580件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年6月3日登城 じろこさん |
九戸城跡ガイドハウス前に駐車場あり。 ガイドハウスは午後3時までらしいです。 |
●2023年5月20日登城 みっ珍さん |
二戸市埋蔵文化財センターの3階受付にてスタンプ押印させて頂きました。 受付では九戸城のパンフ,地図等頂き丁寧にご説明頂いた。 続100名城は残り11城になりました。 |
●2023年5月14日登城 あきよしさん |
続百名城 45城目 二戸駅から徒歩で30分前後でしょうか。城址入口の九戸城跡ガイドハウスにてスタンプ押印。パンフレット類をいただきます。 こちらには御城印がなく、通り過ぎていた二戸市埋蔵文化財センターにて御城印を購入できるとのこと。調査不足でした。 石垣はあまりありませんが、本丸廻りを二ノ丸、三ノ丸など各郭が囲み、思っていたより大きな規模の縄張りでした。九戸政実が乱を起こそうとする気になったのも頷ける気がします。 帰りに埋蔵文化財センターで御城印を購入し、見学。 二戸駅からなら、まずこちらによってから、城址に向かうのがロスがないです。 短角亭というこちらで有名な焼肉屋さんに行ったのですが、準備中。残念、食したかった。 |
●2023年5月6日登城 青インプさん |
ガイドセンターが10時からということで、9時過ぎに戸市埋蔵文化財センターに行ってスタンプゲット。 |
●2023年5月5日登城 ryuさん |
GWの東北遠征。 秋田、青森を回って青森 浪岡城から九戸城へ移動。 九戸城址ガイドハウスでスタンプゲット。 九戸城を2時間ほど見て三戸城へ移動しました。 |
●2023年5月4日登城 玉田の皇帝さん |
2023 GW 東北1周の旅 早朝8時着 秀吉に抵抗した東北仕置き最後の城 小説『冬を待つ城』を読んで1番来たかった東北の城 堀など遺構あり 意外とこじんまり 城内のスタンプは午前10時からなので、9時から空く埋蔵文化センターでスタンプ捺印(50円で展示見られました) ![]() ![]() |
●2023年5月4日登城 まさむねさん |
九戸城ガイダンス施設の駐車場まで車で行けます。ただし、駐車台数はそんなに多くないので、GWなど連休の場合は朝早目に行った方が良いかも。 ガイダンス施設は10時開始なので、その前に登城。じっくり見ても1時間ぐらい。多少坂はあるがスニーカーでも大丈夫。 スタンプはガイダンス施設にあるが、二戸市埋蔵文化センターにもスタンプがあり、こちらの方が状態が良い。御城印は二戸市埋蔵文化センターのみ。 |
●2023年5月4日登城 KDG_1412さん |
続54 |
●2023年5月4日登城 続・はとタモさん |
![]() 連休を利用し、岩手、青森、秋田の残りの城を巡ることとしました。 15時前の到着でしたが、駐車場は満車状態。ガイドハウスでスタンプを押しお城へ。 人も疎らで敷地内は広大なよく整備された公園といった感じで新緑が映えてました。所々に堀と石垣がある程度です。山城と比べ難度も低く、約40分くらいをかけゆっくりと見ました。 次の目的地根城へ移動。 |
●2023年5月3日登城 すぎさん |
続100名城のスタンプラリーとして、45/100城目です。 本丸に入れるようになりました 若狭館などの外郭も是非行ってみてください あと、埋蔵文化財センターの展示が良かったですよ |
●2023年5月3日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 83城目 東北完城の最後は九戸。 能代から2時間。先に攻城し、カイドハウスでスタンプGET 埋蔵センターに移動して御城印を確保。 城内は調査中で一部近寄れなかったが、きれいに整備されていた。 ![]() ![]() |
●2023年4月30日登城 basso44222さん |
![]() 全:183城目 妻と青森、岩手城廻。 想像していたよりも立派なお城 でした。 本丸等に謎の構造物有。 これからなにか作るのかな? |
●2023年4月25日登城 よっくんさん |
続100城目 |
●2023年4月23日登城 uoyogさん |
根城攻城後、青い森鉄道、いわて銀河鉄道で二戸まで移動し、徒歩で九戸城へ。ガイドハウスの女性が人懐こく歓迎してくれた。九戸政実に関するパンフ、冊子が数種類用意されており(漫画も)地元の人々が大事にしている様子が感じられた。本丸の堀と石垣が特徴的であまり見たことない形態。 |
●2023年4月22日登城 悠樹さん |
百十二城目。続百名城五十城目。 1500年頃、九戸光政によって築かれた梯郭式平山城。九戸城の西は馬淵川、北は白鳥川、東は猫淵川によって囲まれ、更に西は断崖となっている天然の要害を用いた城郭である。九戸政実の時代、政実は豊臣秀吉の奥州仕置において、確執があった南部信直の家臣とされたことを不服とし、1591年に南部領へ侵攻(九戸政実の乱)。結果、惣無事令に違反したとして豊臣秀次を総大将とする奥州再仕置軍6万5千によって九戸城は取り囲まれ落城した。その後、九戸城は蒲生氏郷によって本丸・二ノ丸を中心に近世城郭へ改修され、福岡城へ改称となった。福岡城には南部信直が入城して本拠としたが、信直の孫重直が1633年に南部藩庁を盛岡城へ移したことで廃城となった。 松ノ丸跡→三ノ丸跡→二ノ丸跡→若狭館跡、石沢館跡、本丸跡(を眺める)→九戸城ガイドハウス→二戸市埋蔵文化財センター 戦国時代終焉の地。本丸の石垣は東北最古級ということで、雰囲気ある。当日時点で本丸や若狭館等立入禁止エリアはあるが、覗くことは出来た。九戸政実の人生を学んだ。落城の時の気持ちはどんなだったろう。さわやかトイレの裏は…。 ![]() ![]() |
●2023年4月18日登城 たけちゃんさん |
2023年4月29日から本丸が一般公開されるようです。ビデオは必見。 |
●2023年4月14日登城 トッシーさん |
197城目 山形から仙山線で仙台、仙台から高速バスで盛岡、盛岡から 銀河鉄道で二戸に14:31到着。ガイドハウスが15時迄と強風が吹き荒れ ていたので近場にある埋蔵文化財センター受付を目指す。税務署横の赤 い建物を目標に歩き、エレベーターで3Fへ、受付で押し印し、時間があ ったので50円支払い展示を拝見する。城址の鳥瞰模型があった。 帰りは更に風が強く、おっかなびっくりで駅に戻り、八戸から青い森 鉄道で青森へ、東日本パスは、青春18と違って銀河も青い森鉄道も乗車 できてコストパフォーマンスがいいです。 |
●2023年4月14日登城 中島利光さん |
よかった! |
●2023年4月14日登城 キープさん |
バイクツーリング。 根城周辺の宿泊施設から60分。 二戸市埋蔵文化財センターにてスタンプ押印・御城印購入。 九戸城には登城せず、二戸市埋蔵文化財センターだけ見学し、 滞在時間45分。 |
●2023年3月12日登城 🏯のびのびー🏰さん |
![]() 二戸駅から徒歩で二戸市埋蔵文化財センターを目指すと、開館前だったが先客がお見えになったので、そのまま九戸城跡へ向かい戻ってスタンプ押印。 先客さんは電車の時間があるからと担当者が出勤したときに仰ったと…。 想定外に歩いたので、二戸駅へ戻るのはバスに変更した。 数分の乗車だったが…。 スタンプの状況:★★★★☆ 公共交通機関の便利さ:★★★☆☆ |
●2023年3月10日登城 かにわんわんさん |
![]() |
●2023年3月9日登城 マッキーペンさん |
JR東日本 150周年 乗り放題(ファイナル)を活用して 行きはタクシー、帰りはバズで |
●2023年3月7日登城 みっきーふぁいぶさん |
東北最古の石垣が見れて良かったです |
●2023年3月2日登城 ゅゅさん |
雪が積もりすぎてて満足に城内を散策できなかったけど、雪化粧されたお城見る事ができて良かった。 |
●2023年2月28日登城 月光花さん |
![]() 二戸駅で降りると親切なタクシードライバーが案内してくれます。 |
●2023年1月11日登城 Широскийさん |
あとで |
●2022年11月30日登城 きとさん |
盛岡城から引き続きレンタカー ちょうどこの日がガイダンス施設の最終営業日でした。 係員の方の知識が豊富で非常に有意義な解説をしていただきました。 肝心のお城は工事中のためかすべてを見学できず少々残念でした。 このあと時間があれば根城まで行こうと思っていましたが、 岩手花巻空港から日帰りではまず無理ということがわかりました。 |
●2022年11月28日登城 deruさん |
二戸駅からレンタ電動サイクルを借りて訪問。工事中で城跡中に入れず残念でした。 |
●2022年11月28日登城 kotarouさん |
工事中で中には入れませんでした |
●2022年11月27日登城 パラダイスじゅんこさん |
二戸市埋蔵文化センターでスタンプ押印しました。 九戸城落城のミニシアターはぜひ見てほしいです。 |
●2022年11月26日登城 Fwayさん |
![]() 戦国時代終焉の地。秀吉が執念で近世城郭に作り替えた石垣の城。のはずですが、工事で本丸及び二の丸搦手に入れず、様子がさっぱり。ガイドハウスでもらえた資料はなかなか読み応えがあったけどねえ。少し残念。 |
●2022年11月25日登城 sen-katoさん |
二戸駅から、徒歩で城址へ。域内のガイドハウスにてスタンプ押印後、登城。残念ながらN整備工事中で、立ち入れる範囲が限定されていた。 |
●2022年10月29日登城 ぽよさん |
続3城目 |
●2022年10月29日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年10月27日登城 京急ドレミファ♪さん |
★☆43城目☆★ 「鉄道開業150年記念JR東日本パス」を利用して登城。 【アクセス】 二戸駅からのバスが新幹線と接続を取っておらず目の前で行ってしまったので、タクシーで登城(約5分/940円)。 レンタサイクルもあります。 復路は徒歩でしたが、城から二戸市埋蔵文化財センターが約15分、そこから駅までは約10分でした。 【スタンプ】 ガイドハウスが閉まる15時を過ぎていたので、二戸市埋蔵文化財センターにて(こちらは17時まで)。 御城印もあり、入館料50円で見られるビデオは中々面白かったです。 【見所】 工事中や発掘調査中で入れないエリアも多いですが、本丸の堀や二の丸外側の断崖は見応え有り。 整備が進めば、かなりいい城になりそうです。 【その他】 弘前城の復路のバスが遅れ、1分差で電車に乗り遅れたために、新幹線が中々停まらない二戸への到着が2時間も遅れました。 それにより、ガイドハウスの運営時間に間に合わず、こちらで好評の短角亭のランチも食べられなかったのが悔やまれます。 ![]() ![]() |
●2022年10月27日登城 城みしるさん |
◆九戸城(29/続100城、計126/200城) ・2022年10月27日◇所要時間:1時間30分 ◆左の写真: スタンプは本丸を囲む堀と土橋がデザインされていますが、訪問した時は大規模な発掘調査のため本丸、二の丸へは立入禁止となっていました(残念)。この写真は二の丸南側、大手門前に架かる土橋を撮影したものです。往時、この周囲の堀幅は最大で40m、深さは12mもあったそうです。今でも高く盛られた土塁に阻まれ、その先に構える広大な二の丸、その奥の本丸は全く見えず、敵方を一切寄せ付けない城郭であることを体感することが出来ました。 ◆右の写真: この写真は下段の三の丸に位置するガイドハウスから、上段に位置する本丸(西面)を撮影しました。ここはスタンプ設置場所であり多くの方が訪れる場所ですが、馬淵川の右岸に形成された2段の河岸段丘を巧みに利用した一端が垣間見える場所でもありました。 ![]() ![]() |
●2022年10月25日登城 りんちゃんなうさん |
駅からのアクセスが非常に悪いです。 |
●2022年10月24日登城 ゆうさくさん |
56城目 |
●2022年10月22日登城 しまきちさん |
新青森から新幹線で二戸駅へ。駅直結の3階のなにゃーなでレンタサイクルを借りる。ICカードを使う先端システム。地図もらっていざ。と思ったら雨がぱらついてきた。傘を買おうとしたら貸してもらえると聞いて再度なにゃーなへ。準備万端で出発。と思ったら東口と西口を間違えたため駅まで戻り、交通整理の方に道を聞く。なにゃーなの下は西口です。反対側の東口から出発が正解です。 時間ロスしたが気を取り直して出発。電動自転車ならすぐに短角亭の信号につく。右手の橋を渡りガイドハウスへ到着。雨が降り出した。素敵な案内のおばさまに甘えて荷物をガイドハウスで預かってもらいいざ。大手口まで向かうが反り立った崖で中が見えない。中に入ると本丸や搦手口が工事中でロープを張ってあるところが多い。だが本丸虎口が枡形になってたりと気が付くこともあり。土塁で中が見えそうで見えない。見たかったなあ。九戸城で月見会とかあるらしい。いいなあ。 戻ると雨も降りやんでいたので、今のうちビデオをあきらめて短角亭へGO。すぐ入れてラッキー。カルビランチ780円(税抜)でうまい。何組も待ちだしたので、次の根城に向かうために駅へ戻る。 |
●2022年10月22日登城 きなこさん |
二戸駅からすぐでした |
●2022年10月21日登城 baybooさん |
続54城目 JR150周年パスを利用し北東北ツアー。駅からバスで10分程度。ガイドハウスでスタンプ。本丸は工事中で見学できず。帰りは徒歩で20分程度。岩手県制覇で次の根城へ… |
●2022年10月21日登城 MKYHさん |
JR東日本パスを使って行ってきました |
●2022年10月18日登城 カテキンさん |
二戸駅から?香神社前までバス、そこから徒歩で九戸城へ。本丸跡が改修工事で残念?その影響でガイドハウスを遠回りして辿り着く。スタンプをGet!その後徒歩で埋蔵センターで御城印を頂く。その後も徒歩で二戸駅へ。 |
●2022年10月17日登城 YS55さん |
東日本パスを使用して東北の百名城巡りを敢行。 九戸駅からバス+徒歩で登城。 かなり大規模なお城だったと思われるが、現在整備進行中。 ガイドハウスのスタッフの方が開館時刻になっても出勤して来ず スタンプを押すのに時間がかかりました。 |
●2022年10月16日登城 牧の助さん |
八戸城に朝登城した後に来ました。八戸からIGRいわて銀河鉄道で二戸駅に降り、タイムズカーシェアで訪れました。まずはガイドハウスでスタンプを押印。二の丸搦手は、発掘調査のため通行禁止。車道を通り、二の丸へ。二の丸も半分ぐらいは工事中で立ち入り禁止。本丸も工事中で立ち入り禁止。虎口までしか行くことができません。工事が休みの日は、本丸の一部は解放して欲しいものです。がっかりです。見学所要時間は、30分程度です。この後。三戸城に立ち寄って、今回の旅行は終了です。![]() ![]() |
●2022年10月15日登城 むにさん |
根城から新幹線で向かう。駅で有料レンタサイクル借りた。スタンプ押しで現地に向かう。 |
●2022年10月15日登城 なりなりさん |
更新 |
●2022年10月12日登城 でらしねはうすさん |
109城目 スタンプ 二戸市埋蔵文化財センター 御城印 二戸市埋蔵文化財センター 駐車場 九戸城跡 駐車場 ![]() ![]() |
●2022年10月8日登城 なべ★さん |
二戸駅からJRバスで移動。 ガイドハウスにある資料はどれも読み応えがあります。なぜ二戸に九戸城があるのか、歴史と地元の人々の思いがよくわかります。決して福岡城じゃないんですね。 |
●2022年10月4日登城 たー坊くんさん |
電車で訪問。駅周辺には何もなく、道中はコンビニ1件。福祉センターの3階でスタンプゲット。九戸城散策しましたが、次の電車までは約1時間。ゆったりとした旅でした |