645件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2022年6月25日登城 Dinokunさん |
![]() 城跡というよりは、完全に上杉神社。 帰りは210円で市民バスにて米沢駅まで。 |
●2022年6月19日登城 孔明さん |
続100名城、20城目。 14年ぶりの登城。以前に購入した「愛」の箸を探したが見つからなかった。 |
●2022年6月19日登城 deruさん |
上杉神社は二度目。前回はスタンプ集めていなかった。駅で電動自転車をレンタルして上杉神社の他に上杉家霊廟や直江兼続と奥方の墓を見て、む米沢牛を食べて帰りました。 |
●2022年6月18日登城 ニダルさん |
118/200城。上杉神社で、以外に観光客がいた。像がいっぱいあった |
●2022年6月18日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年6月17日登城 アトムさん |
164城 |
●2022年6月15日登城 ユウ城さん |
向羽黒山城の後に。 |
●2022年6月12日登城 ふるとのさん |
![]() |
●2022年5月18日登城 しろまにさん |
米沢駅から米沢城までのバスの便が悪かったのでタクシーを利用した。運賃は970円。 米沢城の濠、土塁を見て回り、上杉神社に参拝。上杉博物館を見て、バスにて米沢駅に戻る。今晩は郡山で 一泊。 |
●2022年5月15日登城 登城筋肉痛さん |
![]() 但し本数がそれほど多くないので、徒歩やタクシー利用も頭に入れておいたほうがいいでしょう。 徒歩の場合は、米沢駅から大体30分かかります。 上杉神社となっている本丸の堀をぐるっと見て回り、上杉家伝来の遺品を収蔵されている稽照殿を見学。 上杉博物館にも足を伸ばし(隣ですが)洛中洛外図屏風の実物を見ることが出来ました。 |
●2022年5月12日登城 クバードさん |
いまや本丸跡と水堀しか残っていないので、ただの神社といったところですが、近隣の上杉博物館で上杉本洛中洛外図屏風の本物が見れたのは良かった。 |
●2022年5月8日登城 傾奇者さん |
1 |
●2022年5月4日登城 うめきちさん |
7年ぶりの登城。前回同様、駅からのんびりと歩きました(だいたい30分ぐらいだったかな)。スタンプは上杉神社前の観光案内所でゲット。 |
●2022年5月1日登城 ケンとぽちゃこさん |
【続第35城目 米沢城】山形県 米沢市 GWなので愛犬グミを連れて今回は3城ゲットする予定。 午前中は米沢城へ。お祭り広場に車をとめて「コンベンション協会観光案内所」でスタンプをGET!たくさん出店が出ていて賑わっていた。上杉神社に参拝して終了。 →宮城県の白石城へ向かう ![]() ![]() |
●2022年4月30日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2022年4月29日登城 お城のtotoroさん |
6/100 上杉まつり |
●2022年4月24日登城 ノジュールさん |
![]() 2014年6月14日以来、約8年ぶり2度目の登城。 桜吹雪の季節でした。 |
●2022年4月24日登城 Nakayanさん |
88 |
●2022年4月21日登城 マッツーさん |
後日記載 |
●2022年4月20日登城 Waてっぷさん |
輪郭式山城 (主な城主・長井氏 伊達氏 蒲生氏 上杉氏) 築城 1238年(暦仁元年) / 廃城 1871年(明治4年) 江戸期の縄張図を見ると東西1.2?・南北2.1?の広大な城郭だったが、現在は本丸跡とその周りを囲む水堀が遺構として残るのみである。本丸跡は上杉神社が祭られており、所々に上杉鷹山関係の像や碑が多く設置されており、上杉氏への敬愛が感じ取られる。 ![]() ![]() |
●2022年4月16日登城 青インプさん |
標高高いためか少し寒かったです。桜は咲き始めでした。お祭り的なことやっていて屋台がたくさん出てました。上杉鷹山の像もあり、思わず鷹山の本を買ってしまいました。 |
●2022年4月16日登城 あき兄さん |
![]() 上杉謙信 上杉神社 |
●2022年4月14日登城 mmsmさん |
立派 |
●2022年4月9日登城 みなみん3さん |
続74城目。まだ桜がつぼみだったのが、残念でした。上杉鷹山、上杉謙信、直江兼続の銅像が立派でした。 |
●2022年4月1日登城 みのっちさん |
●2022年3月9日登城 みっほさん |
続100名城 3城目、登城! |
●2022年3月7日登城 たかぼーさん |
雪が積もっていて、上杉鷹山公の像が埋もれていた。 |
●2022年2月20日登城 横浜優勝さん |
過去登城 |
●2022年2月20日登城 tigerさん |
資料館閉館中で愛の兜は見学できず。 |
●2022年1月21日登城 なべ★さん |
サイトが復活して本当によかったです。 雪におおわれて、全体を歩くことができなかったが、博物館をはじめ、上杉家への愛を十分感じた。 |
●2021年11月30日登城 水曜どうでしょうさん |
時間がなくてあまり見学ができなかった。 |
●2021年11月28日登城 あんみつひめさん |
![]() |
●2021年11月27日登城 かえるくんさん |
![]() |
●2021年11月23日登城 福島政宗さん |
雨の中登城しました。 上杉神社にも参拝 |
●2021年11月19日登城 ラムダさん |
![]() 米沢城脇、お祭り広場駐車場に車を駐車し攻城開始。 駐車料金は無料。 スタンプは 米沢コンベンション協会観光案内所でGET 状態は良好。 上杉謙信公銅像⇒上杉曦山碑⇒伊達政宗生誕の地碑⇒ 上杉鷹山公銅像⇒上杉謙信祠堂⇒上杉神社鳥居⇒ 上杉神社⇒春日神社⇒菱門橋⇒水堀⇒縣社松岬神社 と見学 米沢城となっているが、ほぼ神社。 謙信は実際に米沢には居住していないが、 所縁の遺構があり、 象徴としての影響力があったように感じた。 その後 上杉博物館⇒上杉家廟所 と見学 平日で人が誰も居なかったからか、 上杉家廟所は全体が静寂につつまれ、 空気がピンと張っている気がした。 また、初代、上杉謙信公の墓は 威厳があり厳かであった。 米沢城よりも上杉家廟所の方が心に残った。 見学を終え、上杉博物館付近の上花輪で昼食に「米沢ラーメン」を食す。 昼食後次の目的地会津若松へ。 続LV.16 |
●2021年11月14日登城 ジャブローさん |
少し離れたところにある上杉家の墓所にもお参りしました。 |
●2021年11月1日登城 てるさん |
109 山形 城内に像が多い。 火坂雅志「天地人てんちじん」。 ![]() ![]() |
●2021年10月30日登城 あほえもんさん |
神社ですよね。堀と土塁ある神社です。 博物館閉館と間違えて入らんかった |
●2021年10月28日登城 ざわさん |
米沢駅より徒歩で30分強で上杉神社に着く。神社の手前右側に観光協会があり、スタンプゲット。神社の右に上杉神社の「稽照殿」を見学。入場料700円でした。戻って米沢上杉博物館を見た。本丸の堀と多少の土塁、上杉謙信の遺骸が祭られていた場所などを見た。 |
●2021年10月25日登城 あおしーさん |
![]() (通算158城目) |
●2021年10月23日登城 ピグさん |
米沢観光コンベンション協会観光案内所でスタンプ |
●2021年10月15日登城 たー坊くんさん |
スタンプは神社内でゲット。以前訪問した時に無かった天地人の銅像が設置されていてビックリ |
●2021年10月9日登城 ちゃんぷくさん |
ドラクエウォークとあわせて押印 |
●2021年10月3日登城 やまちゃんさん |
いった |
●2021年10月1日登城 ボンゾさん |
ついに続50城め。 鶴岡から車で3時間。駐車場は無料。 ここも神社。天地人と上杉鷹山。 スタンプは観光センター内。上杉グッズがたくさん販売されている。 隣の博物館で、洛中洛外図の屏風をじっくり見学。 戦国時代と鷹山の時代の二大推し。 |
●2021年9月24日登城 たいしさん |
米沢駅よりレンタサイクルで米沢城へ。駅レンタカーで貸出があり4時間500円でしたが、9月で自転車貸出は終了するようです。今後は受け継ぐように始まった米沢市観光協会(米沢駅内にあります)の電動自転車を借りることになりそうです。こちらは4時間1,000円です。 米沢城は、私が敬愛する上杉謙信ゆかりの地なので、何度も来ていますが、続日本百名城指定後は初めてです。来る度に城内周辺の施設や案内が充実している感じがして、いいですね。 米沢おすすめは、上杉家御廟所です!鬱蒼とした杉木立に護られるように、謙信公以来の歴代上杉家当主が祀られています。私自身、人生で節目の時にはここを訪れるようにしており、お参りをしながらしばし佇んでいると、気持が落ち着いて何か力を与えてくれるような気持になります。私にとってのお気に入りスポットです。 |
●2021年9月24日登城 あしとみさん |
上杉神社に参拝後、スタンプゲット。 |
●2021年9月22日登城 とみーさん |
米沢観光コンベンション協会は上杉神社の横にありました。 市立上杉博物館は第四水曜のため閉まってました。 |
●2021年9月20日登城 しろしろさん |
祝日のため、人出が多かった。上杉博物館は皆さんのコメント通り一見の価値があると思いました。米沢観光コンベンション協会観光案内所でスタンプと御城印をゲット。 |
●2021年9月19日登城 ひろきさん |
82城目 |