925件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年6月22日登城 Iseshimaさん |
91/200 |
●2025年6月20日登城 ほんたかさん |
続100名城 24城目 通算 65城目 |
●2025年6月20日登城 ココルルさん |
109城目 |
●2025年6月13日登城 ラッシー3897さん |
・破城の痕跡が見れる。 |
●2025年6月8日登城 たろうさん |
バスの本数が少ないので明智駅から歩きました |
●2025年6月7日登城 Juanさん |
名鉄・明智駅からYAOバスで。 |
●2025年5月31日登城 kwtさん |
32城目。車で本丸付近まで登ったがすれ違いできないくらいに狭いため注意が必要かも。本丸からの眺めは綺麗でした。 御城印はスタンプがある隣の建物でないと購入できないため注意が必要。 |
●2025年5月29日登城 ちゅいちんさん |
続100名城36城め。(75/200) 明智駅よりYAOバスに乗ります。『城戸坂』バス停で降りると、観光交流館の裏手から入るようになります。階段を上がると正面玄関があります。明智駅へ戻るには、この正面玄関に面した道路にあるバス停から乗ります。『城戸坂』バス停は、正面玄関出て、少し右に歩くとあります。 私は、このバス停がわからずバスを逃したのですが(汗)、たまたま1日に3本しかない可児駅行きのコミュニティバスに待たずに乗れたので、ほんとLUCKYでした! さて、登城です。 割と登山(笑)。皆様の情報にあるように、案内板がわかりやすく迷う心配はないです。 破城の跡、本丸の石垣を下から見られる西腰曲輪、水の手虎口、そしてなんと言っても、本丸からの眺めが最高ですね! |
●2025年5月7日登城 ようちゃんさん |
明智駅からYAOバス城戸坂バス停下車(200円、下の道)。観光交流館でスタンプ押印、城跡案内図を入手。 城戸坂から大手道入口まで10分程度上り、蘭丸広場には行かず出丸・三ノ丸・二ノ丸・本丸跡のコースを選択。本丸跡から兼山ダム・木曽川の眺望が楽しめた。 帰りは搦手道を下り米蔵跡に出た。米蔵跡の石垣は一見の価値あり。廃線になった名鉄八百津線の兼山駅跡地を見て、元兼山町役場前バス停(250円)から明智駅に戻った。 (バス停の場所や、バスの時刻は観光交流館で確認を) |
●2025年5月4日登城 おにぎりさん |
69/200 15時ごろ犬山城出発して16時10分ごろ到着。 可児市観光交流館へ。受付のおじさまが「早くとなりに行きなって」 徒歩で30秒の可児市戦国山城ミュージアムは16時まで受付だった! ここも受付ならおじさまが中に入れてくれて御城印買わせてくれた☆ サンキューですm(_ _)m スタンプだけて終わらせようとしたけど米蔵跡は交流館から歩いて10分だったので行ってみた。本丸跡までは30分以上かかるとのことだった。日が暮れそうだったので断念。 森蘭丸の故郷 蘭丸の父さん(森可成)が信長から任された城。次男→三男蘭丸→次男→六男と守り継ぎ、幕末まで森さんが存続した。 ☆スタンプ: 可児市観光交流館(16時半まで) ☆御城印: 可児市戦国山城ミュージアム(16時まで) |
●2025年5月4日登城 いずみんさん |
【160城目】 ・入城料:無料 ・岐阜羽島駅からレンタカー。 ・出丸跡駐車場に駐車(無料)。可児市観光交流館にてスタンプ。交流館に資料多数。 ・破城の痕跡、虎口、大手枡形、二ノ丸跡、本丸跡、説明の看板が多く設置、美濃金山城おまもりたい。 ★2025年5月4日のスケジュール 品川⇒岐阜羽島⇒岐阜城(激混みで断念)⇒郡上八幡城(激混みで断念)⇒美濃金山城⇒可児市内宿泊 |
●2025年5月3日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
続・日本100名城巡り☆54城目 可児市観光交流館にてスタンプ押印。 ![]() ![]() |
●2025年3月23日登城 ゆきのりさん |
本丸跡から木曽川を望む眺望よし。天守なし。 |
●2025年3月22日登城 きしみつぞくさん |
![]() |
●2025年3月21日登城 takemanさん |
52/100城 天気:晴れ 交通:乗用車 スタンプ:可児市観光交流館 感想:戦国山城ミュージアムでスタンプを押印、見学後、細道を走行して蘭丸ふるさとの森に駐車。更に上で駐車場を発見して残念。標高276mを登城しながら遺跡を見学。 |
●2025年3月21日登城 ふぐさん |
![]() 【手段】電車、バス 【所要時間】60分(駐車場からのお城の往復で) 非常によく整備されていて登りやすかった。説明板も多く、遺構をゆっくりと見ながら60分。 【駐車場】 無料(個人的には登りやすく整備もされているので途中まで車で行ってしまうのは勿体無いと感じる) 【スタンプ】可児市観光交流館(スタンプが押しやすい。交流館の方にこれから登城のことを伝えると、親切に細かく教えてくださいました。) 【アイテム】御城印(可児市観光交流館) 【満足度】 ☆☆☆☆☆ 【感想など】移動で時間が取れず、昼食を満足に食べれなかったところ、駐車場1のところにあるカフェ「ギャラリーかねやま」で腹ごしらえができてとても助かった。とても雰囲気の良いカフェでした。 山城とはいえ整備が行き届き斜面も比較的緩やかで登りやすい。昭和初期まで一般人が立ち入れなかったということで遺構もたくさん残っており見応えがあった。天守より見る城下の景色は圧感の一言。 |
●2025年3月20日登城 siotanさん |
道が狭いという看板に日和って、「蘭丸ふるさとの森 第二駐車場」を利用。そこから徒歩。ただ、いうほど狭くなく、出丸駐車場を使った方が便利。だが、堀切の写真をとりたい場合は、第二駐車場の方がいい。 登城口にパンフと杖あり。そこまで、キツい登りではない。ルートも整備されており、見学しやすい。ここなら夏でもいけそう。景色もいい。 |
●2025年3月20日登城 ようくんさん |
続日本100名城80城目。 岐阜県続日本100名城巡り二城目。 登山口駐車場までは交互通行出来ない山道を走らないとなりませんが、そこまで行けたら本丸跡までは楽に登れます。 ゴツゴツした印象の山城でした! |
●2025年3月1日登城 たつやさん |
名鉄明智駅からバスが出ています。 |
●2025年2月23日登城 キリコウキさん |
78城目。(百38:続40) 可児駅よりタクシーで可児市観光交流館でスタンプ後に登城(結構な登り)。 帰りは駅まで歩き70分。東美濃3城おわり。 |
●2025年2月22日登城 いまとく海賊の娘さん |
続27城目。 米蔵の石垣よかったですねー。 小雪舞う線路跡もワクワクしました。 |
●2025年2月22日登城 パンタニさん |
続80城目(164/200) 雪が舞う中、蘭丸ふる里の森から30分かけて登城。 破城の痕跡が痛々しいですが、本丸から望む木曽川の展望が良かったです。 麓の米倉跡の石垣も迫力がありました。 ![]() ![]() |
●2025年2月22日登城 けやき530さん |
登城済み |
●2025年2月11日登城 せやさん |
木曽川沿いの山にあるため、とりあえずスタンプのみ押しました。![]() ![]() |
●2025年2月11日登城 ちいだまさん |
前日は郡上八幡城から可児に一泊。朝、駅前のパン屋で昼食用のパンを買い、新可児駅から明智駅、バスに乗り可児市観光交流館に到着。スタンプを押し案内図等を貰い、隣のミュージアムも見学し出発。大手道を目指し城戸坂を登っていく。 大手道から蘭丸広場を経て大堀切へ。高さがあり幅も広くかなりの土木量である。 物見台を通り出丸跡へ。ここにも立派な石垣が残る。三の丸には破城の跡が良く見学できる。大手桝形跡も状態が良く分かり見所。更に虎口を経て本丸跡に到着。 金山越しが史料通りであれば、ここに国宝の犬山城天守が在ったと思うと浪漫がある。 山頂から木曽川の眺望を楽しんだ後は、搦手道を通り下山。米蔵跡広場でパンと地酒で昼食を取り、可成寺、兼山湊跡を見学しバスに乗り帰路に着いた。 ![]() ![]() |
●2025年2月2日登城 船上3さん |
白馬スキーの途中の連休中に登城 |
●2025年1月26日登城 みのる[偽]さん |
名古屋から名鉄で明智駅 バスで城戸坂下車。 森家ゆかりの寺を散策しつつ 可児市観光交流館でスタンプ 戦国山城ミュージアムもはいった。 苗木城も行く予定のため登城せず。 案内とかはもう一個次のバス停で記載があるが、50円上がる。 やっと続100名城50/100 |
●2025年1月26日登城 しんさん |
![]() レンタカーを美濃金山城登山口駐車場に停めて登城。 |
●2025年1月5日登城 ほのほのさん |
続100名城 7城目 正月旅行に下呂温泉に行ってきた帰り道によりました。 家族がいるので、車に残してスタンプだけを押してきました。 郡上八幡城、苗木城は、まだスタンプ設置場所が開いていないようなのでこちらから攻めました。 カーナビのおかげですんなりと到着です。 ![]() ![]() |
●2025年1月5日登城 CRZたかさん |
![]() 観光交流館でスタンプ押してから登城。 破城の跡が痛々しいお城です。 一通り散策して少し離れた「信長公の休石」に 座り昼休憩。 ここだけではもったいないので隣の顔戸駅近くの 顔戸城にも足を延ばしました。 |
●2024年12月20日登城 リアリアさん |
![]() |
●2024年12月8日登城 福島政宗さん |
山城のイベントがあり駐車場まで案内人の方がおりました。 駐車場は麓の小学校に案内されました。 遅い紅葉も見られました |
●2024年12月7日登城 美笛さん |
山城にいこう!というイベントをやっていって、人が多くてびっくりしました。 紅葉していてキレイでした。 蘭丸広場からのぼり、米蔵跡におりてくるコースにしましたが、朝、雨が降ったらしく足元がすべりやすくて下りは慎重に歩をすすめました。 |
●2024年11月28日登城 さとちんさん |
スタンプはミュージアムの中 |
●2024年11月23日登城 熊さんさん |
岐阜ツーリングにて登城。天守跡からの眺めが最高でした |
●2024年11月23日登城 みにぃさん |
以前登ったのでスタンみ 夏のリア攻めは避けたほうがいい |
●2024年11月22日登城 まっくん21号さん |
続100名城 64城目 |
●2024年11月17日登城 くまこさん |
![]() |
●2024年11月16日登城 あんみつひめさん |
対向車が来ないことを祈りながら細い道を走り、無事駐車場まで着きました。 本丸跡からの景色良く、城全体が整備されていて石垣、堀切などが見れて良かったです。 昼食は蘭丸亭で『野戦なべ定食』『お好み焼き定食』をシェアして食べました。 美味しかったです ![]() ![]() |
●2024年11月11日登城 タナケンさん |
東美濃支配の拠点となった森氏の居城? |
●2024年11月10日登城 星蓮さん |
110城目 |
●2024年11月9日登城 み〜ちゃんさん |
明智駅からYAOバスで城戸坂バス停下車。9日(土)・10日(日)はお祭りがあるということでバス賃は無料でした。山城ミュージアムの受付の方が、案内地図で城跡巡りの見どころなど詳しく説明してくださりとても良かったです。所要時間1時間30分くらいで回れます。帰りのバスは定刻より4・5分遅めに来ました。 |
●2024年11月8日登城 kazy302さん |
午後15時頃登城、すれちがいのできない細い道を上の駐車場まで走りましたが ほかに車はおらず助かりました 美濃金山城跡は駐車場から15分くらいのぼったところでした |
●2024年11月7日登城 しおからとんぼさん |
96城目![]() ![]() |
●2024年11月4日登城 がみがみさん |
名鉄明智駅からYAOバスで15分、元兼山町役場前で下車。すぐ手前にある「観光交流館」でスタンプを、隣にある「戦国山城ミュージアム」で御城印とお城カードを入手。ミュージアムで城の歴史、展示物を見学後30分位坂道を上り本丸に到着。石垣と建物の礎石、土塁が残っているだけですが十分見応えがありました。 |
●2024年11月3日登城 hirakennyさん |
・戦国山城ミュージアムで御城印を、可児市観光交流館でスタンプをゲット ・可児市観光交流館の駐車場(無料)を使用 |
●2024年10月27日登城 九兵衛さん |
車で出丸跡駐車場まで行けますが、道が細く車のすれ違いが困難です。芝生前広場か第1駐車場からの登山がよいかと。遺構は思ったより良く残っていて整備されていました。本丸跡からの眺望も格別です。![]() ![]() |
●2024年10月20日登城 竹村半兵衛さん |
登城時間がなかったので資料館でスタンプ・御城印のみいただきました。 |
●2024年10月16日登城 安国寺AKさん |
可児駅からバスで。可児市観光交流館は工事中で閉館していたが、スタンプは表にあったので無事にGET☆ちょっとだけ城の方へ歩いてみたが、すぐ断念。バスで明智駅へ。 |
●2024年10月14日登城 トミーさん |
杉原千畝記念館(八百津町)に行く途中、YAOバスの城戸坂で降りて観光交流館でスタンプを押した。 時間がないため登城はできず。 交流館から300メートル(徒歩5分以内)の米蔵跡にある石垣だけ見学。 |