2953件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年1月15日登城 Ke-Toさん |
四国旅行2日目、5城目、夜間のプロジェクションマッピングを鑑賞後、天守でスタンプ押印。 |
●2023年1月3日登城 青空ペダルさん |
複雑! |
●2022年12月17日登城 じゅん散歩さん |
昭和9年に国宝指定。その後、文化財保護法施行で 重要文化財に。天守も本丸御殿も残ってる唯一の城なのに なぜ? 本丸御殿はこの時期、普通の靴下だけでは冷たいです。 (川越城の本丸御殿も同じく冷たかったけど) |
●2022年12月17日登城 🏯のびのびー🏯さん |
【55城目】 高知城天守受付にて押印。 飛行機の遅延で空港バスも遅れが発生し、北はりまや橋バス停で下車し、タクシーで向った。 スタンプは受付でお願いして出してもらう。 スタンプと併せて、試し押し用の紙も出してもらえるほど、ありがたいサービスもあった。 スタンプの状況:★★★★★ 公共交通機関の便利さ:★★★★★ |
●2022年12月13日登城 蛍光灯さん |
60城目 |
●2022年12月11日登城 伊賀みこさん |
スタンプは天守入口で出してもらいました。 |
●2022年12月8日登城 マックさん |
現存12天守。秀吉配下であった山内一豊により築城された高知城。本丸御殿も現存。 関ケ原の戦い後、高知に入った山内一豊。坂本竜馬は、長宗我部系だったので、不遇だったので脱藩し、新しい歴史を築いたと思うと感慨深い。 |
●2022年12月5日登城 あけどんさん |
57城目 スタンプ、御城印@200ともに天守窓口 入館料は高知城歴史博物館とセットで@900 |
●2022年11月28日登城 犬山城724さん |
10年前には、武将隊がたくさんいたが... |
●2022年11月25日登城 なおきさんさん |
63城目 |
●2022年10月29日登城 六甲の穴熊さん |
土日祝は県庁の駐車場が解放されています。 バイクは高知県庁の駐輪場に! |
●2022年10月17日登城 kayomiさん |
天守と本丸御殿の連結が見事 |
●2022年10月15日登城 旅好きおやじさん |
日本100名城訪問記 その78(高知城 2022/10/15) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3500.html |
●2022年10月13日登城 おっさんさん |
特になし |
●2022年10月12日登城 あほえもんさん |
天守、本丸御殿、石垣 魅力たっぷりの白。 かなり、楽しめた。 名前忘れたけど 本丸からの出口の門。 業者が車をぴったりと駐車してて 写真撮れんかった。 腹立つわ〜 |
●2022年10月9日登城 鬼玄蕃さん |
あとで |
●2022年10月7日登城 SYOさん |
●2022年9月30日登城 瑛人さん |
山内容堂公 |
●2022年9月26日登城 ゆうさん |
30 |
●2022年9月24日登城 あきらさん |
友人と |
●2022年9月17日登城 Miharuさん |
四国城攻めの最初の城は朝一番の高知城 |
●2022年9月16日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん |
85城目 徳島のホテルを7時45分に出発して、桂浜に10時15分に到着。坂本龍馬記念館などを見て、昼食に土佐丼(鰹のたたき丼)を食し、高知市内のホテルに車を預けて、午後2時45分に高知城に到着。さすが南海の名城。追手門越しに見る天守閣は威風堂々としており、世が世なら決して登城できなかっただろうななどと思いつつ、結構きつい坂を汗だくになって本丸御殿へ。山内の殿様と同じ目線で高知の景色を見ていると思うと時空を超えた感覚になります。高知城歴史博物館に寄り、夜は土佐料理と美味しいお酒をいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年8月27日登城 nognog525さん |
天守閣までの石段が1つが大きく高齢者にはつらかった![]() ![]() ![]() |
●2022年8月21日登城 カープ君さん |
四国一周旅行で登城。 |
●2022年8月18日登城 JUSAさん |
高知に一泊して朝一に登城しました 見どころはたくさんありすぎて時間を取ったほうがいいですね 城カードとご城印を購入しました。 |
●2022年8月13日登城 あんこうさん |
26城目! |
●2022年8月12日登城 まなっちーさん |
4層6階の素晴らしい城だった。天守から海が見えるのかと思ってたが見えない。 |
●2022年8月11日登城 とーとさん |
三ノ宮から夜行バスで高知へ。 早朝から、板垣退助、後藤象二郎、坂本龍馬の生誕の地を巡ってから、龍馬の生まれた町記念館に行き、それから、とさでんで高知城へ。 2回目だけど、本丸御殿の記憶はほとんどなく、 新鮮に回れました。 高知駅に戻って、庄やでカツオのたたきでビール、 最高でした! 愛媛国体の応援のあと、台風一過後に登城! ![]() ![]() ![]() |
●2022年8月10日登城 ななみ。さん |
よさこいの日に行ってしまうという大失態。 車も遠くに停めることになりたくさん歩いた。 高知城もよさこいの会場になっていて、人が多くて落ち着いて見ることができなかった。 天守はよかった。 また行こうと思う。 スタンプの状態は良好。 |
●2022年8月7日登城 のぶくんさん |
91城目 久しぶりの城巡り。 四国全県の100名城・続100名城登城の旅です。 高知城は昔高知に住んでいたこともあり、何度も来ていますが当時はもっぱらお花見やらのイベントのみ。全国の城巡りを始めて、改めて高知城に登城してみると凄いお城だなと感じます。 荒々しい野面の石垣もいいですね。多雨地域ゆえの工夫も凝らされてます。 天守より筆山を眺めながら酒を飲む山内容堂公の姿が目に浮かぶようでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年8月1日登城 たかもも1841さん |
高知の中心にドンをそびえる立派なお城です。 龍馬の生まれたまち記念館、森伊蔵のお墓も回りました。 |
●2022年7月24日登城 きとさん |
昔1度来たときは、たまたま夜間営業がやっていたときだったので、日中は初めてです。 非常に規模の大きい城で見応えがありました。 |
●2022年7月24日登城 みっ珍さん |
本丸御殿で押印できます。 開門前でも職員にお願いすればスタンプ押印できます。 |
●2022年7月19日登城 あにぃさん |
122城目(内百名城71城目) 現存天守ということで中々の迫力だった。 この日は雨だったが、逆に石垣の排水を解説している所があり、実際の排水の様子を見れたので、むしろ雨の日に登城できて良かった。 ![]() ![]() |
●2022年7月18日登城 Minoさんさん |
![]() 最後のお城 お城の駐車場から数分で 物凄く立派は門をくぐり天守を目指す 高知には、何度も来ているが 初めての登城、リピートします |
●2022年7月17日登城 ★毘沙門天★さん |
さすがに現存12天守は立派で良かったです。大手門がとても大きく風格を表していますね。![]() ![]() ![]() |
●2022年7月15日登城 takeshiV5さん |
2022/07/15 |
●2022年6月14日登城 カテキンさん |
岡豊城から駅近のホテルにチェックイン徒歩で登城。大雨の中、天守まで辿り着くが入場はせず、疲労のため、スタンプと御城印を戴くのみ。天守登城は次回。 |
●2022年6月8日登城 ロッキーさん |
![]() |
●2022年6月7日登城 TARAKOさん |
岡豊城からバスに乗り、「高知城前」下車。追手門撮影ポイントから記念撮影。杉ノ段からゆったりコースで三ノ丸へ。長曾我部期の石垣を見学後、詰門を通り本丸へ。 本丸は黒鉄門、西多聞、廊下門、東多聞、3重6階の天守と日本で唯一現存する建築群は見どころ満載。忍び返しもここだけ。 天守閣で御城印、スタンプを押し内部へ。内部も武者隠し、物見窓、模型などあり。急勾配の階段を登って最上階へ、眺望は絶景。 個人的には鯨漁の模型が迫力満点で良かった。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年5月28日登城 コバタさん |
80城目(155/200) 高知市内のひろめ市場でお昼を頂き、少しほろ酔い気分で登場しました。現存天守閣だけあって見どころは沢山です。石垣も天守閣も見事です。個人的には現存12城の中でも相当ランクは上だと思います。もっと評価されるべきお城だと思います。今度は夜のライトアップの状態を見てみたいと思います。 |
●2022年5月26日登城 ちゃたろうさん |
![]() |
●2022年5月24日登城 未知の名城さん |
日本100名城59/100。 合計92/200。 昨年の9月にも来ましたがコロナ対策のため入城できず悔しい思いをしました。 今回はリベンジ訪問です。 ここも現存12天守の1つです。 関ヶ原の戦いの後、遠州から入国した山内一豊が築城を始めたが難工事の末に完成には10年を要したという。 現存する天守は1749年に再建されたもの。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年5月19日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年5月19日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2022年5月18日登城 ananさん |
![]() |
●2022年5月17日登城 マッツーさん |
のちほど |
●2022年5月14日登城 はなちゃんさん |
51城目。前回はスタンプ帳を持っていなかったため2回目。 |
●2022年5月6日登城 かずぼんさん |
松山城と四国を二分する規模、あちらはどっしり系、 こちらはスマート系ですね。 |
●2022年5月3日登城 アユナさん |
43城目 19年ぶりの高知訪問で20年ぶりに登城しました。 |