746件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年6月2日登城 けつあご嬢さん |
続49城目 |
●2023年5月21日登城 てくてくさん |
続47城目(初) 備中高松駅から徒歩。湿地に木橋を渡した公園です。城の遺構はほとんどありません。資料館が6月4日にリニューアルオープンするのでそれ以降がいいかも。 |
●2023年5月19日登城 ノブさん |
記念すべき180城目(続89城目) |
●2023年5月5日登城 なおきさんさん |
続61城目![]() ![]() |
●2023年5月4日登城 SHIN-Gさん |
二度目の来城になります。 前回訪問時は、ほとんど人がいなかったのですが、 今回は結構な人がいました。 散策はせず、印だけもらって早々に移動しました。 スタン状態:良好 駐車場 :無料 |
●2023年5月4日登城 ピークハンターさん |
続100名城:66城目 |
●2023年5月4日登城 踊る商社マンさん |
100名城98/100、続100名城57/100、合計155/200 岡山城まで来たので、流れで備中高松城へ。ここは秀吉の水攻めがあまりにも有名で高松城址公園資料館のビデオが わかりやすくて良かったが、椅子が3つしかなかったのが残念。ここでスタンプ&御城印。御城印は、5種類もパターンがあった。但し何も考えずに岡山城から向かったが、この資料館の営業は15時までという事で、もうちょっと遅かったらスタンプ押せなかったかも?(万が一、外に置いてくれていたとしても御城印は購入できていなかった)現在お隣に新しい資料館建設中で完成すれば、営業時間も変わるのだろうか?清水宗治の自刃が本能寺の変の僅か2日後で、その後これも有名な秀吉の「中国大返し」に繋がるわけなるも、少し歴史が変わっていたのなら、どうなっていたのであろう? 遺構はほぼ残っていないが、主なポイントは写真に収める。公園内の青紫の花(菖蒲?)がとても美しかった。 |
●2023年5月3日登城 Kur.さん |
水攻めで有名、いろいろ工夫していて、城というより水攻めの戦を知ることができる場所と思いました。遺構自体はほとんどないみたい。短時間でけっこう楽しめました。 |
●2023年4月21日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2023年4月21日登城 個人投資家さん |
コロナが第5類に格下げになるということなので城廻りを概ね3年振りに再開することにしました。とは言え城廻りの感覚はとうに薄れ、山城攻めのための足腰の状態も分からないので取り敢えずクラブツーリズムの城廻りに参加し、備中松山城と鬼ノ城を攻城するツアーに参加しました。岡山城への2度目の訪問に続き、この城を訪れましたが遺構もさほど確認できず、本調子には程遠い感じでした。![]() ![]() |
●2023年4月20日登城 ananさん |
![]() |
●2023年4月19日登城 マックさん |
秀吉の水攻めで有名な高松城です。 高松城址公園資料館に、スタンプ、資料、模型があります。 資料館の方が、親切にいろいろ教えて下さいました。 |
●2023年4月5日登城 たろうさん |
資料館は小さい割に係員の方が多くて入りずらかった。 |
●2023年4月1日登城 海苔さん |
百名城24/100 続百名城26/100 計50/200 |
●2023年4月1日登城 sunifuやんさん |
鬼ノ城からの帰りにタクシーでそのまま備中高松城へ。4,400円でした。普通なら服部駅までタクシーで行き、JRで備中高松でしょうが、全国旅行支援の地域クーポン券をもらったので、タクシーに注ぎ込んでしまいました。 |
●2023年3月29日登城 KAZUさん |
続100名城 24城目 |
●2023年3月21日登城 ドゥーリィさん |
続の68城目。(通算152城目) |
●2023年3月20日登城 しまきちさん |
岡山から備中松山城へ。以前より格段に登城者が増えている。乗り合いタクシーが800円に上がっていたので普通のタクシーでもと思ったら全く捕まらない。いいよ!と乗せてくれたピオーネタクシーさんありがとう。無事に登城、ご城主さまをモフモフし御城カードも購入。帰りも50分後しかタクシー配車できないとのこと。乗り合いタクシー待っていた方は10人もいた。 さて総社で乗り換えて備中高松に移動。なんの看板もない。心配しつつも肉うどんのおおもりでランチ。びっくりサイズ!何とか完食し、持参の地図を見て何とか公園にたどり着く。首塚にお参り。蓮の枯れた干上がった池があるだけで…歴史館はお休み。和菓子屋店頭でスタンプ。帰ろうとすると歴史館に入っていく人が。聞いたら本当はお休みだけど事情でちょっと開けたらしい。パンフレットがなかったら何だかわからなかったでしょう、と資料をいただく。無人駅だから仕方ないかもしれないけど、駅に地図やパンフレットがあると助かるのになあ。建設中らしい資料館が出来たらよくなるのかも。 さてさて移動が多くて疲れたけど城旅は楽しかった! |
●2023年3月11日登城 じゅん散歩さん |
資料館はすぐ横に新しく建設中で、 蔵をイメージした現行の資料館は壊すようです。 この場所が歴史の大きな分岐点となったとは 思えないくらいのどかな場所です。 |
●2023年3月5日登城 あんみつひめさん |
日本三大水攻めの一つと言われている備中高松城は成功に終わったと言われています。 城主清水宗治が湖上に船を浮かべて自刃したことで武士の誇りと名誉が後世まで伝わったそうです。 大きく変わる歴史の中で重要な場所であったと再認識しました。 天気に恵まれ気持ち良く見学できました。 ![]() ![]() |
●2023年3月4日登城 かずさん |
![]() 広島空港から山陽道〜岡山自動車道を経由して登城しました。公園の駐車場に車を停めて 新しい備中高松城資料館が建設中ですが隣の現資料館でスタンプを押印しました。 |
●2023年3月4日登城 名乗程者無さん |
. |
●2023年2月28日登城 やすしαさん |
![]() 今回で2回目の登城となります。前回は城址公園周辺のみでしたが、築堤跡(蛙ケ鼻)まで見学しました。 |
●2023年2月19日登城 カッカクールさん |
駐車場:無料 スタンプ:清鏡庵(たばこ売場) 所要時間:約15分 資料館が15時閉館で入れず、 道沿いの和菓子屋「清鏡庵」のたばこ売場でスタンプ押印 |
●2023年2月19日登城 あるさん |
駅から徒歩10分ほど。 資料館でスタンプ。 |
●2023年2月19日登城 尼子っちさん |
岡山市から車で向かうも、ナビの設定があまりうまくいかず、備中高松城ではナビが認知してくれませんでしたが、何とか到着しました。 続2城目です |
●2023年2月18日登城 てるさん |
鬼ノ城ビジターセンターから車で20分ぐらいで、高松城址公園に到着しました。 まずは、高松城址公園資料館でスタンプゲットしました。2階建てで、1フロア8畳ぐらいの小さな資料館ですが、展示パネル、資料もやや雑然としているうえ、係?のおじさん2人がずっと世間話していて、落ち着かない…。内容も水攻めに関するものばかりで、城そのものの歴史がほとんど学べず残念。早々に、資料館は跡にしました。 城跡も、確かにここが湿地帯であることは感じさせてくれますし、 水攻めの陣図と実際の地形を見比べて往時の状況をイメージすることは出来ます。 ただ、遺構は特になく、本丸跡では、地元の子供たちがスケボーやサッカーを楽しんでました 資料館を見てから本丸跡まで歩いて戻っても20分もあれば十分という感じです。 おそらく続100名城に選ばれたのも城跡としての遺構よりも、歴史的な重要性で選ばれたのでしょう。 ![]() ![]() |
●2023年2月11日登城 dragon_castleさん |
公園化してあり、見る場所満載な地域 |
●2023年2月4日登城 あんぱんまんさん |
![]() |
●2023年1月21日登城 こし彦さん |
ラリー外も含めると3回目の登城、冬は初めて。 朝から地元の方が清掃活動をされていた・・・ありがたいことです。 二の丸跡では新しい施設を作っており一部が通行止めです。 スタンプは「清鏡庵」さんの右側のタバコ販売窓口跡においてあり、押印させていただきました。 |
●2023年1月21日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2023年1月21日登城 かのんさん |
駐車場 無料 近くに最上稲荷神社があり行ってきました |
●2023年1月17日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2023年1月7日登城 松風☆RETURNさん |
☆続34城目 備中高松駅から徒歩10分程度での登城。 この城も100名城を廻っていた時に登城したことがあり、10年ぶりの2回目の登城。 公園になっており遺構もあまりないのでは… スタンプ、御城印は高松城址公園資料館にありました。 (御城印は通常版と季節版4種とありサイズは少し大き目) |
●2023年1月7日登城 4643さん |
136城目![]() ![]() |
●2023年1月6日登城 橋吉さん |
高松城跡は、高松城址公園となっています。 駐車場は本丸脇と三の丸脇の2か所あります。 高松城址公園資料館で続日本100名城スタンプを押すことができます。 三の丸西の駐車場から徒歩1分のところにある高松山妙玄寺の境内に、清水宗治自刃址があります。 清水宗治は、敵味方両軍が見まもる中、舟上で見事切腹を果たしたそうです。さらにその近くに宗治が切腹する船を追って、家臣が刺し違えて殉死したといわれているこうやぶ遺跡があります。 高松城址公園より2km、クルマで約4分のところに蛙が鼻築堤跡があります。 高松城といえば、1582(天正10)年黒田官兵衛が豊臣秀吉に進言したの水攻めの主戦場となったことで有名です。 その際につくられた堤は、ほとんど後世に崩されてしまいましたが、ここだけ残されています。 所要時間45分 ![]() ![]() |
●2022年12月28日登城 CRZたかさん |
![]() スタンプ押印。 御城印は買えなかったが・・・。 2回目の登城だったので城址公園はサクッと見て 石井山秀吉本陣に登った。 幟が立ってる高台でした。 が、備中高松城が見おろせました。 まだ先にある太閤岩は時間の都合で 行けなかった。 |
●2022年12月26日登城 なっなむさん |
●2022年12月25日登城 つねさん |
車で行きましたが、面影らしきものはいまいち。資料館はなかなか。清水宗治自刃址とごうやぶは、駐車場からすぐなので見逃さないように。 |
●2022年12月13日登城 たけしさん |
青春18切符と全国旅行支援で行きました。 |
●2022年12月13日登城 かずどらさん |
40/続100名城 |
●2022年12月11日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その51(備中高松城 2022/12/11) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3590.html |
●2022年12月4日登城 あや3さん |
スタンプは、高松城址公園資料館にて押印。ジオラマや地図などで水攻めについて学べます。 |
●2022年12月3日登城 ひょうごからさんかさん |
スタンプは、高松城址公園資料館にて。印影問題なし。駐車場は、三の丸すぐ近くに駐車できました。城址公園と整備されており、子供も遊んでおり、のどかな雰囲気でした。二の丸跡は、工事中でした。 |
●2022年12月3日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2022年11月27日登城 りんちゃんさん |
スタンプのみ。 |
●2022年11月27日登城 拡さん |
駐車場:高松城址公園資料館駐車場(無料) 御城印、スタンプ: 高松城址公園資料館 所要時間: 12:50?13;05 「太閤岩入口」から秀吉公本陣跡往復、 本陣から高松城址を眼下に見る。 (軽く食事後、高松城址公園へ移動) 13:25?13;35 駐車場発、資料館見学 13:40 本丸跡 13:55 二の丸、三の丸を見学後、駐車場着 あまりお城という気はしなかった。ただ、資料館は攻城側の配置等詳しくて面白かった。秀吉公本陣は、もう少し伐採と草刈りをして貰えるとありがたい。 |
●2022年11月25日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年11月24日登城 ポロピーさん |
あまり城の遺構はないです。 |
●2022年11月22日登城 華の鼾さん |
中国100城巡り?。 晴天。 備中高松城は備前国から備中国(松山城)へ至る街道沿いの要衝の地にあった沼城で、1582年に秀吉が水攻めを行った場所として有名となる。 スタンプ設置場所は高松城址公園資料館内。 ![]() ![]() |