トップ > 城選択 > 大内氏館・高嶺城

大内氏館・高嶺城

みなさんの登城記録

571件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年6月6日登城 ぷりんすさん
大内氏館はこれといってなにもないがなんか空気感が素晴らしく良い。高嶺城はおもってたよりもしっかり
石垣等がのこっており散策が楽しかった。本丸からの眺めも素晴らしかった。
●2023年5月27日登城 かちゃんさん
湯田温泉のホテルをチェックアウトし、9時オープンの山口市歴史民俗資料館で御城印とスタンプをゲット。
車で行ける最終地点の電波塔までの山道は狭くて対向車とすれ違えないので運任せ。
片方がバックするしか方法がなくて脱輪しないかヒヤヒヤした。
●2023年5月26日登城 さん
駐車場:史跡大内氏遺跡見学者用駐車場(無料)
    山口放送山口鴻ノ峰FM中継放送局(無料)
スタンプ、御城印 :山口市歴史民俗資料館(大内氏館と高嶺城の2枚)
高低差  :FM中継放送局→主郭、73m/14分、ゆるやか
所要時間:
 14:47 大内氏駐車場発
 15:00 枯山水庭園、西門、池泉
 15:08 南側出入口、大内氏駐車場着

 15:15?15:24 山口市歴史民俗資料館

 15:50 FM中継放送局発
 16:00 広大な郭
 16:04?16:15 主郭
 16:16 主郭北の石垣
 16:28 FM中継放送局着

 高嶺城登城のためFM中継放送局を目指して車で行くとき、最後の1.5kmは、中間の1箇所以外すれ違いがほぼ出来ないので気を付けて。ここのお城は曲輪に名前が付いておらず、案内看板も殆ど無いので事前に資料収集が必要。
 主郭で、麓から登ってきたという人に会った。途中から道が無くなり遭難しそうになったとのこと。このような頑張り屋のお城好きには好感が持てる。主郭見学後駅まで送る。
●2023年5月22日登城 オージェイさん
岩国城からバス→鉄道を利用し登城。
山口駅から徒歩で移動。
観光案内所のお姉さんが親切に対応してくれます。
国宝の瑠璃光寺の五重の塔は修復中
●2023年5月20日登城 ryuさん
JR山口駅前の福武貸自転車で自転車を借りる。
まず山口市歴史民俗資料館に立ち寄り、スタンプを押して資料をもらう。
資料館の方は山口大神宮からの登山道は分かりづらくイノシシも出るからと木戸神社から車道伝いのコースを勧められたが、当初計画どおり山口大神宮から登る。急な登りだが、テープを頼りにメインの踏み跡をたどれば迷うことはない。
電波塔までの急登の後は、尾根伝いに主郭のある山頂まで曲輪跡や石垣が連続して見応えがある。

下山後、山口城(旧山口藩庁門、水堀など)を見て、瑠璃光寺前の長州苑で瓦そばを食べる。
午後は、築山跡の土塁、大内氏館跡で龍福寺、復元された庭園、土塁、西門と巡り、帰りの列車の時間までの残り時間で亀山公園山頂広場(長山城跡)まで登ってみる。

大内氏館跡近くにある大路ロビーでは大内氏関連遺跡の話をいろいろと聞くことができた。
●2023年5月20日登城 yokoさん
山口駅前で貸自転車を借りました。山口市歴史民俗資料館でスタンプを押しました。山口大神宮から登城です。山頂からの景色は素晴らしく 石垣や曲輪跡が見ごたえあり。下山時は前日までの雨で路が滑って怖かったが 登る価値は充分ありました。その後、山口城、築山跡、大内氏館跡へ。龍福寺の参道のもみじの緑が、青い空に映えてとても綺麗でした。大路ロビーで大内氏関連の資料を頂き、詳しくお話を伺いました。最後に長山城跡へも行けて とても充実した城巡りでした。瓦そばも美味しく頂きました。
●2023年5月11日登城 kentarohmaさん
≪続・30城目≫
大路ロビーでスタンプ押印、パンフレット類を入手。
こちらの方に色々と説明していただき、周辺の寺院等も含め、この辺りの大内氏&毛利氏の歴史が多少理解できた。
案内図に従って大内氏館(龍福寺)の外周を周りながら敷地内も見学。
お寺も立派です。

築山跡などの発掘も進み、しばらくするとこの周辺の見所も増えてくるのかな?そんな印象。

大内氏館のみの見学で、高嶺城の登城は今回は避けました。
●2023年5月4日登城 うめきちさん
歴史民俗資料館でスタンプをゲットした後、大内氏館まで山口の街を散策。天気にも恵まれ、気分よく歩けました。
●2023年5月3日登城 真生如猪斎さん
続38城目 バイク 晴れ
●2023年5月3日登城 つぐさん
続37城目
●2023年5月2日登城 せいくんさん
高嶺城は早朝から登城
石垣には感激!大満足。
館はお寺さんやな。
●2023年4月29日登城 アムロさん
山口市歴史民俗資料館は山口駅からバスで県庁前で下車、徒歩2分
スタンプは良好でした
その後徒歩で高嶺城に行きました
ほぼ舗装されているので、4〜5キロなので、1時間くらいかかりました
その後、瑠璃光寺を経由して4キロくらいで大内氏館へ
そしてまた2キロくらいあるき、山口へ
所要時間4時間でした
●2023年4月24日登城 ぽよさん
続23城目
●2023年4月20日登城 Waてっぷさん
平地居館/山城 (主な城主・大内氏)
築城 14世紀末/1556年(弘治2年) / 廃城 1557年(弘治3年)

高嶺城には登城せず、大内館跡の周囲を廻った。石組み水路・西門・枯山水庭園・土塁・石組かまど・せん列建物跡・池泉庭園が整備復元されている。館跡は龍福寺の境内となっており、居館としての雰囲気は感じられない。池泉庭園が浄土庭園として当時を偲ばせる。
●2023年4月18日登城 みっ珍さん
歴史民族資料館は閉館日でしたが、駐車場は無料で駐車出来ました。
ドアは閉まってましたがスタンプは正面玄関に置いてあり閉館中でも自由に押印出来ました。
●2023年4月8日登城 たけしさん
あとで
●2023年3月25日登城 hkeiさん
2023/03/25
●2023年3月19日登城 ドゥーリィさん
続の65城目。(通算149城目)
●2023年3月19日登城 さんふらわあ からあげさん
山口駅からスタンプのある大路ロビーまで15分、そこから3分で大内氏館、もとい龍福寺へ。
高嶺へは行かなかったが、代わりに瑠璃光寺へ。国宝の五重塔は工事中...。
●2023年3月18日登城 海苔さん
百名城14/100 続百名城19/100 計33/200
●2023年3月17日登城 やすしαさん
続42番目
JR山口駅から徒歩で、大内氏館のみの登城でした。2023.4月から山口線で、ICOCAが利用できるようになるようです。スタンプは、大路ロビーにて押印させていただきました。スタンプ置場に大内氏のシャチハタも置かれてました。
●2023年3月14日登城 みるくさん
歴史民俗資料館でスタンプをいただき、大内氏館跡へ
さっと見学し、萩城へ向かう
●2023年3月12日登城 Kur.さん
大内氏館は寺や神社、墓地に囲まれて、見どころが点在してます。駐車場から寺の周りをぐるりと歩くように散策。途中、豆子郎の看板が!山口市内に入って駅前ですぐに御堀堂、本多屋懐古庵で生ういろうを購入しました。迷わず豆子郎でもゲット、岩国に戻るドライブ中、生ういろうの食べ比べです。関東ではういろうと言えば、小田原か名古屋で、山口はほとんど知られていないと思います。が以前生ういろうなる取り寄せ不可能なものがあると知り、ずっと気になっていたのです。また山口のういろうは米粉ではなくワラビ粉で作られ、生ういろうは蒸したものをパック包装せず売っているので明後日までので日持ちでした。高嶺城は駐車場から2キロ登ります。
●2023年3月11日登城 tigerさん
歴史資料館でスタンプ。
お寺になっており、梅が満開、春爛漫。
●2023年2月27日登城 カメキチさん
72/200
御城印未取得
●2023年2月25日登城 じょんそんさん
特になし
●2023年2月18日登城 uoyogさん
子供たちからの還暦祝いの旅行券で妻と娘と山口旅行。山口市内観光にて攻城。
●2023年2月9日登城 こし彦さん
高嶺城:
登城者のみなさんの記録を参考に、車が少ないであろう平日の早朝にアタックしました。記録に書かれたとおり、舗装の幅は車幅+α程度で、すれ違う場所もほとんどありません。特に展望所を過ぎたら皆無といっても良いかと思いますし、高度感もあります。
舗装路終点には3?4台は駐められます。
終点からは500m、いきなり足場の良くない急登が始まります。広大な郭までいけば、すぐに砦址に。展望所もそうですが、眼下の山口市の風景は素晴らしいです。
また、砦直下の石垣も見応えがあります。
大内氏館:
地泉庭園は冬期であることもあって水が綺麗で、水面に映る木も綺麗、梅も数輪咲いていました。
龍福寺からは少し離れますが、再建した土塁、西門も必見です。
●2023年2月7日登城 noblenさん
大路ロビーは火曜定休のようです。旅行前の調査は必要、自戒をこめて
●2023年1月21日登城 Piroharumariさん
西門は、お寺からでなく道路からのがよく見えます。
●2023年1月20日登城 のぶくんさん
112城目
格安マイルで全国各地に飛べるJALどこかにマイルを利用し、当たったのは山口宇部空港。
2泊3日での山口・島根西部の城巡りに利用させてもらいました。
スタンプは大内氏館に隣接している大路ロビーにて。
天気が怪しかったので、まずは高嶺城から登城することにしましたが、まあ車道が狭い狭い。今までの城巡りで1番怖かったですね。。
対向車が来ないことを祈りつつ電波塔に到着。
電波塔から本丸までは15分ほどと短いですが、特に前半は足場はあまりよくないです。
当時の石垣も十分残っており、山城を十分堪能しました。また眼下に見える大分市街地も絶景ですね。
なお復路では消防車とかち合ってしまい、絶望のなか消防車が100Mほど下がってくれ、ようやく離合できました。さすがプロの方、本当に感謝です。
●2023年1月8日登城 のぶこさん
母の四十九日の法要を終え、九州からの帰路途中に
瑠璃光寺の国宝、五重塔見学ついでに立ち寄った。

大路ロビーは休館中で、スタンプはエアコン室外機の
上に置かれていたが、収納箱の蓋を隙間に落としてしまい
近くを通りかかった地元の若い女性の細くて長い腕を
伸ばして拾ってもらい事なきを得、助けてもらい有り難かった。
ここでかなりの時間を消費、龍福寺の見学は短時間と
なった。

その後湯田温泉の立ち寄り湯で入浴、久しぶりの
温泉を堪能した。
新山口駅では無料で抗原検査を受けられて良かった。
●2023年1月3日登城 さん
通算133城目

先に高嶺城へ、電波塔までは車で移動。
対向車はいませんでしたが、徒歩でのハイキング方が何人かいらっしゃいました。

その後、瑠璃光寺、山口大神宮を参拝して龍福寺へ。
その後、大路ロビー前でスタンプを押印。
●2023年1月2日登城 MITSUさん
年末年始ですが、スタンプは山口市歴史民俗資料館の門前に置いてありました。
スタンプと一緒に置いてあった資料にて、大内氏館の無料駐車場へ移動。
お庭は綺麗ですが、少し雑然としている雰囲気でした。
●2022年12月18日登城 A@六文銭さん
この日は寒波襲来で朝から雪が散らつく中訪れた「大内館」跡のある龍福寺。学生時代に一度訪れた記憶があるが、その時より史跡としての整備が進んでいた。土塁、庭園跡等発掘の成果がありました。往時の大内文化を偲ばせる。寺の周囲を是非一周してみてください。参道は散りかけの紅葉が美しく風情あり。寺の裏側には見学者用の駐車場やトイレも新しく設置されていて、助かりました。
近所の大路ロビーでスタンプ押印。幕末維新ゆかりの十朋亭では山県有朋の展示を見学。その他、重要文化財の八坂神社、洋館など近隣を見学しました。
高嶺城は路面の凍結が予想されたため今回はパス。
●2022年12月10日登城 天城万太郎さん
知らないうちに新シリーズが始まっていた。
ここは多分再訪。山口に行ったついでに大路ロビーにてスタンプget。
●2022年12月3日登城 テッペンパパさん
萩城から移動し、登城。
●2022年11月26日登城 りんちゃんさん
スタンプのみ。
●2022年11月22日登城 コバタさん
続86城目(172/200)
JR山口線山口駅から徒歩にて約30分弱で山口市歴史民俗資料館着。開館前の8:30でしたが玄関前にスタンプと地図がおいてあり押印。
まず地図通り徒歩にて高嶺城に。木戸神社経由で徒歩10+50分との記載でしたが、早いペースでないと無理です。
電波塔までの駐車場までは車道(皆さん書かれているように道幅は車1台分です。)ですが、役3KMのずっと上り坂です。
電波塔からは山道で早足で約15分。城主郭からの山口市内の眺めがよいです。
その後、大内氏館の龍福寺へ行きましたが紅葉が素晴らしかったです。
電車の都合で急いだためこの時期に汗をかきました。
●2022年11月20日登城 パンダさん
リスタート後の続日本100名城13城目(18/200)
●2022年11月20日登城 あけどんさん
続51

スタンプ、御城印(@220×2)ともに大路ロビー
山口市歴史民俗資料館にもあり

山口駅からシェアサイクル30円/15分利用

高嶺城は時間がなく登城断念(徒歩なら木戸神社側からの登城を勧められた)、大内氏館のみ
●2022年11月11日登城 馬鹿煩悩父さん
続81城目
皆さんのカキコミから高嶺城は先陣をきることが必須と判断し、平日の夜明け前に電波塔を目指しました。
想像以上にエゲツナイ道、真っ暗なこともあり野生動物の恐怖も……
路肩にも、数少ない退避所にさえ拳大の石がゴロゴロしていて、対向車が来たら即アウトです。
3ナンバーですので脱輪にも気を遣い、170城目にして龍岡城展望台を越える最狭、最恐、最凶の道でした(>_<)

空が白むまで待機、トレッキング装備をして6:30に登城開始。

電波塔から本丸まで500m、15分で到着。
続の標準的な山城です。

朝焼けに本丸石碑も赤く染まり、神々しい眺望(写真左)に感動しました。

車での登城者を意識し、早々に大内氏館を目指し下山。
対向車がなかったのは幸いでしたが、車での登城はそれ相当の覚悟が必要です。

大内氏館(写真右)は紅葉で美しく感動。

スタンプは、山口市歴史民俗資料館へ!
開館まで1時間ありましたが駄目もとで玄関に行くとスタンプが無造作に置いてあり、ビックリ&感謝(^^)
★★☆

1時間短縮でき気分上々、小倉城に向かいました。
●2022年11月5日登城 清澄白河城さん
まとめて登録
●2022年10月30日登城 junさん
続49城目
●2022年10月30日登城 しまさん
続25城目

山口駅からレンタサイクル
●2022年10月22日登城 tanmさん
-
●2022年10月8日登城 nabeさん
【100+続92城目】大内氏館は現在はお寺になっている為、当時の面影は少ない。
面白いのは、十朋亭、菜香亭、五重塔、雪舟庭を是非回ってほしい。
高峯城(こうのみねじょう)はタクシーでNHKの鉄塔の所まで行ってやめました。
明治維新前後を画策した長州藩の面々や七卿落ちの三条実美等の話が面白い所です。
まぁじっくり一日かけないとダメです。
それと錦の御旗の製作現場の説明も面白いですね。
●2022年9月23日登城 ゆきのこさん
続・32城目
●2022年9月18日登城 HIRO15さん
通算173城(89城・続84城)
続100名城84城目
続日本100名城174番
山口県山口市

3泊4日 山口・島根100名城4城飛行機レンタカーの旅
台風14号が直撃の3日目
今日朝一予定の浜田城に昨日登城し時間が空いたので、浜田市内のホテルから石見銀山資料館、仁摩ミュージアムを見学し大内氏館へ向かう。
風雨の強い中、山口市民俗資料館でスタンプゲット、御城印を購入し車を移動
龍福寺駐車場に止めて、大内氏館を散策
遺構は、土塁と再現した西門くらい、続に相応しい感
近くの瑠璃光寺の日本三大五重の塔も見学する予定でしたが、さらに風雨が強くなってきたので断念、宇部市内のホテルへ向かう。
余談ですが、翌日の羽田行きの飛行機が全て欠航、翌々日の振替便を予約しホテルを延泊。そして、延泊で伸びた日、雨が止んだので予定になかった、琴崎八幡宮、宮尾八幡宮を参拝し御朱印を頂きました。
あと、200城制覇まで27城

スタンプ:山口市民俗資料館
御城印:山口市民俗資料館
歩く距離:少(縄張りが狭い)
評価:C
駐車場:龍福寺駐車場(無料)
●2022年9月8日登城 木村岳人さん
193城目。夏の18切符旅行で登城。朝早くの到着なので交通手段に迷ったが、シェアサイクルを利用した(要スマホアプリ)。実証事業だからか料金は15分30円と格安で観光にも便利。ただ、電動アシストのない3段ギアのママチャリなので坂道は不向き。

私はまず高嶺城に向かったが、上り坂に音を上げ木戸公園に自転車を置いて歩いた。高嶺城まで行くなら観光案内所で借りられる電動バイクの方が良いだろう。高嶺城は大内氏最後の当主大内義長が築いた中世山城で、のちに毛利氏が支城とした。主郭は石垣で固められており、特に北側が見事。毛利氏時代のものだろう。

下山後は大路ロビーでスタンプを押印。大内氏館は龍福寺(本堂が重要文化財)の境内になっており、池泉庭園と枯山水が復元されている。築山跡は八坂神社(本殿が重要文化財)の境内で、土塁が一部現存。南東側は史跡公園として整備されている。

最後は瑠璃光寺の五重塔を見て帰った。海外貿易で財を成し、多大なる勢力を誇った大内氏。その本拠である山口には荒れた京から貴族や文化人が避難していたこともあり、雅な大内文化が偲ばれるというものである。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次のページ

名城選択ページへ。