644件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年11月19日登城 K2さん |
![]() 岡豊山スタンプラリーに参加、景品で御城印をいただきました 四国の100名城、続100名城は完了 通算172城 |
●2023年11月16日登城 中島利光さん |
40 |
●2023年10月19日登城 junさん |
続92城目 |
●2023年10月19日登城 個人投資家さん |
一宮城から移動して登城しました。城内でスタンプラリーをやっていたのですが6番と7番のスタンプが見つからず結局、完遂できませんでした。多分、始めから無いんじゃないかなと思いましたけど?まっ、別にどうでもいいです。![]() ![]() |
●2023年10月19日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2023年10月19日登城 ピロシキさん |
御城印はスタンプラリー7カ所の結果もらえる(無料)。 複数種類あるが、1日にもらえるのは1枚だけ(台紙もそうかも)。 思ったより広くないので、(回るだけなら)20分くらいでいけます。 順番どおりに回った方がよさそう。 |
●2023年10月13日登城 すわこばさん |
156/200目登城 県立歴史民俗資料館が改修中で、スタンプは資料館道入口から500m位登った右手の藁ぶき屋根の建物が山村民家です。 現在スタンプラリーを行っており6ヵ所(約30分)廻ると缶バッチか御城印が貰えます。 車は資料館の駐車場が使えました。 ![]() ![]() |
●2023年10月9日登城 華の鼾さん |
![]() 天候:晴れ 見所:山城。隣の博物館が休館のため詳細な状況は分からず。岡豊城内のスタンプラリー1つ見つからず完遂できず。 |
●2023年10月7日登城 ザカくんさん |
続94城目。 |
●2023年9月23日登城 馬鹿琴さん |
JR高知駅から領石出張所行きのとさでんバスに乗って学校分岐で下車。約30分の旅です。 そこから歩いて10分くらい山を登ると、岡豊城址ですが…… 歴史民俗資料館は、9月28日から3月28日までまさかのお休み!! ただし岡豊山スタンプラリーをやっていてクリアすると、御城印を山村民家でいただけます。 続100名城スタンプもそこで押印できました。 いやあ密かに焦りました。 ![]() ![]() |
●2023年9月17日登城 DARKさん |
歴史民俗資料館にて押印 |
●2023年9月15日登城 まさももさん |
バイクで行く200城 |
●2023年9月6日登城 下道塾塾長さん |
非常に縄張りを感じさせるぐらいの現存状態. いっぱい汗かいたけど,いい城でした. |
●2023年9月1日登城 こし彦さん |
高知からレンタカーで城址へ。資料館駐車場から、二ノ段、三ノ段経由詰へと登城! 下に見える国分川が見える景色が綺麗でした。 伝厩跡曲輪には寄らずに資料館方向へ下り、河後森城へと向かいました。 |
●2023年8月23日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の77城目 |
●2023年8月22日登城 クアンタさん |
![]() 高知城で城カードを入手後に、県立歴史民俗資料館へ。 長曾我部元親に関する展示スペースがありました。土佐といえば山内氏よりも長曾我部氏の印象が強いのですが、高知市内にはあまりないので、ようやく出会えた思いです。 岡豊城は資料館から登城できます。 |
●2023年8月17日登城 アルウェンさん |
洪水警報が出た大雨の直後だったので高知県立歴史民俗資料館の見学だけでした。 展示は充実しており、長宗我部家の栄枯盛衰がよくわかります。 |
●2023年8月16日登城 ようくんさん |
高知城を跡にして県庁前バス停から、とさでん交通バスにて移動。 領石出張所行きに乗り、学校分岐バス停で下車。 そこから約500mほど坂道を登って、高知県立歴史民俗資料館に入った後に岡豊城に登城しました。 ![]() ![]() |
●2023年8月13日登城 じゅうろくさん |
![]() |
●2023年8月12日登城 プラハ太郎さん |
106城目 |
●2023年8月12日登城 みなみん3さん |
続89登城目。歴史民俗博物館でスタンプゲット。 |
●2023年7月25日登城 たいじょさん |
四国88箇所のお遍路と合わせて登城。 |
●2023年7月15日登城 ふぁるさん |
時間がなく、高知県立歴史民族資料館でスタンプのみ |
●2023年7月14日登城 Lexus222さん |
長宗我部元親築城 |
●2023年7月8日登城 じろこさん |
高知県立歴史民俗資料館でスタンプを押しました。 とても立派な建物でしたが、人がほとんどいませんでした。 豪雨の後だったせいか、城跡に向かう道は荒れた感じでした。 |
●2023年6月25日登城 カメキチさん |
![]() 御城印なし |
●2023年6月19日登城 ナッシーさん |
岡豊城跡に建てられている高知県立歴史民俗資料館。長曽我部元親推しで、イケメンの銅像が出迎えてくれる。岡豊城は長曽我部元親生誕の地。入館料470円のところJAF割引で370円。割引率が大きくてありがたい。受付にて続日本百名城スタンプゲット。これにて50城目。 歴博2階が長曽我部コーナーだけど、小規模でやや物足りない。歴博自体が城山の中腹に立っているので、城跡はすぐ裏。山城なので眺望はよろしい。中世の山城だったので、江戸時代は使われてなかったみたい。石垣や土塁などお城を感じさせるものがほぼなくて城跡めぐりとしてはちょっと物足りない。 |
●2023年6月12日登城 ころくさん |
雨でした |
●2023年6月11日登城 かぐや姫さん |
高知駅からレンタカーで登城。 一緒に行った友人がお城興味ない方なので、スタンプのみ。 同じ日に高知城、高松城にも行く。 |
●2023年5月28日登城 まーくさん |
城跡よりも歴史民俗資料館で長宗我部家の栄枯盛衰を学べたことが印象に残った。長宗我部元親の銅像が格好良いのだが、資料館に展示されている元親の木像とのギャップが大きい。城跡散策は30分コースを選択。2階の長宗我部展示物を急ぎ見学して、合計一時間で観て回った。 |
●2023年5月16日登城 福島政宗さん |
高知城から少し離れた所にお城があります。 |
●2023年5月11日登城 畠山重忠さん |
![]() |
●2023年5月9日登城 shin ichiさん |
【108/200 岡豊城(高知県)】 JR高知駅からバス 「学校分岐」下車 岡豊と書いて「おこう」 四国統一を目指した長宗我部氏の原点。 過程で信長に阻止されそうになるも本能寺の変により免れる。 ほんと信長の影は各地に残ってるのね。 スタンプは歴史民俗資料館にて。 長宗我部氏や岡豊城について解説されています。 城址はよく整備されていました。 民俗資料館でもらった散策マップのルート案内に従って、気持ちのいい散歩がでました。 散策マップはとてもわかりやすかったです。 散策マップのルートは資料館にもどるルートですが、伝厩跡曲輪から川側に下山できる道もあり、 国分川越しに岡豊城跡の全体像を眺望できます。 国分川側に降りて少し歩くと医大病院からバスに乗れます。 城址的にはあまり大きくなく、資料館から国分川に降りるまで約1時間程度でまわれました。 自然に囲まれて仕方ないとはいえハチ(クマバチかな?)が多くて少し怖かったです。 (スズメバチではないのであまり攻撃的なハチではありませんでしたけど注意してください) ![]() ![]() |
●2023年5月6日登城 YZF-R125さん |
駐車場は無料 |
●2023年5月4日登城 もっちいさん |
13年振りの高知旅行。高知竜馬空港からリムジンバスで高知駅、ホテルに荷物を置き、昼食後バスで学校分岐バス停を目指します。バスを降りるとすぐに凄い坂道があり、「高知歴史民俗資料館」の看板が出ているので迷うことはありません。でもあの坂道を歩いて登るのは結構骨でした。何とか登り切り、まずは資料館でお勉強。でも岡豊城の資料はあんまりないかな。そして戦国女子と刀剣ブームでやたら美化された長曾我部元親の像を横目にいざ登城。案内板があちこちにあり城攻めも迷うことは有りません。パンフを見るとかなり多くの竪堀がありますが、草がうっそうとしてしまっていて確認しずらいです。でも枡形虎口と石積は結構な見所でした。1時間もあれば回れます。予定より1本早いバスで高知駅にもどりました。翌日は貸し切り観光タクシーで仁淀ブルーや沈下橋を楽しみ、13年ぶり2度目の高知城を見てきました。 これで195城。続百名城制覇まであと5城だけど難関ばかり残ってます(笑) |
●2023年5月3日登城 hkeiさん |
72 |
●2023年5月1日登城 もっちんさん |
良い天気でした。 マムシ注意の看板で登城はやめてスタンプのみ! |
●2023年4月29日登城 のんのんさん |
続15城目 続100名城スタンプは、高知県立歴史民俗博物館の受付にあります。 展示も面白かったです。 ![]() ![]() |
●2023年4月18日登城 ananさん |
![]() |
●2023年4月17日登城 たろうさん |
地方の割には高知駅からのバスの本数は比較的多いと思います。(お昼だと1時間に1本、多い時間だと2、3本)ただ、距離の割に若干高い気がする。 |
●2023年4月12日登城 鳴尾摂津守規一さん |
![]() 資料館の入り口にあるイケメンぶりが半端ない元親の像の後ろが城跡の入り口になっています。曲輪は小さなものでしたが、詰(本丸)からの展望は良かったです。ここにいたころの元親は自分の代に四国をほぼ制圧し、死後、息子の盛親が関ケ原、大坂の陣の負け戦で滅亡することなど考えもしなかったでしょう。 |
●2023年4月8日登城 kazpyさん |
立派な資料館からアクセス出来るので登城はしやすい |
●2023年4月6日登城 たけしさん |
あとで |
●2023年4月1日登城 けんたさん |
レンタカーでスタンプのある高知県立歴史民俗資料館まで登りました。山の中腹にあり、舗装された大きな駐車場(無料)もあります。資料館は立派な建物で、スタンプは受付の方に言って出してもらいました。時間がなかったので入館せずスタンプだけ押させて頂きました。印影は若干薄かったです。パンフレットを頂き、資料館を出てすぐの階段を上がってニノ段、詰、三ノ段、四ノ段の順に見学しました。遺構は曲輪と虎口、礎石などがありますが、非常に整備さていて歩きやすかったです。![]() ![]() |
●2023年3月19日登城 しまきちさん |
そろそろ遠くの城にも挑戦せねば。ということで高知へ。岡山から乗り換え高松城で城カード購入、丸亀に移動して一鶴で激ウマランチのあと丸亀城で城カード。丸亀から2時間特急に乗り高知へ着いたのはもう夕方。早速鰹タタキでもと思ったらどこも激混み。ひろめ市場も入口から溢れてる。結局これが塩タタキ?的なものを食す。 さて翌日7時50分頃、高知城前からバスで40分ほどの学校分岐で降り、10分程登ると歴史館に到着。槍を突き上げた長曽我部氏の銅像はカッコいいぞ!歴史館は9時からなので先に登城。地図も多くルートも分かりやすい。コンパクトな敷地にきっちり作ってあって楽しい。詰から伝厩曲輪へ向かうと竪堀がいくつもある。トータル1時間弱回り歴史館に戻る。御城印は単体での販売なし。かわりに300円のパンフ購入。長曽我部氏の展示を見てビデオ見学。トータル2時間後位のバスに乗り戻る。 |
●2023年3月19日登城 つねさん |
遺構も整備されており、歴史民俗資料館も併設されており文句なし。御城印は単独では売ってないということで何となく買わなかった。 |
●2023年3月3日登城 ノブさん |
177城目(続88城目) 高知県制覇(39/47都道府県) |
●2023年3月2日登城 ★おとおさん |
名古屋を車で3:30に出発し、途中で休憩を取りながら10:10に到着。 まず歴史民俗資料館を見学(所要時間45分)してから、すぐ隣にある岡豊城へ。 資料館でもらった岡豊城のパンフを片手に一通り歩いて回った。(所要時間30分) ![]() ![]() |
●2023年3月1日登城 かずどらさん |
47/続100名城 |
●2023年2月25日登城 tigerさん |
資料館でスタンプのみ。 |