3346件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年9月24日登城 知得さん |
高松から徒歩で登城。 高松城東入口てスタンプget。 遺構としては、月見櫓・水手御門・渡櫓・旧東の丸艮櫓が現存建築として残り、その他に石垣と水堀がある。 天守台に登って見渡すと、近くに海があり、水城であることが理解出来た。 石垣と水堀は、それは見事なもので、中々見れないレベルのものであったと思う。 再建建造物としては、御殿(披雲閣)と桜御門があるが、是非とも天守閣も再建してほしいものである。 |
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん |
行きました。 |
●2023年9月5日登城 おたみゆさん |
海城の舟付き場を見ると当時の面影を想像できる。 |
●2023年9月2日登城 SH787さん |
尚代 |
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん |
登城 |
●2023年8月22日登城 ZRX1200R_hideoさん |
日本100名城の74城目 |
●2023年8月13日登城 さるぱぱさん |
記録として |
●2023年8月11日登城 なかやまんさん |
この時期は朝5時30分から開いていると聞き,朝早くに行きました.約30年前に訪問した時は,天守台に建屋があったような記憶がありますが,その建屋は撤去され,今は天守閣復元に向けて準備が進められているようです.堀には鯛がおり,餌があげられるようになっています.(食欲旺盛でピラニアのように餌を食べます.)![]() ![]() |
●2023年8月9日登城 takumikuさん |
わんこ入場不可 |
●2023年7月28日登城 Akiさん |
10城目 西門から入りました。 門にある受付でスタンプもらえます。 本丸へ向かう鞘橋から下を見ると鯛がウヨウヨしています。 天守台からの眺めは最高!県庁所在地の駅近くにこんな立派なお城が有るのにはビックリ。 |
●2023年7月27日登城 あぽあぽさん |
四国 城攻め 1日目 松山城→湯築城→野島城→今治城 四国 城攻め 2日目 丸亀城→高松城→勝瑞城→徳島城 四国 城攻め 3日目 高知城→宇和島城 |
●2023年7月5日登城 もちままさん |
2022年に訪れたのでスタンプのみ あいにくの雨でした。 |
●2023年7月1日登城 ヤマさん |
あ |
●2023年6月24日登城 英虎さん |
福岡から高速バスで。 野面積みの天守台が綺麗でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年6月18日登城 yesiamさん |
高松港に接しているのか、お堀には鯛が飼われてました 鯛の餌が売ってました、海水なんでしょうか? 月見櫓は改装中でそとからその姿は全く見ることは出来ません |
●2023年6月16日登城 ゆうさん |
38 |
●2023年6月12日登城 虎の子さん |
高松駅徒歩すぐ。玉藻公園と称する高松城跡、お堀は海城らしく海水なので鯛が泳いでいて、鯛願成就成というえさやりも出来る。(鳩もよってきます)海側に水門があり、引き潮だったので、堀から海に水が流れていくのを確認できた。 渡り廊下から見る天守台は立派で、天守復元されるのだろうか。堀を巡る観光船もあり、乗ってみるのも良いかも。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年6月11日登城 かぐや姫さん |
こんぴらさんからJRで行く。閉館ギリギリで登城。 高松駅で宿をとる。 同じ日に岡豊城、高知城にも行く。 |
●2023年6月11日登城 ♪♪ウルトラまささん |
71城目 松山出張終わりに立ち寄る。ボランティアのおばちゃんに案内してもらう。三大海城とは知らなかった。堀に鯛が群れていたが、天然じゃなく放流との事。瀬戸内海の干満を利用して海水を引き入れていて、どおりで堀の透明度が高いと思った。会社の友人と鯛ラバ釣りに行って、鯛を計5匹、最大58センチを釣り上げた。ビギナーズラック!! ![]() ![]() ![]() |
●2023年6月10日登城 ツッチーさん |
天守台跡がメインの玉藻公園です。 |
●2023年6月6日登城 mit-98さん |
6 |
●2023年5月28日登城 まーくさん |
朝8時、東側艮櫓方面から登城。陳列館が8時30分から会館のため月見櫓、天守台などを先に見学。陳列館は高松城の全景古写真も見られて興味深い。月見櫓が改修中で見学できなかったのが唯一の心残り。トータル1時間で下城。 |
●2023年5月28日登城 尼子っちさん |
海の近くのお城で、堀には鯛がいつとのこと 鯛のえさを打ってました 良い天気で海からの風が心地よかったです |
●2023年5月17日登城 福島政宗さん |
朝、日の出から開城しています。 入城する際にスタンプを押すことができます。 時間を有効に使えます。 見学後栗林公園に行きました。 |
●2023年5月16日登城 けんさん |
登城 |
●2023年5月13日登城 うさりんごさん |
第77城目! アンパンマン列車に乗る前に、立ち寄りました。 天守があった石垣は再現されたもののようですが、眺めがとてもよかったです。 お濠を船で周れるようで、時間があったら乗りたかった。 駅からも近くとても便利な場所 |
●2023年5月6日登城 YZF-R125さん |
駐車場は無料でした |
●2023年5月4日登城 ハルカさん |
高松駅前から徒歩5分程度 GW中は入場料無料 お堀の水が海水で鯛が沢山いる 鯛の餌やりが売りらしい |
●2023年5月4日登城 アッシーさん |
ゴールデンウイークで入場料無料 管理事務所でスタンプ フェリー乗り場すぐ、高松駅も近い |
●2023年5月3日登城 yasu0425さん |
GW中は入場無料 |
●2023年4月27日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2023年4月20日登城 温泉大ちゃんさん |
![]() 場所は駅から歩いて5分という駅前百名城。 駅側にある西受付で百名城スタンプと御城印を頂いて城内を散策(200円)。 城内は城跡というよりも美しい庭園って感じで庭木がよく手入れされてる。 でも石垣や堀を見ると城跡であるのを再確認。西門→水門→天守跡→披雲閣→ 桜御門→陳列館(資料室)など巡って再び西門に戻る。所要時間50分。 ここの最大の見どころは各遺構も勿論だけど、西門から披雲閣に向かう 途中にある水門や内堀付近。高松城のお堀の水は海から引いてるため、 鯛やチヌなどの海水魚がウヨウヨと泳いでおり、鯛の餌やり体験が出来る。 餌は水門付近でガチャガチャ形式で販売(100円)。運が良ければカプセルに 高松城のステッカーや缶バッチなどの引換券が混ざってる(自分はハズレ)。 餌やり場で餌を撒くと想像以上に魚が集まって来るのでお試しを |
●2023年4月15日登城 じろこさん |
レンタカーにて。 東門の駐車場にとめました。入り口に係りの人がいたので有料かと思ったのですが、無料でした。夕方でしたので「6時まで」と案内されました。 スタンプは東門のチケット売り場の方に声をかけて出してもらいました。 お城に行く度に「〇〇城」という石碑の前で写真を撮っているのですが、ここは「玉藻公園」はあれど、「高松城」という石碑はないそうです。東門から入ってすぐくらいの所にある木造の看板だけだそうです。 |
●2023年4月9日登城 highralさん |
登城 |
●2023年4月8日登城 kazpyさん |
バイクは無料で駐車場に停めさせてもらえます。 城に行くには踏切が有り国道に出る時には注意が必要 |
●2023年4月8日登城 サイレントハピネスさん |
M君と2泊3日の四国9城スタンプツアー二人旅。効率よく9名城のスタンプをゲットできました。 |
●2023年4月6日登城 たろうさん |
天守閣はないもののとても広い |
●2023年4月6日登城 いちかわさん |
高松駅のすぐそばである。近くのめりけんやといううどん屋が美味しい。琴電の電停も近く接続が良い。 |
●2023年4月5日登城 たけしさん |
あとで |
●2023年3月31日登城 パダワンさん |
登城。 |
●2023年3月26日登城 せやさん |
![]() |
●2023年3月25日登城 たけちゃんさん |
6時に閉門でした。鯉ではなく鯛のえさやり100円でした。海の城を実感。 |
●2023年3月25日登城 たけぞうさん |
39/100名城 |
●2023年3月17日登城 たかもも1841さん |
海城ということで、鯛のエサやりがありました。 泳いでいたのは鯛しか確認できず、エサ場のまわりに集まっていました。 今治の方がいろんな魚やカ理のニなどもいて自然な海水の堀というイメージですね。 全体的に堀のイメージが強いお城です。 |
●2023年3月17日登城 Kさん |
JR高松駅から徒歩5分、ことでん高松築港駅からすぐです。 海水を利用した堀や立派な三重櫓が見応えありました。 |
●2023年3月17日登城 四段さん |
過日登城済。 |
●2023年3月17日登城 マツオさん |
約60分で登城。 管理事務所で押印。 公園内で駐車。 |
●2023年3月11日登城 らいよんさん |
魚いる |
●2023年3月10日登城 うぃんうぃんさん |
鞘橋がよかった。 |
●2023年3月1日登城 yacchi41さん |
2023/03/01 |