略の経緯がよくわかった。 |
●2024年11月5日登城 りんどうさん |
JR福知山駅北口の観光案内所で押印。天守は休日翌日は休館らしく、以前に二度ほど登城しているのでスルーして丹波篠山へ移動。 |
●2024年11月3日登城 渡世人さん |
133城目。昨日の雨が嘘のように晴天。 文化の日で入場料無料。ちょっと得した気分。 転用石を用いた野面積みの石垣が見どころ。 ![]() ![]() |
●2024年11月3日登城 consat4さん |
2城目! 旅先に立つこの城のことを調べていて日本100名城を知った、恩人(恩城?)です 街中ど真ん中。立派に復元されていて、地元の誇りなんだろうなぁと |
●2024年10月29日登城 まいてぃさん |
112城目 (スタンプ押印場所)福知山観光案内所(JR福知山駅北口) (御城印購入場所) 福知山観光案内所(JR福知山駅北口) 火曜日の訪問でお城は休館日だった為、観光案内所でスタンプ押印。城は外から見学のみ。駐車場から城へ行くのに渡る橋のてっぺんあたりが小雨だったこともあり滑って転びそうで怖いです。また天守までに急な坂道がしんどいです。お城自体は外観が木造感があって趣がありました。 |
●2024年10月28日登城 あずたんさん |
入場料を払いスタンプ押す。明智光秀の功績がよく分かる 展示物でした。 |
●2024年10月26日登城 ゆうさん |
2-5 |
●2024年10月19日登城 さとちんさん |
中で見られる映像がおもしろい。お城の駐車場が満車の時は市役所に1時間100円で停められる。 |
●2024年10月13日登城 カメスタさん |
城内の展示がよかった |
●2024年10月12日登城 まきまき3さん |
続84城目 |
●2024年10月4日登城 ひーさん |
ちょっと坂だったがそれほどつらくはない 石垣が崩れそうな感じでそれがまたよい ![]() ![]() |
●2024年9月14日登城 茶太郎さん |
スタンプゲット。城の中は綺麗で見やすかったです。 次回は御城印を手に入れます。 |
●2024年9月8日登城 masategoryさん |
良い時の明知光秀 |
●2024年9月6日登城 ヨッシーさん |
福知山城、157城目。明智光秀の福知山城。スタンプは天守にある。福知山城は魅力満載、戦国好きにはたまらないなー。丹波平定の苦労を思いながら城跡を巡った。天守は黒い板張りで石垣の高さはさほどないが重厚感ある。石垣に墓石が使われていてこれもなかなかの発見。公園もよく整備されている。![]() ![]() |
●2024年9月6日登城 みこさん |
夜行バスで早朝京都に着いて18きっぷで乗り継いて福知山駅へ。バスとか分からなかったので歩いて城の近くまで行って信長の野望出陣の城訪問を済ませる。朝早いと逆光で写真上手く撮れない(泣) 一巡目の時に天守には登っているので、スタンプは駅北口の観光案内所にて。土産は明智光秀グッズばかり売ってた印象(笑) スタンプ押してる時に他の客の人がバス乗り場聞いてたので、たぶんある程度本数あるのかな? |
●2024年8月23日登城 かえるくんさん |
転用石がこんなに使われている城は大和郡山城以来。地元では明智光秀は明君の誉れ高いとのことですが、いくら築城のためとはいえ明君は寺から石塔とかを強制的に収用させるものなのか、素朴な疑問。![]() ![]() |
●2024年8月21日登城 日出の花さん |
続百名城35城目。黒井城からの車移動。無料駐車場に駐車し登城。銅門番所などを見学した後、天守内でスタンプ、御城印入手。![]() ![]() |
●2024年8月16日登城 TRATSさん |
![]() |
●2024年8月14日登城 たかぴーさん |
続3城目 |
●2024年8月13日登城 玉田の皇帝さん |
2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 2日目 宿泊地の京都亀岡から一般道で1時間半 福知山城着 無料の駐車場から登城し10分程度で天守着 お盆のかき入れ時というのになんと休業日で開いていない・・・運営は公かな? スタンプは仕方なく福知山駅の観光協会で(無料駐車場あり 時間) お土産も若干ありました 本日1城目完了 ![]() ![]() |
●2024年8月6日登城 クアンタさん |
![]() 黒井城から30分弱。駐車場に車を停め、登城したところ、休館日。火曜日休館とは。 天守の周りを一周して、福知山駅の観光案内所でスタンプ押印しました。休館日はここにスタンプがあります。 |
●2024年8月6日登城 ともちんさん |
116 2024年11月22日 再訪 前回は女子旅で 今回はツアーの一環で登城 ガイドさんつきで説明を聞けた よく整備されていて美しい城だ フォトスポットも教えて頂けた ![]() ![]() |
●2024年7月27日登城 船上3さん |
京都で大学のクラブの集りがありその道中に行きました。大変暑い中登城しました。 |
●2024年6月29日登城 WO2号さん |
181城 |
●2024年6月25日登城 cookHitさん |
![]() 車で気軽に登城。休館日だったので復元天守には入れませんでした。この場合駅にある観光センターでの押印となります。 |
●2024年6月22日登城 Ryuさん |
京都で飲み会があり、ついでに福知山まで足を伸ばしました。福知山駅前は再開発で、まったく見違えてしまいました。お城までバスで行きましたが、二つ目のバス停で、歩いても行かれます。お城は一見木造の再建ですが、実は鉄筋コンクリート。城内では、光秀の人生を描いたビデオ作品が鑑賞できます。素人くさい演技が面白い。御霊神社にも歩いて行きましたが、無人で御朱印はいただけませんでした。電話してから行くべきでした。しかし、明智光秀押しの街で、ここまで「名君」扱いだと、実相はどうだったのかと、逆に興味を感じます。優れた武将であり、民政に秀でた政治家でしたが、ライバルが秀吉とは、相手が悪かった。この関係は、武田勝頼と織田信長の関係に似ています。しょせん、秀才は天才に勝てないのだと。 |
●2024年6月21日登城 ぷりーつさん |
![]() 転用石がたくさん使われてる石垣が印象的でした |
●2024年6月21日登城 ヤマさん |
京都駅から天橋立に向かう途中、福知山駅で下車。駅から15分ほど歩き、天守閣入口受付にて押印。 駅の観光案内所でも押せるみたいです。 |
●2024年6月2日登城 pom360さん |
64/200 観光案内所のある駅前の駐車場は60分無料でした。 |
●2024年6月2日登城 むひさん |
橋が結構急な角度。 登城には結構な勾配あり。 |