トップ > 城選択 > 高知城

高知城

みなさんの登城記録

3244件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年6月14日登城 えぐりんさん
100名城 25城目
●2025年6月12日登城 coパインさん
四国残りの三城を2泊3日で訪城
宇和島城〜高知城 車移動で3時間弱
高知公園駐車場から歩いてすぐ
追手門〜本丸まで 清々広々とした
石段を上がり石垣、櫓を堪能して
現存天守 最上階からの眺めを
満喫、本日の宿城下の天然温泉で身体
を休め10時間かけ我が家に戻ります。
●2025年6月10日登城 らんびんさん
おせた
●2025年5月31日登城 のがのが閣下さん
スタンプを本丸御殿の窓口の方に出して頂きました。スタンプの状態は大変良かったです。メンテナンスありがとうございます。
●2025年5月26日登城 すーさんさん
きょうは曇り
●2025年5月26日登城 武頼庵 銘さん
春の攻城ツアー四国第二弾
五日目、石垣すんごい
●2025年5月26日登城 しらたまさん
バスの1日フリー切符を買って、岡豊城→高知城の順に攻略。
何度か来ていますが、あらためていい城だなぁと見惚れていました。
●2025年5月3日登城 ちゅうたろーさん
79城目:かなり上りますが、天守も素晴らしく、景色も最高です。バイク駐車場は市役所になるので少し歩きます。
●2025年5月1日登城 kazさん
11
●2025年4月30日登城 せなのパパさん
99城目。
現存天守をラスボスに残しておこうとしたものの、最後から2番目になってしまった。高知市内の中心部にあり、城の遺構としては非常にオーソドックスだが、現存天守はやはり趣があってよい。
スタンプが非常に良い状態だったのもよい。
ついにあと一城か…と感慨に浸る。
●2025年4月29日登城 だいくさん
とさでん1回乗車230円。縦横乗り換えは無料。1日券は500円、24時間券は600円。24時間券にすればよかった。ひろめ市場は場所の確保が大変だったが美味かった。
●2025年4月15日登城 こばなおさん
135/200 天守の上は風が強くて怖い位でした。
以外に観光客が少なかったので、ゆっくり見えました。
●2025年4月12日登城 かるーあさん
58城目
インバウンドの方々で溢れかえってた
現存天守は状態も良く美しい
●2025年4月3日登城 ミルさん
最近日本の生活インフレを維持するのにも汲々しだしてて
お城なんて壊れたら修理されるか怪しくなって来たから、
急いで現存天守を廻っておこうと高知に来ました。
大阪からは普通列車を乗り継いで行くと始発で出ても着くのは夕方で
夜の高知城を一応見に行ったが桜祭りでぼんぼりが出てるのに暗いな?
危ないので明日改めて登城しよう。
翌日は天気もよく堪能したが桜は少しピークが過ぎてる気がするけど、
明日からイベントをするみたいで所々に花や和傘を飾ってるね。
恒例の食べ歩きは何と言ってもいまどき安兵衛の餃子が美味しかったな!
自分の人生の中でもベスト3に入る逸品です。
じゃこ飯もよかったね、うなぎは四万十川の方のうなきちのが
脂が載ってて美味しかったな。
朝の8:00から営業してて朝ドラあんぱんの話も聞けた。
46城目。
●2025年3月29日登城 たくわんさん
88城目.高知橋から路面電車に乗り,はりまや橋で乗り換えて高知城前で降り,高知城へ.まずは重厚な追手門を堪能したあと本丸に向かいました.桜が八分咲きできれいだったです.本丸御殿入口でスタンプを押し,歴史博物館とのセット券と御城印を買って現存の本丸御殿を見学.続いて天守に入り見学.現存天守だけど,色々なもの(主に山内一豊関係)が中に展示されてました.最上階の黒漆の高欄からは高知市内が一望できます.城を出て,歴史博物館に歩く途中,振り返ると現存の追手門と天守閣をそろって写せる写真スポットがありました.歴史博物館を軽く見学した後は,近くのひろめ市場でカツオのタタキ丼とうつぼの唐揚げでお昼にしました.
●2025年3月22日登城 たまじさん
人気の観光地ですが、大阪、姫路などに比べると混雑していないのでゆっくり見ることができます。予想以上に石垣が立派でした。
●2025年3月21日登城 MKYHさん
四国制覇の4日目の1城目。通算173目。
昨晩、高知のグルメ(カツオ!!)を堪能。町に4月から始まるあんぱんのPOP貼られている。
まずは朝の散歩ではりまや橋を見学。橋が悪いのではない、周りの建物があるから悪い。
高知公園駐車場にとめ、高知県立高知城歴史博物館を見学。
高知城に登城。思ったより登ります。天守の入口でスタンプ。天守と本丸御殿がそろって現存。いつのまにか天守に入っている。この体験は他ではなかなか味わえない。大洲城が似ているが、あちらは天守が新品なのですぐ気づく。
●2025年3月20日登城 あきよしさん
98城目

広島ー岡山ー高知とJRで。
さすがに遠く感じました。
駅からお城まで徒歩で20分強といったところですが、途中、はりまや橋を見たりしながら行きました。
天守入口まで、石段をまあまあ登りますが、当然ながら岩村城などの猛者に比べればたいしたことありません。
天守入口でスタンプを出していただき押印。
御城印も購入させていただきます。
本丸御殿と天守が唯一現存するお城ですが、どちらもかなりコンパクトです。
土佐藩という雄藩で、高名な山内家の居城ということで、もっと豪華なイメージでしたが、班の気風としては、そんなに派手好みではないのかなと思いました。
天守自体は、外観、内観とも美しさよりも強さを感じるお城でした。
けっこうゆっくりと見学したつもりでしたが、そんなに大きくないので、実際は30分強くらいで見学を終えました。
この後、岡豊城へ。
●2025年3月17日登城 パパヒロさん
とても良いお城?でした
●2025年3月15日登城 きよぽんさん
現存天守よかった
外国人観光客少なく回りやすかった
72城目
●2025年3月8日登城 はちごろうさん
猫おらず。
ひろめ市場で愉快な人たちと出会い楽しい夕食。
高知城歴史博物館は開館8周年記念で無料。
甲冑体験も。
説明に工夫の凝らされた展示も良かった。
●2025年3月7日登城 しおとしさん
岡豊城を後にして高知城へ。登城は実に4回目だが最後は10年前。石垣をじっくり楽しんだり、見方は変わったなと思う。とはいえやはり現存天守はテンション上がる。姫路や松江と比べで年代は新しいとはいえ、やはりも木造は良い。梅も見頃でしたラッキー。スタンプや御城印、お城カードも受付のため、並んでしまうのでこれは改善してほしいかも。
●2025年3月6日登城 ゴルフ好きのお城マニアさん
高知城は女性のボランティアさんに、案内をしていただく。
最初に追手門の桝形の説明を聞き、国宝でないことを残念がられる。山内一豊の妻の逸話のお話や高知出身の明治の偉人の話を伺う。石垣や石段のお話と併せて石樋の排水の仕組みを聞く。高い石垣の上の壁の狭間や忍び返しなどの防御の話も興味ぶかかった。
本丸で別れ、天守閣、本丸御殿、東多門などはゆっくり見学した。
牧野富太郎の牧野植物園も見学し、直筆の牧野式植物図や膨大な標本を見ることでき、妻と歩んだ生涯にわたる植物研究の凄さを感じることができた。
高知城をゴールにした4日間四国9城の登城は、天候にもなんとか恵まれ、無事にそれぞれのお城を自分なりに楽しめ、満足できるものになった。
最後に、行く先々のお城で、係の方や案内ボランティアの方のご親切に感謝するとともに、みなさんがお城への愛着を強く持たれていることに敬意を表します。
●2025年2月24日登城 しろさん
四国攻め、九城目。
半世紀近く前、高知城天守で見た12城の写真、2年前に初めた城攻めの原点。南海の鷹城、角度毎に姿が変わる。縄張りの山と平が面白い。
●2025年2月22日登城 有楽斎さん
高知城
百名城80城目。トータル160城目
●2025年2月22日登城 メルの飼い主さん
後日編集
●2025年2月15日登城 気軽なよっしーさん
岡豊城跡からレンタカーで向かう。
山内一豊の騎馬武者像が迎えてくれる。天守まで結構な登り。
天守最上階で外を一回りできる。
現存天守の一つ。
スタンプはチケット売り場で手渡しで貸してくれる。
●2025年2月11日登城 あーさん
71城目(110/200)
1泊2日の予定で高知城と岡豊城、桂浜&浦戸城をめぐるつもりでしたが、翌日の天気予報が思わしくなく...1日ですべてを訪れることにしたので、とさでん交通のモバイルチケット バス・路面電車一日乗車券(1,800円)を購入しました。

朝、高知空港に到着後、はりまや橋のホテルに荷物を置いて路面電車で高知城へ。
高知城前で下車して歩いて5分とかからず追手門に到着。微妙なお天気の翌日にも再訪して石垣をじっくり見て回るので、とりあえず天守へ向かいました。
天守の見学と周辺の散策の所要時間は1時間ほど。桂浜へ向かうまで、博物館を見学するほどの時間はないものの若干時間があったので、高知城歴史博物館内の珈琲館イストワールでお城を眺めつつ早めのランチをとりました。(3枚目がカフェからの眺め)
●2025年2月9日登城 まさきさん
男2人四国城攻めの1城目
●2025年2月1日登城 konさん
スタンプのみ
●2025年2月1日登城 さくさん
1
●2025年1月12日登城 日本のジョンさん
登城済み
●2025年1月10日登城 くまざわさん
天守からの眺めが素晴らしい
●2025年1月3日登城 BUGさん
年末年始の愛媛・高知城巡り!
岡豊城と安芸城へ行き、高知市内に戻り登城してきました!

当方の出身が静岡県なので、掛川城繋がりで山内一豊公ゆかりの城なので早く行きたかったのですが、天守・櫓門・御殿などの現存城郭建築物は勿論ですが、穴太衆が手掛けた野面積みの高石垣が凄過ぎて圧倒されました!
こんなに凄いのに、殆どの方が見向きもせず天守に向かって行くのが少し切なくなりましたw

1/13までは夜間の特別イベント「シャドウアップ高知城」が開催中ですので、皆さんも是非行ってみて下さい☆
●2025年1月3日登城 Longpingさん
<スタンプ90個目>…四国家族旅行
主な城主:山内一豊公・山内容堂公

1月3日から営業しているのを知り旅行を計画。
前日に高知に着き、朝から市内を散策。
「龍馬の生まれたまち記念館」とその近辺を散歩して「高知城」へ。
今回で4回目だけど、いつもと違い「搦手門跡」から入城。

堀の内側は「高知県庁」を除くほぼ全域が公園で、かなり広い。
中心部に近づくと高石垣が目立ってくる。
「三ノ丸跡」「二ノ丸跡」を通り「本丸跡」に到着。

ここは「現存天守閣」というより「現存本丸」で
「本丸御殿」も含む「本丸」の建物全てが現存している唯一の城!
それらを「天守閣」の最上階から一望できる♪

「天守閣」の佇まいも好き♪♪
関ケ原後に建てられた望楼型天守が自分の好みっぽい(笑)

「搦手門跡」→「本丸跡」→「追手門」に出るコースだが
所要時間は約80分ほど。

スタンプも御城印も「本丸御殿」入口に置いている。

散策後は「ひろめ市場」で「鰹のたたき」を食べてから
「坂本龍馬記念館」「桂浜水族館」を見て、「岡豊城址」に向かった。
●2025年1月2日登城 ひなあゆさん
登城しました
●2024年12月24日登城 ちいだまさん
岡豊城からバスに乗り[北はりまや橋]下車。ひろめ市場で昼食を済ませ高知城へ。
水堀越しに現存の追手門、山上に立つ天守の姿が一度に目に入り気分が上がりまくる。
三の丸、二の丸、本丸と外周を回っていく。各曲輪とも高い石垣が積まれていて圧倒される。各所で折られ横矢掛りになっていて、天守には石落しや忍び返しもありガチガチに戦う城という印象。
よそ者の山内氏が一領具足の戦意を挫くような威圧的な城を築いたのかなと妄想。
とても貴重な現存の御殿と天守内を見学した後は城下へ。
県庁前のお堀を眺めながら坂本龍馬関連の史跡を訪ねる。鏡川に出て山内神社へ。
盃を持つ鯨海酔侯の像を見て今回の旅で出会った多くの地酒を思い出す。どれも美味しかったが、中岡慎太郎館への道中、奈半利駅のお土産屋で買った[南]が特に好みでした。
●2024年12月22日登城 りょふさん
夜にプロジェクションマッピングのイベントやってました。
●2024年12月22日登城 ひろパチさん
お城は昔のままの木で風情がある。城の周りは栄えてて観光にもいいと思う。
●2024年12月14日登城 1367sさん
百名城50/100
●2024年12月9日登城 Kinoさん
城近くのホテルで一泊し午前中に登城しました。町に馴染んでいる良い城でした。
●2024年12月7日登城 のおもあさん
過去何回も来ていたけど、スタンプを回収しに岡豊城と合わせて訪問。この後競馬場にも向かいます
●2024年12月7日登城 けんさん
良かった
●2024年12月6日登城 虎の子さん
現存する天守はもちろん本丸に御殿が残っているのは高知城だけ。それらをじっくり見るだけでなく、石垣、門、櫓など見どころたくさんの城です。
何度目かの高知城ですが、今回訪問時はライトアップならぬシャドーアップ(影を天守や石垣に当てて楽しむ)イベントが開催されていました。高知市内泊だったので、昼と夜(夜は天守や本丸御殿は入れません)ともに楽しめました
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん
●2024年11月30日登城 KUPOONさん
全国で唯一残る「忍び返し」や排水のために「石樋」など
高知ならではの仕掛けが見ていて楽しいです。
あと、本丸御殿の波をモチーフにした欄間は必見。
●2024年11月23日登城 そうすけさん
14城目
●2024年11月15日登城 けんさおさん
62城目
●2024年11月10日登城 puyomaruさん
掛川城天守閣開門三十周年記念一豊公御城印get
掛川城,岩倉城,郡上八幡城,長浜城,高知城の五城コラボ企画
●2024年11月9日登城 ドンクライさん
高知市内のホテルから、朝一で桂浜を見に行き、坂本龍馬像を見てからとんぼ帰りで高知城へ。城の目の前にある駐車場に停めましたが、自分が出るころには満車となっていたので、やはりかなり人気の観光スポットです。

そしてとても大きい高知城。観光客もたくさん。
山内一豊や千代、板垣退助の像を見つつひたすら上へ。
見学する人が多数おり、現存の天守閣や本丸御殿といった建物とセットであえて不揃いにしている階段とか、石垣の規模と迫力がすごい。

付随している城の前の歴史博物館との共通券を購入。
博物館もとてもきれいで展示内容も多く、見て損するようなことはありません。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 次のページ

名城選択ページへ。