トップ > 城選択 > 若桜鬼ケ城

若桜鬼ケ城

みなさんの登城記録

594件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年9月24日登城 あき兄さん
道路も整備されていて山道の先の駐車場です。本丸までは15分くらいかな。六角石垣も見どころです。
●2023年9月22日登城 マツオさん
約30分で登城。
観光案内所で押印。
山頂付近で駐車。
●2023年9月17日登城 erihochanさん
駐車場?で見学せず
●2023年9月16日登城 下道塾塾長さん
播磨と但馬街道の合流地点で要所だということが天守からの景色で納得
●2023年9月16日登城 海苔さん
百名城41/100 続百名城40/100 計81/200
●2023年9月12日登城 しげお&なおこさん
後日記入
●2023年9月9日登城 武頼庵 銘さん
中国ツアー、5日目、駅から徒歩て往復約90分
●2023年9月8日登城 しおとしさん
浜田城から一気に鳥取へ(3時間半)。まずラーメン「鳥人」を食して、そこから約40分。若桜宿の旧道に入って、右折してしばらく行くと林道に変わる。本当にこんなところに城があるのかと思いながら。林道を2kmほどで、案内板があるスペース。砂利道でもう少し上がり200mほどで、一応駐車できそうなのでそこに停める。さあ、と思ったら「クマに注意」の板。怖いので一気に駆け上がったらものの5分ほどで天守跡まで。途中に石垣が残っているし、天守から東方向の見晴らしはやはり城!そうだここは山中鹿之介が躍動した舞台。でもやはりクマが怖いのですぐ車に戻る(汗)林道を戻って10分弱で若桜駅の駐車場(無料)に停めて、すぐのところに観光案内所。スタンプと御城印。旧道のあたりを散策しながら車に乗ろうかと思ったら、ちょうど鉄道が来た。電車も駅舎もレトロで観光気分を味わいながら帰路に。
●2023年8月27日登城 ころころ丸さん
熊出没注意の看板あり。
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月26日登城 やすさん
姫路から国道29号線で若桜鬼ヶ城へ。若桜町観光案内所へ行く前に林道を通りお城近くまで車で行くことに。駐車場からもう少し進み、馬場跡に駐車。案内板を頼りに進み、すぐ二の丸跡へ到着。本丸跡で行く前に少し下り、先に六角石垣を見に行くことに。所々に石垣が残っていて見ごたえあり。城跡全体にいえるのですが、通路の柵が所々倒れていて気を付けて歩かないと危ないかも。本丸跡からの景色は絶景で見る価値あり。観光案内所でスタンプ押印、2種類の御城印を購入しました。
●2023年8月26日登城 MKYHさん
昨日の名古屋から神戸クアハウスに泊まりスーパーはくとで行く。最終車両の1Dを予約。隣がいないので反対にして展望デッキを楽しむ。
若桜鉄道で若桜に向かうが、何か似てるなあとおもって、あ、明智鉄道か。鉄道発見伝好きです。終わって残念。
若桜について観光案内所でスタンプを押し、タクシーで山頂近くの駐車場まで行こうとしたが、タクシー乗り場が分からなかったので、たぶん色々な人が書いている優しいお姉様が、今年◯月(聞きそびれた)から土日はタクシー休みなの、、、終了。
電車で攻城する人は注意しましょう。(歩けばいいだけだが)
ここに来てやらなければならないことはとんかつやさんの新と太田酒造、
開店11時と案内所で聞いて10分前なので
行くと本日は12時からと、すでに12時、12:30の予約は埋まっている。気を取り戻し太田酒造へ、毎回見ているが呑み鉄での記憶がなく行っても覚えていないか、当代の店主さんが対応していただき辨天娘 城の方に弁天さん祀られているそうだ。とビールを買って若桜駅から帰る。
●2023年8月25日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城
●2023年8月19日登城 noblenさん
観光案内所でスタンプ押して退散。夏の山城は無理です。
●2023年8月17日登城 たいじょさん
日帰り。中国4城攻め?
若桜駅の無料駐車場に泊め、すぐそこの案内所でスタンプ。登城ルートも詳しく教えてもらえた。鉄道ファンにも人気の場所のよう。
●2023年8月14日登城 HYOHYOさん
100/100+67/続100
計167/200
●2023年8月12日登城 hkeiさん
91
●2023年8月11日登城 ベイパルスさん
続64城目!通算144目!若桜鬼ヶ城!!
この旅行最後の登城、疲労困憊…若桜駅前観光案内所にてスタンプだけ押印して帰ろうとしたが、観光案内所の方が親切で、「せっかく来たんだからお城まで行ってください。」と、城までの道のりを教えてくれた。未舗装路をさらに進むと駐車スペースが有り、そこからは150mぐらいだとのことで登城することとした。
破却された石垣が多く残り、天守台も確認できた。
途中、害獣除けの電気柵があるが、電気は通っていないとのこと。電気柵が広く開いているところを選びくぐったが、疲れからか足が上がらなかったようで電気柵に引っかかって派手に転倒してしまった。変に手をついたようで、手を痛めてしまった。皆さんもお気を付けください。
●2023年7月31日登城 Minoさんさん
観光協会でスタンプ
パンフを見ると車でかなり上まで上がれるので
頑張って上がることに
道はされていて、少し狭い所もありますが
問題なく上の駐車場まで
徒歩で五分程で電気柵を開けて二の丸から天守へ
眺めは最高だった
●2023年7月30日登城 ちゃがらさん
駅前の案内所の方に丁寧に教えて頂いて無事城跡にたどり着けました。
●2023年7月28日登城 みのる[偽]さん
若桜鉄道の若桜駅からすぐの観光案内所でスタンプ押印。
徒歩と電車の都合のため、いかなかったが
観光案内所ではしんせつにしてもらった。
●2023年7月26日登城 白い熊かげさん
豊岡で泊り、車で移
●2023年7月24日登城 み〜ちゃんさん
若桜駅横の駐車場に車は止められます。バスターミナルに観光案内所が有りスタンプを押せます。案内所のおばちゃんがとても親切に城跡までの道のりを教えてくださいました。途中まで舗装路になっているけど、さらに非舗装路を進むと駐車スペースが有ります。
 今回は、城巡りの外にもう一つ太田酒造場を訪問する目的が有りました。ここの酒蔵さんが以前BSNHKの六角精児さんの番組「飲み鉄本線・日本旅」で紹介されたことで是非訪問したいと思っていました。若いご主人とお話も出来、私の街で太田酒造さんの酒を揃えているお店など教えて頂き、「弁(旧字)天娘」を購入。
●2023年7月16日登城 玉田の皇帝さん
岡山空港から備中高松城を見学し 一般道で約3時間かけ若桜へ

まちの駅若桜でサバ寿司等を買いたかったが午後3時時点で食品は売り切れ

若桜鬼ヶ城へ行こうと思ったが ナビでは行けず 案内板もなさそう
若桜駅前に観光案内所があるとネットで調べ 駅前の駐車場に駐車し 案内所へ

案内所の職員さんに城への行き方(かなり細い道の連続)を丁寧に教えて頂きました。
(案内所の説明と頂いたパンフレットがなければ城跡まで行き着けませんでした)

狭い山道と数箇所の分岐 最後は未舗装の道路を進み 若桜鬼ヶ城到着

砂利道の突き当りに駐車し 入口の城案内板の横に熊注意の看板が!
本丸辺りまで徒歩15分程度 それほど険しくはない
(途中 動物除けのワイヤーをくぐるところがあるが電気は通っていないのでご安心を)

石垣は若干崩れている 頂上から麓の街道の眺望良!

行き返りの細道は1台もすれ違わず(結構道幅せまいので大型車はきついかも)

宿泊地姫路へ
●2023年7月15日登城 なおきさんさん
続64城目
●2023年7月2日登城 RGM-86Rさん
車で訪問
●2023年7月1日登城 お侍さん
若桜駅の若桜町観光案内所にて親切なスタッフより馬場(城跡最寄りの駐車場)までの道(けっこう細い)を教えてもらいスタンプ押印、御城印を購入、資料を持ってGO。
城跡付近でのクマの目撃情報はないと聞きましたがクマ除けの鈴を持参するほうがいいと聞き鈴持参で登城。
道中に鳥獣対策の電気柵(昼は通電していない)があるのではずして入ります。
途中から雨、霧が出てきて天守台からの景色は見ることができず残念。
●2023年6月23日登城 たけっちさん
続35城目
出石城より車で移動
駅前の若桜町観光案内所でスタンプ・御城印ゲット
若桜鬼ヶ城 馬場(未舗装駐車場)までの説明もしてもらいました。
車で細い道を上り馬場に停車して登城
熊除けの柵から入り 少々登れば石垣が堪能できます。
天守台からの眺めも良きです。
山城の石垣はいつも感心するばかりです。

スタンプ:若桜町観光案内所 天守台小屋にもあり。
御城新 :若桜町観光案内所
●2023年6月18日登城 じろこさん
若桜駅に到着したのが観光案内所が開く前だったので先に山に登りました。舗装されている所までの駐車場にとめました。5、6台とめられる感じです。そこから10分ほど歩いてスタンプ設置場所へ。途中害獣よけの柵があり、そこの針金(?)を外して入ります。

スタンプは二の丸の小屋の前に置いてありました。中央が少しふくらんでいてまわりをちゃんと反映させるにはコツが要ります。でもインクが多めで強く押すとべっとりします。失敗しました。なので、スタンプは観光案内所で押した方がいいと思います。案内所のは綺麗でした。
●2023年6月18日登城 Overmindさん
続百名城#96,通算#196
●2023年6月17日登城 ふぁるさん
若狭駅前の観光案内所でスタンプを押す。
そちらの方が親切に道を教えてくれました。
●2023年6月13日登城 個人投資家さん
今年の城巡り第3弾としてレールアンドレンタカーを利用して中国攻めとして8名城を登城しました。まずは新幹線に乗って岡山まで行き、駅レンタカーを借りて北上しました。車で馬場の駐車場まで行き、そこから徒歩で本丸まで向かいました。破城してますが六角石垣を含め、石垣はそれなりに残ってました。
●2023年6月8日登城 コバタさん
若桜鉄道若桜駅下車、駅前の観光案内所で押印。これから登ると話したら、最近は出てないけどと言って熊除けの鈴をレンタルしていただきました。
60分位との表示がありましたが、本丸まで40から50分程度かと。駅から登る方はほとんどいませんので熊除けの鈴は頼もしかったです。
山道は案内板が多数あるので地図と合わせて解り易くなってます。本丸付近では車で来る方が数人。本丸にもスタンプがおいてあります。
永円はとてもよかったです。駅に戻り駅の反対側の道の駅にて生姜焼き定食とビールで一休みしました。
●2023年5月25日登城 魔グレさん
事後録
●2023年5月24日登城 オージェイさん
鳥取から電車を使い登城。
親切な観光案内所の方は情報を親切に教えてくれます。
●2023年5月21日登城 尼子っちさん
公共交通機関を利用しましたが、電車の本数が少なく、鳥取から行きはバス、帰りは若桜鉄道を利用しました。
暑さもあり上り40分は結構くたびれました。
昨日は若桜駅前でアンパンマンショーがあり、すごい人出で、駅でゆっくりとすることもできませんでしたが、山頂からの眺めは絶景でした
●2023年5月19日登城 かるれさん
大雨の中、スタンプ頂きました。さすがに、登らず、またゆっくり来たいです。
●2023年5月17日登城 虎の子さん
若桜駅近くの観光案内所(バスターミナル)で押印し、登城は断念。案内所の人がご親切に色々城跡のことを説明してくれた。機会があれば、今後は登城してみたいものだ。
●2023年5月15日登城 junさん
続68城目
●2023年5月14日登城 kentarohmaさん
≪続・31城目≫
小雨ちらつく中、登城。
ここの情報を見て、馬場跡の駐車場まで車で行ったので、本丸へは楽に。ここに仮設トイレもあり。
(Google Map でもこの駐車場は普通に出てきます。未舗装の砂利道も最後の100mくらい。ほとんど凸凹していない。舗装路もそれ程狭くなく、対向車とすれ違える箇所の方が多そう)

破却された石垣が多く残り、崩れていない箇所も意外とある。
往時は、山城としてはかなり見応えのある石垣群だったのではと感じさせる。
破却も含め、色々と思いを馳せることができる城跡かもしれない。

観光案内所の開く時間前だったので先に城跡に行ったが、後から案内所でパンフレットをいただく。
こちらのスタンプの方が状態は良さそう。
なるほど、女性の担当の方は人柄が良い方ですね。
●2023年5月13日登城 たろうさん
駅前すぐで押せます。電車の本数が少ないので、公共交通機関で鳥取と往復する場合、帰りはバスを利用するケースもあると思います。バス停は駅から少し歩いた場所にあるので、電車で来た場合、着いたら帰りのバス停を見つけておくといいでしょう。
●2023年5月6日登城 まきまき3さん
続71城目
●2023年5月5日登城 真生如猪斎さん
続36城目 晴れ バイク
●2023年5月5日登城 つぐさん
続40城目
●2023年5月4日登城 松風☆RETURNさん
☆続49城目

若桜駅から徒歩5分程度で登城口に到着。
そこから本丸までの所要時間は30分程度。登山道は案内表示もあり、整備されていました。
本丸の石垣や六角石垣が見所で、眺望もよかったです。
スタンプ、御城印は駅近くの観光案内所にありました。
●2023年5月4日登城 KAZUさん
続100名城 25城目は山陰 素敵な駅のそばでスタンプ。
●2023年5月4日登城 みみさん
続100 25城目
●2023年5月4日登城 ハンドルさん
夜2人で行きました
熊出没注意の看板は怖かった
●2023年5月4日登城 しろびとさん
直前まで車で行ける。
駐車場から徒歩5分ほどで二の丸着。小屋前でスタンプゲット。
●2023年4月29日登城 葉隠さん
続日本75城目(160/200)
知人にすすめられて若狭駅近くの「とんかつ新」に行きましたが、自分の人生で最高のとんかつでした。
登城は、登山口から登り40分、滞在10分、下り30分でした。
小雨でしたが、景色はよく、六角石垣等の遺構も素晴らしかったです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次のページ

名城選択ページへ。