693件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2022年6月25日登城 heeroさん |
仮登録です。 |
●2022年6月18日登城 tigerさん |
スタンプのみ。 |
●2022年6月16日登城 Fujitakuさん |
名胡桃城から20分くらいで到着しました。 発掘調査をしていました。 遺構はあまりなく広めの公園という感じです。 ![]() ![]() |
●2022年6月11日登城 じぇいむすはんとさん |
名胡桃城から車で20分くらいでした |
●2022年6月5日登城 すわこばさん |
136/200 名胡桃城から車で約15分で到着。公園の駐車場に止めたので観光案内所へは城内を見てから行きました。観光案内所の方が駐車場は広いです。 スタンプを押してからクリアファイルを貰いました。クリアファイルを入れていた袋の方がデザインとしては良かったですね。 城址公園となっており石垣が一部見える所が有りました。 ![]() ![]() |
●2022年6月3日登城 赤ヘルさん |
184城目(続84城目)![]() ![]() |
●2022年6月1日登城 烏天狗さん |
![]() NHK大河ドラマ「真田丸」放送時に一度登城したことがあったが、スタンプ押印のために再登城。石垣が少し残っているが、ほぼ広場。天気が良かったので、雪の残る谷川連峰や武尊山、そして名胡桃城の辺りもよく見えた。 |
●2022年5月31日登城 ツッチーさん |
スタンプ押印に再来。広い公園です。 |
●2022年5月26日登城 みっけんさん |
公園です |
●2022年5月25日登城 城kitaさん |
菅谷館よりくるまで2時間弱。観光案内所はこじんまりしていますが、中々充実しています。マンホールカードももらえました。 |
●2022年5月22日登城 たいしさん |
![]() 観光案内所脇の駐車場に車を停めて、スタンプ押印。案内所内には展示やパンフレット、お土産など充実しています。 遺構はあまり残っていないようですが、河岸段丘の地形を利用しているため、古城跡からの眺めはなかなかのものでした。 |
●2022年5月22日登城 和房さん |
![]() |
●2022年5月20日登城 yabueiさん |
山梨県、群馬県、新潟県の13城を6泊7日の車旅。帰りは新潟港から敦賀港の新日本海フェリーを使用。 |
●2022年5月16日登城 真田の志さん |
続日本100名城登城97番目は、上野 沼田城です。こちらも、今回再チャレンジ。3度目の登城です。昨年9月、感染予防にて閉館していた城址公園案内所を訪ね、展示資料をじっくり見学後、スタンプGET。城址公園内を散策、本丸跡、真田信幸と小松姫の像前で2shot。戦国時代に入り、風雲を巻き起こした真田氏が河岸段丘を利用して築いた崖端城。歴史的にも有名ですね。さて、今回の真田3城巡りを終え、続100名城97登城達成。日本100名城と合わせて197城となり、残すところ、3城(対馬の金田城、沖縄の座喜味城・勝連城)。 できるだけ近いうちに、チャレンジしたいと思っています。 |
●2022年5月16日登城 ふるとのさん |
![]() |
●2022年5月13日登城 nagiさん |
櫓 |
●2022年5月8日登城 まっくん21号さん |
続100名城 35城目 |
●2022年5月6日登城 Nakayanさん |
92 |
●2022年5月5日登城 noblenさん |
一日で3城廻ってクリアファイルをもらいました。河岸段丘なので景色はなかなかです。 |
●2022年5月5日登城 えーたさん |
群馬新城3/3城目 |
●2022年5月3日登城 ベイパルスさん |
続41城目!通算116城目!沼田城!! 沼田公園として整備されていて遺構は西櫓台の石垣ぐらいか… 真田の城として続100名城入りしているのだろうが、坂本龍馬とともに真田家は歴史的な存在価値よりはるかに人気が勝っていると思う。 沼田市内には、沼田城の案内として、天守閣の絵の看板があちらこちらにあるが、天守閣はありません。 |
●2022年5月3日登城 小林日鳳さん |
百名城 56城 続百名城 40城 合計96城 |
●2022年5月3日登城 うしさん |
77城目(続30城目) 沼田市観光案内所で押印 城というよりは公園で、城の遺構はあまり感じられなかった ![]() ![]() |
●2022年4月30日登城 虎の子さん |
名胡桃城から徒歩20分くらいの上新道バス停まで歩き、そこから沼田城近くのバス停まで路線バスを利用。バス下車徒歩6分で沼田城跡に着いた。 城跡は公園に整備され復原鐘楼がある。 帰りは沼田駅まで歩いたが結構な下り坂だったので、交通機関を使うなら行きにバスが良いかと。 ![]() ![]() |
●2022年4月28日登城 ananさん |
![]() |
●2022年4月24日登城 mmjkさん |
037城目 料金無料 曇り 日曜の午後 混雑なし |
●2022年4月23日登城 福島政宗さん |
谷川岳の眺望が素敵です |
●2022年4月20日登城 畠山重忠さん |
続19番目の登城は沼田城です。観光案内所でスタンプゲットして見学です。ここは石垣や土塁、堀が残っていますが、現在は公園であまりお城のイメージはありません。城域は広いので往時は立派な城郭だったことは想像できます。見学後、沼田のお土産として樫の木バウム、フリアンのみそパン、太助庵の饅頭をゲット、また、大好きな登利平のお弁当も買って帰宅しました。![]() ![]() |
●2022年4月19日登城 mayu-maroさん |
![]() 沼田市観光案内所にてスタンプゲットしました。沼田公園を散策後、そば源さんで十割そばをいただきました。 |
●2022年4月9日登城 Pちゃんさん |
青春18切符による群馬県「続3城」攻略戦 2/3。後閑駅から9時58分の電車に乗る予定だったが、カモシカとの接触により上越線前線が運転見合わせで再開見込みが立たないとのこと。今までの電車での100名城巡りでいつかはこのようなことに遭遇することもあると思っていたが遂に当たってしまった。もう少し早く気づいていればバスもあったのだが、沼田駅までは約6キロなので、走ることとした。なんとか10時45分頃到着。沼田城址は公園になっていて花見客がたくさん来ていた。西櫓石垣の御殿桜も綺麗に咲いていた。上越線が運転再開したとのことだが、遅れ時間が分からなかったが沼田駅へ。 |
●2022年4月9日登城 ぶんたろうさん |
川場の春スキーの帰りに押印。 桜祭りが行われていて賑やかでした。 |
●2022年3月30日登城 トッシーさん |
170城目 名胡桃城往復で足に血豆が出現。沼田で降りて急な坂道を登り 城址公園へ、観光案内所でスタンプを拝借し押す。各種資料を閲覧し休憩 する、 |
●2022年3月30日登城 マッツーさん |
116番 |
●2022年3月20日登城 いけぽんさん |
![]() 車は公園南側の無料駐車場にとめました。観光案内所も同じ敷地にあります。観光案内所はそれほど大きくありませんが、説明のパネルやジオラマなど、所狭しと展示が充実しています。また、御城印が何種類もあるなど、お土産も充実しています。 公園は、再建された鐘楼がシンボルとして建っていますが、それほど多くの遺構が残っているわけではありません。その代わり、兎や孔雀、背黄青鸚哥や阿亀鸚哥などを見ることができ、それなりに楽しめました。所要時間は1時間程度でした。 |
●2022年3月19日登城 NMAさん |
五層の天守があったそうですが、天守台も含め名残は全然ありません。 観光案内所は、グッズ含め充実していました。 中の模型は必見です! |
●2022年3月1日登城 えいみさん |
登城済 |
●2022年2月22日登城 のらぼうずさん |
続5/100 |
●2021年12月7日登城 ざわさん |
レンタカーで名胡桃城沼田城めぐり。名胡桃城の後沼田城へ。沼田公園に入ると右側に駐車場と沼田氏観光案内所がある。ここでスタンプゲット。中には沼田城の歴史が書かれたパネルがありなかなか面白いです。 |
●2021年12月5日登城 atsutake55さん |
2021/12/5 |
●2021年11月23日登城 ?おとさん?さん |
![]() 特に変化なく、少しだけある石垣もい以前のまま。 |
●2021年11月21日登城 ハト♪さん |
続99城目。 ラストツー! 名胡桃城に続けて、レンタカーにて、スタンプのある沼田市観光案内所へ。 以前にも、沼田駅からバスと徒歩にて来ましたが、コロナの為、閉館中の張り紙があり、空振りでした。(+_+) 事前に何度もホームページで確認し、閉館の文字はなかったのですが・・・ これから訪れる方は注意して下さい。 さて、城址ですが、公園という形できれいにはなってました。 石垣の一部や本丸跡なんかもありました。 ちょうど、紅葉の時期でもあり、よかったです。 ![]() ![]() |
●2021年11月21日登城 ズ☆カサマ〜さん |
31城目 河岸段丘の上にあることがよくわかる城跡。 一路、旧冨岡製糸場へ。 |
●2021年11月21日登城 Waてっぷさん |
丘城 (主な城主・沼田氏 本庄秀綱 猪俣邦憲 真田氏) 築城 1532年(天文元年) / 廃城 1682年(天和2年) 本丸・捨曲輪・二の丸・三の丸の一部が公園となっている。西櫓台とその石垣・石段や本丸の堀跡が遺構として残るが、全体として城としては感じ取れない。五層天守が築かれたが、その名残もない。捨曲輪からは名胡桃城址方面や谷川岳・武尊山などの山並みが眺められる。 ![]() ![]() |
●2021年11月21日登城 03さん |
31城目 河岸段丘の上にあることがよくわかる城跡。 一路、旧冨岡製糸場へ。 |
●2021年11月20日登城 ふくろう男爵さん |
続10城目 |
●2021年11月16日登城 shintakaさん |
![]() 岩櫃城から移動、沼田市観光案内所でスタンプを押印、御城印を購入して登城を開始しました。上州真田三名城でおそらく真田推しが1番強いように思いました。石垣が少し残されていますが公園でした。サッと見るだけなら30分かからないと思いますが、ゆっくり40分程度かけて回り登城を終え、最後の名胡桃城に向かいました。 |
●2021年11月15日登城 nskkさん |
四十城目。 そもそも沼田という町が急な河岸段丘の上に建てられているため、駅からは「かなり」上ります。2駅ですが、バスを使った方が楽でしょう。。遺構は西櫓台と本丸堀跡くらいの一部しか残っていませんが、良く整備された歴史公園になっています。 吹割の滝方面へも足を延ばしたい場合は、フリーパスが駅そばのデイリーで売っていますので便利です。 |
●2021年11月14日登城 やまさんさん |
![]() |
●2021年11月13日登城 てつやまさん |
![]() 【嫌】廃城が早かったせいか遺構が少なくて残念。 【スタンプ】沼田市観光案内所内。 【所要時間】約1時間30分 【駐車場】沼田城址公園駐車場。無料。 【メモ】とにかく古い地図がないと遺構がわからない。ちなみに関東地方で 江戸城と沼田城だけ5層天守だったとか。 当時は上州の裾野にそびえる沼田城は立派だったろうなぁ。 |
●2021年11月10日登城 みっちょいさん |
11/100 |