1136件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年4月12日登城 キリコウキさん |
79城目。(百38:続41) 大垣駅より歩き10分。城の入口でスタンプと御城印。美濃おわり。 |
●2025年4月10日登城 仙潤さん |
大垣駅から徒歩で15分程で到着。![]() ![]() |
●2025年4月6日登城 OGKさん |
新しい車で家内と大垣城、岐阜城に登城したが、犬山城はあ祭りで通行止めのため 断念 |
●2025年4月3日登城 すみかさん |
続3/100 |
●2025年3月29日登城 マンダリンさん |
続38城目 夫婦で孫の高校入学お祝いに東京へ。帰路に1年振りのお城巡りを 小牧山城→大垣市駅前ホテルに一泊。朝、車は大垣市営の駐車場へ停めゆっくり歩いて大垣城本丸到着。入場時間が9時?と早すぎた為、城周辺を散策する。大垣城址入口東門→艮隅櫓→明治29年風水害で城の石垣に刻まれた洪水の水位跡も確認した。途中、昭和レトロな懐かしい喫茶店に入りめちゃくちゃ癒された。戸田氏鉄の銅像と天守と桜が良かった。9時お城へ館と2館共通200円。スタンプも良好。展望台からの伊吹山も見えた。帰り、川沿いの桜の花の中を通るおおがき船下りを見学し感動した。 ![]() ![]() |
●2025年3月23日登城 中本ゆうさん |
近くのパーキングに停めてお城へ。 天守閣自体はこじんまり。石灰岩の石垣しっかり見ました |
●2025年3月23日登城 きしみつぞくさん |
![]() |
●2025年3月22日登城 ぽよさん |
続60城目(160/200) 戦災で焼失してしまったことが残念でなりません ここでの楽しみは化石探し。 続100名城もようやく残り40城となりました ![]() ![]() |
●2025年3月21日登城 takemanさん |
51/100城 天気:晴れ 交通:乗用車 スタンプ:大垣市役所 感想:小牧城の施設が休館日のために移動した。公園駐車場に駐車。公園内を散策後、天守が休館日と気づく。大垣市役所でスタンプを押印。 |
●2025年3月21日登城 ふぐさん |
【登城】29城目 【手段】電車、徒歩15分 【アイテム】 【感想】祝日の後ということで、休館日であった。下調べが足らず後悔。城内には入れなかったが、スタンプは10分ほど離れた市役所で押せたので良かったが、御城印が入手出来ず残念であった。 |
●2025年3月20日登城 ロイさん |
大垣のホテルから歩いて登城。早く着いてしまい本丸の周りをぐるっと回ってから5分前に開けてもらってスタンプ。ほぼ国宝だった頃の天守の姿で再建されているとのことでした。石垣とか天守の写真見せるとカードがもらえます。 |
●2025年3月15日登城 1367sさん |
続百名城32/100 |
●2025年3月13日登城 お城リハビリさん |
スタンプは受付後方 御城印は受付 |
●2025年3月10日登城 ひこさん |
美濃路散策の際、登城する。廃城令でも残っていたのに戦火に散るとは残念。郷土館の大垣城下のジオラマ、堀の多さにびっくり。 |
●2025年3月3日登城 たつやさん |
大垣公園から戸田氏鉄像と天守のショットが撮れます。 |
●2025年2月23日登城 いまとく海賊の娘さん |
続29城目。 大垣は水の都。 アチコチ湧いててテンションが上がります。 関ヶ原で勉強してから来たので、愛着も湧きます。 昔ながらの商店街を歩くと、突然城が現れます。 サプライズ。 |
●2025年2月23日登城 尼子っちさん |
お城は平地にあり、遠くからは見えないため、突然住宅街に現れた感じでした |
●2025年2月22日登城 けやき530さん |
登城済み |
●2025年2月3日登城 ソリティアさん |
歩いていると町の中に唐突に現れる、城と町が一体化していた。 本丸と天守のみでこじんまりしてるけど展示している資料は非常に見応えがあります。 スタンプは天守内にて。 |
●2025年1月4日登城 Barrettさん |
過去にも一度登城したことありますが、続百名城スタンプ導入後は初めて登城。城自体は本丸しか残っておらず堀も埋められ商店街の中に埋もれた感じで水城の面影はないですが、以前来た時に比べると復元天守の最上階の窓が旧状に近い形に改修されているのは良かったです。天守入口でスタンプ押印しました。 |
●2025年1月4日登城 かぴばら越後守さん |
大垣駅から徒歩10分ほどの距離にある。 堀はなくなっていて、本丸部分が公園になっている。天守は綺麗に再現されている。関ヶ原の戦いの前哨戦として、西美濃各地の情勢に関する解説がされている。 関ケ原町の記念館もセットで行くのがおすすめ。 ![]() ![]() |
●2025年1月4日登城 せやさん |
![]() |
●2024年12月28日登城 しらたまさん |
大垣駅から徒歩で登城 |
●2024年12月25日登城 ゆういちさん |
岐阜城→岐阜駅の金の信長を見物してから、長男と二人で。 大垣の街中にいきなり建物が見えてくる。 城とまったく関係ない話だけど、岐阜も大垣もすっかり寂れたなぁと悲しくなる。 城自体はいかにも再建しましたという感じ。 |
●2024年12月17日登城 リアリアさん |
![]() |
●2024年12月15日登城 天城万太郎さん |
![]() |
●2024年12月13日登城 キングテツさん |
・2024.12/13 相野谷![]() ![]() |
●2024年12月9日登城 福島政宗さん |
関ケ原の西軍拠点の城。関ケ原記念館と合わせて登城 |
●2024年12月7日登城 ココルルさん |
92城目 |
●2024年12月6日登城 美笛さん |
お城以外にも回りたいところがあったので、大垣駅近くのクインテッサホテルでレンタサイクルを借りて登城。 町中にこんもりとした森があって真っ白な天守が建っているという感じでした。 ほかに、住吉燈台や大垣船町川湊、大垣本陣跡や湧水などにむけてサイクリングしました。 |
●2024年12月1日登城 ともさん |
111 |
●2024年11月23日登城 kumataro12さん |
登城136城目(続63城目)。 JR大垣駅から駅前の商店街が連なる通りを数分歩くと「史跡大垣城跡」の石碑が歩道にあり、路地に入るといきなり再建天守が目の前に現れます。西に三重、東に四重の堀で囲まれ、本丸と二の丸は廊下橋だけでつながっていた守りの堅い城だったようですが、すべて堀は埋め立てられ市街地化しているため、往時の規模を想像するのが難しいのが残念です。 天守は1945年の大垣空襲で焼失。再建コンクリート天守閣は2011年の修理で外観が往時の姿に近づけられ、大垣城に西軍の本拠が置かれた関ケ原の戦いと大垣藩戸田氏の治世に関する解説が展示されています。天守閣最上階からは関ケ原方面がよく見渡せます。 唯一の現存遺構は石灰岩が用いられた石垣。石灰岩の石垣といえばほかに八代城がありますが、大垣城の石垣は郊外の金生山から採掘されたもので、化石を含む石が多いそうです。私も短時間でしたがビカリアやウミユリの化石を見つけることができました。 ![]() ![]() |
●2024年11月23日登城 てーちゃんさん |
岐阜城(金華山)で登山した後、車で大垣城へ。お城のすぐ横のコインパーキングに駐車。城自体はこじんまりとした印象ですが、中の展示物が充実しており、関ヶ原前哨戦を想像しながら、資料や映像に見入りました。 岐阜市と大垣市の間は一般道での移動でしたが、かなり車の渋滞が続きました( T_T) ![]() ![]() |
●2024年11月17日登城 くまこさん |
![]() |
●2024年11月16日登城 たくや丸さん |
関ヶ原古戦場とセットで登城。中でクイズがあり正解したらカードゲット。担当者さんの感じが良かった。 |
●2024年11月9日登城 じゃいあんさん |
![]() |
●2024年11月7日登城 み〜ちゃんさん |
夕陽に映えた天守は,素晴らしかった。因みに、『教育・文化週間』とのことで、天守入館料が無料でした。 |
●2024年10月29日登城 気軽なよっしーさん |
何と火曜日休館。出張だけにしょうがない。ただ他の方の記録見たら市役所で押印できると書いてあったので市役所へ。フロア間違え市役所の方に丁寧に案内してもらった、お忙しい所すいません。御城印も城でないと購入できないので、また来ます。 |
●2024年10月20日登城 竹村半兵衛さん |
近隣の有料駐車場を利用して訪問しました。駅近くの駐車場を利用しましたが、徒歩10分もかからないので台数を考えるとお勧めです。 |
●2024年10月19日登城 むひさん |
関ヶ原祭りの日に石田三成の陣幕がありました。 |
●2024年10月13日登城 デニーロさん |
町の中の小さなお城 当日は秋祭りでメイン通りはパレード真っ最中 観光客はお城よりパレード見学 |
●2024年10月5日登城 暇人さん |
JR大垣駅より徒歩で登城。 毎週火曜と祝日、年末年始は基本休みでその他にも休館日があるため、事前に開館カレンダーを確認すると良いだろう。 |
●2024年9月22日登城 新八さん |
登城しました。 |
●2024年9月15日登城 hataさん |
■200城の150城目(“正”100+“続”50 初登城) ◎北陸3県7城城攻め、おまけの2城目 【移動手段】車:鎌刃城跡から約40km・約60分 【駐車場】奥の細道むすびの地 第二駐車場(無料) 【スタンプ】大垣城天守内(有料)☆☆ 【天気】曇 【印象】☆☆ 【お土産】なし 【他】岐阜県は名城が多く有りますね 西軍東軍がここが主戦場だったら、などと妄想しました 続100名城、半分まで攻めました ![]() ![]() |
●2024年9月9日登城 マリノス君さん |
・今回は岐阜周辺の城巡りと旧友に会うために1泊2日での一人旅です。 ・新幹線名古屋駅から東海道線に乗り換え、約30分で大垣駅に到着。まだまだ暑い日差しの中、駅前の目抜き通りを徒歩で大垣城に向かいました。およそ10分歩いたところ、アーケードの切れ目に突然、東門と天守が現れます。 ・城跡は大垣公園の一角にあり、城自体はこじんまりとまとまっています。周辺を散策し、外観復元天守に入ります。天守内にスタンプや資料があります。また、大垣城に関する展示がされており、特に、関ケ原の戦い前夜までの動きの内容が充実していました。 ・現在の天守は戦災で焼失した国宝天守の外観復元でしたが、往時の威容が体感できました。しかし、古図や写真が数多く残されているらしいので、木造復元ができていたらなあと勝手に妄想してしまいました。 ・本来の城域は四重、五重の水堀で囲まれた水の城であったとのことですが、市街化が進み、その形跡は感じられませんでしたが、城跡は充分堪能できました。 ・水の都といううことで、ランチには大垣名物の水そば、水まんじゅうを満喫しました。 ![]() ![]() |
●2024年9月8日登城 blue-castleさん |
2024/9/8 登城 |
●2024年8月19日登城 ドンクライさん |
郡上八幡城から高速道路で大垣城へ。 閉城まで時間が足りるか微妙だったが、なんとか16時に現地に到着。 城専用(観光客向け)の無料駐車場のようなものはないので、近隣のパーキングに停車する。 そこから城内に入り、復元会館と資料館を見学。 やはり石田三成が本拠を据えた場所ということもあり、関ケ原の戦いに注力している感じであった。4層4階という珍しい構造の建物。先の大戦で焼失してしまったことが惜しまれる ![]() ![]() |
●2024年8月17日登城 のたさん |
大垣駅から徒歩で登城。かなり暑かったですが、アーケード沿いに歩けばたどり着きます。城内は関ケ原の戦いの展示が充実してました。クイズラリーは全問正解しましたが、この年になって花マルをもらえるとは思いませんでした…![]() ![]() |
●2024年8月16日登城 yacchi41さん |
0816 |
●2024年8月14日登城 たけさん |
関ヶ原の戦いで籠城戦の舞台となる |