トップ > 城選択 > 大内氏館・高嶺城

大内氏館・高嶺城

みなさんの登城記録

749件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年4月25日登城 小島だよ!さん
登城記録 百名城56 続百名城59 (二百名城115)
山口県山口市にある続百名城の岩国城。
愛知から、広島〜山口の下道の旅2日目で、5城目。
山陽小野田市のドライブインみちしおから出発し、
1時間10分かけて移動した。

最初に、鴻ノ峰にある高嶺城へ登山してきた。
朝早くに、車がすれ違いできないとても細い山道を車で攻めて、
電波塔まで車で登れて、そこに1〜2台なら駐車できる場所あり。
こういう山城の車で攻めるときは、すごく緊張します。
そこから15分登って、山頂の本丸跡へ。
景色の中に、大内氏館が眺められる。

次に、スタンプをもらいに山口市歴史民俗資料館を訪問。

最後に、大内氏館に向かい、無料駐車場はあり。
館の跡は、寺、墓などあり、
住宅街の中にしっかり遺跡として残してあった。
●2025年4月19日登城 たつやさん
電車の都合上、大内氏館のみ行きました。駅前のレンタサイクルは安いですが、使い古しのママチャリです。
●2025年4月16日登城 スージーさん
山口駅観光案内所で、スタンプのありか聞き込み。歴史資料館と大内氏館付近にあるが、後者の方が近いという事で、そちらに徒歩で向かう。一ノ坂川に沿って歩くと既に散ってしまっていたが桜並木と、風情ある建物、おしゃれなカフェなど良い雰囲気。
電話会議しながらなのが残念。次はレンタカーして高嶺城跡に行ってみたいと思った。
●2025年4月14日登城 なべ★さん
特に目だった遺稿があるわけではありません。
大内義隆公の銅像が立派で、地元の方に愛されてることを感じました。
●2025年4月12日登城 日出の花さん
続百名城51城目。新山口駅からレンタカーで20分ほどで山口歴史民俗資料館に到着し、スタンプ押印後館内を見学。その後県庁に立ち寄り山口藩庁門を見学。資料館で御城印を購入し忘れたことに気づいて大路ロビーで大内氏館と高嶺城跡の御城印をセットで購入し、パンフレットもらう。龍福寺参拝し、ぐるっと周りを散策し津和野城へ。
●2025年4月12日登城 ここあさん
お寺です。
お参りしてかえりました
●2025年4月6日登城 伊野光守さん
スタンプのみ
●2025年4月2日登城 とらっきーさん
湯田温泉から自転車で登城。
大路ロビーでスタンプ押印後に大内氏館を見学。
そのご木戸神社横から高嶺城へ。
電波塔までは舗装されているので自転車で登城。
そこからは徒歩になりますが、結構な山道です。
●2025年4月2日登城 カテキンさん
新山口駅からバスで県庁前下車、徒歩1分の山口城跡は登城。徒歩3分の山口市歴史民俗資料館で、スタンプ、御城印を頂いたが、徒歩20分の大内氏館へは時間の都合で行けず、次回、登城予定。
●2025年4月1日登城 アムロさん
14/200
山口駅そばでシェアサイクルがありますので、それを利用するのが効率的です。
大路ロビーは火曜定休です。ご注意ください。
歴史民俗資料館まで行くはめになりました。
●2025年3月26日登城 ★おとおさん
 
●2025年3月22日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2025年3月16日登城 ヒロアキさん
続50城目
●2025年3月2日登城 siotanさん
高嶺城は、悪天候のため断念。大内氏館のみ。
お寺というか、庭園というか。

大路ロビーで押印。パンフをくれるので、見学前に訪問をお勧め。
●2025年2月28日登城 アキヒサさん
大内氏館は臨時駐車場が無料で近くて便利。高嶺城の本丸は、整備されていますが結構険しい道のりです。
●2025年2月22日登城 TRATSさん
大寒波襲来の中3連休の旅へ…
山口駅から徒歩で登城。到着からすでに吹雪で高嶺城は諦めざるをえませんでした。大路ロビーでスタンプを押して大内氏館だけ見学。ほぼ毛利隆元が再建した龍福寺の境内になっていますが、できるだけ再建しており雰囲気はあります。
●2025年2月15日登城 non♪さん
広島から新幹線で新山口、JR山口線に乗り換え
山口で下車し、レンタサイクルにて大路ロビーに向かう
大内氏館を周り、瑠璃光寺に寄るが五重塔が改修工事中…
●2025年2月14日登城 松橋ひーちゃんさん
続41城目。
大内氏館の復元西門見て来ました。
●2025年1月19日登城 爽快Kさん
続54/100城目
●2025年1月12日登城 馬鹿琴さん
高嶺城
山口駅でレンタサイクル、坂道を登って30分弱で木戸神社へ。
そこから徒歩で1時間で登れます。
大体は舗装されていますが、ラスト500?だけ登山でした。

大内氏館
高嶺城の麓からレンタサイクルで20分くらい。
龍福寺さんの境内がメイン。資料館150円入場料は見るべき。
北側神社にも土塁築地が残っていました。
●2025年1月10日登城 むつげんさん
続64城目。
朝8時前に山口駅到着後,徒歩で木戸神社へ向かい横の登山道から高嶺城登城。雪が積もっている中,スニーカーではなかなか難儀な道のりだったが何とか主郭攻略。帰りは山口大神宮方面へと考えていたが,積雪でとても降りられる状況ではなかった。資料館でスタンプ,山口城址、大内氏館を散策し駅へ。午後3時。約3万歩も歩いて自分でもびっくり。
●2025年1月4日登城 りんどうさん
駅前でレンタサイクルを借りて山口城へ。途中御堀堂でういろう購入。山口市歴史民俗資料館でスタンプゲット。次いで山口県庁となってる山口城へ。藩庁門を皮切りに南面から東面を散策。水堀沿いに主稜堡を経て東稜堡へ。稜堡式城郭とは知りませんでした(稜堡らしさはあまり感じられないけど)。
その後、瑠璃光寺、雪舟のアトリエ跡である雲谷庵(復元)に寄ってから大内氏館へ。小京都の名の通り周囲の街路名、街割りに京都みを感じます。ただ空爆されてないのに町並みの保存状態が悪く残念なものがあります。十朋亭維新館を見学ののち瓦そばに舌鼓を打って撤収。めっちゃ美味しかったです。
●2024年12月13日登城 がみがみさん
JR山口駅からバスで6分、県庁前で下車し徒歩5分の所にある歴史民俗資料館へ。ここでスタンプと御城印(大内氏館と高嶺城の二枚で440円)を入手。資料館は70歳以上無料で見学できます。そこから徒歩20分で大内氏館跡に移動。館跡では復元整備された池泉庭園をはじめ4つの庭園跡があり現在も発掘調査中とのことです。高嶺城は離れた場所にある為今回は断念。
●2024年12月3日登城 山旅人hiroさん
浜田城に登城して、特急おきで山口駅に着いたのが3時頃でした。翌朝には山口を離れなければならないので、日暮れまでにスタンプ設置場所の民俗資料館と瑠璃光寺五重塔と常栄寺(雪舟庭園)、大内氏館跡を見学するのにはバスの乗り継ぎでは、時間的に無理と思いレンタサイクルで各所の見学に出発しました、アシスト付きが無かったので普通のママチャリ(2時間300円)を借りて最初に民俗資料館にスタンプをもらいに行ったのですが、緩い上り坂が続き途中で何度か歩きました。常栄寺から最後の目的地、大内氏館までは緩い下りだったので助かりました。

翌日はJR山口から特急おきで出雲市駅に向かい、ローカル線の一畑電車で出雲大社に参拝して御朱印を頂戴し、夜に寝台特急サンライズ出雲に乗車して翌朝に東京に戻りました。
今回の旅は続100名城4城、ローカル線3線、日本庭園2園と出雲大社の観光目的地10ヵ所を実質3日で廻ったので結構ハードでした。次回に行くときはもう少しゆっくり行きたいです。
●2024年11月29日登城 みのる[偽]さん
小倉駅→新山口駅→バスで秋吉台を経由してから山口駅行で→美実館前でおりた
そのため、旧山口藩庁門とかは車窓からとなった。
大内氏館跡あたりは散策

スタンプ:大路ロビー
●2024年11月20日登城 マギーさん
将軍邸を模した方形居館と山城

続百名城84城目。
スタンプは山口市歴史民俗資料館で押印。
大内氏館は、池泉庭園、枯山水庭園を見た後、
鴻ノ峰へ。途中の駐車場から高嶺城を目指します。
主郭までは35分ぐらいで着きました。
結構な山道で疲れましたが、山頂の主郭からは
山口盆地の眺望が見れます。
石垣、堀切が見れます。
●2024年11月16日登城 TARAKOさん
大内氏館跡は、今は龍福寺の敷地で、周りに1m高さの土塁が復元されていた。寺の梵鐘が自動化されていたのが一番の見ものだった。山口市歴史民俗資料館でスタンプ・御城印。
高嶺城は主郭まで40分ぐらい、結構な山道で疲れましたが野面積みの石垣が残る本丸があった。瑠璃光寺の五重塔は修復中のため見ることができませんでした。
大内氏の繁栄とともに“西の京都”山口として栄え、最低5回の増築を繰り返されている。大内義隆の時代に家臣の陶晴賢の謀反により山口は灰燼に帰す(大寧寺の変)。毛利元就が侵攻すると、大内義長は山口を放棄して逃亡し、大内氏館も役目を終えた。高嶺城は大内義長が築城。義長は、大内義隆を滅ぼした陶晴賢により大内氏の当主の座についたが、「厳島合戦」で晴賢が毛利元就に敗れ、急拠築城するが完成する前に毛利氏に攻められて落城。個人的には高嶺城の方が良かった。
●2024年11月15日登城 そうすけ&あかりのパパさん
続百名城29城目

大内氏の館へ 
室町から戦国時代の長きにわたり
周防山口を治めた大内さん

山口駅から、ランで攻城10分くらいで到着

この館の発掘調査が進み、庭園が復元されています
それから一部土塁が残っています
おそらく主要な部分は、
龍福寺というお寺になっているものと推察
本堂の隣に小さな資料館(200円)がありました

スタンプは、
観光案内所の大路ロビーでゲット
シャチハタ式で状態は良好
大路ロビーって何?と思ってましたが、
大内氏館を訪れる際にはぜひお立ち寄りください

案内パンフレットや資料などいただきましたし、
とても親切丁寧な対応で感激しました
大内氏の宴という資料をいただき、
当時は、足利氏や毛利氏をもてなす大宴会が開かれたそうです

高嶺城は今回は時間の都合で行けず。。
山城好きの私としては少し心残りでした
●2024年11月12日登城 総次郎さん
33/200 高嶺城は割愛。早朝に大内氏館の周囲を散策。大路ロビーで終日スタンプが押せると思いきや、定休日でスタンプは出ていなかった。秋芳洞を訪れた後、萩に向かう予定だったが、一旦山口に戻って歴史民俗資料館でスタンプを押した。
●2024年11月12日登城 なたまめさん
ほりがりっぱ
●2024年11月10日登城 ふぐさん
【登城】22城目
【手段】自転車(レンタサイクル)
【所要時間】15分(大内氏館)
【駐車場】不明
【スタンプ】山口市歴史民俗博物館
【アイテム】御城印(山口市歴史民俗博物館)
【満足度】 ☆
【感想など】自転車で大内氏館と山口市歴史民俗博物館をめぐり疲れた。高嶺城は時間がなくやむなく断念。
●2024年11月7日登城 デニーロさん
高嶺城は山城
時間なく断念
大内氏館跡は町なか

その代わりにと隣接する
国宝の瑠璃光寺五重塔見学
残念ながら令和の大改修中
●2024年11月4日登城 kojizmさん
続49城 131/200
●2024年11月4日登城 おぎんこさん
大内氏館へ行きました
●2024年11月4日登城 ひなあゆさん
娘と登城
●2024年11月4日登城 カミーユさん
大路ロビーにて押印、その後龍福寺を見学。
●2024年10月30日登城 よしおさん
[アクセス]JR「山口駅」からタクシーで山口市歴史民俗資料館まで1000。
山口政庁跡(県庁)を眺めながら大内氏館まで徒歩。帰りも山口駅まで徒歩。
帰りは山口駅まで歩いた、
[スタンプ」山口市歴史民俗資料館
[パンフレット」
[トイレ]
[感想]水曜日に山口市歴史民俗資料館まで行ったが休館中であった。スタンプを玄関口に置いてあった。(但し時間制限あり)。山口政庁跡は百名城の対象とならなかったのか疑問に思った。
●2024年10月29日登城 かぐや姫さん
新山口から在来線で山口へ。バスで資料館へ行きスタンプ。
高嶺城は、タクシーで登城。道が狭い。
電波塔からは車では行けず、運転手さんが先導して登ってくれた。
同じ日に津和野城へも行く。
●2024年10月23日登城 ハンチャンさん
場所が分かりにくく、スタンプや御城印の販売所の大路ロビーもしかり。
●2024年10月19日登城 アルウェンさん
山口駅からシェアサイクルで向かう予定だったが、雨がひどくタクシーもつかまらなかったので、徒歩で歴史民俗資料館を目指しました。約30分かかりました。
休館日だったので外に設置されているスタンプをゲット。雨があがってきたのでシェサイクルを借りて龍福寺に向かいました。
軽く散策してそのまま山口駅まで戻りました。
シェアサイクルを返却すると利用料は60円! 短時間の利用だと、定額のレンタルサイクルに比べてお得ですね。利用にはエコバイクというアプリと事前の決済方法登録が必要です。
●2024年10月19日登城 がらっぱさん
おんき
●2024年10月18日登城 えぐりんさん
続100名城 15城目
●2024年10月13日登城 しろわさん
スタンプを押すために寄った山口市歴史民俗資料館がまさかの休館でした。中には入れなかったのですが門の前にスタンプが置いてあり無事に押印できました。パンフレットはおとどい山森林公園駐車場のトイレ横にあります。パンフレットを見ながらの訪城がお薦めです。
●2024年10月12日登城 まさももさん
バイクで行く200名城
●2024年10月9日登城 船上3さん
帰路途中西日本山口、広島のお城をまわる。
●2024年10月6日登城 なっかむさん
a
●2024年9月29日登城 コマシュンさん
登城
●2024年9月28日登城 元浦和在住仙台サポさん
博物館休館中ですがスタンプは限界先にあります。
●2024年9月28日登城 ココルルさん
82城目
●2024年9月18日登城 SHIN-Gさん
この旅4城目

スタンプ場所:大路ロビー
スタンプ状態:良好
駐車場   :史跡大内氏遺跡 見学者用駐車場

今回は、高嶺城の下調べ不足で登城せず。(次回チャレンジ予定)
大内氏館自体は、30分程度で見学できました。
瑠璃光寺の五重塔も改修工事中で見れず。(2026年以降チャレンジ予定)

初瓦そばを食べ、帰路につきました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。