トップ > 城選択 > 知覧城

知覧城

みなさんの登城記録

490件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年5月18日登城 個人投資家さん
今年の城巡りの第2弾、得意のANAダイナミックパッケージツアーを利用し、九州攻めとして13名城を登城しました。まずはセントレアから鹿児島空港まで飛行機で飛び、レンタカーに乗り換えて登城しました。鹿児島空港到着時から大雨が本降りでしたがまずは支城である亀甲城に登城し、次に当城に登城しました。本丸と蔵之城を確認しました。
●2023年5月3日登城 こうじごんさん
5/3
●2023年4月30日登城 田吾作さん
68城目。
●2023年4月28日登城 きくさんさん
165城目
●2023年4月13日登城 たつリンさん
続100名城68城目
九州遠征3日目、1城目
鹿児島のホテルを8時前に出発し約1時間で「ミュージアム知覧」に到着。9時のオープンにジャスト。スタンプゲット。ミュージアムから知覧城までは5分程度の近さ。知覧城自体は2度目の登城。空堀を歩き本丸、蔵之城、今城、弓場城と廻る。概ね30分程度だが、汗だくで制覇。さすがに登城者はいなかった。
●2023年4月13日登城 junさん
続61城目
●2023年4月12日登城 たけしさん
あとで
●2023年4月9日登城 ニダルさん
122/200城。鹿児島県初上陸。ミュージアム知覧でスタンプのみ押印。
●2023年4月6日登城 オージェイさん
レンタカーで登城。
ミュージアム知覧の優しい職員の方に教えてもらって登城しました。
●2023年3月18日登城 もっちいさん
半年ぶりの城攻め。鹿児島空港から鹿児島中央駅へ、ホテルに荷物を置いて指宿・枕崎線で喜入駅、さらにバスで特攻観音バス停に着きました。喜入駅のバス停は、離れているうえ(距離は短いけど駅から見えない)バス停に「知覧方面は反対側に着きます」と書いてあり、意味が分からなかった私は近くの交番の鹿児島県警のお巡りさんにお世話になってしまいました。同じルートで行く方はご注意ください(笑)
 さてミュージアム知覧でスタンプを押し、タクシーで城跡に向かいましたが昨夜の雨でぬかるんでいて、本丸や蔵之城、弓場城などの位置確認と大空堀を確認したのみで引き揚げてしまいました。タクシーで武家屋敷跡まで行って頂き、見学してもと来たルートで鹿児島中央駅へ戻りました。知覧はどうしても特攻のイメージが・・。15年前に観光バスで来たときは、特攻会館に入った瞬間涙が止まらなくなり、早々に退散したことを思いだします。
●2023年3月17日登城 あおしーさん
続95城目
(通算194城目)
●2023年3月10日登城 ヒサキ・コミチさん
20城目。
ほとんど登山だし、迷路。しかも泥濘んでる。スーツで参拝してエライことになった。
スタンプはミュージアム知覧。隠れ念仏の話が興味深かった。ついでに特攻平和会館に行くと、平日とは思えない混みようでびっくり。
●2023年2月24日登城 ゆーかさん
ミュージアム知覧にある模型を観察して資料をもらってから登城。いやぁ。すごかった。シラス台地のポテンシャルってすごいと感じた城でした。
●2023年2月24日登城 ともともさん
志布志城とセットで訪問。
こちらも志布志城と同様、スタンプ設置場所であるミュージアム知覧にリアル模型があるので、こちらを先に見ておけば、全体像が把握できたかなと思いました。
●2023年2月23日登城 ゆあやはるさん
192城目
志布志からレンタカーで2時間半でミュージアム知覧到着。
スタンプ押印と城跡パンフをゲット。
ここも見どころは堀切のみ。本丸は工事中だったが問題なく散策可能だった。
●2023年2月23日登城 パンパースさん
知覧ミュージアムでスタンプを押しました。ミュージアムとなりの知覧特攻平和会館を見学して胸がいっぱいです。
●2023年2月21日登城 甘夏さん
鹿児島中央駅6:47発のバスで向かいましたが途中渋滞で到着が20分くらい遅れました。中郡のバス停で降りたら市役所のところにトイレがあるので便利です。中郡から行くには表示もあってわかりやすい道ですが、お城の駐車場まで行くとトイレがありません。お城はなにやら工事中でしたが見学はできます。蔵之城の入口にパンフレット置き場があったのですが、取り方がわからなくて諦めました。スタンプを押しにミュージアム知覧へ歩いたのですが、こちらの道は途中からわかりにくいです。ミュージアム知覧の場所もわかりにくくて、文化会館と特攻平和会館に隠されたようにあります。
百名城で鹿児島に来た時に平和会館と武家屋敷は行ったので今回は省略。行きのバスが遅れたせいで帰りの9:46のバスはギリギリでした。行きも帰りも、事前に調べておいたバス代と微妙に違っていて(なぜか¥10安かった)、路線バスは難しいです。
●2023年2月20日登城 セブンフールさん
35城目。まずは知覧ミュージアムでスタンプを押した。ミュージアムととなりの知覧特攻平和会館を見学した。その後、レンタカーで知覧城址にいった。シラス台地を活かした虎口や空堀があり攻めにくい城。第二次世界大戦の防空壕跡もあり、様々な時代の歴史を感じた。
●2023年2月20日登城 たけちゃんさん
空堀の深さを実感。武家屋敷の庭園も見どころでした。屋敷入り口はミニ桝形虎口で楽しめました。
●2023年2月17日登城 じゅん散歩さん
知覧特攻平和会館は何回か来ましたが
フタンプ設置箇所の知覧ミュージアムは知りませんでした。
ここで知覧城への行き方を親切に教えていただき移動。
駐車場と言っても  P標識 が無いと迷うくらいの場所に車を停め
徒歩で10分から15分で本丸跡へ。
周りにはトイレも何もありません。その後、武家屋敷へ。
ここが一番の見どころです。
●2023年2月16日登城 しおとしさん
鹿児島のホテルを車で出発し、九州自動車から南薩縦貫道を走行、知覧城駐車場まで約50分。ICを出たり入ったりでせかしないルートだが、これが一番早いと思われる。駐車場は平日の朝早く(8:30ころ)で、やはり誰も停めていない。入城口がぱっと見どこかわからないが、とりあえず知覧城の縦杭の先に進んでみると、順路を示す立て札がある。そこから本格的に入山していくわけだが、心細さから早く本丸まで行きたくて小走りに。本丸を指す立て札が雑に置かれているところがあり少し焦るが、見回すと右方の先に立て札が見える。そこに行くと階段が見つかったので颯爽に登る。2つめの曲輪が本丸。結局ここまで10分程度。帰りは階段がぬかるみで滑りやすいのでゆっくり。でも帰りはわかっているだけあって結局10分程度で駐車場に。広大な城郭の一部でしかないが、登城完了とする!
知覧ミュージアムでスタンプだけ押して、その横の特攻平和会館では巻きでも30分を費やす。
武家屋敷通りは通行料530円、駐車場200円を払い、こちらも30分程度散策。
このあとの行程に余裕はない!
●2023年2月11日登城 のおもあさん
知覧武家屋敷の後に訪問。
特攻平和会館の方に時間を多く掛けたので、じっくり見られなかったのが少し残念だった。
●2023年2月11日登城 海苔さん
百名城10/100 続百名城9/100 計19/200
●2023年2月10日登城 強右衛門勝商さん
シラス台地が削られた地形を利用?した城址で興味深かった。
もう少し整備されていると臨場感がわく気がする(笹林を刈り取ってあると道路側空堀が見える?各曲輪の木がなければ四方の城全体の様子が分かる等etc)本丸・蔵之城の標識が逆??ちょっと残念。武家屋敷の入口が桝形虎口っぽくなっているのに驚き。
●2023年2月9日登城 一万歩さん
登城口のところで、御夫婦の方に、行って帰ってこられた様子を聞く、途中で杖が置いていますよとのことですが、使わずに本丸跡まで行けました。
●2023年1月31日登城 Широскийさん
あとで
●2023年1月29日登城 けんたさん
ミュージアム知覧でスタンプ押印。印影は良好です。入館せずともスタンプだけは押せそうでしたが、せっかくなので入館して見学しました(300円)。知覧城のパンフレットはありましたが、城の駐車場までの行き方が分かり辛いので、その辺の資料もあると良いと思いました。複数の曲輪(?)が存在し、本丸、蔵之城、弓場城、今城の順番に見学しました。それぞれの曲輪は巨大な空堀で区切られており、かなりアップダウンがありますが、結構整備されており、見学はしやすかったです。
●2023年1月28日登城 富士さん
47/100
●2023年1月28日登城 TARAKOさん
朝5:00に家を出発し、8:25鹿児島空港着。8:30鹿児島中央駅行バスに乗る予定だが乗れず。8:45鹿児島中央駅バスに乗るが、9:23駅着、9:27知覧行バスに乗るためにダッシュ!!ギリギリ間に合った。
10:50知覧中郡に到着!うっすら雪が降っているが、余り気にしないことにする。
志々目モーターズさんで電動自転車を借り知覧城へ向かう。
10:57志布志城入口に到着。雪がうっすらで無くなってきたが、気にしないことにした。
本城→蔵之城→今城→弓場城と回る。各曲輪が堀切で仕切られていて独立している初めて見る構造。「風の谷のナウシカ」の樹海に迷い込んだ感じだった。
約1時間の城攻め後駐車場へ。雪が酷くなってきて、更に風も吹いてきた。。。急いでミュージアム知覧へ向かう。
知覧茶屋でご飯を食べてから、ミュージアム知覧・特攻平和会館をゆっくり見学。外は雪が吹雪いている様子。
雪と風が弱くなったので、最後に三角兵舎を見学してから武家屋敷通りから15:40自転車を返却し、16:01バスに乗り鹿児島中央へ向かう。
●2023年1月12日登城 たー坊くんさん
ミュージアム知覧でスタンプゲット
●2023年1月9日登城 ヨネさん
三連休の最終日。ミュージアム知覧と知覧特攻平和会館のセット券を購入。ミュージアムでスタンプ押したあと情報通りに一旦城へ。登城後に特攻平和会館に戻りじっくり見学。この順番で正解でした。その後枕崎に移動してカツオを堪能して帰りました。
●2023年1月8日登城 もっさん
180城目
●2023年1月8日登城 ザカくんさん
区切りの続90城目。
●2023年1月8日登城 踊る商社マンさん
続100名城43/100、100名城85/100、合計128/200
今回の九州巡りのメインイベントは、お城も大事ですが、まずは知覧で「知覧特攻平和会館」を実際に見学する事でした。志布志城から知覧城への道中は「スカイライン」と言う名の100円払って、かなりのクネクネ道(山道)を走りました。ミュージアム知覧でスタンプ押して、知覧城の模型は確認。この書き込みでは平和会館はお城見学後がベターとの教えでしたが、結局流れで平和会館に入りました。ここも1時間強しか時間が取れませんでしたので、また別の機会に平和会館はもちろんの事、知覧の戦争遺跡をゆっくり見学に来る機会を作りたいと強く思いました。靖国神社も行きましたがここはホント想像以上にインパクトあり、平和の重要性を改めて感じました…
本来なら登城口から本丸まで行くつもりでしたが、例によって時間も押し気味につき、ここも石碑や案内板、雰囲気を写真に納めるにとどめて、今回最終(8城目)の鹿児島城を目指す事としました。
●2023年1月1日登城 みぞやしきさん
続16城目。鹿児島中央駅前からバス、特攻観音入口下車。1時間10分くらい、1090円。ミュージアム知覧でスタンプ。入館料300円。広くはない館内だが面白い展示もあった。徒歩20分程で知覧城跡の駐車場。本丸跡まで登る。途中2人すれ違ったくらい。足元が悪いがなかなか良かった。歩いて武家屋敷跡、そこからバスで鹿児島市内へ。
●2022年12月24日登城 テッペンパパさん
知覧茶で有名な地。
●2022年12月22日登城 播磨の小六さん
鹿児島中央駅から電車に乗り喜入駅で下車し、バスで知覧観音前まで乗車しました。
特攻平和会館は後から行った方が良いと聞いていたので、ミュージアム知覧でスタンプを押し、城址の情報を得てからタクシーで行きました。(1,000円弱)

小雨で少しぬかるんでいましたが、本丸と今城に登りました。この後、武家屋敷群まで歩いて行き見学しました。庭園は有料(510円)ですが、通りから見るだけで堪能しました。
途中に十割そばの店があり、ざるそばを食べました。知覧茶もおいしかったです。

知覧からは特攻平和会館まで歩きましたが30分程度で行けます。
知覧から鹿児島中央駅駅までは直通のバスを利用したが鹿児島市内は混んでいます。
●2022年12月17日登城 しおからとんぼさん
88城目
●2022年12月17日登城 名乗程者無さん
いいね
●2022年12月12日登城 あにぃさん
131城目(内、続百名城54城目)

コロナ禍で有効期限が延長となっていたマイルがいよいよ切れそうだったので、「とくたびマイル」を行使して急遽決めた旅先が鹿児島。南九州、指宿、枕崎を中心に回る旅をした。

前日に特攻平和会館を3時間かけても見終わることができず、翌日の早朝に登城。
「最強の城」でも紹介された城。比較的歩きやすいが、鉄砲とかで狙い撃ちされたら一たまりもないような構えだった。
●2022年12月5日登城 ずいかくさん
 この城は平安末期に知覧忠信が築いた城で、後に守護の島津氏一族である佐多氏の城となったが、佐多氏16代久達の時代に火災が起こり廃城となっています。
城の北西に無料駐車場があり、空堀を通って各曲輪を廻ることができ、比高も30メートル程度で適度な運動となります。

 スタンプは知覧特攻平和会館西側のミュージアム知覧ロビーにあり、入館領を払わなくとも押すことができます。
●2022年12月5日登城 めるさん
鹿児島市内からバスで訪問。このバスは鹿児島市内は市電の駅と重複するようにバス停があるので、予めホテル近くのバス停をチェックしておくと便利です。ちなみに鹿児島中央駅からはとても混みます。
大雨のため、ミュージアム知覧でスタンプのみ。
知覧の郷土史がわかりたいへん勉強になりました。
入場券は特攻平和会館とセットで買うとお得です。
特攻平和会館は予定を変更してでも必ず行くべきですが、内容が余りにもヘヴィーなので最後に見学するのがお勧めです。
知覧茶屋というお店が近くにあり、美味しくお昼をいただきました。
●2022年11月27日登城 旅好きおやじさん
続・日本100名城訪問記 その48(知覧城 2022/11/27)
https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3586.html
●2022年11月24日登城 山駒八郎さん
宮崎・鹿児島巡り3日目。鹿児島中央からレンタカーで知覧。1hくらい。
平和会館、ミュージアムに先に向かう。平和会館は自分的にはあまりであった。
ミュージアムの文化史の方が、興味深い。
一通り巡り、知覧城へ。
ひっそりと広い駐車場に停め、方向を確認するがよくわからない。
道案内が少ないが、空堀と判断した広そうな処から奥に入ってゆく。
本丸から蔵之城、今城、弓場城とめぐる。志布志同様、シラス台地がすごい。
桝形と書いてあるが、うっそうとしていて分かるようでわかりにくい。
切り立ってるので、守りやすそうには感じるが、井戸や水が無さそうなので、
長期戦には不向きに感じた。読んでてもわからないので、一見の価値はある。
遺構のすごさを感じつつ、鹿児島城へ向かう。
●2022年11月18日登城 あほえもんさん
特攻平和会館やっぱり見応えあり閉館まで脱出出来なかった。

小雨で更に薄暗くなった中とりあえず本丸だけ…のはずが
蔵の城、今城、弓場城と…


空堀迫力あるね。

特攻平和会館の先に見学した方いいと思う。
●2022年11月17日登城 よっくんさん
続91城目
●2022年10月28日登城 たけっちさん
続23城目
延岡城より、霧島神宮特別拝観経由で知覧城へ
知覧文化会館側の駐車場へ止め、ミュージアム知覧でスタンプ
資料をもらいました。
その後、知覧城へ向かうも日が落ち入り口付近で断念しました。
知覧城登城口付近に駐車場有ります。
特攻平和会館も拝観できす、残念
その後、指宿温泉で癒しました。

スタンプ:ミュージアム知覧
御城印:ミュージアム知覧
●2022年10月24日登城 しげお&なおこさん
鹿児島空港からレンタカーで途中寄り道をしながら約2時間でミュージアム知覧に到着。スタンプを押し、知覧城跡までの行き方を教えていただきました。
お隣の知覧特攻平和会館も見学、特攻の母ゆかりの知覧茶屋で昼食。
知覧城跡に移動、登城しました。(登城口に駐車場があります)
●2022年10月21日登城 ぶらり96さん
●2022年10月18日登城 青インプさん
到着が16時過ぎ、受付が16時半までと言われ、知覧特攻平和会館とミュージアム知覧を駆け足で見学しました。遅い時間になったため、残念ながら登城は断念しました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページ

名城選択ページへ。