「いつかは日本百名城を制覇したい」
そんな野望を持っている人達が情報を共有するためのサイトです。
日本城郭協会主催の日本100名城スタンプラリーに参加して、日本百名城の完全登城を目指します。
現在、12140名が参加し、407345の登城報告が登録されています。
●安土城 (孔明さん) 2025年1月18日登城 |
64城目。25年ぶり3度目の登城。 年を取ったせいか、大手道を登るのがこんなにきつかったかなと思いました。 初めて登城したのは学生の時でしたが、その時はまだ発掘前の状況だったのを懐かしく 思いました。 現在進めている発掘調査の結果が出て、天主台の裏も見学できるようになることを期待します。 |
●観音寺城 (孔明さん) 2025年1月18日登城 |
63城目。 JR安土駅から徒歩で桑実寺から登城。石段が非常にきつかったです。 駅の観光案内所で説明を聞いたときは、大石垣に行くのは難しい印象を受けましたが、 大丈夫でした。 石垣もよく残っていました。 |
●福岡城 (ひょこたんさん) 2025年1月18日登城 |
17/100(20/200) 赤坂駅から徒歩数分で福岡城跡の端っこに出る。鴻臚館跡展示館へ。 古代の迎賓館跡が発掘現場でそのまま展示されている形式。大変興味深く見る。福岡城のスタンプもいただく。 福岡城の縄張りは広く、立派な石垣がこれでもかと続く。天守台に上り周りを見渡す。360度よく見える。 多聞櫓へ。手前が工事中で真ん前まではいけず。 帰りは福岡市美術館東口バス停から、バスで天神駅周辺へ。 水炊きを美味しくいただいて、さよなら福岡。またいつか。 柳川屋形船やアクロス福岡ステップガーデンも楽しんだ2泊3日で5城スタンプの旅でした。 |
●千早城 (気軽なよっしーさん) 2025年1月18日登城 |
和歌山城から高野山さん経由でレンタカーで移動。峠2つ越したイメージ。 スタンプ、御城印は山の豆腐屋さんでゲット。 入り口は金剛山登山ルートで夕方に来たので登山帰りのは人が多かった。 登り始め途中で暗くなったので引き返す。 また金剛山とともに登りたい。 |
●和歌山城 (気軽なよっしーさん) 2025年1月18日登城 |
岸和田城からレンタカーで移動。やはり和歌山は関空から近く感じる。スタンプ、御城印ともにチケット売り場。 和歌山城も天守最上階から外を1周回れるので和歌山市内一望できる。 |
●岸和田城 (気軽なよっしーさん) 2025年1月18日登城 |
翌日のハーフマラソン大会ついでにお城巡り。 関空からレンタカーで15分ぐらい。 大小天守が並ぶ城。 |
●飯盛城 (かぴばら越後守さん) 2025年1月18日登城 |
四條畷神社から登城。 三好長慶だけでなく、楠正成の息子、楠正行ゆかりの地でもあります。 スタンプは駅から徒歩10分くらいの歴史民俗資料館で押印。 本丸に行くのは登山必須で階段が連続しますが、道はよく整備されていました。 山頂からの眺望は絶景です! |
●新府城 (とっくん★さん) 2025年1月18日登城 |
続29城目! |
●要害山城 (とっくん★さん) 2025年1月18日登城 |
続28城目! |
●久留米城 (ひょこたんさん) 2025年1月17日登城 |
19/200(続6城目) 久留米駅からブリヂストン通りを通って久留米城跡へ。いきなり立派な石垣が現れる。 有馬記念館が展示入替のため1/24まで臨時休業中と知る。残念。篠山神社に参拝してスタンプをいただく。 ぐるっと櫓跡など見る。すぐ見終わる。筑後川、広くゆったり気持ちの良い眺め。大井戸には深い底の方に水が見えた。 駅への帰途は、夕景の筑後川沿いを歩き、有馬氏の菩提寺梅林寺横を通って久留米駅へ戻る。 |
●基肄城 (ひょこたんさん) 2025年1月17日登城 |
18/200(続5城目) けやき台駅からタクシーで、基い城南水門跡へ。 住吉神社に手を合わせてから、散策路でぐるっと遺構を見ながら歩く。 説明板と現在地を記した地図がポイント毎にあり、分かりやすい。 米倉や建物の礎石がしっかり残っている。 大礎石群のところで、ボランティアガイドさんから説明を受け、楽しく過ごした。発掘調査中で今朝出たばかりの瓦も見せていただいた。 展望台(眺め良し)を経て、タマタマ石の先から急な木の階段(596段あるとのこと)のルートを降りて、南水門跡に戻る。行きに見そびれた水門をしっかり見て終了。一周3時間でした。 スタンプをいただきに、徒歩35分ほどの基山町民会館へ。そして徒歩で基山駅へ15分くらい。 スタンプをもう少し便利な場所にも置いてくださればと思う。 |
●小机城 (せやさん) 2025年1月18日登城 |
小机駅近くの地区センターでスタンプを押して小机城跡に向かいました。竹林か主となる市民の森が城跡となっていました。 |
●水城 (ひょこたんさん) 2025年1月17日登城 |
17/200(続4城目) 9時前に水城館に着いたので、展望台や歌碑など見て回る。水城館にてスタンプ。 水城館から、JR水城駅へ遺構をみながら歩いた。JR水城駅近くに土塁を陶板で再現したものがあり面白かった。 見学時間全部で1時間半ほど。 |
●多気北畠氏城館 (じょんそんさん) 2025年1月17日登城 |
登城 |
●田丸城 (じょんそんさん) 2025年1月16日登城 |
登城 |