トップ > 城選択 > 玄蕃尾城

玄蕃尾城

みなさんの登城記録

823件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年6月10日登城 らんびんさん
おせた
●2025年5月31日登城 ラムダさん
続68城目

前日に余呉湖観光館にてスタンプをGETし、玄蕃尾城へ。
スタンプは薄目。
当日、敦賀駅から7:43発のコミュニティバスで刀根バス停へ
バス停には8:15分ごろ到着。

バス停から登山道入り口まで30分程度
さらに山道を30分程度歩き駐車場到着。
2?ほどの距離で3ナンバーの車ががすれ違える場所は
4か所ほどあるが、駐車場の手前500mはすれ違える場所がないので
其処は運を天に任せる他なし。

駐車場から本格的に攻城
20分程で主郭部へ
主郭部では
南郭⇒虎口郭⇒馬出郭⇒主郭⇒櫓台⇒張出郭⇒北馬出郭⇒北曲輪
と見学。

山道は草がきれいに刈り取られ歩きやすい。
主郭部は遺構がきれいに残っており
賤ケ岳の決戦当時が想起される。
また、主郭部の遺構に立札があり見学しやすい。

駐車場までの山道で車のすれ違いが発生しなければ
それほど苦労することなく攻城できる。

攻城後11:20頃刀根バス停到着
次のバスが12:58発車のため100分程待って敦賀へ。
バスで往訪は待ち時間が長くなるので対策が必要。
続LV.68
●2025年5月29日登城 月光下騎士団さん
続57城目。
駐車場にあるポスト設置のスタンプで押印後、登城する。山城の遺構が良好に残っています。
●2025年5月19日登城 テトミイアさん
織豊期の山城の技術をよく示す貴重な城郭
内部は枡形虎口、曲輪、土塁、馬出、空堀、櫓台など多くの遺構が残り機能分化した郭が特徴
●2025年5月17日登城 西やんさん
サバ街道ウルトラマラソンの前日に余呉駅で途中下車して、観光館でスタンプだけゲット。
●2025年5月13日登城 摂津守さん
『続82城目』
スタンプや資料をゲットするため、まずはJR余呉駅へ向かいます。高速を利用し、番場資料館駐車場から30分で余呉駅に到着。押印後(印影は良好。これから城へ向かう話をしたら、駅員さんから道順を丁寧に教えていただけました。約20分とのこと。)は、国道365号を進み、柳ケ瀬トンネルを抜けてすぐのところを右折し、林道を進めば、玄蕃尾城駐車場へ到着。最初は落ち葉も多く、道がぬかるんでいて、足元が悪かったのですが、途中からは問題ありませんでした。なお、こちらも下草がしっかり刈られており、大変助かりました。15分も登れば、最初の郭に到着します。虎口郭や馬出郭を経て、主郭に到着。グルっと奥の郭まで見て下山し、敦賀駅へ戻りました。さすがに3城登城は疲れたのか、帰りの新幹線ではビールを飲んだら、その後は爆睡でした。
個人的には、馬出と土橋がよかったです。立派な土の城を堪能できました。
●2025年5月9日登城 まさたろうさん
余呉湖観光館にてスタンプのみをいただいた。
●2025年5月6日登城 秋@100名城達成さん
144城目。

今は福井県か滋賀県か考えながらの登城。

先程も述べたが、佐柿国吉城と玄蕃尾城を比べると、玄蕃尾城のほうが楽です。急な登路はあるが、それだけ越えれば尾根を進むのみ。

佐柿国吉城から車で向かう。佐柿国吉城を登って下って疲れて眠った息子と、見守る妻を車に残して一人で登る。

駐車場でスタンプを押していたら、目の前のトイレを掃除に来たおばさんたちと話す。(山を)周って(駐車場に)戻れると聞き、健脚なら余裕と伺い、それを糧に登る。

他の「続」百名城の山城の険しさに比べれば楽である。尾根の道を通って、400年以上も遺された立派な遺構を楽しむ。遺構が残っていた理由は、誰も玄蕃尾城を引き継がなかったから。そのまま遺されている。興味深い。搦手口まで進んで、その先にある、林業の方々によって切られた切り株の多い林道まで進む。途中、この道は大丈夫なのか? と思い、確実に駐車場に戻れるか不安になる。おそらくは、搦手口まで進んで戻るのがセオリーなのだろうが、せっかくなので山を周って下りたかった。だが、確実に戻るため、林道を引き返した。独身だったらそのまま進んでいただろう。
●2025年5月5日登城 takaさん
余呉駅にてスタンプ。電車本数少なく30分待ちました。駅から余呉湖見えるし涼しくて快適でした。登城は運動不足の自分には厳しいのでまたの機会にしました。
●2025年5月4日登城 北条時行さん
余呉駅でスタンプ押して御城印を購入しました。柳ヶ瀬トンネルの敦賀側(出入口の側)城に行く道があります。車1台の狭い道路なので注意して下さい。駐車場は数台停めれます。夕方だったので登城は断念しました。
●2025年4月30日登城 清澄白河城さん
滋賀方面から交互通行のトンネルを抜けて右折し山道をクルマで登りましたが、なかなかのスリルのある山道です
城は立派な山城でした。
こんな山奥になぜ!?
きれいに堀や土塁が残ってます。
いつもの山城は眺めがいいですがここは…ぜんぜんてした。
●2025年4月29日登城 ロイさん
敦賀に前泊してレンタカーで。途中トンネル前からの道は細く、すれ違いはできない道、駐車場は5台位置けるか?簡易トイレとパンフレットの置き場がありその中にスタンプもあります。駐車場の横から登って広い平場に出て少し進むと縄張りの看板があります。大手門から搦手門までなかなかの広さ。しっかり整備してあり見やすかった。
●2025年4月28日登城 YZF-R125さん
余呉駅でスタンプのみ
●2025年4月26日登城 Kさん
敦賀から車で。
県道140号から林道に入ってしばらく行った先に駐車場あります。
林道が結構荒れていて道も狭いので行かれる際は気をつけてください。
●2025年4月24日登城 TONTONさん
北陸攻め15/19城目。鶴賀から柳ヶ瀬トンネル経由で約40分。余呉湖観光館(無料)にてスタンプゲット。次の小谷城を目指す。
●2025年4月23日登城 畠山重忠さん
今回は時間の都合でスタンプのみ(余呉湖観光館にて)
●2025年4月18日登城 しろてつさん
滋賀県側からレンタカーでアクセス
柳ケ瀬トンネル出てすぐ右折でしたが、案内看板があり迷わず行けました
残雪はゼロ
●2025年4月12日登城 キリコウキさん
81城目。(百39:続42)
余呉駅でスタンプのみ。
●2025年4月5日登城 孔明さん
続100名城、51城目。
以前から行きたいと思っていた城です。

車道にはまだ雪が残っていましたが、登城には支障はありませんでした。
●2025年4月4日登城 ドンクライさん
鎌刃城から戻り米原から余呉まで北陸本線で移動。
駅そのものは1人の駅員が駅業務だけでなく観光案内所が併設されている感じで、そこで再び電動自転車の管理もしてる感じであった。
着いたのが13:30ということで、16:30の返却時間に間に合うか心配されたが、ご厚意で17時までは待っていただけるこたに。それでも迷惑はかけられないので16:30までに返せるよう、急ぎの出立。

余呉駅から玄蕃尾城の本丸に行く最寄りの柳ヶ瀬は滋賀ルートと福井ルートがあるが、
自転車では柳ヶ瀬隧道に入れないので、登山時間が多くなる滋賀ルートのみ。
というわけで、ひたすら登って主郭に到着。1時間くらいはかかったであろうか。

柴田勝家が賤ヶ岳の戦いで本陣として用いた後は、誰も何も手をつけずということもあり、遺構がキレイに残っている。
そして山城なのにこんなに広い平地になっているのに驚き。特に山城なのにこの主郭部の広さは圧巻でした。

急いで帰路につき、なんとか16:15に余呉駅に戻る。
そこからはしばらく駅で待って敦賀へ移動
●2025年3月28日登城 とろろんぴさん
下道でいくと、片側交互通行の長いトンネルをくぐった先に玄蕃尾城入り口があった
●2025年3月20日登城 ひろきさん
146城目
●2025年3月20日登城 せやさん
旧北陸本線柳ヶ瀬トンネルの敦賀側の手前に入口があります。
●2025年3月13日登城 siotanさん
余呉駅前の広場に駐車、駅の窓口の方に、声をかけてスタンプ。パンフレットもくれました。

ところが、車で、玄蕃尾城駐車場に向かったところ、なんと残雪が。北陸を舐めてました。すいません。今回は諦めて、スタンプのみとしました。
●2025年3月8日登城 暇人さん
JR余呉駅にてスタンプを押した。時間が無かったため城には登らず。
●2025年3月6日登城 Iseshimaさん
59/200
●2025年2月22日登城 KAZUさん
164城目。
ヨーロッパ軒でソースカツ丼を、食べながらどこでスタンプが貰えるか探していたら、隣の市役所でもらえると判明。
この大雪の中ラッキーでした。
●2025年1月29日登城 Garyさん
登城
●2024年12月29日登城 新田マツエイさん
☆最寄り駅:JR北陸線・余呉駅、木ノ本駅
      (米原から北陸線で木ノ本まで約25分、
       余呉まで約30分)
☆スタンプ:余呉駅
☆移動手段:木ノ本駅からバスで約30分、余呉駅からバスで
      約15分の柳ケ瀬バス停下車
☆アクセス:柳ケ瀬バス停から登山口まで徒歩約5分
      当日は降雪のためと登城断念し、余呉駅へ戻ってスタンプ押印
      (バスは早発注意)
☆感想:冬の方が熊さんがいらっしゃらないと思ったが、登山口からの雪景色で断念。
●2024年12月11日登城 めるさん
小谷城からの帰り、こちらも近いと知ってついでに立ち寄りました。余呉駅でスタンプゲット。時間がなかったのと、雨なので現地には行きませんでしたが、ここは賤ヶ岳も近く、時間と天気に恵まれていたらレンタサイクルでのんびり周遊したかったです。
●2024年12月1日登城 ともさん
111
●2024年12月1日登城 デニーロさん
落ち葉踏み踏み山歩き
歩きやすい
山城
●2024年11月24日登城 4643さん
164城目
●2024年11月23日登城 まっちゃんさん
車で
●2024年11月21日登城 もこすけさん
続51城目。JR余呉駅からレンタサイクルで。スタンプも自転車を借りる受付に置いてありましたので、押印してから出発。登城口までもゆるやかな上り坂になっているので、電動自転車を借りたのは正解でした。駅前の道をまっすぐ進み突き当りを左折、踏切を渡ってしばらく走ると国道に出るので左に進めばあとは道なりです。広い歩道があり、普段あまり乗り慣れない自転車でもスムーズに走れました。30分弱程度で柳ケ瀬の登城口に到着。自転車を置いてここからは登山です。あと○○メートルという看板に助けられながら40分くらい登って行くと福井県側からの登山道との分岐点に到着。看板の矢印の沿って玄蕃尾城方面にさらに20分弱登ると城跡に着きます。30分ほど歩き回り下山しました。一時的に雨に降られましたがなんとか登城できました。福井県側から行くのがメインのようですが、滋賀県側から登るのもなかなか面白かったです。
●2024年11月17日登城 甘夏さん
登りの道は狭いのに、登った先に広大なお城が広がっていてテンション爆上がりでした。攻めにくくてゆったり暮らしやすい好物件だと思います。紅葉がきれいで整備された土塁も立派、続百名城の中ではかなり見ごたえがある方だと思います。スタンプが薄いのが残念でした。
途中、トンネル手前のやたら長い信号や車の対面が怖い細い長い道路がここで読んだコメント通りでした。
●2024年11月17日登城 たくや丸さん
山の駐車場のスタンプが薄く困った。少し雨が降っていたが、登城。けっこう遺跡が残っており見応えあり。
●2024年11月7日登城 怠鳥さん
攻略できず
駐車場までの道狭し(すれ違いポイントがあまりない)
駐車場は電波届かず
堀切を過ぎたところを左に曲がって進んでいると前の方で「きゅっ!」と鳴き声がするので「はっ」とみると鹿が走り去っていく
さらに進むと茂みがざわざわして何かがいる気配がして熊ではないかと不安になり登城断念
帰りの車道でも鹿を目撃
●2024年11月7日登城 じゃいあんさん
158城目(続58城目)。
●2024年11月3日登城 むつげんさん
続61城目。
大雨の翌日にレンタカーで登城。駐車場に続く細い道は問題なかったが、駐車場から城址に続く山道は水が流れ歩きづらかった。城址は土塁が良好に残っており縄張り自体それほど複雑でもなく、わかりやすく見応えのあるものであった。スタンプは事前に余呉駅で。御城印は駐車場で。
●2024年10月15日登城 竹村半兵衛さん
余呉駅でスタンプと御城印を入手しました。玄蕃尾城はスケジュールが合わず訪問できず。
●2024年10月14日登城 パパヒロさん
JR余呉駅にてスタンプ 丁寧に資料まで頂きました 無料駐車場あり
●2024年10月12日登城 ちゅうたろーさん
61城目:結構きついので、杖が常備してあります。20分ほどで登頂でき、景色がすばらしいです。バイクの方は、駐車場に勾配があるので、切り返し要注意です。
●2024年10月6日登城 massuuさん
駐車場までの林道が狭くて緊張する。
土塁等の遺構がきれいに残っており、なかなか見ごたえがあった。
●2024年10月4日登城 がらっぱさん
おん
●2024年9月28日登城 zipさん
z039/102(累計)
●2024年9月22日登城 ココルルさん
79城目
●2024年9月22日登城 KUPOONさん
時間の関係上登城できず、余呉駅前でスタンプのみ取得。
●2024年9月21日登城 ちゃきさん
車でめぐらせてもらった旅2つめ
●2024年9月21日登城 新八さん
登城しました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。